eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

熊谷 拓明さん 一人ダンス劇「北の空が赤く染まるとき四十男がこうべを垂れる」

あひる解剖学×公演観劇

昨日多摩美大の授業の後に拝見しました。

熊谷 拓明さん
一人ダンス劇「北の空が赤く染まるとき四十男がこうべを垂れる」

https://www.odokuma.com/shijuotoko

2019/11/2→30
@APOCシアター
公演詳細→odokuma.com

踊っているけど踊っていない けど踊っている けど.......

【踊る熊谷ダンス劇】と言うカテゴリーを見事に創ってしまった熊谷さん。
今回全40回公演ロングランをしています。
観に行く方も断れない、笑 絶対行ける回があるはず。
親子でも是非観劇して欲しいです。
今回JEが熊谷ダンス劇デビューしました。
やっと行けました。
私の受け方とはまた違った受け方をしたと思います。

「どうだった?」
と聞いたら、
「それはお互い感じればいいでしょう」
みたいなことを言われました。笑

まさにそんな感じです。後からジンジン沁みてきますよ〜。
今日もおでんのように沁み続けています。笑

きっと、その人の今の状態、タイミング、そんなことで毎回違うのだと思うし、いつも人生に爪痕を残してくれる熊谷さんです。

私の育児法の一つ。言葉で伝えられないことは、芝居やダンスの公演、美術館巡り、、、そんなことを二人でしてきました。
今回も二人で共有できた時間はとても暖かい時間になりました。
いつも腕を組んで歩ける幸せを感じます。

大学でダンスや演劇をやろうとしている生徒たちにも是非見て欲しいな〜。自分の表現を追い続けて欲しいです。(私は舞台は辞めちゃったからちょっと後悔...)



 
建築好きの私には、上領さんの舞台美術がとても楽しみ、今回もすんばらしかったです。スタジオにも何か作って欲しい。笑
 
熊ちゃん、とっても色気のある舞台人です。オススメです。
是非!




帰りに下北沢に久々に降りたら、駅舎がかなりオシャンティになっていてびっくり。我が青春の街です。
バレエのお教室もコンテンンポラリーのレッスンも下北でした。
あしげく通っていた焼き鳥屋さんに何十年ぶりかで言ったら、残念ながらお父さんは昨年天国へ、でもおかあさんが覚えていてくれて、しかも前から整体師さんだったことが判明。
意気投合して話していたら、すごいものに出会いました。
ちょっと調べて体験してからご紹介できたらと思います。
縁があってお出かけしたのだな〜と不思議な昨日でした。

★本日19:30〜ハンモックストレッチのクラス、定員でしたが1名キャンセルが出ました。土日もまた出張でレッスン休講になりますので、ご参加されたい方はご連絡ください。一週間のお疲れとってくださいね〜!お待ちしております。

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


明日は大好きな玉こんにゃくを食べに行きます。笑

happy weekend ( ^∈∋^ )/













指折歩行はやめてほしい。

おはようございます。

今日のは本当に心からお願いしたい〜〜!!!!!!!!

🐥あひる解剖学×ドナルドダックの足軍団はNG!!!!!!!!の指折歩行。


BODY WORK by eico hatta

 



まるでドナルドダックの足のように、やたらと足先(指の間)の幅が広い体操選手がちらほらいるので、広くない普通の足の選手(赤ジャージ黄色いっぽい靴下)と並んで写真撮りました。
チームドナルドダックの足軍団の共通項は、ジュニアの頃から、指をまっすぐ折ってしかも歩いてたり、1分間立ち続けるというトレーニング!?をしていたそうです。
バレエではまずしませんのでびっくりです。
それが癖になり、今でも暇さえあれば、指を折っているそう。
彼らが困っているのは、まず履く靴がないそうです。
シューズは指の両サイドから破けていき、自分の靴のサイズでは絶対に幅が狭いので、2〜3サイズ上のシューズを買って、パカパカなりながら、紐だけで締めて歩いているそう。家ではスリッパも合うのがないので、靴下のままだそう。
なんじゃそりゃ〜〜!
必要以上に指の骨の間が開くからそうなります。常に緊張状態が続きます。
関節というのは曲げるためにもありますから、無論折ってもいいですが、体重をかけて数分間立つようなことや歩くことは、やるべきではありません。
グーパーしたり、両方を繰り返しやることが大切です。一つだけのことを負荷をかけてやることはお勧めしません。
おそらくつま先を綺麗に伸ばしたい、だと思いますが、つま先ではなく   は伸びていません。笑

また、脳の疾患の場合、指を丸めて歩かせたりしますが、それは脳とのつながりを受容体である指から脳にフィードバックさせて活性化させる狙いのためです。


特に成長期は骨の変形、足の変形につながり、本来あるべき関節が陥没したり、脱臼したりすることが多くなります。


新体操と体操・シンクロ(AS)などの業界で、実際やっている人が多いのですが、指を折って歩くというトレーニング?のようなもの、即刻やめて欲しいです。
たまたま昨日のパーソナルの方は整体師さんだったので、このことをお話ししたら、
「だめでしょ」の一言。
普通に考えておかしいのですYo。

これで歩けて「すごい〜〜」という人たちも、そういうものなのか、と思わないで頂きたいです。



★★★指は折らない!力を入れない!指を折り歩かない!

f:id:eigon:20191113170331j:plain




骨の構造を見ると分かりますが、骨で考えたら斜めになるはずです。必ず斜めで軽く折る・指骨間を空けましょう!

f:id:eigon:20191113215319j:plain




直角に折り体重かけるのがNGだという真実がわかると、まっすぐは痛く感じ➡︎脳が拒絶➡︎だから硬直すると理解します。指折り歩行は指が折れる癖がつき、実際ジャンプ着地で指が折れ指関節脱臼の怪我になった選手もいます。「つま先伸ばして」のつま先は足指のことであり英語でtoeです。

指は伸ばす=指を折らないのです。
指に力が入ると脚全体が重くなりカラダが硬直しますので動きががんじがらめになります。大変非効率です。
そのせいで指の関節の骨が変形陥没!タコのようにになる子もいます。写真の通りです。

親指〜第3指までが2階で小指と薬指が1階の構造。全部同じ横の線で折ると、母趾球の大きい場所に足が落ちてしまう癖ができ、扁平足や有痛性外脛骨、強剛母趾というような症状になっていきます。
カラダの基礎である足がそれでは、カラダ全体も内側に陥没していくので、歪みに拍車がかかり、猫背や出っ尻などの姿勢悪さ、腰痛はもちろん、内臓疾患まで繋がっていきます。
(あひる本【あひる解剖学理解体芯緒】ではp162〜167を熟読下さい。)

前述した通り、カラダは折る(曲げる)のも伸ばすのも、どの動きもでき、ニュートラルを知っているのが理想です。
足ではフレックスとポイント両方の動きができるのとリラックスした状態を知っている。(5本指ソックスは緊張。脱ぐとスッキリ。運動は緊張させないでしたいものです)

曲げる方ばかりしていると指の間が広がりすぎて縮むのができなくなり、広がりっぱなしになります。
そうなると、体操なら着地でダイレクトに腰と頭にくるので脇をものすごく閉じて守ろうとします。肩や首、腰に負担です。
手も足もなるべく緊張せずに、カラダ全体で着地の衝撃の負担を分散させるような使い方をすると部分の負担が少なくなります。


よく「テレビでやっていた」「あのアスリートがやっていた」と言う人がいますが、テレビで言っていることが正しいことではないし、そういう意味でそれがイッキに全国に広がるのも怖いことです。超人になりたい人の無理してまでやっていくことと、カラダに負担か優しいか、自然かは、自分の純粋な感覚で理解していくしかありません。
否定するつもりも肯定するつもりもありませんが。
自分の感覚と目的で選ぶの自分なので、見分けられるカラダになりたいものです。
なぜなら、それが運動だけのことでなく、内臓疾患などに結局繋がっていくからです。

カラダに敏感になることが大切です。
麻痺してわからない状態が一番危険です。

指折歩行、是非一度ご一考ください。
特に成長期を預かる指導者の皆さんにお願いしたいところです。


つま先を綺麗にするのは、理論通りにすればすぐできます。
指折歩行が難なくできるのは、慣れてしまっているだけです。誰でもやると痛いものです。それは本当に痛いものなのです。構造を無視しているからです。そこをご理解お願いします。痛さに麻痺してしまっているということを。
指間のストレッチなら、斜めに折ればいいのです。よろしくお願いします。
 

 

つま先を伸ばすということをしたのはおそらくバレエが最初だと思います。何百年の歴史があり理にかなったやり方です。
そこにちゃんと答えがありますので、知識を得て実践に活かして欲しいです。バレエでも勘違いされていることもあります。例えばアキレス腱を硬くしいる人は勘違いです。
足だけでなく脚+下半身+上半身+腕+首+姿勢....結局全身でやることが求められます。
ピアノのように訓練で手の指は独立して動くようになりやすいですし脳も分かれているといいます。が、足は全体重が乗るので影響するわけで厄介なのです。それを理解しましょう。
 




カラダって難しいと思っても、ちゃんと構造を理解しようと思えば動くものですし、ニュートラルに初期化してあげるとすぐいい形になれます。
ぜひライブでご体験ください。
あひるですが、あひるの足はNGの巻でした。

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


寒くなる予報だそうです。 首とつくところを温めて〜!

happy day ( ^∈∋^ )/





#あひる解剖学理解体芯緒
#指折歩行はやめよう
#足指の構造
#つま先を伸ばすということ
#カラダの使い方
#バレエつま先伸ばし
#体操つま先伸ばし
#新体操つま先伸ばし
#フレックスポイント











可動域とカラダの使い方&脳とカラダのいらないスイッチ

おはようございます。

🐥あひる解剖学×可動域とカラダの使い方&脳とカラダのいらないスイッチ
海外留学を目指すバレエ高校生のケース。 



BODY WORK by eico hatta




脚の可動域を出したい人が多いですが、カラダのどこか一部が緊張したら上がるものもあがりません、開くものも開きません。 

緊張(=かためる・力が入る)の状態で闇雲に何回も練習しても非効率です。
色々なところにロックができるからです。

そして支点となる軸の脚がやはり重要です。
前もも横ももで頑張らずに、ハムストリングとお尻下部で支えましょう。上部がカチカチになる人が多いですがそれはNGです。
腰痛に直結です。

ポイントは極力拇指球に乗らないことです。
胴体も下半身も内側に落ちていってしまいますし、扁平足と外反母趾になります。 

彼女は動く瞬間に少し腰が入ってしまいますが、原因を探ると、授業中よく写真のように、足を後ろにして座るそうです。
これは自然と腰がくねっと前に突き出されます。
女子に多いですね。出っ尻にしていないつもりでなくてもなっています。 
普段の姿勢から直しましょう。 
なかなかお行儀悪いので女子は外に脚を開けませんが内側に閉じ過ぎず腰も入れないよう氣をつけましょう。
小さい積み重ねがカラダをロックすることに繋がります。

脚をあげるムーブメントの脚の方もハムストリングです。
【あげる】という意識より【浮く】イメージであります。
バーレッスンは軸脚のためのレッスンです。【軸がしっかり支え、動く脚は開放・解放】のイメージがちゃんと実現できているかです。
動く脚まで緊張させてませんか?  
軸はお父さんがしっかり支え、動く脚は子供がわぁいわぁいと遊ぶイメージで放牧しましょう。

仰向けで重力が無い状態で力まず可動域を出して、あげる方が休憩になるようなトレーニングをします。
あひる本では伸ばすあげる曲げるのページをご参考に。

【力まない】入力は自分でやるしかないのですが、発想の転換も必要です。
【あげるより下げる方に意識を!】
是非ライブでー。
理解すれば軽くすぐ上がるようになりますよ♪
beforeはプルプルであげることにもいっぱいいっぱいでしたが、力まないを知って可動域を上がると、afterは、ずっと脚上げたままになりましたね。あげることが氣持ちよくなるからでぇす♪ 伸びが出ましたし、本当美しいあげ方。


緊張しないことを覚えると本当にカラダを動かすことを楽しめます。是非体得しましょう。
最初緊張していた彼女も最後は笑顔で色々質問してきました。
私、怖くないよぉ。笑

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ



わぁいわぁいレッスンで素敵なものを頂きました。
手作りあひるちゃんポーチと讃岐マロンお菓子。

f:id:eigon:20191112084546j:plain





皆さんいつも愛をありがとうございます💖
ちゃんとほぐれッチと、動く無限大∞がついて‼️
なぜマロンが好きなのを知ってるの〜⁉︎笑


happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#脚をあげる
#日常の姿勢から
#緊張をとる
#カラダの使い方
#バレエパーソナルレッスン
#脚の可動域



















全身運動で動くカラダ・全身がバネ

おはようございます。


🐥あひる解剖学×全身運動で動くカラダ・全身がバネ。


弘前聖愛高校体操部とアップルジュニア体操クラブのみんなと。

 

f:id:eigon:20191111100736j:image

 

結局、雑巾ふき掃除とかハイハイとか匍匐前進後進とかケンケンとか、そういうことが【動く】基本です。
それを忘れてしまってはなりません。



before afterは難しいトレーニングやストレッチをしているわけではありません。

★動きを分解して、支点・力点・作用点を理解する

★上を阻む邪魔しているものを先にクリアする
→緊張している場所はほぐす 
→縮んでいる所は伸ばす
→上半身と下半身のロックをはずし連動を確認する
→脳のストップをはずす

ことを検証し実践するだけです。

邪魔ものをクリアしてもうまくいかない、美しくならない原因の殆どはカラダの使い方や勝手な力みのいらないスイッチです。

それらを解決できれば、できないことは得意なものに変わります!どんどん変わります!
楽しく変えましょう‼️

この程度の動きたちが、小学生くらいだと割とできて、高校生くらいになると出来なくなるのは何故なのかを、カラダの使い方や準備運動を見直してみて下さいね。

どんな動きも、【頑張らずにスッとできるカラダ】とはどういうことかを考えてアウトプットしてみましょう!


動画の説明とポイント。

❶マンナお腹を固めない
❷全身バネ上半身下半身でケンケン
❸匍匐前進後進で連動・カラダほぐし・股関節の可動域・動的ストレッチ
❹脚で頑張らない・後ろへ引かない・胸でバランス・後ろあげの可動域を入力してから。美しさにこだわろう。
❺全身を左右差なく回せ、仙骨を押せるカラダに!力まないで上がれる。
上半身と下半身が繋がり連動できれば、例えばバーの車輪とかを押せるようになります。
(ちなみにこれが出来ない選手は、皆お尻が浮いた車輪をしてます)
床で腰が浮かないで左右回せて、難なく起き上がれるカラダに〜!

是非ライブで!
沢山やったので追々ご紹介します。


嬉しかったのは、以前3月にひどいさる腕の改善を促した選手が、ちゃんと改善され胴体の使い方も変化していました。
とても嬉しかったです‼️
継続は力なりですね。
天晴れ!

 

f:id:eigon:20191111100907j:image

 

その時のブログ▼

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/03/16/074232


あ〜楽しかったぁぁ(^◇^)♪
楽しいとカラダも調子良く動きます!
2025年青森国体に向けてがんばるよぉぉ! 
あすなろ国体以来です。


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy new week ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#連動するカラダ
#カラダを外から固めない使い方
#いらないスイッチ
#支点力点作用点
#さる腕改善
仙骨を押す力
#全身運動



🍎弘前ご褒美アルバム

 

f:id:eigon:20191111152900j:image

 

 

皆さん本当にすいません。

あわび刺身
あわび肝
いくら
うに

でございます。

あわびのかぶり

の逸品でございます。

あひるは幸せでございます。

 

f:id:eigon:20191111152920j:image

 

津軽の富士りんご🍎収穫前。

 

皆さんも是非我が郷土青森県へおいであんせ♪








 

首の横線。寝いりばなが大事。

おはようございます。

🐥あひる解剖学×首の美しさ・寝入りばなが大事!

多摩美大通信♪

大学生もお年頃。

美容系は飛びつくのです。笑

首の筋なんとかなりませんか?

シワだよそれ。笑

寝方を聞いたら毎日これだそう。

 

f:id:eigon:20191109091428j:image

 

下向いて丸くなる。

それは首にシワができます。若くても。

ちなみに彼女は猫背でストレートネック。このようにしか寝れないのも納得。

早く姿勢直そうね。

 

横を向いても首はアゴをあげましょう。ストレートネック改善にもなります。

 

後ろの首筋全体を縮ませないとです。

ストレートネックの人は頭を前にしてから縮めるので首根元から背中にかけての場所が張りすぎています。

アゴが首の前のラインの後ろに行くように、気道確保の形です。

後頭部を斜め後ろに引っ張るといいですよ。

★寝いりばながとても大切。

仰向けで緊張なく寝れると理想的です。

最初の30分で筋肉を司る筋紡錘も働かなくなりますので形状記憶したまま行きます。

それでいて動きながら1日の歪みを自然に緩めています。

呑んだくれて変な体勢のまま寝ると次の日あちこち痛いのは変な姿勢が形状記憶されたままだからです。

 


電車で勝手に寄りかかってくる人は、もう筋紡錘が働かないので何回押し戻してもまたやってくる。笑

 


普段姿勢悪い人はそのまま固まったままなのでいつまでたっても改善しません。

少なくても就寝前に軽く全身を背伸びしたりほぐしたりして寝て下さいねぇ。

寝いりばながとてもとても大切ですぅ。

内臓を守るためにもよろしくお願いします。

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

ここんとこ毎週末出張でレッスンすいません💦

土日はは北へ。3℃だってー。

着込んで行きますぅ。

 

f:id:eigon:20191109091410j:image

 

写真は一番好きな食べ物【あわび】。単なる妄想です。東北新幹線の冊子にあったのでよだれが出ました🤤

東北では結構普通。‥でもないか。笑

 


happy  week end ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#寝方

#首の筋

#寝いりばなが大事

#ストレートネック

#猫背

 

 

 

 

 

 

耳垢掃除と難聴。

おはようございます。

🐥あひる解剖学×耳が聞こえない!?

ちょいへぇな話。

 

f:id:eigon:20191108074305j:image


・耳掃除はする派しない派 

・乾性耳垢?湿性耳垢?

 


耳が聞こえなくなるのは老化現象とは限りません。

 


実際あった話で、実は耳垢か溜まり過ぎて聞こえなくなったケースがあります。

 


傷がつきやすくもあるので、掃除しないほうがいいという意見と、1.2カ月に1回は耳垢掃除をした方が良いとも言われていますが、掃除しているつもりで、奥に追いやっている時もあります。

 


少なくても半年に1回は耳鼻科で耳垢(じこう)掃除をしてもらうといいです。

耳垢掃除はちゃんとした医療行為です。

 


・ 

湿性耳垢は欧米人は9割で、日本人は殆どが乾性と言われていますがアイヌ人は半分以上湿性だそうです。

そして縄文人は湿性。弥生時代から乾性の人が増えたらしいです。(流入してきた)

耳垢の種類で先祖が縄文人弥生人に分かれるかもですね。

ちなみに私は乾性でついつい取りすぎるたちなので氣をつけまぁす。笑

東北と北海道、九州は湿性の割合が多いそうですよ。

そしてなんと、耳垢が奥に溜まり過ぎて難聴になると認知症になりやすくなるリスクが高まるそうなので、ちゃんと耳鼻科でとってもらいましょう!

耳垢掃除で認知症が改善された例もあるそうです。

 


三半規管にも良くなさそうです。

たかが耳垢それと耳垢。

ほじほじしましょう!

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy   day   ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#耳掃除

#耳垢

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩美大3年舞踊公演♪

おはようございます。

あひる解剖学多摩美大通信♪

 

f:id:eigon:20191107084835j:image

 

f:id:eigon:20191107084840j:image

 


https://eicohatta.com/2019/10/26/2019年度-多摩美術大学-演劇舞踊デザイン学科-3年次-舞/

 


2019年度-多摩美術大学-演劇舞踊デザイン学科-3年次-舞踊公演明日からです。


ご高覧下さいませ。


今日も1限から楽しみますぅ♪


happy   day   ( ^ω^ )♪