eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

いのちのやくそく

おはようございます。

あひる解剖学×オススメの本


【いのちのやくそく】

上田サトシ・池川明 共著

 

f:id:eigon:20191101071846p:image


特に妊婦さん向けというわけでは無いです。もちろんでもご出産予定の家族、妊活されていご夫婦にはかなり読んで欲しい本です。

お子さんと関わる仕事に従事している方や保護者の皆さんにもオススメ下さい!

家族みんなで読んで欲しいです。

 

 

私は読後に子供がさらに愛おしくなりましたし、生きる指針をありがたく享受しました。出産して良かったと思います。 


人として生きるということはどういうことかをわかる氣がします。


宿命

運命

使命

天命


今どこの部分を生きているか? 

宿命は生まれた時。


少しスピ系も入っていますが、一度立ち止まって考えるいい機会になる本です。

つらい時に読む、ということでもありません。

是非ご興味あったら噛み締めてお読み下さい。

帯の谷川俊太郎さんの言葉が素晴らしい!

本の中にもありますが、

「一度理性の中で考える

自分のフィルターを通すことで初めて自分の出した結果を信じる」

ということをあひる本でもお願いしたいです。

 

今日から4日間、岡山・神戸・大阪へ。お会いする皆さんよろしくお願いします。

 


本を読んだり感動するとどうしても直接お会いしたくなる癖があり、笑、、即行動癖。

大阪での隙間時間に、著者の上田先生に個人セッションをしてもらうことになりました!超楽しみです。

またご報告できたらと思います。

ご紹介頂いた我らが赤塚先生、いつも色々ありがとうごじゃいます。┏○))ペコリ

 


感動が人を突き動かします。カラダも動きます。カラダが知っています。

感動の多い1日を!

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy  連休 ( ^∈∋^ )/

 

#いのちのやくそく

#上田サトシ

#あひる解剖学理解体芯緒

 

 

肘が痛い原因の根本解決を。猿腕予備軍。

おはようございます。
あひる解剖学×Happy Halloween 🎃

f:id:eigon:20191030220000j:plain

昨夜のレッスンでスタジオにMちゃんに頂いたカボチャで飾っていたのですが、まさかの誰にも氣づかれず、、、
レッスン後に自分でこれハロウィンカボチャ。と。笑
レッスンに集中してくれた!ということにしましょう♪



あひる解剖学×肘が痛い(肘が入った)体操選手編


f:id:eigon:20191030210005j:plain




肘が痛くて肩まで曲がらない・痛くて倒立が出来ないくらいだったけど、ちゃんと曲がり肩につき、倒立もできました。
(本人は無意識でしょうが、やはり改善されると人はニコッとなります、いつもそうあってほしい!)

これは怪我なのでもちろんケアしますが、やはり根本原因を解決しないとなりません!そこを理解しましょう!

(肘も膝も中心にかなり負担がかかりますから、それを広げるようにケアするといいですよ。)
きっかけは跳馬のユルチェンこのロンダートで、ですが。
これも胴体の使い方です。

猿腕まではいかないですが予備軍的な感じです。
カラダの力がないと、どんどん内側に落ちて甘えた体勢になって猿腕になっていく傾向があります。出っ尻の人は要注意です。

あひる本ではp278.279をご参考ください。
猿腕の記事と改善トレーニング。
体操は特に逆さになることが多く、「手を着く・支える」ことが多いのですが、ヨガのアーサナ(ポーズ)例えばダウン&アップドック、普通に腕立てやプランク的なトレーニング、四つん這いでの動き、など皆同じです。

大事なことは、【骨の積み上げ】を極力捻らないでやり、まっすぐ積み上げることです。
左側の「肘の内側の面積を前面に見せる」ようにしてしまうと(なってしまう)前腕の2本の骨がねじれて肘の骨も内側に入り、体重の重さがもろヒジと手首にかかり痛くなります。
上半身が重たくおんぶしてきますから尚更痛くなります。
手や腕に寄りかからないよう、手を着く前に胴体を引き上げておかないとです。
その時肋骨を前傾させたりするとこの状態に陥ります。
【引き上げたふくみ】になると肘と前腕の骨がまっすぐに立ち、結果肘の内側が横になりちゃんと腕の大黒柱が立つようになります。
おんぶにならないように胴体の力をつけましょう!

積み上げの基本は、【手首の上に肩関節】です。
四つん這いでやると分かりやすいので、何度もやって脳にも入れることが大事です。
一度ついてしまった癖を軌道修正するのは大変ですが、毎度怪我になる危険な毎日よりいいはずです。早い段階、特にジュニアでこれを徹底することをお勧めします。

ヨガやダンスの床の動きでもお氣をつけ下さい!
ブレイクダンスのチェアーや肘に乗っかる形が沢山ありますが、上手な彼らはちゃんと胴体を操って乗っています。お手本です。だから自由に見えて基本がちゃんと出来ているという素晴らしい例です。B-BOYブラボー!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、!(*・◇・)ノ


もう明日は11月なのですね。
沖縄に来月行くし何回も伺っているので、今朝の首里城のニュースはショックでした。心が痛みます。
人生には色んなハプニングが突然やってきたりで昨日は私もショッキングなことがありましたが、何かできることがあるはずだと模索しています。
沖縄の皆さんの心を思うと苦しいです。お見舞い申し上げます。


f:id:eigon:20191031085134j:plain




なぜか使えない2,000円新札。大事に取っておくことにします。


首里城心に永遠に


happy day (^∈∋^ )/




















痛いならそれをしない。動きを分析

おはようございます。

あひる解剖学からお知らせです。
12月に沖縄にて講習会がありお伺いします。その機会の空き時間にWS(人数)やパーソナルレッスンをお受けします。

下記の時間となります。
ただし移動手段と場所をご用意して頂くのが条件です。(可能でしたら空港近郊でお願いいたします)
詳細はメールにてご案内いたします。

12/14 19時〜
12/15 19時〜

お早めのご予約をお待ちして居ります。
HPよりお受けします。希望(やりたいこと)の詳細を備考欄にご記入下さい。
https://eicohatta.com/contact/




あひる解剖学×痛いならそれをしない。
動きを分析・ウォーミングアップを理解してやりましょう。
これやると可動域アップ!?  そうですか?



f:id:eigon:20190925091243j:plain





【受け取る側の理解】

訴え:バレエをやっている女性。
左肩が痛くて後ろで手もいかなくて結べないし上がらない。

よく見るストレッチ⁈
「肩の可動域が無いね、これやるといいよ」と言われたそうです。
でも肩が痛いのにこれはかなり炎症になります。
そもそも、なぜそうなったのかを検証する必要があります。
バレエではこの後ろへの動きが無いから? 
100%ではありませんが、多い原因は、
バレエのアンオーとアラセゴンなどのアームスの使い方です。

バレエに限らず、バスケのシューター、バレーボールのセッター、体操や新体操、腕を万歳(上に上げる)することが多い人は逆に後ろへのこの可動域が無くなりがち。
それは後ろへの動かす機会も少ないのもありますが、上へあげることが多くて脇下に疲労のコリた緊張、縮みが出来るからです。
それが岩のように邪魔になり後ろへ動かなくしているだけですから、岩をどかせばいいのです。ケアですね。
(あひる本ではp58下部をご参照ください。簡単に可動域が出るはずです。)

普段から両方やるウォーミングアップも動的ストレッチもオススメですが、岩をどかしてからです。

このようなことはカラダのどの箇所でも同じですし、ケアもポイントがあります。
それを知ればなんてことはなくカラダは動いていきます。


ただここで問題なのは、このようなストレッチ!?を痛いのにやることをやめないことの方にあります。
そしてそれを断れないという状況。

なんでもストレッチすればいいものではありません。
そこをぜひ理解して解決しましょう。

自分はどんな動きが多いのか?
それを分析するだけで、コンディショニングも変わってきます。ですから皆同じではありません。
バレーボールでいえば、アタッカーとセッターとリベロのコンディショニングが同じではないはずです。動きが全く違いますから。
それを考えていきましょう!
「あひる本」では多くのストレッチやケアもタイプ別にも掲載しています。どれかヒットするといいですね。チョイスが鍵になります。
無論全部やらなくていいのです。自分のカラダが教えてくれますので、しっかりカラダの声を聞きましょう。

ほぐすのか、伸ばすのか、さするのか、動的 or 静的ストレッチか、温めるか、冷やすか、筋肉か、リンパか、整体か、病院か、色々選択肢があります。
ぜひそういうことを一つ一つ検証&分析して頭で理解して解決・実践していきましょう。数学の問題や知恵の輪を解くのと同じ感じです。笑



この女性はドイツ人のご主人とご結婚されてドイツ在住。数年前からわざわざ帰国の際はスタジオのレッスンに寄って下さいます。新本も当初にご予約頂きやっとお渡し出来ました。
帰国後メールを頂きました。また、シアトルの新体操の先生からも頂いたのでご紹介します。


  ★★★ from  Germany


「八田先生
今回も、楽しくて、心身共に深く理解できる、身体の知識を授けて下さって、どうもありがとうございました。​
世界のどこに住んでいようと、東京にステイできる時には、先生のところに、伺わないという選択肢は、私の中に、もはや、ありません!!私は、八田先生のクラスで与えて頂いた身体の感覚の気づきや、先生の一言一言から、すごく救って頂いています!!毎回、面白いほどに、身体が一瞬で変化することに、大興奮です!!​
本当は、もっともっと学びたいです!!​
今回のクラスでも、いっぱいいっぱい、教えて頂けたこと、とても幸せに思っています。​
早速、帰りの飛行機の中で、先生の本を読み始めて、一ページ目から吸い込まれました。付箋を持ち合わせてなかったので、メモして、落ち着いた時に、もう一度、じっくり向き合えるようにしました。ワークも、一つ一つ、大切にやりたいので、焦らず、ゆっくり味わいながら、学ばせて頂きます!!そして、もっともっと、身体が気持ちよく動ける私に近づいていきたいです。​
また、来年になってしまうと思いますが、また、東京で一人時間がある時に、クラスに伺わせて頂きたく思っておりますので、これからも、どうか、宜しくお願いします。​
身体の仕組みが理解出来て、身体が心地よく動ける喜びを与えて頂いて、本当にありがとうございます!!​」


★★★ from  Seattle


忙しくてなかなか本が読めない毎日、とてもフラストレーションですが、30ページくらいは読めたかと。飛ばし飛ばし読んでしまってる私ですが、おかげさまで、すでに、わが新体操クラブでは、足の前後開脚のウォームアップ時間が大幅短縮、嬉しい限りです。その時間を他の練習に回してるけど、本読み終えたら腰とか他の体の部分の練習時間も減らせるんだろうなぁ、、と思ったりします。とりあえず、簡単ですが、感動を伝えたく、メッセージしてみました。早く続き読みたいのに、なんだか時間がとれなくて残念。



受け取る側の理解があるとリアルなWORKは、話しが早いし、ストンとカラダに落ちます。
この【受け取る側の理解】が大変大事。ぜひ読み取って下さいませ。

▼柔軟にはもう時間かけなくていいのですよぉー。下左右のバランスもです。

後方や前方の回転も数秒のコアトレですぐ出来る様になります。

あーーーー

実践ならすぐなのになぁーです。

カラダが出来てくると、動作も早くなるので、その分手具の受け取りに余裕ができるということです。 

手具の時間を取れます。(新体操は手具操作が相当ですから)


カラダを理解するのは最初から順番が理想的ですが、まぁ、ある程度のことができていたらとばしても構いませんが、ケアはして欲しいです。


また感想聞かせて下さいね。


感想本当にありがとうございます。嬉しいです💖💖💖

 

★【あひる解剖学 理解体芯緒 hatta method】

https://eicohatta.com/item/rikaitaishinsho/

★【やっぱりおなか、やせるのどっち? 勘違いだらけのエクササイズ】幻冬舎

https://www.amazon.co.jp/dp/4344031105/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1492157055&sr=8-1&keywords=%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%81%AA%E3%81%8B




〆(。。)本日のお言葉
by 柿坂神酒之祐

知識は消えるが体験は残ります。


バーチャルよりリアルな体験と実践です。
ライブに勝るものはありません。百聞は一見にしかず。一体験にしかず。
自分を起こすのも自分しかいません。



ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、!(*・◇・)ノ
いよいよ寒くなるようです。ご自愛ください!

happy day (^∈∋^ )/







 

 

風邪・インフルエンザ予防

おはようございます。
雨の被害に遭われた方のご冥福をお祈り、お見舞い申し上げます。
 
そんな時に申し訳ないですが、嬉しい報告もあります。
 
ちらほら大学合格のお知らせが舞い込んできています。
金曜クラスの皆様へ Eちゃん合格しました〜!
土曜クラスの皆様へ Sちゃん合格しました〜!
おめでとうおめでとうおめでとう!
カラダに氣をつけて楽しいキャンパスライフを!いつでもまた一緒にレッスンしましょう!よく頑張りました!
あひる解剖学×風邪予防。
インフルエンザが流行ってきたそうです。
毎年この時期にお知らせしているので恒例として投稿します。
 
詳細は過去のブログをリンクしておきます。箇条書きですが、一つでもやってみて下さい。
 
・各リンパ節はウイルスと闘うところなので、滞らないようにさすりましょう。特に、耳下リンパ節と顎のリンパ節と鎖骨リンパ節は入念に優しくさすりましょう。
 
・口にハの字にテープを貼って就寝

f:id:eigon:20191026090822j:plain




・テープが苦手な人はキシリトールなど配合のガムを2個かみ就寝
 
・うがい手洗い励行 特に手を入念に
 
・朝起きたら、舌磨きと歯磨きしてうがいしてから飲食を。
 
・適度な運動で自然治癒力と強いカラダを。
 
・水分を体重と年齢で摂取する。
 
  ・30歳未満 :体重×40
  ・30歳〜55歳:体重×35
  ・56歳〜  :体重×30
 
夏より飲まなくなるので、しっかり摂りましょう。注意は、味噌汁なども含めですから、合計水分で調整しましょう。


・腸内フローラを整えましょう。
 甘酒やミキ(奄美ミキなど)酵母などがオススメ。
 特に抗生物質を飲むと腸内フローラは破壊されますので、ご注意ください。
 
・お腹のケアを。
通常、自然なのは、他者から見て『の』の字にお腹を回すのですが、腰痛持ちやカラダに歪みがある、内臓に疾患がある、負担がある場合、逆回しになっている人もいます。その時は回したい方に20回くらい優しくさすり回します。
できる限り逆さになり(倒立でなくても壁に片足かけて、とか高めのベッドやソファーから上半身だけ出して逆さに)、内臓の負担を取ります。
 
・41度のお風呂に10〜15分くらい入り、カラダの芯を温めましょう。皮膚→筋肉→内臓まで温めるには時間がかかります。
 
 
参照ブログ
 

eigon.hatenablog.com

 


季節の変わり目は調整を取るために風邪になりがちです。
お疲れの方は無理せず休息を!
自然治癒力が発揮できるカラダにしましょう!
 
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ
 
happy weekend ( ^∈∋^ )/








 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



指と手首と腕。受信力も必要。

おはようございます。

あひる解剖学×指と手首と腕。受信力も必要。
多摩美大通信♪演劇舞踊デザイン学科

手首の可動域や動きのためのコンディショニング。

写真のように手のひらを出して(床につけないで)膝を後ろにお尻を引いてストレッチするbefore-afterをしてみて、【前腕(手首側の腕)】をケア後にまた検証してみて下さい。
明らかに可動域が写真のように変わりますし、グーパーや腕の動きが軽く滑らかに、手首の柔らかさが出ますし、手具を使うようなスポーツ競技では、手に馴染みますから扱いやすくなります。

方法は何でもいいですが、リンパマッサージが有効です。クリームやお風呂で石鹸で滑らせて心臓に向かって流しましょう。(各リンパ節をさすってあけてからしましょう)
あひる本【あひる解剖学理解体芯緒】ではp74をご参考に。

コンディショニングと言っても、実は【動くように創られたカラダ】を動かなくしているだけです。本来は動かして欲しいのであり、それができていたら、コンディショニングの必要もないことの方をご理解下さい。

 




BODY WORK by eico hatta

 

多摩美の生徒でも色んな人がいます。

・ピアノを弾いてる人
・フラメンコをしている人

は、指と手首と前腕をよく動かしているので、滞りがあまりなく、疲労物質も少なめなので、同じケアをしても特に痛がることはありませんでした。

・携帯とゲームをしている人・パソコンしている人
 (パソコンの場合、キーボード系とマウス系に大別)

は、指は動いていますが、手首と腕は固定なので、肘の内側の曲池というツボ周辺(腕を折らないと入らないツボです)と腕の三里周辺の緊張が継続し続けます。
こうなると、固まっていることが常になり、感覚も麻痺し、感じる力が鈍感になっていきます。
この2点を指圧するだけでも腕は楽チンになります。

ちなみに出っ尻の人は、三里が緊張多め、骨盤後傾・猫背の人は曲池が緊張多めです。(あひる本p340参照)
歪みによりそこを緊張させて自分の姿勢を保とうとします。


動画は、左右の動きの違いを見て欲しいのもありますが、(ケアした右腕は明らかに滑らかな動き)それより、彼のコメントが素晴らしい。
このように感じることが大切であり、受信力の良さがその人を変えていくと思います。伝えたいことが脳に入っていくことで、日々の生活で自分のカラダを瞬間瞬間で変えようと意識するからです。そうなったらしめたものなのですが。
何も感じない、わからない、といい続ける人はいつか変わって欲しいと思いますが、興味がないのでおそらく入力になかなかいかないと思います。

それでも数年経って、あ〜〜この感覚今だとわかる、となることがあるかもしれないので、こちらは言い続けますが。
(本や映画や経験でも数年経って、今ならわかるってよくあります)
授業は私も過去授業態度がいい方ではなかったのでなんとも言えませんが、教える立場になってみると、やはり聞いて欲しいですよね。笑 少しでもこちらに興味が持てるように工夫、努力するしかありませんが、受信側も努力をして欲しいとは正直思います。大学に行かせてもらっているご両親にも申し訳ないよね。(学生時代を猛省しながら。。その当時は多くの先生すいませんでした(*・ω・)*_ _)ペコリ)

昨日は担当授業がなかった生徒に廊下でバッタリ会ったら、
「先生〜!今俺バイクのデリバリーのバイトしてるんですけど、姿勢気をつけてます!」って声かけてくれました。
本当に嬉しかったです。

送信ー受信 お互いがいい関係でカラダに向かい合えたらと思います。


何しろ【動くように創られたカラダ】を大切にしてくださいませ。適度によく動かして油をさして、使った後は道具の手入れをし、よく栄養を取り睡眠をしましょう!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

またまた雨ですが、お氣をつけて。
happy weekend ( ^∈∋^ )/














痛くなく動こう。

おはようございます。

あひる解剖学×体操選手のヘルニアと分離症とカラダの使い方。痛くなく動こう。
ご興味ある方どうぞ。

依頼は、ヘルニアから分離症になってしまった選手の、、、
◉鉄棒のトカチェフはヌキで反ったときに腰に痛みが出る。
◉つり輪の着地の下りの振り下ろしのときに痛みが出る。
のを直したいというケース。

体操では、
❶ヘルニアから分離症
❷分離症からヘルニア
に大別される特徴的な間違った使い方、癖があります。
❶は、出っ尻ギミで、どの反る時も腰でそる癖があり、椎間板がつぶれていきヘルニアに。その後反ると痛いものだから、痛さから逃げて逆に骨盤を後傾させて使うようになり分離症になるパターン。
❷は、姿勢の悪さからの骨盤後傾と、体操独特の「ふくむ」を間違えて骨盤後傾までしてしまい分離症になり、その後同様に痛みから逃げて、姿勢を前に移していき、すべり症やヘルニアになるパターン。
特に大胸筋が強い体操選手は、姿勢をよくしようとさらに大胸筋で引っ張ろうとするので胸があがり、腰がつられて引っ張られ腰が痛くなるパターンにもなります。

❶❷どちらも、真っ直ぐの姿勢を通り越して両極に行ってしまいます。とほほ。

結果的に【真っ直ぐ】を知っていれば間違わずに済むことですが、ふくむトレーニングや、真っ直ぐと思っているトレーニングなどで、お腹を固め過ぎて腰に負担がきて、いつしかこのようなケースになることが多いです。
それを知っておいた方が良いと思います。
腰は長引きますし、いったん癖になると、毎回そこに陥り、どんどん分離とヘルニアの箇所が増えていきます。かなり痛いです。
でも、もしそうなったとしても、カラダの使い方で回避できていきますので、使い方を知りましょう‼️
【使い方】です!



BODY WORK by eico hatta




BODY WORK by eico hatta




動画を元に分析を説明しますが、どちらも弓なりに反った形からカラダを丸くする瞬間が痛いのです。(吊り輪の方がわかりやすいです)
瞬間を止めて撮ったので分かりづらいかもしれませんが、頭と肋骨が先に反り、腰が支点となるから痛くなります。これは本当に激痛です。
痛いから着地がうまくいかないのです。

鉄棒でよく「抜け」と言いますが、胸が支点にならないとです。あの意味をよく理解しないとです。

そして背中を落として下半身をすぐ丸く持ってきてしまいます。その瞬間が空中で最も重力がかかり腰に負担がかかります。
下半身は、なるべく早く一瞬肋骨と骨盤がまっすぐになる体勢になるよう動かさないと腰が痛くなります。

ポイントは胸骨と恥骨です。そこが入れば難なくいけます。
バク転も、後方も全部同じ、ブリッジもです。腰が痛い人は、反って痛いようなら、準備運動もやらない方がいいくらいです。悪化するだけです。
一度椎間板が潰れてしまうと、かなりつらいし、ヘルニアになるともっと辛いので、、。経験者は語る。

反りも全て【骨】で動いていきます。
頭でそのシステムを理解させてからでないと、なかなか変わらないので今回はそのことを教えて、その後カラダで、痛い反り方と痛くない反り方をわからせました。
誰でも痛くない方でやりたいです。そうすれば必ず痛くない方で出来る様に入ります。
使い方を知らなかっただけです。
代償は大きかったですが、高校で知れて軌道修正できたのは大きいと思います。ジュニア時期から骨の損傷は避けたいですね!よろしくお願いします。

新人戦前に間に合って良かったぁ。  
後は【使い方】を練習で反復するのみです。
新人戦での活躍期待してますぅ!

もちろん、間違って使い痛くなった部分はケアしたり縮んだら伸ばすし、ひねったものはひねり戻します。
でも【使い方】が良ければそれも必要無くなります。

もう一つ大事なことは、何か動いて前傾したまま、後傾したままの骨盤の状態を戻さずに動き続けることに問題がありありです。
それは運動だけでなく、授業中の姿勢や物をとって屈む、掃除、運転、座り方、日常にも大いに原因がありますので、運動の前にリセットして【骨盤を真ん中に戻す】ことをルーティンにしないとなりません。
それをしないで歪みを蓄積していくと【ぎっくり腰】になります。

【使い方】ぜひ知って下さい!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/















読書の秋・スポーツの秋♪

お晩です。

あひる解剖学×読書の秋・スポーツの秋。

 

f:id:eigon:20191021185858j:image

 

 

地元の図書館に、お願いもしてないのにピックアップしてくれていてありがたいです。

 


タイトルの方より、副題の

【勘違いだらけのエクササイズ】の観点で読んで下さると、固定概念での闇雲にやっているカラダの使い方に氣がついたりします。

 


ぜひじっくり読んで理解しながら身体を動かしてみて下さい。

 


やっぱりおなか、やせるのどっち?

勘違いだらけのエクササイズ

単行本

発行:幻冬舎

発売日:2017年5月11日

 


※お近くの書店、Amazonなどでお買い求め下さい・HPから、スタジオでも購入可です。

 

 

 

少しでも動かし方の思考が変わると嬉しいです。

 

 

あひる解剖学×おすすめの映画
蜜蜂と遠雷

f:id:eigon:20191022110306j:plain





これは見た方が良いと思いますぅ。(少し長いですがじわじわきます)

新人の鈴鹿央士君がすんばらしい!必見です。

琴線に触れ奥まで響く映画。
散りばめられた数々の言葉が深く心に染み入ります。

どの世代にも観て欲しい作品。

松岡さんと彼の連弾のシーンが印象的でした。
クラシックが染み渡るぅ。

大人にも、、
静かに奥の方で炎を灯してくれます。

さ、がんばろー。

 

 

happy  Autumn (^◇^)♪