eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

美味しいトマト!  ケアグッズの考え方。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
わぁい!
小田原の【無農薬ブチトマト!】が届きました!

 

 

f:id:eigon:20210220091850j:image

 


ん?表記がまちがい?
これはフルーツトマト🍅
ってくらい、野菜ではなくフルーツ❣️
良いトマトは水の中で沈みます‼️
一粒一粒が贅沢で美味しくて幸せホルモン爆発です。
幸せをありがとうございました💖
ちなみに私は産前、つわりがひどくて、プチトマトしか食べられない時期があり、プチトマトには並々ならぬ感謝があります。笑
是非小田原無農薬トマトご賞味ください!


(*^◇^)あひる解剖学日記
その後のclubhouse。


毎日聞いてはいませんが、ふと覗いた世界で活躍しているプロのバレエダンサーのroom。
【最強のストレッチアイテム】というテーマだったので入室してアドバイス発言もさせて頂きました。


私が知る限り、中山式とか、五味式バンドとかつぼ押し棒とかあった時代から、今は凄い数のケアグッズがあります。
これらは、使い方やケアする場所により一長一短もあり、諸刃の刃的な所があるので、やはり有効に使えるスキルは知るといいと思います。
以前お話ししたように、私もほぐれッチ®️やハンモックストレッチ®️を発案しましたが、コロナで道具の共有をしない方がいい、ということで、道具に頼らずコンディショニングするクラスに変更していますが、その方が良かったことも多くあります。

 

★氣をつけてほしい点はなんでも緩めるといいではないこと。闇雲は危険!

本番の前は、交感神経が優位になるような、疲労にならないような動的ストレッチと神経が通るようなさすったり、温めたり呼吸と共に動くことでウォーミングアップが良いです。
ダウンの時は、ゆっくり休めるように、副交感神経が優位になるよう、しっかりほぐす、というルーティンにするのがおすすめ。


【静的ストレッチ有害説】は、筋肉の【粘性】があるからです。
青本のbreak timeのはちみつのあひる君のイラストがあるページ。

 

f:id:eigon:20210220091926j:image

 

参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180113/1515800455

筋肉は、ストレッチしてもゆっくりゆっくり戻る性質があります。
静的ストレッチした1.2時間後にはまた縮むので、本番にはまた硬くなっている状態になることもあり得るわけです。
それを考えると、動的ストレッチの方がおすすめですし、静的ストレッチの後に動的につなげる、さすったりするのが大オススメです‼️
さするの入れるだけで大きく変わりますよー!

加えて、実は動き方が良ければ【ケア】するのは最小で済みますので、カラダの使い方を改善する方が賢いと思います。動かしながらほぐれていく、踊っていてどんどんほぐれる、が理想です。

そして無論カラダは個人個人で違うので自分がしっくり合ったものを探作業を日々探すことです。
力強く押さないと氣が済まない、は危険を伴い、【侵害受容器】により、益々硬くなる方向へ行ってしまうこともあります。
ほぐした直後はいいけどまたムクムク硬くなるタイプの人はこれに当たると思います。
ほぐし方を変えないとなりませんし、やはり使い方です。

昨夜は、
・アキレス腱を固めないポイントの仕方
・足底筋膜炎の対処
・背面の強張りと目トレ
・甲伸ばしグッズの有効な使い方
などご紹介してみました。
少しでもお役に立てると嬉しいです。

少しでもお役に立てると嬉しいです。
他にもトレーナーさんも参加しておられて有益情報をお話しして下さいましたよ。ありがとうございました。

またアンテナの向くroomへお邪魔できたらと思います。

(roomはその都度で消えるので、良い情報を得られたらラッキーなのです。そのようなroomに参加できる運もまた自分次第⁉︎ 時間を有効に!)

 

 

ケアグッズいいものも沢山あります。筋肉や腱、靭帯を傷つけないで早くほぐれる方法を探求下さい。
そしてカラダのシステムを知って声を聞いて【使い方】も模索ください!
長持ちするカラダを‼️

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

今日もオンラインレッスンでお待ちしております♪

happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#ケアグッズの選択と使い方
#カラダの使い方を最優先
#アキレス腱は固めない腰とリンク
#背面の強張りは目からもくる
#目トレ
#甲伸ばしグッズの有効な使い方
#動的ストレッチのおすすめ
#静的ストレッチの有害

 

 

 

 

 

 

その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ

おはようこんにちはこんばんは。

また長くなりますが、ご興味あったらどうぞ〜。

(*^◇^)あひる解剖学日記。
その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ。
最初は全くわからなかったのですが、少しづつroomを覗くことで理解してきました。
最近は、自分の好奇心とアンテナに忠実に入りたいroomが飛び込んでくるので、とてもお勉強になります。
今までの自分のスタンスを変えられるきっかけ(こう見えて小心者)になりそうなので、もう少し傍観しながら、発信もしていこうかなと思います。リクエストがあればどうぞ。

ただ、知識人のお話しを聞いていると専門用語も飛び交い、勉強不足を痛感するとともに、もっと一般の人は聞いているだけで入り込むことを躊躇する、臆する人もいるとは思います〜。が、そういう人が、勇氣を持って挙手するいい機会でもあります。
素っ頓狂な質問でも皆さん親身に答えてくれます。
誰でも最初は知らなかったのです。ぜひ勇氣を持って!と思います。
今脳と神経のことに勉強中ですが、脳の中には、感情に関係なく【仲間になりたい】というものが備わっています。
それを具現化できているのがclubhouseかなと思います。
どのroomを選ぶのも自分次第だし、目的がなくてもちょっとのぞいたら世界が広がった、などの偶然のようでも必然だったりします。
私も昨日はそういう機会があったのでもう少し学ぼうと思います。
選び方によっては結構な講義を聞ける機会です。

.....ただ一つ困るのは、皆さん仕事の後からroomが始まるので、21時とか22地方スタートで、1時間の予定でも、ついつい興味が湧いて聞いていると氣がつくと1時、2時の時もあり、、、睡眠不足になり翌日の仕事やカラダに影響が。

もう少し聞きたいけど寝る、、、でも交感神経がスイッチしてくれない、、に陥ります。要注意です。

昨日は、
★トレーナーさん×メガネを創っている人×ひもトレ発案者さん
のバランスについてのroom
理学療法士さん作業療法士さんのroom
ひもトレ発案者の小関さんと直接お話しでき、質問にも答えて頂き氣づきがありました。
ひもトレに関しては2018年の6月にブログを2件書いていますので、よかったらご覧ください。
リモートが多いと思いますので、デスクワークにぜひ〜!


f:id:eigon:20210218111227j:plain




「なんだかいい〜」はやはりいい、と思います。
自分の感覚を大切にしてください。
具体的なことはエビデンスを求めがちでそれも大事ですが、結局自分のカラダは自分にしかわからないので、色々なメソッドやアプローチを試して、一番しっくりいくものを選択するといいと思います。
私自身も【ほぐれッチ】や【ハンモックストレッチ】を発案しましたが、コロナになって、共有する道具を使えない窮地に立たされた時に、初心にかえって【道具に頼らないレッスン】を始めたのをきっかけにやはり色々変化があり、自分のカラダから見直しましたし、感じることを1からやり直しました。
結果、ものすごく敏感になりすぎて、ちょっとした歪みでかなりカラダが反応し、姿勢が悪い人の真似をするだけで治すのに数分かかることもありました。でもセルフケア法を試行錯誤してきたのでその辺は自分で直せて良かった〜です。
鈍感から敏感に感じられる力、逆も真なりで、鈍感だからいいケースも多々あります。
【いい塩梅】を自分で探すことですね。
昨日、小関さんがお話ししていたのは、ひものゆるめもその人によるので、それを探して欲しいとのことでしたし、ひもがゆるすぎてずれ落ちる感覚も、カラダに反応していることなので、いい方向に考えるといいということ。
確かに、何をやってもも無反応な方もおられます。
でもこちらもそれは、課題を与えられていると思い、引き出しを増やすチャンスと思って向き合うとやはり答えの一つが見つかります。
そのように、人はカラダでもメンタルでも何かに【反応】している毎日です。
【反応】を感じどう対処するかを考えていくだけでもある意味セルフケアになります。
どうぞ自分のオリジナルセルフケアを見つけて下さい。
ヒントとか、アドバイスをするのが私の役目なのかなと思っています。そのためにもっと学びますし、実践します。
メガネの方にも暗闇の感覚が機能を高めるお話、トレーナーさんには頭の定位置によるバランス感覚をお聞きできました。
本当にありがとうございます。


理学療法士さん、作業療法士さんのroomは、毎週水曜日になるそうなので、ご興味ある方は是非。
業界の中のお悩みをお聞きすると、こちらも何かお役立ちできることがないかな〜と考えたりします。
最近は、理学療法士さんや作業療法士さんでも柔整やヨガ、ピラティスの資格を持っている方も多く、間口が広い上に、医学的カラダのプロであることは相当武器になると思いますので、予防医学の方面のカラダの使い方や有効なストレッチ法も知識を増やされたら最強になると思いました。
駆け出しの方々にも相当学びになると思いますので、どんどん経験値を増やす、学びの機会にclubhouseを活用するといいと思いました。


学びと実践はセットで。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/


















腹筋を固めないスローコアトレ




おはようこんにちはこんばんは。

たまにはコアトレ動画あげますねー。モデルがいなくて自分でしました、お見苦しい点はお許し下されましまし〜💦
(*^◇^)あひる解剖学×腹筋を固めないスローコアトレ。
ちょいマニアックかもですぅ。



BODY WORK by eico hatta




ポイント
・腕や手を床につけるとその力を使ってしまうので万歳にして浮かす
・背倒立のようになるべく上に上げ、背骨1つ1つをつけるように、腹筋を固めずゆっくりゆっくり下げる
・お尻が床に着く前にまた背倒立の位置に
・脚は伸ばしても曲げてもいい
・呼吸を止めにゃい
・ガタンッと落ちないー
・あげる時は極力反動であげない
注意
腹筋を固めてしまうとつるよ〜www
とりあえず1回でもいいのでやってみて下さい。
私はしゃべりながらやっていますが、固めると話せないし、それほど呼吸をしながら〜!です。
(タメ語ですいません、大学の体操選手に送った動画なのでお許しを)
ぜひやってみた方は感想をコメント下さい。
実践してみると結構難しいのがわかります。
内臓や神経・骨に負担をかけない、固めないコアトレ、有酸素運動疲労しません。おすすめです!
特に成長期は固めない筋トレをお願いしたいところです。
いつもとは違うトレも入れてみて下さいねー。
Let's try ‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/





【頭の定位置】【いつまでも反れるカラダ】【股関節は上半身の影響を受ける】【付け根をつかまない】




おはようこんにちはこんばんは。
昨日は終日オンライン。
(本音はリアルがいいわ)
バレエ指導者向けでは、仲良しの先生と少人数で終始笑いながら楽しかったぁ!
ついつい女子会になってしまう。笑
ご参加ありがとー!

f:id:eigon:20210215104402j:plain




(*^◇^)あひる解剖学×【頭の定位置】【いつまでも反れるカラダ】【股関節は上半身の影響を受ける】【付け根をつかまない】
ここ数日反ることを挙げているのは、やはり、肩や首・肩が相当、リモートやスマホ・パソコン・様々な緊張によりガチガチになっているからです。


f:id:eigon:20210215104434j:plain




老いは背中からではなく、神経からです!
何かに【憑依】されてる感じwww
青本で掲載していますが、
【SNS】は、
S字が無くなる姿勢システム
背中が無くなる姿勢システム
の頭文字になっている!
【痛いからケア】も大事ですが、【原因】の解決の方に取り組むに氣づかないとー。
今の姿勢は、1年後5年後10〜30年後の自分を創っています。その時に後悔しないようにね。
・ 
そしてバレエ的には上物の腕や胴体の色々な状態がモロ股関節にきてしまいます。
無意識に腕を押さえるようにアラセゴンドをしていたり、肩甲骨を押し付けていたりします。
そして脚をキープする時によく言われる「付け根をつかむように」
これが付け根を痛くする原因にもなります。
 
 
 
 
痛くて上がらなく、長い間整体行ったり試行錯誤してたようですが、痛くない方より上がってしまいましたとさっ。
もはや複雑に絡み合っていて、【神経】が絡ってしまった感じ。
チェーンの絡まりをとくように丁寧に神経を戻していってやっと元に戻りました。
軽〜くなると本当に動くので、二人共笑顔笑顔!
私達は無意識のうちに色んなことをしでかしています。
そのことをよく観察していくと、やるべきことが見えてくると思います。
バレエだから特別なことではなく、みんな同じカラダ!
筋肉は防衛支援隊なので、それより【神経】【骨】【内臓】に負担かけない姿勢や動きを優先に〜。
筋肉はいつでも必要な時に緩み、発揮できるように状態をよくしときましょう!
ほぐすだけでは足りません。発揮できるトレも一緒に!
やったこと
・肩・首・肩甲骨周りケア・僧帽筋ストレッチ
・全身動的ストレッチとコアトレ
・ポールドブラのための腕・手の動的ケアストレッチ
腸腰筋ケアとストレッチ
・臀筋・体側・前面ストレッチ
・アキレス腱ケア
・首・腰・背中神経ストレッチ
・太ももケア
などなど
2/28もありますので、お待ちしております。
先生とその先にいる皆さんのお役に立ちますようにっ!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

タイプ別にウォーミングアップの必要性。

おはようこんにちはこんばんは。
地震大丈夫ですか?お見舞い申し上げます。忘れた頃にやってきますね。

土曜は午後からコロナで延期になっていた講習を、リモートで。3年生が卒業前にできめよかったよかった。大学でも頑張ってね!
雪の津軽の地と体操部活オンライン♪

 

f:id:eigon:20210214083749j:image


きゅんのやり方と遠隔の氣功の練習。
うそです。笑

@メディカルスタッフをさせて頂いている聖愛高校体操部


(*^◇^)あひる解剖学×動く基本のカラダを徹底してインプット!
タイプ別に改善練習の必要性!
神経を圧迫しない動きをしよう!



BODY WORK by eico hatta




動画はいつものbeforeーafterではないですぅ。

▲上がクセを修正した動き。
▼下が元のクセの姿勢に戻したもの。

自分のクセがいかにパフォーマンス力をダウン⤵︎させているかがよくわかったと思います。競技故に改善したいことです!


あひる黄色本には、凹族、凸族の2種類に分けてやることを掲載していますが、タイプとしてほぼ二つに分かれます。

凹:骨盤後傾・ストレートネック・巻き肩・猫背・太もも力み・分離症の腰痛など

凸:出っ尻・ストレートネック・逆ストレートネック・鳩胸・股関節痛み・太もも力み・ヘルニア・滑り症の腰痛持ちなど

ですから、部活では競技に関係なくタイプ別にウォーミングアップなどをすることをおすすめします。(ストレッチ、ケア、トレーニング)
皆一緒にする他の意味はあるかもしれませんが、フィジカル的にはタイプ別にした方が成果の現れが違います。
同じトレーニングでもです。
なぜならば、自分のクセの歪みにより【ブレーキをかけながらの動き】になるので怪我に繋がる一方だからです。
それを回避・予防の意味でも、タイプ別にやることを変えないと、なのです。
皆同じ動き、はナンセンスです。

動画の二人はともに凸族で、出っ尻ギミです。肋骨を前傾、腰を押す、前モモに力が入るなどのマイナスの特徴があります。それらが演技に悪い影響を与えます。

先生の感想も含めて説明します。


女子:腰を押すクセにより、柔らかさはあっても、カラダの立て直しが遅くなり、軸がぶれやすく、決まらない。
いつもそうなってしまうので、反っている時間が長く腰にも負担がきやすいです。
姿勢を直しながらのトレーニング後は、柔らかさも効果的になり勢いがつきピタリと決まるように改善しました。

先生の感想。
「身体の反応が全く違います。また、上の方が振り上げから背中のアーチをつくり着地の足→膝→骨盤→胸→肩→頭としっかり積み上げていて、さらにビシッとする反応も良いです。理にかなった動きになってます。減点もありません。
手をついた時の反応も良く身体が伸びた後のしなり(あふり込み)もつながっています。蹴りが入る形になってます。
明日、平均台を使って演技の中でやってみます。」


男子:動画の静止画画面でわかると思いますが、最初の立ち姿がもう違います。
二人共勢いが違いますね。
バク転後の弾みがまるで違います。

先生の感想。
「積み上げていく途中で骨盤が後ろに引けて上の箱がのっていないのをお腹を固めながら無理にビシッとしようとしています。不安定な実施をアウターの筋肉でなんとかしようとして、着地の減点や姿勢不良が目立ちます。
八田先生がおっしゃる通り立ち姿勢から違います。本人は、最後の蹴りのとき上体が起きて来て凄く蹴りやすい。と言ってました。
バク転の手をついた瞬間に力が抜けて伸びからの立ち上がりの動作がつながっていないので蹴りが入らない感じです。
これからはタンプリングでやっていきます。

タイプ別で、個人のメソッドをつくり継続していきます。
ありがとうございました。」


この翌日、実施演技ですぐやってくれて動画が届きました。
バッチリです!


BODY WORK by eico hatta




【神経を圧迫しない】は、わかりやすい所では、長い正座の後には立てなくなります。
捻れていたら尚更です。
坐骨神経痛が代表的例です。
歪みと硬めすぎる使い方が原因です。

神経が通らなければ動きはできません!

 

黄色本に下半身の神経を掲載しています。

この神経をまっすぐ通らせるストレッチをしっかりしましょう。

 

f:id:eigon:20210214083838j:image

 

 

f:id:eigon:20210214083816j:image


【反る】ことは、筋肉としてはアウターの僧帽筋が固まり過ぎも大きな弊害をもたらしますし、目の酷使が後ろを使えなくしています。姿勢が前傾していくからもあります。
これはタイプ別ではなく、日々のコリの蓄積による方が現代では大きいと思います。
僧帽筋、肩甲骨周辺のストレッチやケア、目のケアとトレーニングを!

自分がどのタイプか?まずはそこからですね。
また色々ご紹介しますぅー。
※写真や動画は何度もやった後に録ったわけではなく、改善トレの後一発目のものです。効果は大きいですよ。

部活リモートありですね。
ご希望承ります!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#タイプ別ケアとトレーニン
#体操競技
#カラダのクセを直せばパフォーマンスアップするよ
#できない練習をしない
#凹凸族からの脱出
#部活動リモートレクチャー

クセトレをやめよう。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あればどうぞー。

(*^◇^)あひる解剖学×クセトレをしない。
ガッセキのあぐらは開くけど前屈できないケース。
ドイツとオンライン🇩🇪

数日前に姿勢のことで「アゴを引かない方がいい」とご提案しました。
なぜ?
カラダが「苦しい」と言っているから!


・エラリンパ節・耳下
・喉が苦しい
・二重アゴ
・胸が苦しい
・胸と対極の背中(ストレスのツボ)が我慢し緊張・固まる
・首の後(頚椎1.2番)が苦しくなり、脳の硬膜が緊張しリンクする仙骨に相当負担。唾液分泌に影響。
・腹筋に力が入るクセができる=縮むクセができる
・色んな動きにもアゴを引くクセが出る

 

などなど。

と、いうことで、この【あぐら前屈】の邪魔になるのが【アゴを引くクセ】もあるのです。

それを表しているのが写真です。

 

f:id:eigon:20210212135613j:image

 


アゴを引くということは、前に行きたいのに、逆に方向にカラダを押しているのです。
前にいくのとたたかうのでさらに状況は悪化します。
そのことをまず認識しましょう。

他にもあぐらがかけない・前屈できない理由には
・足首が硬い
・上半身の緊張
・歪みの左右差
・股関節の左右差
・長内転筋の緊張・コリ
・お尻の緊張・コリ
・背中のメンタルストレス
などもありますから、色々やらないとなりませんが。。。

「いっこうに行かない」には様々な理由がある、ということを認識しましょう。
一つ一つクリアしないとなりましぇん。ふ〜。
前屈しようとして、腹筋がつりそうになる人は、腹筋が縮まり力が入っている証拠です。
それでも推し進めてしまうと、腰痛や股関節の弊害がやってきます。
使い方、クセ、歪みを先に直してからにしましょう〜!
直さないと、また
【クセをさらに記憶させるトレ】
になっているということを知って下さいぃ。
柔軟のつもりが硬くしている、ということです。
まだまだクセがとれませんが、少しは進化しました。
またやりましょう!

【氣がつくこと】それが優先です。
形への成果より使い方‼️

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#クセトレをしない
#うまくいかないトレをしない
#ガッセキ前屈
#アゴを引くクセ
#うまくいかない時は一旦考えよう
#形より使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の2月のカラダ

おはようこんにちはこんばんは。

人生で50回以上ぎっくり腰をしたおバカな八田です。

学習しない人でした。 

今日も長いですが、ご興味あればどうぞ〜。

脳が変わるとカラダも変わります❣️

最近ぎっくり腰、ぎっくり首の人が多いですぅ。要請多しです。

実は2月のカラダは、1年の中で一番激動する時季なのです。

2月になると、骨盤がガクンというくらい骨盤が右からゆるみ開きます。

1年では、春から開き秋冬からまた閉じていきます。

女性は、月ごと生理ごとで生理が始まると開き、終わる頃閉じていき、始まる時に食欲が増します。

ですからダイエットするなら終わる頃ですよ!

 


と言っても何センチも変わるわけではありませんが。


それに反応して、日常のチリツモや、無理な使い方をしている人がギックリに誘導してしまう、ということです。

骨盤の変化をきっかけに亀裂が走っていく、感じ。 


ただこれも長い目で見ると、歪みを初期化するために起きているとも言えます。

なかなか難しいですが、付き合っていけるようになると、春先の不調は消えていきますし、あ、来たか、と思えるだけでも脳が変わりカラダも変わります。

牽制・不安より、一旦受け入れるスタンスの方が対処も冷静に取り組めると思います。

四季や月毎のカラダの変化に対してのカラダのセルフケアでオススメの本は、

片山洋次郎先生の「整体かれんだー」。

おそらく日本の四季だから、ひらがなにしてあると思います。  

季節の変わり目に色んなカラダの部分が自然の反応として動いていきます。それを不調だと思わず、【旬の食べ物を食べるといい】と同じようなスタンスで、旬のカラダに向き合うといいと思います。

【骨盤に聞く】【日々の整体】もオススメです。 

ぜひご覧下さい。

 

f:id:eigon:20210210082343j:image


(*^◇^)あひる解剖学×予防対応ケア


春は右の骨盤から開いていくので、右側に位置する肝臓と胆嚢が影響を受けていきます。

このせいで、睡眠不足、生理イライラ、眼精疲労、肩こりなどの不調に。


経絡では、肝臓・胆嚢の経絡が弱っていきがちです。

ネットですぐ経絡が出ますので、そのラインに沿って手のひらでなぞるだけでも効果ありますよ!

 

 

 

★肝臓のツボの足の親指と第二指の間の【太衝たいしょう】を押して痛い人は弱ってます。「あんたがたいしょう」ではありませんよ。w

 


★胆嚢のツボの足の第4指と第5指の間の【臨泣りんきゅう】が痛い人は弱っています。

 


★肝臓はストレスやイライラ、怒りで痛めます。

飲酒が肝臓を痛めるのではなく、ヤケ酒のようなことが悪いと言いますー。管を巻かず、楽しく飲みましょう!

 


★月に一度の女性の生理のイライラも肝臓からきます。

 


肝経は親指から始まりますから、足を温めたり、指の間をほぐす、開く、ツボを刺激することも予防になりますぅ。

 


前述の片山先生の御本には、

★腰椎4番

★右手の三里

★左手の合谷

★右足の三里

★左足のくるぶし

★両足の甲の指間ポイント

などのケアが紹介されています。

 


何年経っても、この本はありがたいです。

日本の四季が大いにカラダに関係していることを再認識すると、色々見えてくると思います。

あ、春といえばそろそろ、、の花粉症の人は、耳の中のを、人差し指でほじほじすると良いですよー!

⭕️の所を指でホジホジしてみて下さい。

 

f:id:eigon:20210210082356j:image

 

ちなみに私のとこにいらしてる皆さんはヨーグルトで改善した人が多かったです!

ぎっくり腰がクセになっている人は、やはり何が原因かをわかり、ただ痛みがとれたらまた同じ生活に戻る、ではなく、システムを理解することです。

カラダのことがわかってくると、同じギックリ腰でも炎症も段々に少なくて済んでいきます。それは、脳が分かり始めてきたからです。

その辺もまたレッスンでお伝えできればと思います。

 


癖をシフトしていくのは時間がかかると思いますが、導いていく作業を継続すれば、脳も体も必ずわかってくれます。

 


ぎっくり腰にも、原因や種類は様々ありますが、なったら下記のようなことを冷静に判断してやってみて下さい。

ぎっくり腰は、びっくりしただけなので、脳に安心を与えていくと痛みも消えていきます。本当です。

イムリーにこれで直した人もいますよ!

 


https://eigon.hatenablog.com/entry/20180519/1526688185

 


私もここ数年はもうぎっくり腰無しになりました。

克服できます!

 


ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#ぎっくり腰

#脳が変わるとカラダも変わる

#春は胆嚢と肝臓の経絡

#片山洋次郎先生整体かれんだー

#骨盤にきく

#日々の整体

#春のカラダ

#2月は要注意