eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

【レッスンのご案内】

おはようこんにちはこんばんはぁ。
🐤あひる解剖学通信♪ 【レッスンのご案内】
★スタジオレギュラーレッスン
★パーソナルレッスン・オンラインパーソナル枠
11月迄アップしました。(当面人数制限あり)
ご予約お早めに〜。
まだまだ人数での講習会も難しいところですが、ぼちぼちオファーも頂いております。出張します。ご希望内容・時間・人数・年齢層・希望日時を3候補くらい、など詳細を備考欄にご記入の上、HPよりお申込みください。
お待ちしております♪


f:id:eigon:20201007201834j:plain




今日は久々に雑誌の取材でした。
情報解禁になったらアナウンスします。お楽しみに♪
いい記事になるよう頑張ります(*・◇・)ゞ
 
happy day ( ^∈∋^ )/


オンラインパーソナル:新体操編

おはようこんにちはこんばんは。
オンラインパーソナルでもここまで直せる編です。
また長いですがご参考になれば幸いです。
成長期にクセがつかないように早い段階での改善をお願いします。
🐤あひる解剖学×歪みを改善し基本のカラダで可動域を深める
小学6年・新体操選手のケース。
希望は沢山ありましたが、結局カラダの歪みを改善したら可動域は出ましたし、動き方・使い方を少し変えるだけで各項目は解決しました。そのことをわかって頂きたいです。
細かいポイントを、見逃さないようにしましょう。各写真の内容を要約。

f:id:eigon:20201001082636j:plain


f:id:eigon:20201001082849j:plain

f:id:eigon:20201001083219j:plain

f:id:eigon:20201004090622j:plain





・サイド開脚のつま先が内側に倒れている→開いているようにま見えて、脚の根元が倒れて骨盤も前傾。腰がひけるクセが強く、それに耐えようとしても負けてつま先が内側になっている。→写真のafterは、奥の左足を改善し甲が真上に。

・反張膝(カカトより膝裏が後ろにいく症状、骨が変形していき、膝が痛くなる。ひどくなるとコルセットで矯正が必要)がひどい→カラダが落ち、膝を押すことでどんどん曲がってしまう。→膝裏を広げ、太ももの緊張をとり脚の骨を積み上げてパンシェをするよう導く。


・パンシェの際、肩の傾き、胸の線を真っ直ぐに改善→脚の上がりと安定が出る。脚でバランスをとらず、胴体で先にとる。
・ルルベ時足が内反→有痛性外頚骨や足首の骨折・股関節症などになる可能性あり→足首とふくらはぎをケアとストレッチをし、足首を立てるトレーニング→カカトの真上に付け根がくるよう骨を積み上げて立つ・胴体をかなりひきあげる。 右側だけ深めたら長くなった、ショートスパッツの位置が違う。

・前後開脚時に胴体が前に甘えるクセ→肋骨が前に傾く→後ろへの反りが一度前にいってからになり、可動域が出ない→胴体のクセを改善し、可動域が深まり、ソリも楽になった。


親子であひる青本と黄色本でカラダの勉強と実践をしてくれていますが、勘違いも多くあったようで、疑問点を直接レッスンで解明できて【納得してカラダに入った】ようで良かったです。 オンラインではどこまで伝わるかこちらも不安でしたがほっとしています。

オンライン後もお母さまより嬉しい感想頂いたので少しご紹介します。
昨日はレッスンをしていただき、ありがとうございました。
オンラインで少しでも受講したい!と思ったのですが、何とも密度の高い2時間で!
本人はキラキラ輝いて興奮していました。
先生の丁寧で温かいレッスン、そしてカメラワークの先生の御協力に心からの感謝でいっぱいです。
日常からだよ、と先生が言って下さっていたように、私も言い続けてはいるのですがなかなか反抗心が先に立っていたようで…なのに、先生のお言葉はすんなり受け入れられるようです。今朝になって、朝ごはんを食べる姿勢に私はびっくりです。ちゃんと意識できるのね…
なかなか積み重ねができていなくてお恥ずかしい限りですが、
自分が変わった、変わったほうが楽しい、という実感が腑に落ちてくれたらいいなと親バカですが思っています。
本を見てやっていたことも「全く違った」そうで(Zの形すら、違ったそうです)
オンラインを受講させていただけたこと、本当に有難く思います。
やっぱり八田先生のレッスンが一番楽しい、と目をキラキラさせていますが、
こんな未熟な子に大切なお時間をいただけていることを心から感謝します。
こちら方が感謝です。
リアルでカラダを触ってわからせてあげたいのは山々ですが、この時は難しいわけで。
でも本で知識の共有があるから進化が早いと思います。 パーソナル枠の時間をスケジュールにてご確認下さり良かったらご参加下さい。 今日もパーソナルday。リアルとオンライン。シアトルとも繋がります。楽しみです♪
 
一人一人違います。細かく改善点を見つけて、スムーズな動くカラダを獲得して下さい! ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
新体操楽しんでね〜♪
離れていても心は一つ!
happy day ( ^∈∋^ )/







正座の足の形

おはようこんにちはこんばんは。
昨日は多摩美大day。

 

f:id:eigon:20201002080747j:image


ありがたいことに昨年に続き今年度の大学の紹介冊子にも私の授業風景がピックアップされています。ボディコンディショニングのクラス担当(と言っても私だけですが笑)。少し恥ずかしい💦
演劇舞踊デザイン学科。

 



🐤あひる解剖学×正座の足 

正座は椅子生活ではなかなかしないかもしれませんが、無意識に座る足の形で足の歪みがわかります。
大学の授業で、殆どの学生がこの形でした。親指が重なって浮いている子も。とほほ。
え、これでいいのじゃないの?という子もいました。
全部歪みでーす(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

f:id:eigon:20201002080718j:image

 


あひる青本の最初の章に書いてありますが、この足の形では力が発揮できません。
普段の【姿勢】で何らかの足のクセや歪みが正座すると表れます。
胴体が相当落ちている、ということもわかります。
悩みが多い【O脚】にもなりますし、もっと広がってしまいます!


金八先生登場川^_^*川
【姿勢】とは、姿で勢いが出ると書きます。
どの動きも、普段の形により動きに勢いが出るか出ないか、で分かれます。
この場合も、足の歪みにより腹筋や背筋に力が出ませんので、勢いが出ない、のです。
ですから、良い【姿勢】ではありません。
左上は、実は女子のように見えて男子です。立っても内股です。左に体重がかかるので、あぐらの形では、左の股関節が開きません。原因が明らかです。
「左の股関節が硬いのでどうしたらいいですか?」と質問されましたが、左にずれて座っている自意識が無いのです。
まずは自分を知りましょう!
股関節が硬いと思い込む前に根本原因をつきとめて、それを直すことから取り組みましょう。
勿論いじめられた股関節も窮屈から解放させて、授業の中でかなり開きました、とさ。
このようにまず一人一人カラダのクセを知り、そこから【初期化】をして→動き方やトレーニングの順になります。
例えば素晴らしい書道家でも、道具の筆の毛がはねていたら、美しい文字は書けない、と思います。
道具の手入れ、歪ませないことを先にしましょう。

昨日は、昨年度教えた学生がお昼時間に「先生〜!」って駆け寄ってきてくれたり、手を振ってくれたり、「先生に聞きたいことが多過ぎですぅ」と言ってくれ、めちゃ嬉しかったぁ!
笑顔で再会できてやはりリアルはいいなぁーとつくづく思いました!)^o^(

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ



happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#正座の足チェック
#足元の歪みは全体の歪みへ
#自分のカラダのクセを知ろう
#O脚の原因

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

置きヨガマットについて

おはようこんにちはこんばんは。
🐤あひる解剖学通信♪お願いごと
m(._.)m

1年で何度か「断捨離」熱が急に訪れます。笑

ここ数ヶ月、レッスンはスタジオで用意する消毒するヨガマット使用で、棚の皆様のマットが動く気配がありません。笑

 

f:id:eigon:20200930080853j:image

 


今後色々考えていることもあり、、申し訳ないのですが、

預けている方は、10月、11月中に
・取りに来る
・送って欲しい
・処分していい
のご選択をして頂き、メール表明をお願いします。
どなたのかも、もはやわからないもので、個々に連絡できません。申し訳ありませんがよろしくです。
連絡無い場合は、ありがとうと共に処分させて頂きます。

何とぞよろしくお願いします!

!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/


 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#ヨガマットも動かないでかわいそう
#置きヨガマット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足首を柔らかく!免疫力アップ⁉︎

おはようこんにちはこんばんは。


🐤あひる解剖学×足首を柔らかくしておくぅ。
足首は全体重を支えていますから、特に前重心の人は詰まりがちで動きもスムーズにいきませんにょ。
最近多いのはリモートで、家で柔らかい椅子やソファーやベットなどに腰掛けて仕事や勉強する人。
後ろ重心になるので、前にカラダを持ってきて、足首に荷重がかかる人も多いです。画面を確認するのに何度も前に出ることも原因です。

 

f:id:eigon:20200929084701j:image

 

足首が硬いと

・あぐらがかけない
・背屈(つま先立ちの反対)が出来ない
・スネが緊張→腸とリンク →免疫力低下
・足の甲や足首前面が緊張
→歩行に危険信号
などに繋がります。

免疫力低下までいくのは困りますぅ。
左右差もありますのでチェックしてみましょう。


仰向けに寝て、右と左それぞれ、半分のお腹を手でさすり回し、時計回り・半時計回りどちらが回したいか?
左右が違ったり半時計回りだと危険信号です。
歪みや、どちらかの内蔵が落ちてしまっていると推測できます。(他にも理由あり)

そうすると、そちらの足首が詰まってしまいます。

足元に左右差があれば、胴体も傾きますし、かばったりして歪みもあちこちにできて、結果パフォーマンス力はダウン、怪我にもつながります

 

(連日話、時計回りがわからない💦ていう人続出。ん?なぜ?こっちが聞きたい!笑)



対処
・ふくらはぎのケア
・甲の特に足首下のケア
・足を斜めにして甲全体を開いていく

椅子に座り、最初は「バナナ足」のようになってもいいので、ねんざのように小指側タテのラインがゆかにぐねるように少しずつ傾けましょう。

😋マークの人は毎日励行してくれて、だいぶ柔らかくなりました。脚全体も軽くなります!
💦マークの人は、足首下のケアが足りなくて硬く石のようびくともしなかったのですが、最初ぐねらせてストレッチしてから本来のラインでできてきたので、バナナ足も役に立つこともある!というのがこのレッスンでの氣づきでした!
「できる所から」「なんとか近づける」ことで解決することもありますから、【工夫】しましょう。

足首、大変大事です。
「無理!」と言わず免疫力獲得のために取り組んでみて下さい!
全体重を支えてくれている足首に感謝を!

寒くなると筋肉も縮みがちになります。足首にもレッグウォーマーなどお願いします!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#足首を常に柔らかく
#足首を暖かく
#足首と免疫力
#全体重を支えてくれる足首

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぶやきです。無い物ねだり

#新しい書き姿勢
#毎日が発見

 

f:id:eigon:20200927122801j:image

 

 

やってみたがむずい。
あー手足が長く細いのね。くしょー。笑

♪わたしゃも少し背がほしーぃ♪

 

 

 

#無い物ねだり

#あひる解剖学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動のカラダの履歴を侮るなかれ

おはようこんにちはこんばんは。


🐤あひる解剖学×カラダの履歴の観察力

コンディショニングの入り口

 

f:id:eigon:20200925074655j:image

中高の部活動は、例え3年間でも、打ち込んでやってきたわけではない、という程度でも、カラダにはその種類のカラダのクセというものは蓄積されています。

よく「えーお遊び程度ですよ」と言われる方が多いですが、片方の腕やカラダを使うスポーツや吹奏楽部は相当の歪みになります。野球、サッカー、テニス、バドミントン、ひねりが加わるもの、バスケ、ハンド、バレー、、殆どですね。笑 ポジションや楽器の種類にもよりますし。

ケース❶  O脚に悩む男子大学1年:バイオリン経験者

演奏姿勢をやってもらうと、一目瞭然で、これで立つとO脚になります。

おそらく日常生活でもこの座り方についついなっていると推測できます。

座っていると上半身は落ち氣味になるので、そのまま立つとさらにO脚でできた空洞にカラダが落ちてますますO脚度を増します。

O脚には、胴体の引き上げと下半身の程よい締めが必要です。

ケース❷  立つと左右の足が揃わず右足が下がる。靴が左足が窮屈が悩みの大学1年:バトミントン部

これもシンプルにスマッシュの形そのままの形です。右半身が開いて後ろに下がる形。

最後は左足に踏み込むので、左足の甲がかなり盛り上がっていました。甲高なので靴は窮屈でしょう。

甲の筋肉をほぐしたり、胴体のねじり戻しや背中の片側筋肉の長年の緊張を、時間をかけてなだらかにする必要があります。

このように、部活の履歴はカラダの履歴とも言えます。

単にO脚といっても原因を探ると各人で違うので、紐解いて見て、ケアなりトレーニングなり矯正なり、やる必要があります。

大学の授業では人数が多いので、観察しあえて、他者を見ることで学びになります。

まずは自分のカラダを知ることからで、さらにそれをどう解決していくかになります。

・ 

特に成長期は、骨に影響します。

出生児の300ある骨が、合体し200になるまでの大事な時期です。

ランドセルや体育座り、片方の肩にばかりカバンを下げる、などでも側湾症になったりします。

部活動、日常生活のカラダも見直してみて下さい。

自分を知るのは自分だけなので、カラダの履歴を思い起こして下さいね。

カラダの履歴の洞察力を磨きましょう。

学生時代の部活動のカラダの履歴を侮るなかれ!です。

そして、部活動や体育には必ず始まりと終わりにケアやストレッチをしてカラダの初期化をする時間を設けて欲しいと思います。それが成長期の体を受け持つ学校の義務でもあると思います‼️
ご検討お願いします!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#部活動のカラダの影響

#カラダを履歴の洞察力

#O脚

#バトミントンのカラダ 

#楽器演奏のカラダ