eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

嬉しい変化!側湾症。  

おはようこんにちはこんばんは。
今日は、一粒万倍日と天赦日。明日は夏至新月で日食。
今まで撒いてきた種が何倍にも返ってくる日であり。これまでの罪が赦される日。明日からはまた新しいことが始まる、、。
昨日、今日はレッスンに久々のお顔も見れてほっこりです。
「肩がスッキリして、姿勢が良くなっているのが自分でもわかります!」
「やっぱりLIVEは伸びが違いますね。久々隅々まで縮みが解消されました。」
「再開が本当に嬉しい。無いと困ります」
なんて、皆さんメールで感想をおっしゃってくださり、心から嬉しいです。
一粒万倍日と天赦日を噛み締めて味わってます。

🐤あひる解剖学×側湾症
2014年1月に初来スタから6年半。左下から右へ蛇行するダブル側湾症。


継続してレッスンに来てくれている彼女は、最近特にどんどん変化ありで、もう側湾症とわからないくらいになりました。6年半前と今日の写真です。美しく変化〜!
当初は、腰痛がひどく、呼吸も苦しいし、ヨガなどをしていても、背骨のせいでアーサナも取りにくかったと。でも今は、心地よくできているそう。ヨカッタヨカッタ〜!
傾斜27度から10度まで変化したそう!今はきっともっと改善していると思います〜♪ 
こちらも一粒万倍日です!

f:id:eigon:20200620163551j:plain





側湾症は、もう何度も掲載していますが、左右の筋肉の縮みの差が大きく関わりますので、左右差をチェックし、縮んでいる方だけを毎日伸ばしてあげましょう。左右やりたい場合は縮んでいる方を多めにです。2倍より3倍くらいで。

彼女はダブルなので、何種類かの胴体のストレッチをさせています。
前後、体側全部の胴体。
そして、前モモとの縮みも絡みがあるので、必ず前モモのストレッチも一緒に。
鎖骨周りと肋骨の間も思っている以上に縮んでいますので、そこも指でケアした後に胴体ストレッチをしましょう。
背伸びだけでは足りないので、左右ずつ、横や斜めやひねりを入れ、上半身だけでなく下半身も合わせて行いましょう。
椅子だとラクにできますので、背もたれを利用して行いましょう。
四つん這いも色々に動けますので、四つん這いで、チーターのように歩いたり、スパイダーマンのように這うように動いたり、四肢(腕と脚)を自由に動かすような動的ストレッチをしましょう!


左右差の一番スタンダードなセルフチェックです。

f:id:eigon:20200620165542j:plain

 

カラダは何らかの理由でねじれています。
 
❶足の開きと❷胴体のねじれ❸あぐら❹腕や手首の左右が同じならまだましです。
つまり右と右と右・左と左と左だと、シンプルに片方にカラダがねじれている。ということ。
右と左と左 or 左と左と右 or 右と左と左...etc. なら二重人格三重人格です。笑 →上半身と下半身が違う方向にねじれています。
もっと細かく、腕や首や顔…と調べると多重人格もいます。
 
とにかく自分がねじれている、歪んでいることをまずは知り、それに対処していく、順でお願いします。
そしてなぜねじれているかの原因を、運動や日常から探してみて、それを改善していきます。過去の(部活や習い事など)の運動まで遡ります。結構それを引きずっていますよ!
性格がねじれている場合は、違う方法で。笑
まずは、リラックスしてチェックやってみてね〜!



https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/03/02/081202



成長期、特に小学〜高校まで、早期に気をつけてあげて下さい。
任意の検査なので、学校でやらない所も多いですが、全国で統一で行って欲しいです。
スマホ時代で姿勢が崩れまくっているので、ストレートネックや側湾症、扁平足、猫背、出っ尻、くらいだけでもチェックをお願いしたい。生徒同士でもできることです。
生徒同士で行うことにより自分自身の体にも観察するようになると思います〜!そうしたらしめたもの!
やらされ感の運動より、好奇心や興味津々の運動に変えていくことの方が大切だと思います。
小学生から体幹トレ...もあまりお勧めはしません。骨の成長に合わせて骨を安定させていくことが成長期に必要なことで、その時期に固めることを間違えて覚えたりすることの方の弊害が心配です。ターザンのように野山を駆け巡り、自分で危険を察知してどのように動けば危険じゃないかの体を知る方が大事です!

 

彼女はバレエやダンスも習ってたことがあるそうでさが、幼少期からの前後開脚や、Y字
バランス、アラベスクやアティチュードの使い方も側湾症の原因ですので気をつけてあげて下さい‼️

左右差がいろんな弊害を生みますので、ぜひチェックして左右差を埋めましょう。
ほとんどの怪我や不具合は左右差による緊張や歪み、ねじりの左右差からきています。
座骨神経痛、側湾症、ショイエルマン病、へん平足、有痛生外脛骨、O脚、X脚、腰痛などなど〜〜。

ショイエルマン病は、日本では比較的珍しい、若年性脊柱後弯ですが、以前スタジオに来てくれた男子、ショイエルマン病なのですが、先日お母様より、毎日ほぐれッチを欠かさずやって、体操を楽しんでいる、とご連絡いただきました。
自分の知らないところで、継続してくれて笑顔でいてくれるのは何よりもありがたい〜〜!です!若年性なので途中で止まるようなので、セルフケアがかなり効果あると思います。
だからこそ、若い頃から、歪みなきカラダの形成とセルフケア、無理のない準備運動をしてほしい!のであります!



側湾症参考ブロ(記事一覧で側湾症で検索ください)  

https://eigon.hatenablog.com/entry/20140123/1390433927
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160710/1468109896
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160202/1454369243
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160412/1460417006
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20151227/1451168146
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20150616/1434414910
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20141228/1419723900
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20150209/1423439143
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20130810/1376097277
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20130815/1376524093
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20131109/1383951376
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140123/1390433927
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140312/1394579809
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140415/1397517364


早速彼女から、コメント頂きました。ありがとうございます。

実は彼女のお母さんは私と殆ど同い年ですが、残念ながら2年前に天国にいってしまいました。お母さんには生前からお嬢さん達のことを頼まれていました。それで私は彼女とお姉さんの代わりの母役のようなこともしています。文章中にママとあるのはそういう理由です。

 


************

 


側湾症がここまで改善できたのは永子ママのおかげですー!!!😭❤️

 


多分小学校6年生か中学校1年生の時に初めて側湾症と診断されたのですが、その時に撮ったレントゲンでは背骨が27度くらい曲がっていました。。。まだ子供だった時に自分の曲がった背骨を見せられて、ショックで何もできなかったのを覚えています。それ以来自分の背中がコンプレックスでした。


その後はなかなかレントゲンを撮る機会はありませんでしたが、社会人になって2015年12月(当時23歳)に撮ったレントゲンではもう10度台まで湾曲が改善されていました!!八田先生のご指導のおかげです。今撮ったらもっと真っ直ぐな気がします。


2014年に初めて八田先生のパーソナルを受けさせてくれた母にも感謝しきれません。いつも私の側湾症のことを心配してくれて、いろいろな整体やヨガに連れて行ってくれて、日本に私が帰国した後は継続的に八田先生のレッスンやワークショップを受けさせてくれたことが今につながっていることをしみじみと実感して、母の愛を感じています。今も、永子ママに常に暖かく見守っていただけて本当にありがたく思っています。自分一人だけだったらここまで改善はできなかったし、可能だとも思わなかったと思います。美奈ちゃんと永子ママ、二人の最高のお母さんたちに恵まれて私は本当に幸せものだな〜、と思います。


本当に、本当に、継続は力なりです。これからもよろしくお願いします❤️love you forever and always!!!

 

 

************

こちらの方がありがとうですー。

継続は力なり。に勝るものはないですね。
彼女とは長い付き合いになっていますが、今とても美しいです。
何より、余計な踏ん張りがなく動けていることが嬉しい。
一粒万倍日に嬉しいギフトでした。
皆さんも良い新月をお迎えください!


happy weekend ( ^∈∋^ )/




#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#側湾症
#継続は力なり
#左右差セルフチェック







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月スタジオレッスンアップ

 

おはようこんにちはこんばんは。

県またぎ移動緩和されましたね〜。油断は禁物でいきましょう。
久々新幹線の予約、、席選びに一番時間かかりました。



🐤あひる解剖学通信♪  レッスンのお知らせ。

いつもご利用ありがとうございます。

🔷7月スタジオレッスンアップしました。
https://eicohatta.com/lesson/
よりご確認・お申込みください。

状況を鑑み、当面、人数制限の予約制です。定員になりやすいのでお早めにお申込み下さい。
いつもいらっしゃっている方も、人数制限のため、ご面倒でもメール予約を必ずお願いします。先着順とさせて頂きます。
尚、人数制限に伴い、常連でいらして頂いている方優先でご案内させて頂き、当面初めておいで頂く方のご利用をご遠慮頂いております。何卒ご理解・ご了承お願いいたします。
ではご予約お待ちしております。

6/26.27 は出張のため、休講ですのでお間違いのない様ご確認お願いします。

studio MOVE 八田

 

 

 

f:id:eigon:20200619101658j:plain

イラストはあひる黄色本に出てくるヒーローたち。 文章とは関係ありません。www




#仙川studioMOVE
#スタジオレッスン
#あひる解剖学
#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本












 

 

 

 

 

 

 

 

仙川地図研究所

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪ 東京・京王線/仙川。在住20年。
とても好きな街です。
よくメディア取材される注目の街でもあります。


『仙川地図研究所』さんにも当初からお世話になっております。

store.sengawamap.com


アナログの良さをとても素敵に演出していて素晴らしいマップです。
地図をたたむのも開くのもなんだか楽しいですん♪

仙川は、武者小路実篤のご自宅が現存のまま残っていてその周りもとても緑あふれる場所で、都会の中の森、オアシス、私の散歩コース、お気に入りです。
実篤先生の書斎の机の上には、ふるさと八戸の日本三大駒の八幡駒がのっており、テンション上がりました♪
記念館には、黄金の苔があります!ぜひご覧くださいね!
都会の中とは思えない、夏でも涼しい水辺の場所です。お散歩コースにどうぞ!


・ 小さい駅なのに、4つの大きな商業施設、カフェ、雑貨屋さんやオサレなお店も多いですし、ヘルシーな美味しいお店、行列のできるパン屋さんも多いです。農家さんの直売りコーナー、ぶどう園、キーウイ農園もなりますよん! ぜひお立ち寄りくださいませ!



ところで、私を探してみて下さいね〜。笑
(3枚目を拡大で+)


仙川良いとこ一度はおいでよ♪


happy day ( ^∈∋^ )/


#仙川地図研究所
#仙川駅 #あひるをさがせ
#仙川studioMOVE
#あひる解剖学
#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本






 
 
 
 
 
 
 

カラダの使い方と柔軟性への影響

おはようこんにちはこんばんは。

パーソナルレッスンも再開しています、体操競技選手・小学生編。
でも実はみなさんに言える事。いつもやることこそ見直そう!
ご興味あったらどうぞぉ。

🐤あひる解剖学×カラダの使い方と柔軟性への影響
成長期についたカラダの使い方の癖はずっと染み付いてしまうので、とても大事な所。
体操競技によくある「ゆりかごのような動き」ですが、afterの下の方になれると、競技の中でのスキルの動きが俄然変わります。
違いがわかりますか?


BODY WORK by eico hatta


今回の希望は、前後開脚が曲がってしまい、脚が痛い。ということですが、根本原因を解決しないと変わらないことを、図を描いたりしながら説明して改善していきました。
女子の場合は同じケースが多いですが、大きな原因は平均台の止めのカラダの使い方です。
あひる青本の中に【女子の股ギュー問題】がありますが、それです。
股ギューは必ず脇下やお尻と太ももの外側なども固めてしまうので、結果全身を固めてしまいます。
これでは表現も出来なくなります。
どこで締めるのかを勘違いしてしまうとこうなってしまい、癖になるとそれしかできなくなるので弊害があちこちに出ます。

バレエなどの基本の立ち方も同様です。脚の付け根の根元がこうだと、もうにっちもさっちもうまく行かなくなります。
無論、日常生活、パソコン生活の椅子の座りも全く同じ。これで動こうとすると、同じような壁にぶつかります。



f:id:eigon:20200612111509j:plain




前後開脚はお尻がずれるような脚が1行になると、背骨が曲がって成長してしまい、左右差もどんどん広がり、結果、背骨が2曲線に曲がる「脊柱湾曲症」になりますから、本当に注意してあげて下さい。実に多いです。
ブログにも多い掲載記事です。検索してご参考になさって下さい。
股がギューっとしているので痛くて開かないのは当然です。
股ぐら周辺のあらゆる角度のケアとストレッチ、左右差のねじれの戻しをしていきます。
これによりまっすぐなカラダに初期化して、そのあとカラダの使い方のトレーニングを改めてします。
結果、動画のように、私がアドバイスを何も言わなくても、カラダが伸び伸びしてゆりかごするようになりました。動きも多くなったし、何より動きがラクそうだし、楽しそう♪

何故なら止めているものが無くなり、動くのに支点になる使い方ができたからです。
レーニング、コアトレは、腹筋や背筋だけではなく、
 ・上下左右の緩急の付け方
 ・影響し合わずサポートする
 ・支点を作れて刻々と移動できコントロールできる
ことでもありますので、その繋がりも体得させていくことが大事ですぅ。
そのトレーニングはどの動きに反映されるか?やこれを使えばこうなる、という繋がり、です。

レッスンの後、体操クラブの練習でしたが、早速お母さまからメール頂きました。

***********************

昨日もありがとうございました。
昨日、体操の練習でねじれなく、楽に前後開脚ができたと、●●は興奮して帰ってきました。
平行棒もあふりが気持ちよくできて、振り上げや鉄棒上での移行も綺麗にできた!と。
平均台も、台上での技の着地も全部決まった!と。
「先生に言われたところを意識したら、今日の練習は、凄く上達しちゃったよ!!」とのことです。
感動して、帰宅後も、今日教わったほぐし(?)などを一通りやっていました。
やりつづけられるといいな、と彼女に願っています。
こうなると欲張りになって、
技の成長が留まってるので、もっと精力的に挑戦しようよと、、、なっていきますね。

....
***********************


カラダの歪みや使い方を変えることでスキルがやり易くなるのは当然のことです。是非見直してみて下さい。
試合が少なくなり、目標を見失うこともあるかもしれませんが、このような時期だからこそ、カラダの点検や見直しをして、来るべき時に備えて成長を!
充実したサナギの時期から美しい蝶へ羽ばたいて欲しいと願っております!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


happy newweek ( ^∈∋^ )/




#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#体操競技
#外から固めない
#中から動く 
#支点を刻々と変えられるカラダ
#基本のカラダが大事
#スキルを上げたいならカラダの使い方を見直そう
#成長期のカラダの使い方を注意しよう








自分の日常のクセを知ってストレッチしよう。

おはようこんにちはこんばんは。
久々に長文です。ご興味あればどうぞぉ。

🐤あひる解剖学×自分の日常のクセを知ってストレッチしよう。
リモートワーク生活でカラダが縮んでいる人が多くなっています。
また、前より増して、前に覗き込むことが多くなっているせいか、腰に負担がきてる人も多いです。ぎっくり腰など要注意です。
椅子で背伸びは常にやって欲しいですが、座ってより、出来るだけ上半身と下半身を繋げたストレッチにしましょう!
あひる青本p55のバナナストレッチ。静的ストレッチからゆらゆら伸縮で揺れて動的ストレッチがお勧めです。

f:id:eigon:20200612211808j:plain



パソコン作業も、キーボード派とマウス派に分かれます。それにより縮んでる場所や左右の歪みも違います。
写真は、リモートで全く今は会社に行っていない、マウス派の女子。
マウス派は、右より左の体側や腰が縮み緊張しがち。でも肩甲骨周りは右がお疲れ。
マウスを動かすことに対して体があちこちで反応し微調整して危険から回避するよう緊張します、そのことをわかりましょう。
ですから、意識的に左の体側とお尻サイド、太もも迄しっかり伸ばしましょう。
ストレッチも左右差をつけ、縮んでいる方を2回以上やります。ストレッチし終わったら、また少し縮めておきましょう。
筋肉には、蜂蜜のような【粘性】があり、伸ばしてもゆっくり時間をかけて縮んでいきます。それが少なくてすむよう、初期化します。
一番いいのは、縮ませない姿勢が良いのですがぁー‼︎
日常生活がトレーニングと思ってパソコン作業時も姿勢考えましょう!
マウス動作は複雑なので、手、指、腕、肩のケアが必須ですー。部分のケアもした方が良いは良いですが、繋がりの中でほぐす方が早いし効果的なので、四つん這いでリラックスして自由にカラダをクネクネさせるたりしましょう!動的ストレッチと全身運動の方がオススメです!
パソコン派もマウス派も、脚の付け根や膝後ろはかなり縮んでますので、鼠蹊部と裏モモ伸ばしのストレッチをして下さいねぇ。
鼠蹊部は大静脈と大動脈が通る、人体で一番大きいリンパ節でもあり、役割が大きい所です。血液もリンパも流れるようにお願いしますぅ。
自然治癒力を上げるためには、腸の働き、ウィルスと戦うリンパ節のケアも大事ですぅ。さすったり心臓に向けで流すだけで効果ありです。
鼠蹊部とリンパ節がカラダの縮みにより、役割を妨げられないよう、全身を広げるように伸びましょう!いつも風通しの良いように〜〜意識しながら呼吸もしましょう! 
パソコンの姿勢も、出っ尻系と、猫背骨盤後傾の二つに大別されますが、それらの歪みがさらなる歪みでまたまた変なタイプがわんさか!
凹円背(おうえんばい)とか平背(へいはい)円背、、もうなんだかよくわかりません。どのタイプですか?自覚ありませんか?
ジェンガかっ!いずれ倒れますよ〜。

f:id:eigon:20200613091325j:plain




【良い姿勢】もなかなか難しいですが、とにかく前も横も後ろにもスムーズに伸縮するカラダを持っていることですよん。
そのように動けば良いのですぅ。
固めないようにねぇ。
久々にスタジオにいらしてくれる皆さんは、口々に太った〜と💦 少しのトレではぁはぁぜいぜい💦とほほ。
少しずつ回復していきましょねぇ!
大きい筋肉を意識して動かして下さいませー!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ
梅雨入りですきっとしない日々ですが、災害にはお気をつけてー。体調管理もしっかりぃぃ。
県またぎもそろそろ解除ですかね〜?お会いしたい人が大勢いますぅ。早くお会いしたいですねっ!
happy week end ( ^∈∋^ )/




うつ伏せの、足。

おはようこんにちはこんばんわ♪
🐤あひる解剖学×それ本当にいいのかなぁ?シリーズ

★うつ伏せの時の足。
ちょっと本日の内容は衝撃かもしれませんが、ご興味あったらどうぞぉ。

 

 

f:id:eigon:20200611070641j:image



よくやる?よくなる?足ですね。私もやってきました。
よくレッスンの最後のクールダウンで、
「カカトを外に開いて少しゆらゆらしてリラックスしましょう」と言う方がおられますぅ。
言われなくてもする人がいますぅ。私もしてきましたぁ。笑

で、色々学ぶ中で、これは少しずつ背骨の筋肉なとに緊張を与えていることがわかってきました。
確かに最初は仙骨と腸骨の間の【仙腸関節】が緩み気持ち良いです。それくらいはよいです。その後ゆらゆらするのも気持ちいい感じはします。
ところがそこに落とし穴です。少し緊張が入ってゆらすことになっているので、小さい緊張が蓄積されていきます。いつかギックリ腰などのドカンとくる時がきます。
何もしてないのにギックリ腰に、、などはあまりないですよー。日々魔の手が忍び寄って、何かのきっかけで疲労骨折のように壊れるのです。

何もしてないのにギックリ腰に、、などはあまりないのですよー。日々魔の手が忍び寄って、何かのきっかけで疲労骨折のように壊れるのです。
直ってもまたくせになる人は、その根本原因を、直さないからであります。そこを知りましょう。
ちなみに自慢のようですが、人生で50回はギックリ腰をした私です💦だから、それを直したくて、カラダのことを知りたくなりました。どんなに小さいことにも探求したいのは、打倒ギックリ腰が根強くあるからだと思います。それくらい変な使い方してました。無知でした。反省。 
てことで、これも小さなことでマニアック過ぎるかもしれませんが、追求していったらわかったことなので、ぜひ試してみてください。
センシティブな所です〜。わっかるかな〜。わっかんねぇだろうな〜。笑(いちいち古っ) ・

あひる黄色本で解説していきますので乞うご期待!
…て、人参ぶら下げるんかぁい!笑
これには前置きが必要で順序立てた話が必要になるので、省きますが、、。
簡単には、かかとを開かないで、親指の面全部をつけてうつ伏せになりましょう。
カカト外側に慣れ過ぎてしまった人は最初緊張するかもですが、うつ伏せにならなければよいです。笑 

特に内股過ぎてカカトが外に行き過ぎる人は要注意です!

なにげにやっていることに落とし穴があります。
どうぞカラダのことを知って理解して動くことを〜!
このような【それ勘違いしてない?】の例を出してまとめた本が出ていますので、どういうことか知りたい方は拙著、
【やっぱりおなか、やせるのどっち?勘違いだらけのエクササイズ】幻冬舎文庫

 

f:id:eigon:20200611070703j:image


ご覧下さい〜。
(副題の方が提案したいのですぅ)

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

梅雨入りしそうですね。
体調崩さないようにぃ。そしてこの時期の汗の冷えからのギックリも多いのでお氣をつけて‼️
着替えをもちましょう!

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#勘違いだらけのエクササイズ
#うつ伏せの足
#汗からの冷えに注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ首改善

おはようこんにちはこんばんわ。
🐤あひる解剖学×ストレートネック腕こり対策

パソコンとスマホは、現代のカラダを歪ませる原因の代表。
おうち時間が長いとスマホ時間も長くなりますから、なんとか工夫しましょう。

操作する方の手より意外と携帯を持ってる方の手が固まっていきますぅ。

市販でもグッズが沢山ありますので、利用しましょう。

 

f:id:eigon:20200610100003j:image

 

 

 

スマホを見る時はどうしても目線が下になりますので、首が下になり、首や肩周りもこります。
目線が高くなる位置に設定できるようにしましょう。
ノートパソコンも同様に目線の位置に、工夫を〜。

そして少なくても1時間に一度はカラダと首の前面を伸ばす伸びをしてくださいねぇーーー。


暑い暑い関東、水分と塩分をしっかり摂りましょう!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学
#あひる解剖学理解体芯緒
#スマホパソコン首対策
#下みたら上の伸びがセット
#コリは溜めないその日のうちにケア