eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

O脚改善で体操パフォーマンスアップ

おはようございます。

あひる解剖学×岡山県体操強化講習

@関西高校体操部

 

f:id:eigon:20190929065403p:image

 

f:id:eigon:20190929065416j:image

 





BODY WORK by eico hatta


BODY WORK by eico hatta




O脚改善続々!

(実はこのメソッドは、O脚改善はつま先も伸びカラダが中から引き上がるので、どの動き、姿勢もかなりよくなるのでどの人にもおすすめです。特にバレエや審美系スポーツに)

 

↓O脚が改善されると

↓どこで開くかがわかり

↓開脚も【痛くなく】開き(出来なかった180度開脚が彼は完璧に開けました)

↓中心軸がとれ中からカラダを締めることができ(外から固めるのは疲労が多くカラダを動かなくする)

あん馬の開脚旋回が脚もラクラク開きスムーズになり

↓鉄棒大車輪のあふりが勢いがつき次への展開がスムーズ

↓平行棒の振り上げがラクになり

↓女の子にもてる

 


最後はどうかと思いますが、もれなく皆パフォーマンスアップしていきました。

よかったよかった。

 


・ 

新チームの1.2年生の皆も、

 


↓カラダのシステムを知り

↓足りない体軸コアをつけ

↓邪魔している緊張をほぐしストレッチし 

↓毎日のウォーミングアップをナーナーにしないことをしっかりカラダと頭に入れることで

↓カラダが連動して動くようになる

↓できなかった技がやりやすくできるようになる

↓女の子にモテる

 


最後はどうかと思いますが、このような基本が本当に大切なのです。

それを全員で共有することも大切です。


今回はそれをじっくりやれてちゃんと受け取ってくれて良かったです。

今までより【受信すること側の力】がついたと思います。

 

怪我なく無理なく軽く動けるカラダになればケアも最小で済みます。そうなって欲しいです。

ちなみに写真のポーズは世界ジュニア2位のRyosuke君の指示。流石です。

皆動くカラダになりポーズが伸びやかです!また色々やりましょう!

太ももの前を伸ばすストレッチも、やり方次第です。

仙骨が浮いてずれてしまうとヒザが曲がらないことになり、いまいちストレッチできず、他の部分に負担もきます。これは仙骨がポイントですよー!


また、太ももの前面も、少なくても3角度をつけてやるようにしましょう。毎回同じ角度だけは、1つの筋肉しか伸びないので、他が縮んだままなので、いつまでと均等に伸びていない太ももがあるので、足並みが揃わさず発揮できなくなります。

特に太もも前面は腰と直通なのでここが縮むと腰痛になりやすく、脚を伸ばして座る長座ができませんし、脚を伸ばすことも苦しい、腰が毎回痛い、になります。

しっかり均等に太ももの筋肉全体を均等にストレッチしましょう!

カラダの仕組みを知るとやることも変わります。

是非それを知っていきましょう。

伝統の【美しい体操関西】頑張っていきましょう!


まだまだ変われるカラダ❗️

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう、サイナラサイナラ…。!(*・◇・)ノ


f:id:eigon:20190929065557p:image

 

💜おかげさまで大盛況でオープンスクール講習も終わり、お褒めのお言葉を頂きました。

受けた生徒さん達からも知らなかったカラダのことを知れて良かった、楽しかった、いかしていきたいと感想貰えました。

カラダのことを考えるきっかけになれたなら嬉しいです。これからは自分努力でパフォーマンスアップしていくことを希望します!

 

f:id:eigon:20190929074546p:image


本日大阪やでぇ。ご参加の皆様よろしくお願いしますぅ。

happy  Sunday ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメの本

おはようございます。

昨日から毎度ぉの岡山の関西(カンゼイ)高校体操部の皆と。来年に向けてもスターティン❗️

今回は高校のオープンスクールの特別講師もやらせて頂きます。本日頑張ります。

 


BODY WORK by eico hatta

 

 

体操部も吹奏楽部の「栄光の架け橋」の演奏とコラボで演技を披露します。リハーサルもなかなか。試合とは違う顔を見れて面白かったです。

今日午前本番、表現も頑張ってねぇ。

関西高校からはオリンピック選手や国内外で活躍の多くの素晴らしい選手を輩出、今年からの体操のお兄さんも出身者です。

後輩達も未来に羽ばたいて下さい!色々楽しみです♪


あひる解剖学×オススメの本。

旅のお友達は、山口創著

【子供の「脳」は肌にある】

 

f:id:eigon:20190928083149j:image

・ 

まさに子育て中の方に必読してほしい本です。

また小さいお子さんの運動やスポーツの指導者、見守る保護者の皆さんにも。


ポイントは

・「カラダ→心→頭」の順番

・肌感覚と資格感覚とカラダ

・みんななでなでされたい(いくつになっても)

・様々なスキンシップ

読んで数ページで猛省した、一応母親の私。穴を用意して下さし、数日入ります。🕳

でももう戻れないので、この本で学んだことを自分なりに咀嚼してアウトプットしたいと思います。 

断じて親の勝手な希望や都合を子供に押し付けてはいけませぬ。

カラダについてもついつい手も出したくなりますが、危険以外はぐっと我慢で、自発的に動いていることを止めてはならないのです。

距離感や温度、触感、匂い、痛さ、高低差、バランス、ハッとしたり息を潜めたり呼吸も学びます。色んなことを体験中なのです。遮断しないように心がけましょう。

豊かな感性がしなやかなカラダを形成していきます。

カラダをどんどん自然に動かせるような環境を。


スキンシップと良いコトバがけや氣遣いをしてつかず離れず見守ることが大切です。わかっているけどついついねぇぇ、それがいかんぜよ。

・ 

ネットで何でも知識を得られる時代。本書の中にも書いてありますが、

花の名前を図鑑で覚えて全てを暗記するのと、実際花を見て香りを嗅ぎ、触り、風にそよぐ風景を感じるのでは比べものにならないほどの差があります。

ライブは五感も六感も刺激しますし、文字通り【肌で感じる】ことが脳を育てることになります。

そして、心は多くの体験により育み、体験を豊かに感じ取ることができていき【思いやりや優しさ】が生まれます。

だからこそリアルな体験が多く必要です。バーチャルな世界より。

頭(早期教育)より先にカラダです!

・ 

カラダは、思考より先にとっさに動くものです。

例えば子供や他者の危険を察知した時はもうカラダは勝手に動いていて氣がついたら救っていた、という経験は誰しもあると思います。 

そのように【カラダが先に動く】ことが自然であり、自然に動くカラダであって欲しい。 

そのための基本のカラダ。

瞬発できるカラダも欲しいよね。

 


読めば読むほど合点がいきます。

人は温かいけどコンピュータは冷たいよ。笑

 


子供の人間の本質としての動きを引き出す導きをしたいものです。

あひる解剖学×基本のカラダ。さらに深めていきます。引き続きよろしくお願いします。

勉強がまだまだ足りませ〜ん。やはり360ページでは足りなかったと今頃反省。

また追加軌道修正テキスト出すかもよ。はは、チャレンジし続けます。

 


是非是非読んでみて下さい!

いやぁ。皮膚もすごいです、奥さん!

 


心が自由だとカラダも自由

カラダが自由だと心も自由

心も自由だとさらにカラダが自由

カラダが自由、、♾

エンドレス善循環やないかぁい!


なのであります。


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


この本のお陰で私的に嬉しい出来事が早速やってきました。

my daughterにこの本いい〜のラインをして「母親として猛省した」と送ったら、写真のような返信がきました。

神様良い子供を送って下さり本当に感謝します。

携帯の確認…ぷぷ)^o^(

 


あ〜私も山Pになでなでされたい。笑  をいをい…。

 

happy  week end  ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脚を後ろにあげる&ルルベ/受信力

おはようございます。

多摩美大通信♪

久々に長いですぅ。ご興味ある方どうぞ。


あひる解剖学×後ろに脚をあげる&ルルベ

受信側の器も大事!

 

f:id:eigon:20190927061106j:image

 

f:id:eigon:20190927061112j:image

 

f:id:eigon:20190927061139p:image

 

今回はケア無しで、敢えてカラダの使い方だけで可動域を広げてみました。

動くことでカラダがほぐれて行くのが目指したい所です。(使い方が下手だからケアしないといけなくなるのですyo)


今まで多少なりともバレエやダンスをやってきた彼らも、使い方を知らなかっただけなのですが、前提として、

「知りたい、取り組みたい」

という受け取り側の器がかなり大事になります。

受け取る側の理解があるとリアルなWORKは、話しが早いし、ストンとカラダに落ちます。

その意味である程度の仕組みや知識を理解して欲しいなぁと思い、新本でご提案してみたのですが。

腑に落ちると本当に早いですぅ。

本人達もビックリ。初めてこんなに脚が上がったと喜んでました。イェーイ(^◇^)


ライブに勝るものは無く、この日の皆は意欲ある4年生でストンと入りました。

1年生の授業もありましたがまだ器が小さいのでキョトン。笑

器は大きく大きくお願い致します。

前置きが長くなりました。

★後ろへの上げで妨げるのは背中側の緊張と、脚の付け根の意識の無さなどです。

そこをとって深めるとすぐ変わっていきます。

無論、力まかせや反動ではありません。

軸足も開き脚も無理なく上がりました。そこに注目。


新本では【元から開く】という項目のページでも今一度確認してみて下さい。

脚を上げるのは足先ではなく、付け根です。ですから付け根から開くことを入力しなければなりません。

いらない脳のスイッチも外すことです。そこが一番大事だったりします。

固定概念はあっさり捨てて、ありのまま受け取って下さいませぇ。

♪ありのままのぉ姿見せるのよ〜自然なカラダで動くのよぉ〜♪  www

 


★ルルベ

左足だけ深めてみました。

勘違いは[拇指球で立つ]ということです。

できれば拇指球は1ミリくらい浮いていてもいい程です。笑

扁平足は論外です。拇指球側に落ちると脚も胴体も内側に崩壊していきますので、それを親指の骨だけで支えていくのですから、相当曲がっていきます。それが外反母趾です。

どうぞ早く改善下さい。

p107改善トレ。

タオルクシュクシュは悪くはないですが、指を曲げ方が惜しい所なのです。親指は曲げない方がカラダには良いです。ここがポイントですー。是非ライブで。
(脳疾患のリハビリでは積極的に指を使います。)


足の写真の女子は、WORKによりほば母指球に乗らないくらいでもしっかりルルベで立つことができました。

左足だけ深めた彼は上がりすぎて右足がついていけない、の写真です。笑

これもルルベをしたままトレーニングしたわけではなく、指や足裏のストレッチをかけました。

レーニングを間違うと疲労ばかりが増えて逆効果です。要注意です。


両方の成果は新本WORKの実践ですのでご参照下さい。

すべて2、3分で変わります。

p165.329など。

カラダがどのような仕組みかを理解し、どう使うかをアウトプットすれば必ず深まります(と思います)。

引き続きリアルな検証と成果とともに説明をしていければと思います。

カラダも準備と段取りです!

カラダに向き合うと必ず答えてくれます。面白いですよ!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


本日から週末は岡山・大阪へお邪魔します。皆さまライブを楽しんで下さい!

ヒーハー!よろしくお願いします。

ほな行ってきまぁす)^o^(

 

happy  week end  (^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あそびのじかん

#多摩美大の楽しみポスターデザイン

#グラフィックデザイナー

#おすすめあそびのじかん10月まで

 

f:id:eigon:20190926085031p:image


なかなかのデザイン。

でも本当に家でやったら怒るかも笑

でもそのくらいの勢いが欲しい子供には。

わんぱくでもいいたくましく育って。

 


#あひる解剖学実はグラフィックデザイナー








まっすぐの姿勢を知っていることが大事。

おはようございます。3連休お疲れ様でした。
スタジオには国内外から色々な方がいらしてくれ嬉しかったです♪

あひる解剖学×まっすぐの姿勢を知っていることが大事。
小学1年生(8歳か〜〜生まれて8年しか経っていないのね!)もおじさま(生まれて何年経ったの?笑)も結局姿勢なのです!おじさんどんどん素敵になるじゃん〜♪
特に成長期は『骨』の成長、歪みが後々の人生で最も大切だし辛くなるので、本当に氣をつけてあげて下さい。

ケース:小学1年生 新体操を始めて3年。
集中力が切れるため、小学4年生から受けていますが、お母様たっての希望でお受けしました。(やはり50分くらいで限界でしたがよく頑張った笑 ハンモックも喜んでしたし、ハンモックしか記憶にないかも笑 ま、いっかそれでも(^◇^;))

 

今回肋木が活躍しました。よかった〜。ありがと志摩くん♪
イラストの理想に近づきました♪  
(理科室にぶら下がっているガイコツくんが理想。力まない〜)

f:id:eigon:20190921183309j:plain

 

f:id:eigon:20190924083121j:plain

 

f:id:eigon:20190921183842j:plain

 

f:id:eigon:20190921182706j:plain




固めず芯だけをくっと!肩甲骨もリラックスですよ〜!
どうまっすぐになるかだ大事です。ポイントは、

「外から固めない」
「筋肉で骨に負担をかけない」
「頭からつま先までまっすぐ:どこから伸ばすか」

「上半身と下半身、右半身を左半身、頭と足。=全身のいたる所の絶妙のバランスで影響し合わない」
 


です。新本ではくどいくらい説明していますが、新しいメソッドもありますので、ぜひライブでどうぞ。
小学1年生でも理解ができアウトプットできます。カラダのことをちゃんと説明して楽しく動かし、少し頑張ることを伝えました。
ちゃんと途中で軌道修正しようとする意思が見られ、それが一番収穫でした。
例によって肋骨を前へ出し、本当にふにゃふにゃしてましたが、最後にはスタスタまっすぐ伸びてルルベでもグラグラせず歩いてくれました。
「胸を出して」と指導者に言われるそうですが、まんま出してしまうと背骨と背骨の間が潰れてヘルニアやすべり症になります。
そして『骨盤がずれた前後開脚』が側湾症になりますので、絶対そうならないように阻止下さい!
どう胸を出すかも重要ポイントで、それを間違うと、逆に胸を使えなくなるので、全身が変に硬直して動かなくなります。
芯が無くふにゃふにゃなのに硬い、という不思議な現象。でも柔らかくなりたいなら、芯のある姿勢を知ることが最初です。

伝え方も工夫しましょう!


最初が本当に肝心!!!!!!!
逆にこの時期にしっかり入ったら、後がスムーズです!
癖ができてから直すのは本当に大変です、ね、おじさま!笑
実は私も知りたかった〜おかげでヘルニアになったじゃん〜。(T◇T)
よろしくよろしくお願いします。

カラダってほんと面白いですね。
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


種目別で初の金メダルに輝いたフェアリージャパン。皆本当におめでとう〜〜〜〜!
こんな小さい時から始まると思います。怪我をしないで成長し笑顔で演技ができるように心から願っております。

始まる前と後のケアもしっかりと〜!
セルフケアが根付いて欲しいですよね、競技者は。



happy day ( ^∈∋^ )/





#あひる解剖学
#あひる解剖学理解体芯緒hattamethod
#姿勢
#新体操姿勢
#バレエ姿勢
















新体操フェアリージャパン 銀メダルおめでとう〜!!

 

 

 

r.nikkei.com


銀メダルおめでとう〜〜‼️


さゆりちゃん、りえちゃん、さくらちゃん、きっこちゃん、あゆかちゃん、ななみちゃん、ブロボー‼️

個人かほちゃんも13位東京オリンピック出場獲得おめでとう!!


https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60013_R20C19A9000000/

www.nikkei.com

f:id:eigon:20140822165017j:plain





#あひる解剖学
 
 
 
 
 

 

O脚

おはようございます。
あひる解剖学×O脚

O脚も姿勢とカラダの使い方です。

 

f:id:eigon:20190920092135p:image

 


上半身の歪み(猫背や前肩や出っ尻)や胴体力の無さ(軸の引き上げ)や下半身の使い方です。

下半身が変わると上半身も善循環になりますし、上半身も同時にトレーニングで相乗効果になります。
レーニングは全身で行うのがおススメです。
カラダは繋がっています!

改善できた彼女は人生で初めてヒザがくっつき感激していましたし、力がなんか漲り、立ち続けているだけでずっとカラダが変わっていく感覚があるそう。

無理くり頑張っているわけではなく、不思議〜簡単に立ててる〜になりました。

痛いのは嫌ですからね。

使ってない場所を活性化すらばラクに変われます。


良かった良かったぁ。
是非ライブで感じて下さい。

 

のちのち困るのは、後期に運動不足になったり、体重増で、後天性股関節症、後天性膝関節症、大腿骨骨折などのロコモティフシンドロームに陥ることです。

今から改善しましょう!

使い方がわかったら、それをいかに意識して継続していくか。それは自分次第です。

 

#あひる解剖学
#O脚

happy day (*・◇・)ノ