eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

怪我からのリハビリの順番/筋力低下はNG、高血圧に。

おはようこんにちはこんばんは。
熊本、鹿児島の皆さん、充分お氣をつけて下さいませ。大丈夫でしょうか、無事を祈っております。

今日も長いですーご興味あればどうぞ〜。

🐤あひる解剖学×怪我からのリハビリの順番。
前十字靭帯のケース。
と言っても、運動不足からの筋トレの順番とほぼ同じです。
昨夜のレッスンでも相当コロナ禍で筋力低下した人が、「かかと上げを50回やってワナワナなのー」っておっしゃってましたが、をいをい〜になりました。
筋トレというと、なんかすごい回数とか、きついものをやる、というイメージになってるようで。
大基本は、【インナー】からです!
最初はヒザも深く曲げないように、です。
ストレッチも、伸ばし過ぎずに、浅く曲げて伸ばしてを繰り返す所からです。



BODY WORK by eico hatta




6年前に関わった関西高校出身で大学で体操している選手が、大学ではまだコロナで練習できなくて数人来ていました。懐かしいぃ。
その中の一人が前十字靭帯の手術後の左足のヒザが曲がらず、走るのが違和感があり早く走れない、着地ができないです、どうしたら良いですかぁーと。

その後、あ〜してこ〜して、怪我してない方より曲がりましたぁ、脚があがりましたぁ、走れましたぁ、三回ひねれましたぁ、おしまい。笑

リハビリのトレは何をしていたか聞くと、スクワット。
をいをい。それだよぉぉ。
怪我をしたのはヒザ。スクワットはヒザに大負担です。かなり後にやることです。
順番を間違わないようにしましょう。

下半身は、太ももより特にふくらはぎのインナートレを優先をおすすめします。
前述のカカト落としは、先につま先立ちにならなければなりません、それはアウターです。
アウターが先になると、【プリンの上にコンクリート】になり、怪我の二次災害になります。
順番のおおよそを。(個人差と怪我の程度によるので抜けたりすることもあります、ご了承ください。)

まずは、入念なヒザ周りのケアからです。ここで重要なのは、ヒザやひざ裏は触らない。
太ももやふくらはぎ、足、お尻、腸腰筋群、腰などまでケアする。かばっている反対の半身もです。
グリグリほぐすのはNGです。さするのが有効です。
普段からもグリグリはやめましょう。点圧は有効です。
かばっている故の左右の歪みや緊張もとっていかなければなりません。

立位がきつい場合は座ったり寝て、重力がかからない状態から、足指や足首の上げ下げから。

ひざ裏を手でサポートし、数センチヒザを曲げ伸ばし、痛ければやめます。
できるようになったらで良い。焦らないことが重要です。

立てるようなら、何につかまり(←ここが重要、しばらく以下もつかまり行う)、軽くヒ
を曲げ、カカトを1センチ交互にカタカタ。を、回数を日々増やしていく。
これを必ず毎日。

上のヒザの角度を少し深くし片足ずつ交互に曲げ、片足は少しカカトあげて、やりやすく合わせる。

両足ゆっくり浅く曲げ伸ばしできそうならする。深くはしない。伸ばしもまだ伸ばし切らない。徐々に伸ばし度、曲げ度を深く。でも90度近くはしない。

歩く歩く歩く。カカトが離れる時きをつけ、足幅狭くから歩く。

この辺でやっと少しアウター。片足ずつ半つま先立ち。交互に。
片足半つま先立ちのまま、左右に指の付け根を揺らしてみる。痛ければやめる。やれそうなら少しの幅ずつ。繰り返す。

片足ずつもう少しあげたつま先立ち交互。
遅くから早く。

両足で膝曲げる→つま先立ち→ヒザ伸ばす→おろす、を繰り返す。
遅く、早く。

上記を両足一緒にやる。

片足ずつ、ケル練習。

ここまでをスムーズにできたら、軽く走り始める。

などなどでございます。絶対焦らずです。
そして、毎日始まりと終わりにケアを念入りに。

もちろん、ケアもリハビリもプロにお願いしたり、です。
リハビリは、100日超えたら(今変わってたらすいません)病院ではできないので、その
のリハビリが大変重要です。
しっかり取り組みましょう。

彼は4年生で、就活もしているそう。
【体操の最後をちゃんとしたい】ということで、全カレ出場が目標です。
この時期に、また会えたのもまた何かのご縁でしょう。不思議です。
是非試合で、体操への、今までお世話になった方々への最後の感謝の演技ができることを心から祈っております。どうか中止になりませんように。
ファイティンK君!

怪我だけではなく、下半身の筋力低下は、まず、血圧が上がる原因になりますので、地道に筋トレしましょう!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう〜!(*・◇・)ゞ
happy weekend ( ^∈∋^ )/


 
 

 

恥ずかしがり屋の壊し屋

おはようこんにちはこんばんは。
今日から7月下半期。早いですねぇ。何もしていないようなしたような。
しいたけさんに、
「恥ずかしがり屋の壊し屋。自分にしかできないやり方で世界を立て直す」
このように命名されて導かれたので、小さい世界の中ですが、もう少し頑張ります
💦

 

f:id:eigon:20200701080054j:image

 



🐤あひる解剖学×本当の壊し屋はやめよう。www
押したがるよねぇ。(は●な愛風〕
関西高校体操部

 

f:id:eigon:20200701080045j:image

 

【柔軟=押す】は、古いぃぃし、ナンセンス、と思いますぅぅ。
そもそも、開きたいとか可動域を出したい所の場所は、関節であり、皮膚が弱い所、リンパ節です。
役割を知れば、押したりできない筈。壊れたらカラダの機能が停止して、ほんとに大変になります。
何故押すのか?

リンパ節は、リンパの流れの途中の停車場、関所のような所で、細菌、ウイルス、腫瘍細胞などがないかをチェックし、免疫機能を発動する役割があります。細菌やガン細胞・異物は、全身に張り巡るリンパ液の流れにより送られて、リンパ節にとらえられます。だから、ウィルスと戦う場所です。
そこを【痛い】やり方で負担かけるのはどうなるかのか、理解下さい!(`_´)ゞ

関節も、それぞれ可動域の角度があり、日常ではスポーツ競技に必要な開きは必要ないので、油を出して、スムーズに動かすことを主に動かすことが大事です。
競技で必要な可動域は、関節と連動する筋肉や腱や靭帯をうまく足し算で出していくのが賢いやり方です。極力痛くなく!

毎日人から押されてこの肩の柔軟をしても、脳と体が拒絶するので一向に深まりません。
深め方は色々ありますが、開くなりの準備をしてからだと、自分で十分afterのように開けます。しかも痛くありません。
柔軟とは、
・関節周りの縮みや強張りをとる
・リンパ節を流す
・ねじれをとる
・箇所箇所の小さい伸縮慣らし
などのことです。
これらが出来ていないのに、むりくり押すのですから、無謀としか言えません。

逆に質問ですが、生まれたての赤ちゃんを押しますか?
腫れ物に触るように大事に大事に触ります。そのようにご自身の身体をいたわりながらお願いします。

とはいっても赤ちゃんは柔らかいです。はい。
それはまだ変な動きをしてないし、歪みもないからです。そちらの方を考えましょうー。
赤ちゃんは関節もまだ出来上がってないので、脱臼もしやすいですぅ。
成長期に押すこともよく見かけますが、関節が出来上がる前に押すと、脱臼癖がつく、ということでもあります。
小さい頃は確かに大人になってからより、筋肉も柔らかいので、多少押して開かせても良い印象はあります。でも外側的には開いてすごい〜になるかもですが、内側では余計なお世話になっているケースも多いです。何してくれてんの?です。笑 開いても戻るのはその証拠でそれが本能です。本当は開いて欲しくないのだもん。(急に駄々こねる)そのシステムを理解して柔軟していこう、であります。 
無理に開くのは、関節唇も炎症を起こしやすく、変形性股関節症や腰痛にもなりやすくなります。
それをそのまま、少し成長し、筋肉もつき、それでもまだ成長期の中高校生に同様なやり方で行うのは如何なものかと思うわけですし、大人はもってのほかと思いますぜ。

というようなことの知識ぐあれば、やることは決まってきますので、是非柔軟も賢くお願いします。

ちなみに人間はホモサピエンスと言いますが、【賢い】という意味です。
賢い柔軟方法でよろしくお願いします。
子供達が泣いて柔軟しているのを私は見たくありません。

この柔軟方法にはコツがあります。
それはライブで是非。
人参ぶら下げるよね〜。笑
それはCM2の後で。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#柔軟は準備ができてから
#カラダのしくみを理解しよう
#押す柔軟はおかしいよ
#恥ずかしがり屋の壊し屋

しいたけ占い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉を固めない使い方/カラダの使い方色々編

おはようこんにちはこんばんは。

コロナ明け久々に2日間、岡山の関西高校(KANZEI)体操部へ。
試合の無い目標を失いつつある中、今だからこそできる、『動く為の準備+カラダの使い方』を皆でラボしました。
いつもやっている柔軟やトレーニングを一つ一つ検証。それが、器具に入った時に応用されていかないと勿体なので、繋げていきます。
カラダの使い方も色々あるよ〜なことをやってみました。
ほんの一部ですが、数回にわたり1つ1つ解説していきますね。

動きに正解は無いのでこんなやり方もあるーという感じで眺めて下さいませ。


🐤あひる解剖学×筋肉を固めない/カラダの使い方色々編:裏モモ。
他者が足首を押さえて、起き上がってくる裏モモのトレーニング。体操ではよくあるトレ。
before-afterの微妙な違いがわかりますか?



BODY WORK by eico hatta



before:本人曰く、いつもこれをやるとハムがつりそうなると。それは固めてやっているからなのです。どこの筋肉も固めるとつりやすくなります。
つるとは、筋肉が痙攣して硬くなり痛みを伴ったまま動かせ無くなる状態なので、それを刷り込んでいるようなものなので、いいとは言い難いトレーニングの仕方です。
(もちろん、格闘技などでは鎧として固めて自分を守ります。)
その固めが強すぎて、付け根を折らないと起き上がってこれないです。
この後立った時は、ハムがガチガチでした。
after:ハムを固めないで上半身をサポートするように有効に使えて、付け根の折りが減り、まっすぐ戻ってこれました。
プラス、ハムトレをし、鉄棒の車輪が変わりました。
先生曰く
before:車輪のスピードがないから、上で止まっている感じ
after:あふりが同じ感覚でも、鉄棒を越えるくらい回っているので、効率よく回れている。
今後のこの生徒の課題は、 抜き動作がもっとよくなって、あふり動作で、ハンモックでお動かしたような沈みがあるようになれば、もっと難しい技にも挑戦できると思う。
ということでした。
このように先生とやり取りできるの、私としても氣付きや学びがあり、ありがたいことです、もっと探求します。N先生ありがとうございました〜!
筋肉は、固めようとすれば固まるし、固めないようにすることもできます。
固める方ばかりを入力してしまうと、固めるのが癖になり、どの動きも無意識に何もしなくても固まる、になってしまいます。固める動きしかできない、ということ。
例えば、下記イラストの腹筋、固めることも、固めないこともできます。
❷で固める人は起き上がるの大変です。続けると腹筋がつります。
やがて他の部分も緊張が伝わります。上の子はきっとハムも影響され発動し、つるでしょう。
固めなくても起き上がれる方を知ると難なく行けて、体操の場合は、後転倒立までどこも固めずに繋がっていきます。(今回それもやったのですが、動画を撮るのを忘れたので、次回あげますね)無論、鞍馬の最後の下りの引き上げなど、いろんな場面で有効に繋がっていきます。

ですから、最初のこの基本的な腹筋トレのやり方次第で、技の使い方にも影響し、それでしか演技できなくなると、疲労困憊してしまいます。
100のうち、10や20でも固めないのを知ると、『疲れない体の使い方』が出来て、故障も減ります。
どうぞ、違う筋肉の使い方も知ってみてください。
筋肉の役割は、骨を安定させて動きのサポートをすることです。その筋肉が固まってしまったら動きをアンカーのような重りと戦わせてしまうことになり、❷の時の、起き上がりたいのに、腹筋で重りを作り、戦いブルブルする、になります。
支点として奥の奥の方を一瞬だけぽんっと押すだけでも上がってこれます。それも使い方です。
支点はあくまで支点で、重くしたり、固めたりするものではないです。トランポリンのように自分でポンと押し返してみてください。我慢し続けると、対極の腰が痛くなりますよ〜。要注意です。(毎日腰をほぐす羽目になります、解さない人はぎっくり腰になります〜)
 
 
・ それと、、、よく足首を押さえたりして色々やりますが、変な癖もつく、、ということを頭に入れとくといいと思います。回数主義だと自分が勝手に頑張れるところで頑張ってしまうので、狙ったところに効かずに、変なところが肥大化したりします。それは避けたいところです。何のためにやり、どれに繋がっていくかを説明、確認しながら行うことが重要だと思います。
 



f:id:eigon:20200628104307j:plain



支点の話はまた次回します〜。
カラダの使い方次第でスキルもアップします。面白いので是非取り入れてみて下さい〜。呼吸も忘れずに〜!
レーニングもやり方で効果が変わるし、逆効果にもなるのです〜。
3年生は、大学でも体操を続けるそうです。是非、基本のカラダ、コンディショニングをしっかり関西高校で理解、実践で、大学行っても継続して怪我なく体操を楽しんでくださいね!

ではまたね〜 あひる解剖学でお会いしましょう。

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#筋肉は使うものであり固めない

#カラダの使い方でスキルアップ

#トレーニングもやり方で効果が変わる逆効果にもなる

















 

ひねるけどひねらない、りきまない

おはようこんにちはこんばんは。

今日の投稿は、久々に長いです。笑

パソコンマウス操作の方や、片方のスポーツなどにも当てはまりますのでよかったらどうぞぉ。

私達のカラダの中には地球防衛軍がいつもいてくれることを知ろう❗️

 


🐤あひる解剖学×左右差に氣がつこう!無意識の支え、守ってくれてありがとう。

体操選手小学生のケース。

肩を回すとピキッと鳴る。

 

f:id:eigon:20200626085352j:image

 

まぁ心配、プチストレスになるでしょう。

かなり深刻なようなら必ずレントゲン又はMRIを。レントゲンは軟骨などは映らないので、MRIがおすすめです。安心料だと思って下さい。

骨に異常が無ければ、だいたいの場合、左右差などの歪みで、【何か】が当たり(邪魔になって)音が鳴っているだけですから、その歪みをとり、毎回同じような動きの動き方を改善すれば良いのです。安心してください、履いてます。www

歪みのチェックは沢山ありますが、現代人は、仰向けに寝たらだいたいわかります。

左右差をチェックしよう、見てあげよう。

彼女は、、、ほんとに本人もびっくりしてましたが、(私もびっくり)言われて初めて、左右の手が裏表になっているのに氣づきました。小学生でこうなら、大人になったらもう一回転してねじりドーナツ状でも氣がつかないのでしょうか?

体操でのよくやるのは、左捻り。どうやらこれが原因のようです。勿論色々質問して原因を導きだしてます。決定打かどうかは別として何とか探し出さないとです。

・左右差が沢山

・右足前のモモの縮みが多い。

・左肩甲骨と背骨の間が縮んでいて痛い

・肘を曲げた時の肘内側の外が極度に痛い(曲池のツボの辺り)

・右足の開きの可動域か少ない(開きにくい)

・鎖骨

などなど。

 


原因は、ターンや捻り技の時に、肘を曲げかなりのパワーで胸を使うため、毎回交通事故に遭ってるほどの衝撃に対し、鎖骨周辺・肩甲骨周辺・肘・首などが防衛軍となり耐えています。

そうなると、下半身も反応し、ひねり過ぎてドーナツにならないように、また色々に頑張ります。

その左の頑張って縮んだことが右側肩周りの筋肉などが引っ張られ、いびつになります。その状態で腕を回すので音が鳴る、となります。

それぞれの場所をケアして伸ばしてあげたら、音は鳴らなくなりました。邪魔ものを撤去したのですから。

それだけのことですよぉ!

f:id:eigon:20200626085207j:image

 

特に体操競技はひねりやターンは、回数も加点になるので勢いよくやってしまい、人により力む場所が違います。大まかには写真のような4カ所です。ここを指で押してみて一番痛い所に力がはいってる、ということです。そこをまずはケアしますが、それより使い方の改善ですぅー。勿論、ケアするからオレはそのままいくぜ、でも選択は自由ですが、やり続けると、疲労骨折になりますのでそれだけは避けたいです。しっかりケアして下さい。

拙書にも書きましたが(許可済み)、ひねり王子の白井君のカラダを触らせてもらった時に、予想外に腹筋や胴体なとは柔らかいのです。固めてないのです。

殆どの選手は硬いので。

バレエでは、体操のようには回らないので、初めて体操競技に関わらせてもらった時はちょっと驚きでしたが、白井君が女子の動きもコピペできるのはしなやかだから、もあるのでしょうね。

少し横道にそれましたが、できれば固めずひねることをおすすめします。実際そうしている選手もいるので、、。できなくはないと、、。

使い方は是非ライブで。固めなければクルクルっと回りますよー。

アプローチ後の彼女の左右差は僅差になり、動きやすくなり、肩回しの音も無くなりました。

特にオススメなのは、肩甲骨のストレッチを縮んでいる方を多めに。

立位で膝を少し曲げ、軽く前屈してバタフライの腕のマネを(私は泳いだことないからわからにゃいw)

片腕ずつしてあげて下さい。両腕一緒にやると左右差があると歪みが酷くなる一方なので、避けましょう。まして、肩甲骨を寄せて腕を前にぃーとかはNGです。あ、柔らかい人は何やってもいいと思います。はい。

参考ブログ「ひねり」で検索。相当数投稿してますのでご参考になさって下さい。


https://eigon.hatenablog.com/entry/20170131/1485821556


肘の曲池というあたりは、テニス肘、野球肘、肘痛、頭痛、にきび、歯の痛み、眼精疲労、手の痺れにも効果ありなので是非指圧ケアを。肘を曲げないと入らない所です。

マウス操作の人は、腕が離れていくので、それを右腰と左肩甲骨周辺の防衛軍が頑張ってくれてますので、しっかりその当たりをケアしましょう。

ヨガのワシのポーズの腕の交差などや、四つん這いからの肩甲骨ストレッチがオススメです!

ほぐすばかりでは足りません。ストレッチも有効に取り入れましょう。 静的ストレッチだけでなく、動的ストレッチに移行しながらやると効果てきです。(静的ストレッチの後揺らしたりするということです)


左右差を僅差にしていくと、動きが俄然よくなりますよ。パフォーマンスUPしたいなら、是非毎日左右左右差を埋めていくウォーミングUPを。毎回同じでも違いを感じながらやるのとダラダラやるのでは大違いです!

イチロー選手曰く

「毎日同じ練習でも毎日違う」

それが偉業を成し遂げるコツですね。努力とこだわりあるのみ。

 


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

今日は久々に東海道新幹線で岡山へ。何だかもう潔癖症女です。

 

f:id:eigon:20200626085239j:image

 

 

久々に会う皆にお役に立つよう頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#左右差徹底してうめる

#ひねるけどひねらないりきまない

#自分のクセを知るところから

#マウス操作は要注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキ❤️

おはようこんにちはこんばんは。
🐤あひる解剖学×発酵もの
新月に合わせて昨日はミキ造り。

f:id:eigon:20200622085231j:plain



いつもは7分づきの白米てすが今回は玄米とシルクスイーツで。
毎回発酵してるプツプツを見ているだけで得体の知れない元氣が湧いてくる。www
私達の60兆個の細胞も休まず働いてくれていると思うと愛おしい。
常に発酵できてるカラダでいたいですね!
happy newweek )^◇^(


#あひる解剖学
#ミキつくり玄米とシルクスイーツ
#あひる青本と黄色本



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

嬉しい変化!側湾症。  

おはようこんにちはこんばんは。
今日は、一粒万倍日と天赦日。明日は夏至新月で日食。
今まで撒いてきた種が何倍にも返ってくる日であり。これまでの罪が赦される日。明日からはまた新しいことが始まる、、。
昨日、今日はレッスンに久々のお顔も見れてほっこりです。
「肩がスッキリして、姿勢が良くなっているのが自分でもわかります!」
「やっぱりLIVEは伸びが違いますね。久々隅々まで縮みが解消されました。」
「再開が本当に嬉しい。無いと困ります」
なんて、皆さんメールで感想をおっしゃってくださり、心から嬉しいです。
一粒万倍日と天赦日を噛み締めて味わってます。

🐤あひる解剖学×側湾症
2014年1月に初来スタから6年半。左下から右へ蛇行するダブル側湾症。


継続してレッスンに来てくれている彼女は、最近特にどんどん変化ありで、もう側湾症とわからないくらいになりました。6年半前と今日の写真です。美しく変化〜!
当初は、腰痛がひどく、呼吸も苦しいし、ヨガなどをしていても、背骨のせいでアーサナも取りにくかったと。でも今は、心地よくできているそう。ヨカッタヨカッタ〜!
傾斜27度から10度まで変化したそう!今はきっともっと改善していると思います〜♪ 
こちらも一粒万倍日です!

f:id:eigon:20200620163551j:plain





側湾症は、もう何度も掲載していますが、左右の筋肉の縮みの差が大きく関わりますので、左右差をチェックし、縮んでいる方だけを毎日伸ばしてあげましょう。左右やりたい場合は縮んでいる方を多めにです。2倍より3倍くらいで。

彼女はダブルなので、何種類かの胴体のストレッチをさせています。
前後、体側全部の胴体。
そして、前モモとの縮みも絡みがあるので、必ず前モモのストレッチも一緒に。
鎖骨周りと肋骨の間も思っている以上に縮んでいますので、そこも指でケアした後に胴体ストレッチをしましょう。
背伸びだけでは足りないので、左右ずつ、横や斜めやひねりを入れ、上半身だけでなく下半身も合わせて行いましょう。
椅子だとラクにできますので、背もたれを利用して行いましょう。
四つん這いも色々に動けますので、四つん這いで、チーターのように歩いたり、スパイダーマンのように這うように動いたり、四肢(腕と脚)を自由に動かすような動的ストレッチをしましょう!


左右差の一番スタンダードなセルフチェックです。

f:id:eigon:20200620165542j:plain

 

カラダは何らかの理由でねじれています。
 
❶足の開きと❷胴体のねじれ❸あぐら❹腕や手首の左右が同じならまだましです。
つまり右と右と右・左と左と左だと、シンプルに片方にカラダがねじれている。ということ。
右と左と左 or 左と左と右 or 右と左と左...etc. なら二重人格三重人格です。笑 →上半身と下半身が違う方向にねじれています。
もっと細かく、腕や首や顔…と調べると多重人格もいます。
 
とにかく自分がねじれている、歪んでいることをまずは知り、それに対処していく、順でお願いします。
そしてなぜねじれているかの原因を、運動や日常から探してみて、それを改善していきます。過去の(部活や習い事など)の運動まで遡ります。結構それを引きずっていますよ!
性格がねじれている場合は、違う方法で。笑
まずは、リラックスしてチェックやってみてね〜!



https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/03/02/081202



成長期、特に小学〜高校まで、早期に気をつけてあげて下さい。
任意の検査なので、学校でやらない所も多いですが、全国で統一で行って欲しいです。
スマホ時代で姿勢が崩れまくっているので、ストレートネックや側湾症、扁平足、猫背、出っ尻、くらいだけでもチェックをお願いしたい。生徒同士でもできることです。
生徒同士で行うことにより自分自身の体にも観察するようになると思います〜!そうしたらしめたもの!
やらされ感の運動より、好奇心や興味津々の運動に変えていくことの方が大切だと思います。
小学生から体幹トレ...もあまりお勧めはしません。骨の成長に合わせて骨を安定させていくことが成長期に必要なことで、その時期に固めることを間違えて覚えたりすることの方の弊害が心配です。ターザンのように野山を駆け巡り、自分で危険を察知してどのように動けば危険じゃないかの体を知る方が大事です!

 

彼女はバレエやダンスも習ってたことがあるそうでさが、幼少期からの前後開脚や、Y字
バランス、アラベスクやアティチュードの使い方も側湾症の原因ですので気をつけてあげて下さい‼️

左右差がいろんな弊害を生みますので、ぜひチェックして左右差を埋めましょう。
ほとんどの怪我や不具合は左右差による緊張や歪み、ねじりの左右差からきています。
座骨神経痛、側湾症、ショイエルマン病、へん平足、有痛生外脛骨、O脚、X脚、腰痛などなど〜〜。

ショイエルマン病は、日本では比較的珍しい、若年性脊柱後弯ですが、以前スタジオに来てくれた男子、ショイエルマン病なのですが、先日お母様より、毎日ほぐれッチを欠かさずやって、体操を楽しんでいる、とご連絡いただきました。
自分の知らないところで、継続してくれて笑顔でいてくれるのは何よりもありがたい〜〜!です!若年性なので途中で止まるようなので、セルフケアがかなり効果あると思います。
だからこそ、若い頃から、歪みなきカラダの形成とセルフケア、無理のない準備運動をしてほしい!のであります!



側湾症参考ブロ(記事一覧で側湾症で検索ください)  

https://eigon.hatenablog.com/entry/20140123/1390433927
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160710/1468109896
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160202/1454369243
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160412/1460417006
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20151227/1451168146
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20150616/1434414910
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20141228/1419723900
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20150209/1423439143
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20130810/1376097277
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20130815/1376524093
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20131109/1383951376
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140123/1390433927
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140312/1394579809
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20140415/1397517364


早速彼女から、コメント頂きました。ありがとうございます。

実は彼女のお母さんは私と殆ど同い年ですが、残念ながら2年前に天国にいってしまいました。お母さんには生前からお嬢さん達のことを頼まれていました。それで私は彼女とお姉さんの代わりの母役のようなこともしています。文章中にママとあるのはそういう理由です。

 


************

 


側湾症がここまで改善できたのは永子ママのおかげですー!!!😭❤️

 


多分小学校6年生か中学校1年生の時に初めて側湾症と診断されたのですが、その時に撮ったレントゲンでは背骨が27度くらい曲がっていました。。。まだ子供だった時に自分の曲がった背骨を見せられて、ショックで何もできなかったのを覚えています。それ以来自分の背中がコンプレックスでした。


その後はなかなかレントゲンを撮る機会はありませんでしたが、社会人になって2015年12月(当時23歳)に撮ったレントゲンではもう10度台まで湾曲が改善されていました!!八田先生のご指導のおかげです。今撮ったらもっと真っ直ぐな気がします。


2014年に初めて八田先生のパーソナルを受けさせてくれた母にも感謝しきれません。いつも私の側湾症のことを心配してくれて、いろいろな整体やヨガに連れて行ってくれて、日本に私が帰国した後は継続的に八田先生のレッスンやワークショップを受けさせてくれたことが今につながっていることをしみじみと実感して、母の愛を感じています。今も、永子ママに常に暖かく見守っていただけて本当にありがたく思っています。自分一人だけだったらここまで改善はできなかったし、可能だとも思わなかったと思います。美奈ちゃんと永子ママ、二人の最高のお母さんたちに恵まれて私は本当に幸せものだな〜、と思います。


本当に、本当に、継続は力なりです。これからもよろしくお願いします❤️love you forever and always!!!

 

 

************

こちらの方がありがとうですー。

継続は力なり。に勝るものはないですね。
彼女とは長い付き合いになっていますが、今とても美しいです。
何より、余計な踏ん張りがなく動けていることが嬉しい。
一粒万倍日に嬉しいギフトでした。
皆さんも良い新月をお迎えください!


happy weekend ( ^∈∋^ )/




#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#側湾症
#継続は力なり
#左右差セルフチェック







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月スタジオレッスンアップ

 

おはようこんにちはこんばんは。

県またぎ移動緩和されましたね〜。油断は禁物でいきましょう。
久々新幹線の予約、、席選びに一番時間かかりました。



🐤あひる解剖学通信♪  レッスンのお知らせ。

いつもご利用ありがとうございます。

🔷7月スタジオレッスンアップしました。
https://eicohatta.com/lesson/
よりご確認・お申込みください。

状況を鑑み、当面、人数制限の予約制です。定員になりやすいのでお早めにお申込み下さい。
いつもいらっしゃっている方も、人数制限のため、ご面倒でもメール予約を必ずお願いします。先着順とさせて頂きます。
尚、人数制限に伴い、常連でいらして頂いている方優先でご案内させて頂き、当面初めておいで頂く方のご利用をご遠慮頂いております。何卒ご理解・ご了承お願いいたします。
ではご予約お待ちしております。

6/26.27 は出張のため、休講ですのでお間違いのない様ご確認お願いします。

studio MOVE 八田

 

 

 

f:id:eigon:20200619101658j:plain

イラストはあひる黄色本に出てくるヒーローたち。 文章とは関係ありません。www




#仙川studioMOVE
#スタジオレッスン
#あひる解剖学
#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本