eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

耳垢掃除と難聴。

おはようございます。

🐥あひる解剖学×耳が聞こえない!?

ちょいへぇな話。

 

f:id:eigon:20191108074305j:image


・耳掃除はする派しない派 

・乾性耳垢?湿性耳垢?

 


耳が聞こえなくなるのは老化現象とは限りません。

 


実際あった話で、実は耳垢か溜まり過ぎて聞こえなくなったケースがあります。

 


傷がつきやすくもあるので、掃除しないほうがいいという意見と、1.2カ月に1回は耳垢掃除をした方が良いとも言われていますが、掃除しているつもりで、奥に追いやっている時もあります。

 


少なくても半年に1回は耳鼻科で耳垢(じこう)掃除をしてもらうといいです。

耳垢掃除はちゃんとした医療行為です。

 


・ 

湿性耳垢は欧米人は9割で、日本人は殆どが乾性と言われていますがアイヌ人は半分以上湿性だそうです。

そして縄文人は湿性。弥生時代から乾性の人が増えたらしいです。(流入してきた)

耳垢の種類で先祖が縄文人弥生人に分かれるかもですね。

ちなみに私は乾性でついつい取りすぎるたちなので氣をつけまぁす。笑

東北と北海道、九州は湿性の割合が多いそうですよ。

そしてなんと、耳垢が奥に溜まり過ぎて難聴になると認知症になりやすくなるリスクが高まるそうなので、ちゃんと耳鼻科でとってもらいましょう!

耳垢掃除で認知症が改善された例もあるそうです。

 


三半規管にも良くなさそうです。

たかが耳垢それと耳垢。

ほじほじしましょう!

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy   day   ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#耳掃除

#耳垢

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩美大3年舞踊公演♪

おはようございます。

あひる解剖学多摩美大通信♪

 

f:id:eigon:20191107084835j:image

 

f:id:eigon:20191107084840j:image

 


https://eicohatta.com/2019/10/26/2019年度-多摩美術大学-演劇舞踊デザイン学科-3年次-舞/

 


2019年度-多摩美術大学-演劇舞踊デザイン学科-3年次-舞踊公演明日からです。


ご高覧下さいませ。


今日も1限から楽しみますぅ♪


happy   day   ( ^ω^ )♪

 

 

 

 

 

 

自分で考える力を・いつもと違うこともやってみる。

おはようございます。

帰京しましたぁ。


🐥あひる解剖学×体操のカラダを自分で考える力をつける・可動域が出ないなら、違うこともしてみる。

@清い風が流れる体操部。

 

f:id:eigon:20191105072731j:image

 

f:id:eigon:20191105072742j:image

 

色々やったのでまとめられないですが、総じて「緊張させてやらない」を入力して行ってみたらええで、という感じです。笑

これまで固めて使うことは知っているので、緩めて使うのもカラダに教えてあげて下さいね。


・脱力・緊張しないカラダ入力

・外からヒザを押さない

・つま先のの伸ばし方を変えてみる

・肩の可動域のやりかたを違うアプローチで

・外からでなく中で動いてみる

・肩や肩甲骨を緊張させないことを覚える

腸腰筋群や背中〜腰の筋肉を伸ばす

・静的ストレッチと動的ストレッチを使い分ける

・どこが縮んでいるのかを知る

・自分のタイプを知る

(大きくは❶出っ尻肋骨前傾と❷骨盤後傾猫背)などなど。

ストレッチやケアの方法はごまんとあります。

自分の状態を知ることがまず最初で、そのことで緊張や頑張っている所を知り、ストレッチとケアの方法を知っていく。

ということですが、使い方を直した方が良いということも理解しましょう。

とは言っても、6種目もやり、各種目に細かく数多くやることがある体操競技

無論完璧にはならないので、スタートとアフターでやることも多くなります。

でも殆ど同じところが痛めたり(例えば腰)しますから、やはり姿勢や体幹が使えてない、同じことばかりやってカラダが慣れてしまい効果が薄れていることもあります。

使い方を改善したり、セルフケアも見直してみましょう。

 

ストレッチなのかほぐしなのか、歪み調整なのか脳のストップなのかは判断は難しいですか、見極めるのも必要です。なんでもかんでもほぐしではないです。

勿論トレーナーさんにもお願いしましょう。

そこも含めて競技でなければカラダが持ちません。

これにメンタルのストレスもかかります。ストレスもかなりの負担です。

それほどすごい競技だからです。


ぜひ一つでもクリアできるよう、やり方を変えたり、自分でも工夫したり、引き出しを増やして下さいね。

『自分のカラダは自分で考える力を!』

 

しかしライブに勝るものはないですね。いつもそう思います。


週末の

全日本団体選手権:清風高校

個人スーパーファイナル:

北園丈琉選手


清風魂でファイトー‼️💪です。

 


網野先生とダブルコンディショニングーGoo‼️♪♪♪

贅沢だぁ。笑

 

中1からのお付き合いの丈琉くん。デカく逞しく精悍になりましたねー。ガンバー!


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy  new week ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#名門清風高校体操部

#自分で考えよう

#カラダを知ろう

#脱力を知る緩める

#全日本体操競技団体選手権

#体操競技個人スーパーファイナル

#北園丈琉選手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田サトシ氏❗️・宝塚お受験。

おはようございます。

昨日は念願の上田サトシ氏にお会いでき、個人セッションをしてもらいました。  

 

f:id:eigon:20191104090706j:image

 

 

【すごい】【感謝】以外出てきません。感動しきりでした。

あ、でもとても面白かったです。

色々見て頂いたので、泣いたし、笑いあり、へぇぇぇもありでした。

まずは本【いのちのやくそく】を読んでご興味あればお受けになってみて下さい。

瞑想ワークショップもオススメです。

月の半分は東京にいらっしゃるそうなので、要チェックです。

私は天王寺にお伺いしました。

素晴らしい出会いに感謝します。

 


・ 

たまには美容系。

🐥あひる解剖学×宝塚お受験。カラダを変えていく。

 

f:id:eigon:20191104090722j:image

 

 

バレエ・ダンス・声楽・表現。こちらも難関の挑戦ですよね。

色々深めましたが、最後に 【腕を細くしたいです】という希望。

それも必須ですね。

右だけ細くなってます、わかりますか?

ポイントは、三角筋上腕二頭筋をりきませずに、三頭筋を締めていきます。

 


たまには美容的なものを。笑   

食いつくかなぁって思い。笑

バレエは、とにかくスタンスです。足と脚+引き上げですね。

どうしても内側に倒れがちなので徹底的に改善。

アーチが作成されました。(右足だけ改善写真)

母指球をつけないようにするといいですよ。

使う所は太もも前と横にならないよう、ハムを鍛えましょう。

内転筋は特にしなくても、勝手に前に出される状態で、カラダを引き上げれば勝手に上がっていきます。

外側の骨で全部揃えていきます。

この使い方で無理なくアンディオールできつま先もかなり伸びていきます。

ぜひライブで❤️

【背を伸ばす】もやりました。2センチは必ず伸びます。(おー言ってしまった笑)

受験まで4カ月。ファイトぉ‼️💪

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy  振替休日( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒 

#上田サトシ

#宝塚お受験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の姿勢が邪魔をする

 おはようございます。

あひる解剖学×日常の姿勢が邪魔をする

関西高校 飛び込み選手

 

体操とも共通する使い方や柔軟度が求められる競技。

色んな競技選手が体操部にきてレクチャー受けたりしますぅ。

 

6種の飛び方をしないとならないそうです。

特に抱え込んでの形は瞬発性と回数が勝負です。

早く回転して、入水の水のしぶきを最小限にするのがさいだいのミッション。

 

f:id:eigon:20191103085000j:image

 

f:id:eigon:20191103085005j:image

 


BODY WORK by eico hatta




ウォーミングアップも今までは自己流でしたが、やはりちょい学びが必要ですん。

1日軽い気持ちで参加したようですが、2日目は予定を変更してきてくれたので意欲にこちらも答えないと!鼻息荒くレクチャーしました。

 


やはり最初は普段の姿勢を見直す所から。

彼は下を見がちで首も背中も丸まり過ぎて、腕も前に行き過ぎてました。これでは腕もあがりずらいですし、肩を自由に使えません。

胸も肩甲骨も動かないので全ての動きを阻みます。

この姿勢自体がもうガチガチな演技になり、いつもニュートラルにいれないので、動きの時はマイナスからのスタートなので非効率極まりないことになります。

そこの理解からです。

でも彼は進学クラスなので理解度はあり受信力の高さは拍手でした。👏

・ 

背中の丸みの癖は本当に頑固でした。おっさんみたい。笑

1年生16歳でこれでは先が思いやられます。1日も早く改善して欲しいです。  

・ 

後方、前方、ひねり全ての回転のポイントは、筋肉より骨格バランスであり、実は腕や手の使い方、場所がとても重要です。

胴体の使い方は言うまでもありません。

それらを変えるだけで俄然柔軟度や回転の速さが前進します。

動画の普通の後転も、早過ぎて吹っ飛んでます。笑

後転だけに好転しましたね。

‥‥あれ、、。

 


・ 

とにかく邪魔するのは普段の姿勢や歪みです。  

機械やベルトは筋力を低下させる一方です。

自力で姿勢を創りましょう。

自分のことは自分でやるしかありません。誰も動かしてくれませんぜ。

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


happy  文化の日 ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#飛び込み

#抱え込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長座前屈

Gooood morning 岡山じゃけん。

ご興味ある方どうぞ。

あひる解剖学×長座前屈・ひざ裏が伸びない

@岡山関西(カンゼイ)高校体操部

腰が痛くて、ヒザが伸びなくて長座前屈できません、のケース。

でもきれいにつきました。

これもカラダの使い方ですよ。

基本なのでじっくり説明します。

姿勢+座り方+ひざ裏⁈

 

f:id:eigon:20191102094229j:image
https://youtu.be/XtEZVN6UyA4




BODY WORK by eico hatta

 

・ 

脚を伸ばして座ることを長座といいます。 

(あひる本では、伸ばす章や長座前屈、腰のケアなどのページをご参照下さい。アプローチ法は沢山ありますー)


★姿勢から。

骨盤後傾・猫背・ストレートネック・出っ尻など姿勢が悪いと2番目の動画のように、姿勢が悪い・胴体力がない(腹筋と背筋など)人は、壁につま先と膝をつけて座った所から立つことはできません。



BODY WORK by eico hatta




かろうじて立てても、肩を前に動かしたり、腰をめちゃ使ったりしてじゃないと立てません。

スッと立てるかどうかです。

こうなると、どんな動きもブレーキをかけながらしないとになり効率的にカラダを動かすことはできません。

なんでもなく立てる人はキョトンとしてなんで立てないの?になります。

やはりその選手は姿勢が良いので動きがいいです。

歪みないカラダや姿勢をしつこく言うのは、結局スポーツ競技では動きに直結だからです。

またそれ以前に、内臓を圧迫させないことが大前提です‼️

あひる本でもほんとページ数が多いです。これ故です。

 

★座り方

骨盤が後傾して座るとまず前屈はうまくいきません。これではスタートラインにさえ立ってません。

座る骨と書いて【坐骨】。

坐骨にしっかり乗って座りましょう。

姿勢が作れて上に伸びられる力が無いと始まりません。背中が伸びないからです。(美しさを求められる競技です)

要注意なのは、上に伸びようとすると、肋骨を前にせり出したり、腰が入ってしまうこと。そこを氣をつけましょう。これが腰痛の原因です。

肋骨の下面を下のままです。前に見せないようにさしましょう。


写真の選手は逆に骨盤が後傾している故に坐骨に乗れていません。これを続けると骨が離れて(切れて)分離症になります。


どちらも両極の腰痛持ちになります。  

両者のやるべきことは【骨盤】を真ん中に立てることは共通ですが、若干ケアが変わってきます。

また、体操選手の多くは外からカラダを固めるので、太もも外側と前面がかなり硬直します。これらも前屈の邪魔になります。

脚前挙が股関節周りを固くしますので、開脚ものに邪魔になります。

からしめることも知りましょう。


★前屈

どうしても早く頭をヒザにつけたがります。そうなると背骨は曲がることになります。骨盤も後傾し、頭を先に曲げると、構造上そうなので、やればやるほどカラダに負担です。

それならばやらない方がマシです。

そのことをまず知りましょう。

イメージは、携帯の保護フィルム。元から気泡が入らぬよう、背中を尾骨から伸ばすトレーニングで形状記憶します。(ってほどのことではないですが、普段姿勢が悪い人にとってはかなりの難関です。だから日常から見直さないとなのです。スポーツ以前のことです)

スマホやパソコンで背中が丸い人はまずそこから改善しましょう。

頭は5.6キロありますから頭を先に垂れさせると背中の修正は難しいですよ!

動画を参考にー。

(もちろんその前には緊張部分はケアしてからですが、カラダの使い方で緩む場合もあります。彼はそうでした)

 

とはいえ、上半身がカチカチになるとそれはそれで行きませんので、リラックスしてゆるゆるで行くことの方をお勧めします。

過緊張になっている状態をまず知りましょう。

 


★ひざ裏伸ばし!?

ヒザを伸ばすとよく言いますが、ヒザは伸ばすものではなく、空間を空けるものです。それがヒントです!

日常の生活や、体操では特に何度もする着地のやり方で、ヒザに太ももとふくらはぎ両方からギュッと力が加わります。それをとってあげるだけです。

決してヒザを上から押してはいけませんー。カラダに負担です。

ストレッチはさせません。

ストレッチが有害になる場合もありますから要注意です!

是非ライブで〜。

本来お尻にかかとと爪先がつく構造です。つかなくしているのは私達です。

創造の神様ごめんなさい。

腰(特に骨盤)が歪んで痛くてもヒザは曲がりません。そこも修正します。


結果彼はきれいに前屈できました。その使い方を忘れずに‼️


カラダは上半身と下半身両方が動いて初めてスムーズに動きます。それをカラダで感じましょう! 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy  連休  ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#長座前屈

#ヒザを伸ばす!?

 

 

 

 

 

 

 

 

いのちのやくそく

おはようございます。

あひる解剖学×オススメの本


【いのちのやくそく】

上田サトシ・池川明 共著

 

f:id:eigon:20191101071846p:image


特に妊婦さん向けというわけでは無いです。もちろんでもご出産予定の家族、妊活されていご夫婦にはかなり読んで欲しい本です。

お子さんと関わる仕事に従事している方や保護者の皆さんにもオススメ下さい!

家族みんなで読んで欲しいです。

 

 

私は読後に子供がさらに愛おしくなりましたし、生きる指針をありがたく享受しました。出産して良かったと思います。 


人として生きるということはどういうことかをわかる氣がします。


宿命

運命

使命

天命


今どこの部分を生きているか? 

宿命は生まれた時。


少しスピ系も入っていますが、一度立ち止まって考えるいい機会になる本です。

つらい時に読む、ということでもありません。

是非ご興味あったら噛み締めてお読み下さい。

帯の谷川俊太郎さんの言葉が素晴らしい!

本の中にもありますが、

「一度理性の中で考える

自分のフィルターを通すことで初めて自分の出した結果を信じる」

ということをあひる本でもお願いしたいです。

 

今日から4日間、岡山・神戸・大阪へ。お会いする皆さんよろしくお願いします。

 


本を読んだり感動するとどうしても直接お会いしたくなる癖があり、笑、、即行動癖。

大阪での隙間時間に、著者の上田先生に個人セッションをしてもらうことになりました!超楽しみです。

またご報告できたらと思います。

ご紹介頂いた我らが赤塚先生、いつも色々ありがとうごじゃいます。┏○))ペコリ

 


感動が人を突き動かします。カラダも動きます。カラダが知っています。

感動の多い1日を!

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy  連休 ( ^∈∋^ )/

 

#いのちのやくそく

#上田サトシ

#あひる解剖学理解体芯緒