eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

全日本体操個人総合選手 in 高崎

 

 

 

第75回全日本体操個人総合選手 in 高崎
オリンピック選考会を兼ねた大会。
今日女子予選から開催されます。

 

皆さんがんばっていきましょう!(体操的かけ声)📣

 

f:id:eigon:20210415091604j:image

 

 

★テレビ放映
★4月17日(土)女子決勝
14:30-14:55 NHK-BS1(102ch)
14:55-17:00 NHK総合テレビ
★4月18日(日)男子決勝
11:50-13:05 NHK-BS1
13:05-14:55 NHK総合テレビ


中高から関わらせて頂いた皆さんが大学生、シニアになり第一線で活躍している様子が眩しいです。
挨拶にきてくれてほんと嬉しいです。前後のケアやコンディショニングもしっかり根付いてよかったぁ〜。
全員優勝してほしいw🏆🏅
皆ガンバー❗️

 

 

 

 

#がんばっていきましょう
#体操個人総合選手権
#かんさいではなくカンゼイ
#スポンサーの皆様ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広背筋ストレッチ⁉︎ / 素晴らしい先生 / ストレッチってする?しない?

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

BODY WORKの話が多くてすいません。
ストレッチの基本的なお話も出てくるのでご参考になさってみて下さい。
本日もご興味あればどうぞ〜。ラボは楽しくてやめられません♪

(*^◇^)あひる解剖学×広背筋ストレッチ⁉︎ 
臨床:体操選手小中高・40代の一般女性の場合。

ん? 大先生〜〜出現!
きょと〜んとして、「何がどうしたの?普通やん!」的な小学低学年生。笑

【何もしていない人は、同じことをしてもなんともないのです〜!それがベストな体の動き!】

....文脈無視的に始まってすいません。


広背筋の下部分や腰方形筋(ネットで調べてみてね〜すぐ出てきます〜)が縮んでしまうような使い方をしてしまったら、ストレッチを少しして、初期化しま〜すよー!
腕を上げる頻度が多い競技や、バレエの人のアンオー、パソコンで長時間座る、子供相手に下目線で体も低く使う人などがこの場所が縮んでいたりします。前側もですが、今回は後ろ。

体操選手の場合:倒立、鉄棒にぶら下がるなどの動作が非常に多く腕をあげる回数が多いです。
それにより色んな部分が普通の人がやらないような極端な動きに対して危険を察知して、縮んで止めに入ります。カラダの防衛反応なので仕方ありませんが、そのようにならないような安全安心の使い方・影響されない使い方を追求したり、ここが縮むよ、といことを知ると、ケアのポイントもわかってきます。
セルフケアも闇雲に部分をゴリゴリしたりでは、筋肉繊維も壊れてしまいますので、要注意です!

特に広背筋下部と腰部、体側などが縮んでしまうと、腕が上がりにくくなります。そうなると、腕が上がらない=肩らへんだけをなんとかしがちです。がっ!
自分がやっている競技や運動、動作の特徴を考えてみると、全身のどこかのねじれや、構造的なシステムや代償としての我慢や緊張したりがあちこちで起きて、根本的な原因はそこではないよ〜ってなことがあります。その根本原因を探すこともコンディショニングの一つであります。
そのように動作を捉えてみて下さいね。

特に【広背筋】という筋肉は、人体で一番面積が広い筋肉で、後ろに面しているので、背中の筋肉という感じを受けると思います。実は、上側は、腕の骨(上腕骨)前側についています。神経も前から出ています。よ〜く観察してね、なんか変な付き方なのよ、奥さん。笑 

ですから、体側ストレッチも色々な方向からするようにして、左右差がある場合は、より縮んでいる方を多めに、静的ストレッチからの〜動的ストレッチ(伸縮を繰り返すとか)をお勧めします。
静的ストレッチだけを長くやり過ぎると、1、2時間後には反動でまたゆっくり縮むので、試合の時に最大限縮んだ状態になる可能性もありますよ〜。極力動的にしましょう。


★写真の広背筋の下部ストレッチの仕方。(他にもありますが...とりあえずこれ)
❶正面向きで、片脚ひざ立ち、片脚は伸ばし、足先を少し内股にしおく。
❷胴体前屈で、まずは、伸ばした脚を両腕で挟むように床に手をつき前屈。(無理をしないようにね〜この時点で太モモ裏にピキーンと感じる人は元に戻りほぐしたりしますよ!絶対頑張らない!)
❸両腕を伸ばした脚を通り越し、後方の床側へつきながら、胴体をねじる。

ってことなんですが、を〜〜〜い、中高校生! 手が床につかない。笑

皆、喜んで笑っているので、楽しんでください。ククク....。
どんなに開脚開いたりしても、こういうの普通にできないと、カラダは動かないぞ〜〜!
先生を見なさい!素晴らしい〜〜!!!


※どこかをストレッチしようとすると、体側や脚部太モモのように長い場所は、一番縮んでいる場所から伸びます。それがコンプリートしたら次に縮んでいる場所が伸びます。だから、全体が伸びるまでは時間がかかったりします。個人差が必ずありますから、時間を計ったりするのもナンセンスですよ。自分がカラダが決めること!しっかり声を聞いてください。そして、伸ばし過ぎ、オーバーストレッチにも気をつけて。特に靭帯が伸び過ぎると使い物にならなくなります。キリのいいところで。

この場合も、伸ばしている脚の外側が縮んでいる人は、広背筋より先にそこの縮みを感じたりしますよ。しっかりカラダの声を聞きましょう!
長くても短くてもNG、難しいところです。いい塩梅で。よろしくです。
やってみてね。
なんでもない人は、先生と呼ばれて下さい。

今回の一番伝えたいことは、広背筋ストレッチではなく、



【ストレッチしなくて済むカラダの使い方】


なのでありました。あひる解剖学の目標とするところです。

最近は私は、ほぐしやストレッチも殆どしなくなりました。トレーニングは質良く回数少なくしますが、基本動くことで呼吸をたっぷり出し入れしてカラダの風通しを良くし、関節の動きを感じ、神経が末端まで届く心地よさを感じて...磨きをかけている、という感じです。




f:id:eigon:20210403223817j:plain




ちなみに、よくストレッチって、いいんですか?とかよく聞かれますが...。
【筋肉は縮むのが仕事】という言葉があります。すでに縮んでいたら、お仕事にならないので、いつもニュートラルにしとく意味で、何かの動作などで縮んでしまったところは少しのストレッチやケアほぐしで戻しておく必要があると私的には思います。伸びている所、というかニュートラルにある場所はストレッチする必要はありません、ということでもあります。
伸ばし過ぎると、縮もうとする性質もありますし、縮める機能が失われてしまう。そのことも知っておくといいと思います。
色んな意見があると思いますので、他も調べてみて下さいね。


カラダのことは、clubhouseでもよく話題になり、それぞれの専門家、色んな立場からの意見があり、面白いですよ。大変学びがあります。
偏った考え方にならないように、見聞を広げ深める、そのスタンスは必要だと思います。
専門家の方の前のめりの白熱した討論もなかなか他ではないので、楽しいです。皆様いつもありがとうございます。


カラダのことはまず自分のカラダに聞きましょう。
それが大事なことだと思います。わからなくなったら相談もしてみましょう。
今日から日曜まで出張でレッスン休講となります。よろしくお願いいたします。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day !! ( ^∈∋^ )/

 

男子新体操アニメ【バクテン】




先週木曜日から始まった
男子新体操アニメ【バクテン】❣️
 やっと録画していたのを観れました。
ありがたいことに様々なシーン、全国のチームや学校、新体操協会講習、試合などで男子新体操に関わらせて頂きました。
アニメでは、男子新体操独特の試合の興奮、舞台裏、日々の鍛錬など、細かな所までよ〜く再現されていて、新体操王国青森の学校が監修、音楽も、売れっ子作曲家、男子新体操出身の林ゆうきさんが担当されて盛り上げております。
試合のドキドキがよみがえってきて脇汗かきながら見たくらい、臨場感ありました。単純に、青春ストーリーとしてもグッとくるものがあります。Viva青春❣️であります!

加えて、日本のアニメの力を改めて感じました。すごいですね、表現力。新体操を知り尽くしているかのような、アングル、3D感、息遣いや汗などの表現まで、すご過ぎるー!そこも注目です!
 
男子新体操は、日本発祥。
スポーツでありながら、年々進化発展し、文化・芸術にもなっています。選手からパフォーマー、様々なカラダの指導者になって活躍されている皆さんも多いです。
 ぜひ毎週木曜日ご覧ください!録画忘れずに。
 仲良くさせてもらっている宮城の名取高校の本多先生の宮城県が舞台となっています。 
仙台は1年いたのでその意味でも楽しみです。
 高校から男子新体操を始めて、試合に出場できるまでに成長する選手もいますyo!
また、野球やサッカーをしてきて始める子もいます。それぞれの競技の特性も生かされる動きになるようです。それもなんか面白いし興味深いです。 
団体のシンクロ、絶妙なタイミングの空中技の交差や連携、流動の美しさ、作品創りのこだわり、、などなど、見どころ満載のスポーツです。
 ぜひご覧下さい💖

フジテレビ  毎週木曜24:55~25:25 (各地方で若干違います。HPのオンエアのページから)

http://bakuten-pr.com/onair/

 

【公式 HP】

bakuten-pr.com






男子新体操アニメバクテン
#あひる解剖学と男子新体操




 
 
 
 
 
 
 
 
 

モンロー反射の対応運動

おはようこんにちはこんばんは
まだアンドロイド対応になっていないclubhouseなので、その中でお話ししたことなどを、フィードバックを兼ね少しご紹介します。
ご興味あればどうぞ〜。
昨夜は野球の指導者の方の質問から。
(*^◇^)あひる解剖学×その後のclubhouse報告♪
モンロー反射の対応運動。
灰谷先生のroomの中で、ご提案させて頂いた、「引くトレ」の具体例。
※モンロー反射について、他多くの【発達】の中の反射については、灰谷先生の『人間脳を育てる』を是非熟読くださいませ。
なぜ、今この「発達」についてフォーカスしているか?というと、日常生活でも運動(体育含む)やスポーツでも、スキルより先にやらなければ前に進めないことがわかったからです。
診断の有無より、誰しも(大人でも)その一端が多少なりともあるということです。
これはできるけど、これはできない、、という経験は未だにあると思います。
ざっくりすぎて申し訳ないのですが。(違ったらご指摘下
さい)
人間の母胎(実は受精時から)にいる時から出生、乳幼児〜成長・発達段階の時にやらなければいけないことが抜け落ちると、そもそもの人間の基本的な動きができていないので、運動に進めない、ということです。
例:ハイハイ時期が短い、ほとんどやってなくて立ってしまった、左右別々の動きをしていない、という人は、体軸がなかなか身につかない、バランスが取れない、転べず顔から落ち血だらけ、、などになっているのです。
体幹トレ、体幹トレが世の中ではブームになっていますが、ここがクリアになってない人は、いくらやってもうまくいかなく、労力が勿体ないということです。
ただ、だからと言って悲観することはなく、シンプルにその抜け落ちたところを今からでもやればいい、ということです。
その他にも複合的なこと、目や聴力、触感など、五感の問題もあるので、その辺は、本当に、灰谷先生のご本を読んで欲しいのと、それに対応していく体性感覚を磨いていくことです。
運動神経と感覚神経(知覚神経)です。
運動指導者、コーチ、トレーナーさん、親御さん、是非!
本題に戻ると、モンロー反射の場合、灰谷先生曰く【押し引き】が重要ということなので、それを含めた【体軸トレ】をご紹介します。
結構今まで誰しも経験している中できちんと取り組むと有効なものが多いです。
楽しさの中で、【体軸トレ】ができるのが一番身につくと思いますので、是非楽しく取り組んで下さい。


f:id:eigon:20191130072834j:plain




・一人綱引きの三角定規姿勢作り
 (横向きでうやると、体側の体幹もつきます。是非前鋸筋をあげてやって下さい。)
・鉄棒で斜め懸垂
・二人組で背中合わせで立ち上がる
 (身体構造として背骨を感じることもできます。
 こちらは、伊東先生の「身体構造力」を熟読ください)
・単純に押し合う。
・肋木で引っ張りながら固めない腹筋トレ
・匍匐前進と後進で四肢を動かし、肘で押し引く
・組体操の扇の形でリレーして回る(チームワークも取れる)
・足で押してロケット反射
などなど、他にもいっぱいできると思うので、その中で、どう動けば、効率的に【体軸】を体得できるかを追求下さい。
昔の遊び的なもの、木登り、登り棒、雲梯、馬跳び、タイヤ跳び、アスレチック、そのよう所に【発達】を乗り越えていくヒントがあると思います。
部活で取り入れてみて下さい!
ムキになって楽しく子供達が競争する中で、四肢と脳、胴体の強さの情報が繋がり、初めて、「動く」「連動」と言ったことが体で自然と理解していけると思います。
部分の我慢するような筋トレでは培われないように思います。
ストレッチもしかりで、できるだけ、【動的ストレッチ】で全身で動きを感じましょう!
 
 

上記の本のご案内↓↓↓↓

行き帰りの新幹線の中は勉強部屋。

f:id:eigon:20210412151512j:plain




この2冊に出会えて今年は幸せ満喫と共に、無知さを痛感。軽い挫折感を味わっております💦
2回3回読み直しています。
どのページも付箋だらけ。笑
必ず咀嚼してBODY WORKに活かします。
新しい本作成に確実に背中を押してくれています。
感謝しかありませーん。
オススメなんてもんじゃぁありません、必読本ですyo❣️
神本です、早くポチって!






まだまだ勉強がたりましぇ〜ん。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy newweek!! ( ^∈∋^ )/




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

美しいカラダ

 

 

 

 

よっ!日本一❣️世界一❣️

 

f:id:eigon:20210410091002j:image


f:id:eigon:20210410090957j:image

 

松竹映画トップ画面かっ。

仲良しの美容師君が山梨に行ってベストショットを送ってくれました。加工なし。一瞬の時間だったらしいです。
私を思い出したとか。ん?なじぇ〜⁉︎w

海は女性に帰り穏やかに、山は男性的に果敢に目標に向かうと言います。 
をいっ。

両方拝観できる湘南にいてバランスとれていると思われます。
自律神経調整地域ありがたい日々です。

 


本日もう新幹線。
試合直前の調整。集中していきます。
途中富士山観れるはずー。ワクワク。

 

 

happy  weekend ^◇^/

 

#富士山日本一世界一
#合掌富士山
#あひる解剖学と富士山
#美しい富士山のような美しいカラダを目指す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の腰痛

 

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは


(*^◇^)あひる解剖学×春の腰痛

少し暖かくなってくると、薄着になったり、冷たい飲み物に切り替えたりします。
実は冷えからも腰痛はやってきますにょろー!

特にくるぶし下のジョグソックス。
足首に三陰交という冷えのツボがありますが、そこが裸になり冷えてしまいます。
そして、アキレス腱もあらわになりますが、腰とリンクしており、硬くなり冷えると腰にダイレクトにきます。

春といってもまだまだ朝晩冷えます。
芯が冷えてしまうと、体表だけ暖めても、回復はしません。
体温が低いと免疫力はかなり低下しますので、冷え対策お願いします。

足の歪みも足首もアキレス腱も硬くなり、冷えの原因になります。

・   

f:id:eigon:20210409100741j:image


歪みのチェックとして、足をまっすぐにして、内くるぶしと外くるぶしの甲側の終着点(それぞれ脛骨・腓骨の端です)に指を入れてみて、両方の空間に指が入れば良い感じ。
指を入れた状態で、底屈(つま先伸ばし・ポイント)や背屈(カカト出しつま先足首側へ・フレックス)をしたり、回したりしてみて下さいね。
歪んでいる人、どちらか一方が入らない人は、痛くてできないはずです。
それは正常ではないので早く正常にお戻り下さいませ。笑 
入らない方は、少し足を左右に振って入る位置で入れてくださいね。


腰痛は、姿勢、動作だけではなく、こんなことからもきますー。
是非基礎である足部のセルフケアで、カラダ全体を立て直すイメージを持ってみて下さい!

ちなみにモデルさんが履いている5本指ソックスについては過去のブログでも多く挙げていますが、「ゆるい5本指ソックス」が最近はあるようなので、それをおすすめします。
理由は青本にも書いておりますー。


新生活のあれこれでカラダも心も忙しいから、ついつい頑張って腰にくるパターンもありますぅ。
お氣をつけ下さい〜!

今日夜のグループレッスンは、その辺もアプローチしますねー。お待ちしております♪

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#春の腰痛
#冷えを考えよう

#足首の歪み

 

 

 

 

 

 

 

 

支点・力点・作用点

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
FBでは、入学式便りがちらほら。おめでとうございます‼️🌸🌸🌸
新学期ですね。
てことでカラダの学校も、少し基礎的なことから〜。

カラダは動くように創られています。
そしてある意味、物理的。
そんなことを考えながら動くと楽しいよ、と言うお話。
ご興味あればどうぞぉ。

 



(*^◇^)あひる解剖学×どこからどう動くか?
今日はみんなで考える、想像する、回にします。

 

 

f:id:eigon:20210407080236j:image

 

 

このbefore-afterは、オンラインレッスンで、言葉がけだけで数秒で変わりました。(ただ数年あひる解剖学メソッドを実践してくれている40代?の方なので普通よりサクッといけたと思いますが)

動く前に、支点・力点・作用点は何?を考えてみよう! 

 

f:id:eigon:20210407080254j:image


シーソーの場合は、
★支点は▲
★力点は体重をかける
作用点は飛んだという事実

結構単純です。
でも飛ぶ人のカラダがまっすぐという条件が必要かもです。

猫背だったら、出っ尻だったら、どこに飛ぶのか?笑

では【反る】の場合はどうなのか? 

人間は生き物なので、モノのようにはいきませんので、それも少し考慮しなければなりません。
変なクセや脳のスイッチがあることも想定・検証しながら、最終的にスムーズにどこも頑張らず心地よく傾けられるのが理想。


ヒント▼
・動きの場合、関節や筋肉や呼吸・心などが微妙に動いていますから、支点も動きに合わせて移り変わっていく、プラスになる場合もある。
・力点をかけても、極力邪魔になるものを排除しないと単純にうまくいくものでもない。
作用点になっても【何もしない】状態をどうしたら保てるか?
など、少しマニアックですが…。

こんな風に、毎度やるスタンダードなウォーミングアップや、ストレッチ、柔軟、動きを分析・検証してより効率的に痛くなくスムーズにできれば、ケアが最小で済みますし、いらなくなるかもですねぇ。
条件を含め、色々考えながら謎解きのように動かし方を見つけていく。
その方が利口ではないでしょうか?…と思うのです。はい。
もしケガになったり、不具合ができても、セルフケアと使い方で、対応できる方法が必ずあるかも、、。
それも学んでいけたらいいですね。

この動きの注意:決して腰が痛い良い子はいきなりマネしないでねw

皆さんの検証・ラボがカラダと向き合うきっかけとなり、楽しく新学期を始められますように!

お陰様で今年度も多摩美大の演劇舞踊デザイン学科で授業をさせて頂きます。
私の大学の授業は、【金八先生】的に、カラダの漢字の成り立ちから始まりマッスル。楽しくカラダのラボをしますぅー。
また1年よろしくお願いします🤲

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ



happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#動きは支点力点作用点
#どこから動かすかを考える
#カラダに負担なく動く方法
#何もしない使い方
#多摩美大演劇舞踊デザイン学科