eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

お盆も営業中。

父と叔母の新盆。

残念ながらコロナで帰郷できませんが、心は空へ。


 

f:id:eigon:20200813095034j:plain



今を精一杯生きることが恩返し、、ですねきっと。



お盆もレッスンでお待ちしております。


色んな思いの夏になりましたね。

皆様ご自愛専一の程お祈り申し上げます。






#お盆新盆
#あひる解剖学青本と黄色本
#お盆も営業中




 

 

 

 

 

 

 

 

1センチを大切に。使い方と歪み。

おはようこんにちはこんばんは。
本日も実例でカラダのことをご紹介します。ご興味あればご参考に。
膝が痛い人はぜひ。
🐤あひる解剖学×1センチを大切に、歪みがカラダを痛くする。
小学6年生 体操選手:左脚が歩く時痛いというケース。

体操競技の中の床での振り付けの表現のパーソナルレッスンでしたが、その中のポーズにも原因がありました。
脚を一番左のようにして、上半身を反って腕を開く、という動作やポーズが多め。


f:id:eigon:20200809162731j:plain


写真を見ると明らかですので結論から先に。

左:つま先に対して膝のお皿の中心が中に入っている→反りづらい。他部もロックが沢山かかる。

中央:つま先より膝のお皿の中心が外に外れている→上半身が前に出てしまうので、肋骨も前傾し、そこから反る形になるので、ダイレクトに腰に負担がくる。一見反れているように見ええるが、日々負担の蓄積は増加。

右;つま先と膝のお皿の中心が同じ位置→上半身がすくっといい位置に立ち、骨盤もいい位置に収まり、反りやすい。次の移動もしやすい。



上記の左が彼女の使い癖=歪みでした。
うまくいっているうちは、氣づかないのですが、この歪みのまま動き続けると、地球防衛軍が発動し(黄色本参照、この意味を知って下さい!)、上半身の重みにも耐え、内側に入らないように耐え、筋肉が硬くなります。
そして自動的に内側に膝が入るようになってしまい、前後開脚も左脚前なので、同様に内反し追い討ちをかけ硬くなり「歩くと痛い」になります。(こういう時は無理して練習を続行しないようにして下さいね!絶対ダメです)
 
使った後にほぐさないのが原因でもありますが、それより使い方を変えなければ根本解決にはなりません。
ほぐさないよりはほぐはした方が良いけれど、使い方を直すことに目を向けましょう!
 
このケースはかなり膝のお皿上の太モモが硬直しますのて徹底的にケアしないと治りません!ねじれ戻しもその後にします。
 
体操は特に、着地にかなりの負担ですから、このような状態のまま続けると、半月板や前十字靭帯損傷などに繋がります。
スキルより先に、このような基本的なことをしっかり分かった上で競技をお願いしたいところです。
成長期に一番大事なことです、基本のカラダと使い方、ぜひ見直してお願いします。
 

また、バレエやダンス、ヨガの形、スクワットの仕方、歩き方、走り方、ジャンプ、着地、また日常での特に階段の上り下りも全く同様ですので、ぜひつま先と膝の角度を氣をつけてみて下さい。
そして、上半身も落ちないようにトレーニングも必要です。
年齢行ってからの膝の不具合は、胴体が落ちていくことと、足や脚このような歪みや、筋力低下ですので、サプリを飲むだけで解消はされませんので、今から歪みない生活を!
 
黄色本でも本をご紹介した、方条さんが、FBで下記のポストをしていたので、ご紹介します。

【歪】

 歪(いびつ)なまま突き進んでしまうと、上手く行くほどに負債をためてゆく。

まさにこの例です。ぜひ肝に銘じて下さい。


膝と太モモ、ふくらはぎから最初痛くなり、そのうち股関節と腰、というように全身に波及していきます。
それが歪みの怖さです。
1センチの歪みを侮るなかれ、です。
 
何十年も言い続けてきたことです。
【歪みなきカラダありき】です!
 

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#ヒザとつま先の角度をきっちり合わせよう

#1センチを大切に

#歪みなきカラダありき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の日

海へ行きたい人は女性性が強い時期
山に行きたい人は男性性が強い時期
と言います。
一時期は海でしたが、今は両方だけど山が強いかもしれません。
強く生きなければならない、という意味でしょうか。
もうひと頑張りしなさい、と背中を押されている氣もします。
どんとそびえ立ち、ズシンと鎮座、優しく見守る、そういう人に私はなりたい  みつを風
酷暑の毎日ですが、深く長い呼吸をして山の綺麗な空氣を想像する山の日を。



せっかちでワチャワチャしている私に一番必要なこと。







 
 
 
 
 
 
 
 
 

黄色本発送

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪

ご報告。

おかげさまで8/8佳き日の昨日、黄色本、発送致しました。

 

f:id:eigon:20200809091209j:image

 


青本が情報量が多くずっしりだったので、黄色本は軽く感じられると思いますが、その分、質がかなり上がっています!より効率的にシンプルになっている!と思います💦

一つ一つの知識とWORKを吟味、【必ず実践】して、【その意味】を感じて頂きたいと思います。


青本と黄色本で、かなり動くカラダになる、、と自負していますが、実践しなければ始まりません。


指導者の皆様には、虎の巻みたいなもので、即使えるものばかりですので、ポイントを外さないよう、ご自身で何度も咀嚼してからお願いします。 

バレエやヨガなどの動きの勘違い部分は特に細部までこだわって動いてみて下さい。結構ズームインしました。

1センチ、5ミリずれても違うことになります。人に伝える時は責任をしっかり持ってお願いしたいです。

トライアルアンドエラーを繰り返して経験値を積むしかありません。是非多くの経験を積み、ご自身でエビデンスを作っていって下さいませ。

ライブでは、いつものようにさらにまたブラッシュアップが日々行われています。それは自分のライフワークでもありますが、これからもそのスタンスは変わらないと思います。


スタジオにいらしている皆さんには、必ずどこか不調はありますか?と聞きますが、最近は「いや特に」という人が多くなりました。大変嬉しいです。本の内容を実践、継続の賜物です。大変嬉しいです😃😃😆

ちょうど今コロナで、「道具を使わないレッスン」をしていて、それが原点回帰でいい方向に行っているのも間違いありません。それはかなり良い発見でした。
カラダさえあればできることがいっぱいです!


細かい点は、これからまた違う形でご紹介できたらと思います。ライブがやはりいいですが、知識が入っていると【話が早い】ので本が重要になってきます。闇雲ではなくなります。

皆さんも、両本で得たものをオリジナル化していいものに進化させて下さいませ。

今回の黄色本で、あ〜、青本のあれがこういうことね、というようなstoryになると嬉しいです。


新しい生活様式の時間。是非カラダを見つめ直す時間にお役立て下さいませ。


本にも掲載しましたが、敬愛する古武術の甲野先生のお言葉です。

【できることを見せたいのか?できるようになりたいのか?】

大変深い言葉です。

まずはご自身のために動いてみて下さい。

両本で変わらずご提案したいのは、【中への優しさ】【人間の根元の原動力で動く】です。


一生つきあうココロとカラダを大切に。

 

良かったら感想お待ちしております。

本当にありがとうございました!

 


ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

 


夏休みのパーソナルレッスン、お盆も受付ています。

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#実践継続

#カラダは動かすものではなく動くもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメの本 『食べることと出すこと (シリーズ ケアをひらく) 』頭木弘樹著

おはようこんにちはこんばんは。
残暑お見舞い申し上げます。
🐤あひる解剖学×オススメの本。
『食べることと出すこと (シリーズ ケアをひらく) 』頭木弘樹
 
 

f:id:eigon:20200808084815j:plain

 
 
何度か頭木さんの著書をご紹介していますが、こんな時期だからこそ、オススメです。
だからこそ、オススメです。
実はメンタル、コミュニケーション能力の本でもあります。私も今抱えていることについて、大変考え方の助けになりました。ありがたい本です。
当たり前の日常が当たり前ではなくなった時。まさに今ですよね。
生理学で必ず最初に学ぶことですが、、、
最初はちくわのように【入れて出す】単純な構造から始まる生物が、やがて体内に保存することが必要になり、複雑になっていく、というプロセスと重なります。
その事を身を以て人生の殆どで付き合う経験を持つ頭木さんの、5年という長い年月で完成した本。
シンプルなことが理解できなければ、次の段階にはいけないと思います。
潰瘍性大腸炎という難病と向き合ってきた頭木さんの特別な観点からのこの本で、人の体を眺めてみます。BODY WORKにも活かせたらと思っています。(近くにこの難病に罹患した人がいるので尚更ズームインです)
大切に読ませて頂きます。
頭木さんの本はどれも興味深くて、大変なことを経験されているのにウイットに富んでいて、そっと背中を押してくれます。
ドンッて背中を押される環境、体育会系で育った私には新鮮でしたyo。
健康体の自分が考える視点と、いつも不調な頭木さんが考える視点と、、、両方必要な世の中だとまさに今そう思います。
「絶望読書」から頭木本にはまりました。
お会いできてお話しできた時も静かな力を頂戴しました。
いつも素敵な本をありがとうございます。
ピンときたら、ポチッとな。
体の中も外も大事。その導きをこの本で是非。
あひる解剖黄色本、今日発送予定です。またポストします。
土日挟むので、月曜かな〜。楽しみにお待ち下さい!
頭木さんの本のように寄り添える本になると嬉しいです。



絶望読書についてのブログ
では良い週末を!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/

 




反張膝は使い方から改善

おはようこんにちはこんばんは。
暑中お見舞い申し上げます。

8/8に発送予定のあひる黄色本ですが、お申し込みされてまだご入金頂いていない方、併せて返信メールが届いていない方は、ドメイン解除と迷惑フィルターで受信箱に入っていない可能性のありますので、再度ご確認お願い致します。
尚、青本黄色本とも数冊(一桁のみ)在庫ありです。次回予定未定ですので、ご予約お早めに。

レッスンでリアルにある事例をご紹介しますので、カラダの事を俯瞰して眺めてみて下さい。(事件は現場で起きている!)
 
ご興味あったらどうぞー。
🐤あひる解剖学×反張膝は使い方から
70代後半のバレエ履歴のある女性。
まずあっぱれ!です。パーソナルに週1で通って下さっていますが、綺麗に体型もキープされていますし、「自分を起こす」ことを常に意識させています。こちらが学ぶべき点沢山です。ありがとうございます。

バレエの時に、膝を伸ばすことを間違ってしまい、反張膝になってしまいました。
あるあるですが、特にプリエの時に、プリエから戻る時に膝を前に持ってきてから伸ばす癖があり、太モモの観察では、前モモと横モモにハリがありました。そこで膝を前から押している、ということがよくわかります。


f:id:eigon:20200730162602j:plain





膝を伸ばす=膝のお皿を押し込む

と勘違いしている方が多いのが現状です。
骨が変形してしまうのは、実は二足歩行になってからの弊害です。詳細は黄色本に掲載しています。ぜひ読んでみて下さい。
猿は膝が曲がっているのは、膝が伸びきらない構造だからです。それゆえに逆にジャンプもできるのです。伸ばしきり骨が変形してはジャンプはしづらいし、歪んで跳ぶのですから、力が発揮できず怪我の元です。
猿と人間の違いのシステムを知ると、「膝を伸ばす」使い方をきちんと知る方が賢いです。


前モモと横モモにハリ、ということは、そこを使っていて優先筋肉になり何をするにもそこが先に発動し、裏モモは使えていないということでもあります。
人間の目は前についているので、なかなか後ろに意識がいきません。
青本で、現代人の背中の事を【SNS】と呼びましたが、それは脚も同じです。
裏モモ=ハムストリングを有効に使いましょう。
黄色本ではさらに深く使い方とトレを掲載しましたので、ぜひ実践して下さい。
基本のニュートラルの位置の姿勢とこの使い方で、立つ・歩く・走る・様々はパフォーマンスアップになるはずです。

バレエのプリエでもハムが使えていないと(意識がないと)この女性と同じような状態になっていきます。ハムでプリエハムで戻る、です。前に巻き込まないのがポイントです。
シフトするには、何度も繰り返して過去の癖を変えていくしかありません。日常から意識するといいです。
前モモと横モモを使わず、裏モモで。その使い方を入力しましょう。

修正後は、反張膝に落ち込まずにまっすぐになりました。そしてハムを使えるだけでポイントも美しく変わりました!立ち姿勢も変わったのがわかります。脚が変わると自然とそうなります。
年齢は関係ありません。いつでも修正可能です。あとは意識と継続!
9月からパーソナルもオンラインで受付けますので、青・黄色本で予習お願いします。



反張膝参考ブログ 

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/05/28/142207

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/03/01/093055

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/09/18/080625

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/06/03/094630

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180910/1536535755

酷暑とコロナで厳しい夏ですが、カラダを軽く動かし汗をかき、体の中と外のケアをしっかり〜!
ファイティン♪
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#反張膝

#カラダの使い方
















 

沢木耕太郎氏の記事 をお勧め

同感です。
正当な仕事の移動でも、非国民扱い的な感じ。
正義ってなんでしょう?
日本は誤った正義を構築していく方向に向かっている氣がします。
新幹線の季刊誌でいつも拝見している沢木さん。文章に毎回感動していました。力強いポスト。





news.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

沢木耕太郎