eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

勘違いかもシリーズ:前肩(巻き肩)修正

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あればどうぞー。
元シンクロ選手のケース。今はバレエを楽しんでいる20代女子編。
現役の頃知り合った子たちが引退後に来てくれる、連絡をくれる事は本当に嬉しい❣️

🐤あひる解剖学×勘違いかもシリーズ:前肩(巻き肩)修正

姿勢は氣にしているとのこと、いい心がけ❣️

 

f:id:eigon:20200921082617j:image

 

動画は後でアップします。Facebookからどうぞ。


★あるあるなのは、肩が前に倒れるから、胸を張って腕を後ろへ追いやろうとすること。
→結果:反動で戻るだけ。

ただ腕を後ろにすると、肩関節がさらに前にいくこともありますので要注意。それをインプットしているようなものです。
まず、
・胸を広げて(必要なほぐしやストレッチは先にしておく)
↓胴体全体を上げ
↓前身頃は伸び後身頃は緩め(肩甲骨を無理に寄せたりしない)て行うのがオススメです。
肩関節周辺もほぐす必要があります。
このようにbefore to doとカラダの使い方をいつもセットで考えながら動かすとスムーズに動くカラダになっていくと思います。
肩関節、肩甲骨、肩周りの骨の間を窮屈にしないことをイメージしましょう。

写真の彼女の首の倒し方のように、さらにストレートネックだと、アゴと胸を出しながら首を後ろに倒すので、ますます戻した時に頭が前にいき、胸を後ろへ押し、前肩に元戻り。
千と千尋の【顔無し】のようだと想像ください。
【極端の連鎖】です。
姿勢が悪くなければ極端な動きにならなくてすむので燃費が良くなります。
+50に動きたい時に0からと-50からだとエネルギーに違いが出ます。100か50か選択はご自由に。笑

柔らかさはあるはずなのに、【反れない】のは、以上のようなクセや歪みのせいで、無意識に動きにロックをかけるからです。
それを取り除けば、スムーズで力まない動きに変わります。
コアトレなどもアウターの6パック(腹直筋)だけ鍛えると前面が縮み過ぎて戻らずに胴体が落ちる(猫背や前肩に・膝障害・足のトラブルへ)原因になりますからアフターで伸ばすこともセットでしましょう。
可動域が出たり動くようになるのは魔法でもなんでもなく、逆に呪縛をかけているのは自分自身だということを認識しましょう。

可動域を出せないのは、このような勘違いの修正の上塗りでもあり、悪循環に自らしているからです。
色んな【止め】を探り当て、呪縛を解いていきましょう。

【息を止めて】行う動作は、筋トレに限らず【無酸素運動】です。カラダの消耗が激しくなります。
心地よく呼吸しながら呼吸と共に動けるよう意識しましょう。
私はこんなですが、元ダンサーだったので、振りつけができたら、自分のやりやすいように呼吸の振り付けもしていきます。
流れよく【有酸素運動】にし、ここぞという時が【極端にならない】練習も普段からしておくと疲労も少なくて済みます。
研究!研究!


呪縛からの解放を!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

スタジオへの目印、キューピーちゃんはお色直ししてます。

 

f:id:eigon:20200921082626j:image


本日は試合の応援。ファイティン💪❣️
happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#前肩巻き肩スマホ
#ストレートネック
#あるある腕を後ろへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のヒット賞!

🐤あひる解剖学通信♪

今週のヒット賞!
@多摩美大演劇舞踊デザイン学科

 

f:id:eigon:20200919115725j:image

 

スネでも曲がれるのね?
胸の骨?

新しい!

 

無知の知から。

でも逆にセンスあるわー!

楽しいキャンバスライフを送ろう♪

知 覚 動 考!
ともかくうごこう!

 

 

happy 4連休♪

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本
#知っているようで知らないカラダのこと
#知覚動考

 

 

 

 

 

状態がわかる呼吸時の腕の位置

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あったらどうぞー。ちょっとの意識でカラダが変わります。

🐤あひる解剖学×状態がわかる呼吸時の腕の位置

腕を開いて閉じてぇ〜深呼吸。は、日本人なら経験あると思います。
この時、【自分が心地よい腕の位置】ですることをオススメします。

・猫背 
・前肩(巻き肩・スマホ肩)
・腕や大胸筋発達
・出っ尻
・骨盤後傾 
・長時間同じ姿勢をしている時


その人のカラダの状態で位置が変わるので、逆にタイプがわかります。左右差もあるでしょうからそれも感じながら呼吸してみましょう。

f:id:eigon:20200918103656j:plain





写真男子は体操選手、女子は猫背ギミ、立ち仕事の方。
腕がマッチョだと物理的に上にいきますね。
特に前肩の人は腕の高さが高めがいい、猫背の人はカラダが前になっているので低めにしかならないので高い所では心地よくありません。無理して深呼吸をすることになります。
もちろん【姿勢】を直すのも優先ですが、逆に【心地よい呼吸ができないことを知る】ことで、自分のカラダを見直すきっかけになったりしますので、そこを感じてみましょう。

そうすると、姿勢を氣をつけたり、滞りを流したり、緊張をとっていくことに取り組んでみたリする。→な〜んだ、呼吸しやすい、になり、体への意識も変わっていくのだと思います。

猫背で深呼吸、、、想像してみてください。なんだかね。笑


f:id:eigon:20200918114235j:plain




【呼吸】は、深く長くできる人は、ココロとカラダの状態が良いとも言えます。
いわゆる【深呼吸】、特に日本人の深呼吸と万歳は、やり過ぎの傾向があり、カラダをこわす方向にいくことがありますので、ブログで検索して参考になさってみて下さい。
青本p30や黄色本p131で呼吸のことを書いてます。(ぽっこりお腹と呼吸)
たかが呼吸されど呼吸です。

ここで質問です。
Q:1日に何回呼吸している?どのくらい空氣を吸っている?
でしょうか?


 

 

A:安静時の健康な成人(体重50kg)の平均的な呼吸数
  1分間12~20回:1日2万〜3万回以上。一生では6〜7億回 
  1回換気量(深さ):450~500ml。1日約20kgご飯100杯分。

歩行も1日1万歩と言いますが、呼吸は2万〜3万回以上です。
こんなにもするのですか、その時にカラダを合わせて動かすと良い運動になるでしょう。
吸うのがご飯100杯分ですから、吐く方を長くしないと、太る?ことになるのかもです。???笑

呼吸中枢は、脳の中でも生命維持に重要な【延髄えんずい】で、脳の中での奥深い部分に存在します。
呼吸が正常かどうかは、呼吸数が多いか少ないかだけではなく、深さや動作の観察が大事。
呼吸は、口・鼻・胸・お腹など全身の様々な部位を使い行うので、呼吸時のカラダの動きにより、呼吸異常を推測し、病氣の発見もできたりと優秀です。

「いつもと呼吸が違う。おかしい。しづらい」と【感じられる】ことが大切。

▼病氣につながる無意識にやっている呼吸にも色々あります。

鼻翼びよく呼吸:吸う時、鼻の穴を広げ、少しでも多くの空気を入れようとする。

下顎かがく呼吸:吸う時、下の顎をあえぐように動かし、少しでも空気を入れようとする。

奇異呼吸:吸う時に通常はお腹が膨らむが、横隔膜が上がるため、お腹の上の部分が凹む。
     逆に息を吐くときに通常はお腹が凹むが、横隔膜が下がり、お腹の上の部分が膨らむ呼吸。
陥没呼吸:吸う時、胸の肋骨や鎖骨あたりが凹む呼吸。
口すぼめ呼吸:息を吐く際に口をすぼめるようにする呼吸。


医療専門的な事は詳しく知らなくても、特に2020年は、コロナ感染で呼吸が苦しい、という症状で皆不安になっておりますので、呼吸を大切にしで日々観察しましょう。
運動でも過呼吸になったりしますので、深く長い呼吸ができるように鍛えましょう。 
ちなみに私達他者ができる援助は、呼吸が苦しい時は寝かすよりも上体を起こす様にしてあげることです。


毎日心地よく自然に呼吸ができるカラダでありますように。 呼吸法は好きなものを選んで、骨や各関節の間に風を通す意識で中から広げましょう!
休憩時には、赤ちゃんのすやすやと寝て穏やかな呼吸、がお手本です。
 
です。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

大学の後期は対面授業となり、生徒ちゃんが皆楽しそうでイキイキしていて、ホッとしています。「話したい」というのがすごい伝わります。つらかった心とカラダを少しずつ開いていこうね。一人じゃない。一緒に学ぼうね♪


happy weekend ( ^∈∋^ )/



#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#たかが呼吸されど呼吸
#心地よい呼吸
#呼吸とカラダ
#腕と呼吸





















姿勢姿勢姿勢姿勢姿勢!

おはようこんにちはこんばんは。
今日もかなり長文ですが、お子さんをお持ちの方には重要なことなのでぜひお読み下さい。
リモート生活でも、それ以前の生活のスマホやパソコン、日常からも姿勢が悪くなり多くの弊害を抱えるお子さんが(大人も)増えています。

スペインと「初めまして」の、1時間のオンラインレッスン。
実はオンライン前に写真頂き、これはオンラインでは手強いなぁ、と思いましたが、日々できることをメールで伝えて、1日半でこの変化。親子で頑張ってくれました。👏
【やればできる】とはこのことですね。
彼女が自分の姿勢が恥ずかしい、と思う、氣持ちの変化もあったことが嬉しいです。
諸々の変化、お会いしてないのにこちらもびっくり。新しいレクチャーの形ですね。集中して取り組んで下さりありがとうございました😊


🐤あひる解剖学×姿勢ありき
16歳 膝と腰の痛み。歩くだけで痛い。シューズがすぐに変形。というケース。
お医者さんと理学療法士さんにみて貰っていたのですが痛みがとれなくて諦めかけていたという状況でした。

 

f:id:eigon:20200915093407j:image

 

f:id:eigon:20200915093420j:image

 



まず写真からわかること。
❶凹円背+前彎という姿勢
❷猫背
❸ストレートネック
❹O脚
❺扁平足・有痛性外頚骨
足首の内反で、そのうち弾発股にもなりそうなくらいです。悪い姿勢がどんどん悪循環になっています。
コアの力(胴体全体の力)がない状態,
特に左足は、有痛性外脛骨になりそうな、骨が出てきているように見えます。
彼女はアクロがやりたいそうですが、これで動くと相当歪みどんどん悪くなりますので、一旦やめて下さいとお伝えしました。疲労骨折しそうです。

こうなると、足が変形でカラダが落ちたのか、カラダが落ちて足が変形したのか、ストレートネックでそうなったのか、どれが先なのかは判断がつかないですが、ともかくこうなってしまいました。
ですから、とにかく姿勢改善を課題に先にやって貰いました。

課題とオンラインでやったこと
❶肋骨が傾かないよう真っ直ぐ、呼吸と共に背伸びする
❷胸を開く(色々な方法で)
❸脚の内旋を改善
❹足のケア
❺アーチをつくる
❻骨を整え骨で動く
❼前横モモを使わずハムを使う
❽ハムトレ
体幹トレを、質良く少ない回数でできる所から効率よく行う

以上でかなり変わりました。
どれもあひる本にあるものばかりです。
【動く前】には最低これくらいよことをしてカラダを初期化し姿勢をよくしないとです!
足や腰が痛いのは歪んでいるからです。
オンライン後に、beforeのような姿勢をさせたら、「イヤだ」になりました。そうなったらもうこれからは大丈夫でしょう!
まだまだカラダの使い方をインプットしなければアクロは危険です。トレーニングをまたオンラインですることをお約束しました。
レーニングは、量より質です。ポイントを間違えると、ただただ筋肉が肥大化し硬くなります。特に体幹の無い子は、太ももやふくらはぎが太くなります。要注意です。

許可を頂き、お母様のメールを掲載します。諦めることはないです!
オンライン前の課題だけで変わったカラダです。

なんで体(上半身)の運動をしてるのに、脚が変わってくるのか😳と驚いています。
二人とも、3ヶ月後くらいには何かしら変わるかな?くらいに気長に構えてたので、信じられない気持ちです。
本人も更にやる気が出た模様です。

オンライン後

先ほどはありがとうございました!
写真、もちろんOKです。
私もO脚の写真で「これだ!」と心が決まったので、ぜひ他の方にもこの気持ちを!と思います。
今、ちょうど夫から電話で熱烈にクラスの様子を語っていたところでした。
娘の正しい姿勢とか、写真に納めたかった…あの驚きを一緒に味わいたかったです。

彼も「やっぱりやる」と言ってました。
終わってから娘も「あの人は魔女みたいだったね」と。早速左脚をマッサージしてました。
あれこれありすぎて、カメラを移動させたりしてたのでメモもほとんど取れなかったですが、二人でノートに起こしていこうと思います。
こんなに簡単なのにこれだけの効果!毎日クラスで座る前やる!と嬉しそうです(同級生の反応を想像して笑ってます)
自分のひどい姿勢、周りの子たちのすごい猫背を「あれは恥ずかしい」と思い、今年度選択で取らなかった人体の授業を取ればよかったと言ってます🥰

いや、この件に関しては親子共々「もう仕方がないのか」って投げやりな感じになっていたところへ一筋の光が差し込んだ感じだったので。
あのあと、母とスカイプで話して報告したら「あら〜!お母さんもO脚治りたい😍」と。
その後「でもさ、真面目な話、○○はまだ若いし運動好きだから、これで良くなれば本当に良かったね」と喜んでくれました。
文章でもなんでも、どうぞ使ってください。
人体の授業、是非お願いしたい😂

中にはわかりづらいこともあったみたいですが(言語ではなく、意味が掴みづらい)概ね理解したようです。日本語の訓練にもなって一石二鳥だったなぁ😁
夫も帰宅したらやらせますね。
伸ばしてるだけで筋肉痛…どれだけ縮こまっていたのか、と驚きます。
ヨガのポーズは辛いから、私サボりがちなのですが、ママでそれならパパは死ぬなと娘🤣(すっごいカラダが硬い)

ご家族で楽しんでカラダを変えるきっかけになったようで大変嬉しいです。
カラダが歪むと一番に影響を受けるのは内臓や骨だということをご理解頂き、1日でも早い改善を!
免疫力も落ちていきます。生命維持のためにも【姿勢】を見直して下さい。
写真をとり、客観視するのは大変有効です! 

改めて【before to do】は大事だなぁと感じます‼️

 

またお会いするのを楽しみにしております。お母様通訳ありがとうございました😊


人はいつからでも変わることができます!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#姿勢
#いつからでも変えられる
#カラダの初期化をしよう
#凹円背前彎
#猫背
#ストレートネック
#O脚
#扁平足
#有痛性外頚骨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインパーソナルレッスン開始のお知らせ♪

おはようこんにちはこんばんはぁ。

🐤あひる解剖学通信♪
スタジオレギュラーレッスンは10月までアップしました。
10月よりハンモックレッスンを再開します。5名定員暫定で様子を見ます。
パーソナルレッスンも1時間よりお受けしています。

そして、
10月よりオンラインパーソナルレッスン
開始します。

f:id:eigon:20200911154335j:plain




オンラインレッスンもリアルもパーソナルレッスンは、可能時間枠を
レッスンスケジュールでご覧の上、ご希望する時間をお申し込み下さい。
https://eicohatta.com/lesson/
備考欄にご希望3〜4候補と希望内容をお願い致します。
本の質問形式でも結構です。ページ数と項目などをご提示下さい。
変則的ですが、当面火曜日と日曜日に時間を設けます。
こちらも10月まで予定アップしています。
オンラインは、zoomとなります。
詳細は、スケジュールの中の説明とお申し込みへの返信にてご案内します。



★お願い
初めての方や拙書を読んでいない方とのやりとりは、これまでの経験上、所見の時間も含め、相当時間を割かれると予想します。仕方のないことですが、理解してもらうためには時間も余分にかかりますので、その事情も加味してお申込み下さると助かります。
事前に立ち姿や不具合箇所の写真などの情報を送って下さると時間短縮にもなりますので可能ならお願い致します。
又、お子さんの場合は、本人の意思が大切になります。親御さんの強いお氣持ちは私も一応親なので重々理解しますが、親子でお話し合いやコミュニケーションをとりながら建設的参加意思の有無を確認した上でお願い致します。
体のことは、1回でわかり変わるものではないので、継続しながら感じたり試行錯誤を繰り返すことを念頭に取り組んで下さるようお願い致します。
共有事項の下地があるかないかで、貴重な時間の使い方も変わりますので、ご理解・ご了承下さい。可能ならば事前に本やブログなどをご覧下さいませ。

 

リアルレッスンが本意です。
スタジオにいらっしゃれる方はライブをお勧めします。


ご予約お待ちしております♪







#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#オンラインパーソナルレッスン
#レッスンスケジュール
#知覚動考ともかくうごこう知って覚えて動いてまた考えるの繰り返し
































 

 

 

 

 

肘の故障からの回復ケアとトレ/女子に大事なこと

おはようこんにちはこんばんは。

今回は、肘の故障からの回復ケアとトレ。

怪我時期は誰しも落ち込みますよね。
でもこの時こそ、カラダのことを勉強できたり、氣付きがあったり、コアや怪我以外の部分を鍛えるチャンスの時間でもあります。そう思って、建設的に向かいましょう。落ち込んでいる暇はありません、やることはいっぱいありますよ!
早い回復にはコツもあります。
そしておまけで女子に大事なこと、ぜひご覧ください。
ご興味あればどうぞー。シェアもご自由に。


🐤あひる解剖×肘の故障からの回復ケアとトレ

体操選手中学生。
肘の手術から、伸ばす可動域と連携する肩の可動域が出づらい、というケース。
リハビリのコツは、
・焦らない
・確認を何回もしたくなるがしないようにする
・インナーからゆっくりする
・関節に負担ない角度で行う
・どちらに動きたいかを自分自身に聞く
・日々数ミリの氣持ちで進める
・曲げたいは、伸ばす方に/伸ばしたいは曲げる方にほんの少し力を加え動かす
・脳でも安心を与えながら行う
・元のように動くイメージを持つ
・怪我になった原因を考え、カラダの使い方などを研究・工夫してみる
など、いい時間にして欲しいと思います。
油を出す意味でも、大事にしすぎて動かさないのはNGです。
炎症がある場合はおさまるまで辛抱強く待ち、リンパ節などを流しておきましょう。
 




BODY WORK by eico hatta

 

f:id:eigon:20200908110705j:plain

 

特に肘や膝のような関節は、【安心の60度】という事を念頭に動かしてみて下さい。
腕を骨折すると、三角巾で首から腕を曲げて吊るしますが、この時の角度が60度になります。
関節が一番安心する角度です。
ですから、ケアやリハビリをする場合も、この角度を基本に、動かしたり、この角度で筋肉のこわばりをとったりすると、他の部分の緊張や影響も少なく無理なく進められます。
動かす場合も、動画のようにこの角度から始め、回したい方へ回す、というようにすると、徐々に関節周りの筋肉も緩み油もでて動かしやすくなります。



特に

>曲げたいは、伸ばす方に/伸ばしたいは曲げる方にほんの少し力を加える
は、逆にしているケースがよく見受けられます。負担なく動かすには、動ける方を力強くし、逆の動きがリラックスして動かせるように導くのが長い目で見た場合にカラダにも脳にも影響なく動かすせるようになっていくと思います。
これは、怪我していなくても同じです。動く時のコツもあります。
ぜひこの感覚のニュアンスを汲み取って下さいませ。

彼女は、伸ばすことと肩以上のあげや動かしがストップがかかりスムーズにいっていませんでしたが、以上のようなことをして、結果、可動域も出て動かしやすくなりました。笑顔になってこちらも笑顔に。嬉しかった〜♪


怪我や病氣になると、本当に氣付きがあったり、周りの人の優しさや日常の些細な何でもないことのありがたさを感じたりします。当たり前のことができない事により、カラダの事をいたわりつつ力強く動けるスベを自分で考えるための時間となりますように。



★おまけ:女子に特に大事なこと
彼女は、この怪我の期間、生理痛が酷くなりました。
答えは簡単です。肘なので、倒立がしばらくできなくなったからです。
普段の姿勢は良くない方で、さらに怪我で落ち込むのでカラダも相当落ちてしまいました。

子宮は膀胱とともに一番下に位置する臓器です。
カラダが落ちてしまえば痛いのは当たり前です。

今までは、逆さになることが多く負担が無かったのですが、姿勢の悪さと逆さにならないことで、子宮が圧迫され、生理痛酷くなったのです。

肘が痛くても、倒立が出来なくても逆さになれます。
壁に向かい頭部をつけたまま、膝を折り登っていき足をずらして止まります。両足揃えると腰にくるので、わざとずらすといいです。
また、少し高さのあるベットやソファー、体操場のボックスなどから、上半身だけ床に向かって下ろす、でもいいです。うつ伏せだと背中や腰が伸び、仰向けだと、腸腰筋群が伸び、一石二鳥です。
ぜひ、子宮や膀胱、他の臓器にも負担ない日常を。

男子でも、前立腺に関連してくるので、お勧めします。「出」も悪くなり、人生の後半で困ることになりますよ〜!


【中に優しく】をモットーにしているあひる解剖学。
このようなことをぜひ知って頂きたいです。


フィジカルもメンタルも前より強くなって回復する事を祈っております。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

....ちょっと衝撃的だったのですが、上海から本をご購入頂いた方が、FBを観るのが難しいそうで、ブログで記事を見てくれているそうです。圧力はそんなところまで及んでいるのですね。
ブログの方でも同期していますので、ぜひ色々お役に立てたらうれしいです。


happy day ( ^∈∋^ )/

 


 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#怪我のケアとリハビリ
#肘怪我
#カラダの使い方を見直そう
#生理痛
#逆さになろう
#中に優しく動こう
#内臓に負担ない動きを















新種のコブ⁉︎ バイクコブ⁉︎

おはようこんにちはこんばんは。
新しい生活様式でできる新たなコリ。
リモート生活、バイクや自転車通勤などでできます。腰・肩・足が痛いなど、今まで無かった不具合は、生活様式の変化によるものがほぼ原因と考えていいと思います。ストレスも溜まっているでしょうから、胸も詰まって背中も丸くなりがちです。
是非ご自身の生活の変化によるカラダの状態を見直してみて下さい。
ご興味あればどうぞー。シェアもご自由に。

コロナで電車通勤から1時間かけて125ccバイク通勤に変えた女子を例にします。
毎週、このバイクのカラダと向き合って、こちらも発見だらけ。 
そうくるかー!って毎回楽しい♪
車とカラダ、バイクとカラダ、自転車とカラダ、掃除機とカラダ、結構あるあるがいっぱいなので、アスリートでも、運動より時間を費やす事に目を向けてみると、解決することもあります。


🐤あひる解剖×新種のコブ?バイクコブ?コブ退治!

左足の小指側の側面周辺が痛いケース。
これはもう、信号で止まる度に必ず左足をおろす事が原因です。 (右足は、横に車がいるのでおろさない)
男子なら股を広げても良いし女子より腕力と体幹があるので左右差をコントロールできます。
女子はそういうわけにはいかないので、左足外側で全力でバイクと自身のカラダを支えます。
そのため、外くるぶし周辺とその上部の足首周辺が我慢・忍耐し「コブ」のように塊ができます。バイクコブと命名。笑

 

f:id:eigon:20200906120156j:image

 

 

そこを時間をかけて、クリームなどをつけてほぐし、流します。
流すというのは、血液だけでなく、リンパにのっても流れるので、必ずほぐす前に、各リンパ節をさすって空けておくのが最優先事項です。
ゴミ箱が空いてないと最終の心臓まで流れ着かないからです。
足の場合は1番遠いので、鎖骨・脇下・腹部・鼠蹊部(脚付け根)・膝裏・足首をよくさすりましょう。 

★よく、「ほぐしても又ムクムク戻って硬くなる」という人がいますが、それはこのゴミ箱が空いてないからです。

カラダが足から心臓までの川の流れだとすると、所々にゴミが山積して流れを止めていたら、水は流れませんね。そこでいつまでもよどんで、又新たな詰まりと一緒になり大きくなり固まる一方です。
ここがポイント!ほぐす時はリンパ節をしっかりほぐしてから、その後心臓に向けて流します。
特に脚の付け根の鼠蹊部リンパ節は、人体で1番大きいので、さすると共に、縮ませないことです。
座ると必ず縮みますから、立ったらストレッチを毎回しましょう!
ここもポイントです。
鼠蹊部は、リンパ節も大動脈や大静脈の大きな血管も通っていますので、本当に大切な場所です。
詰まらせないよう、ほぐしたり、ストレッチしたり、広げたりしましょう!そして、内側に太腿やお尻側面が入らないように氣をつけて姿勢をとることです。

毎日の少しのコリを放っておくと、コブにまで成長させてしまいます。
それは、カラダのどの場所も同じです。(先日はお尻のコブを紹介しました)
スポーツ競技やバレエなど、特殊な動き、例えばつま先立ちで動く、手具や球などの道具がある、などなど、普段に無いことをすることで、無意識のうちに【新種のコブ】を作っていることを認識しましょう。
見つけたら即退治です。
最初は痛いですが、根氣強くほぐし、流しましょう。必ず流れますよぉぉ。


コブ退治でスッキリーな週末を!
台風のご無事を祈っております。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ


happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#バイクの足
#乗り物にも体幹が必要
#新しい生活様式によるコリ解消
#新種のコブ
#バイクコブ