eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

子供の好奇心が伸びしろ!

 

 

おはようこんにちはこんばんは

昨日のオンライン講習会は、初めましての、広島のアマチュアスポーツチーム・総領TGCの皆と親御さんたちと。

 

f:id:eigon:20210528095829j:image

 

小一時間でしたが、どんどん変わるカラダに喜んでくれました。よく集中してくれました。

子供の好奇心が伸びしろです!楽しければ伸びもはやい!

嬉しかったのは、指導者さんから終了後にメールがきまして、

「ありがとうございました!

皆さん、あっという間でしたが、子供が目の前で柔らかくなるのが本当に衝撃だったようです!

すぐ感想がきました^ ^

私も参加者も、自分の身体を知ろうとするきっかけになりました。

ギューギュー押してもダメなのは、分かったと思います。」

▶︎良かった良かった!ありがとうございました😊

子供の笑顔はやはり嬉しいですね😃💖

(*^◇^)あひる解剖学×長座前屈。

 

f:id:eigon:20210528092704j:image


下記のポイントなどをチェックしてみて下さい。 


・上半身の緊張を解くことが優先

・ヒザのお皿を押すような伸ばしをしない

・左右の脚や腰や骨盤周辺のねじれが無いか?

・頑張ってやってないか?

・アキレス腱が硬くないか?

・太モモとふくらはぎが硬くないか?

などなど。

前屈してヒザの裏が痛い人は、即刻やめて下さいね。なぜならカラダが痛いと言っているからです!

痛くなくすることを色々してから、確認で前屈してみて下さいね。

そうでないとずっと痛いままですし、柔軟=痛いものという記憶がされていきます。

間違ってもぎゅう〜ぎゅう〜上から押したり、他者がヒザのお皿の上に乗ったりとかしないで下さい。

写真では、つま先を持っていますが、なるべくカカトを突き出さないようにしましょう。出すと痛い人は尚更です!

特に背中が丸くなっている人は、

❶日常の姿勢が悪い

❷頭をヒザにつけようとする

❸骨盤後傾(坐骨に座れていない)

❹ストレスを抱えている

❺小脳の働きが悪い

などが原因です。よくその辺を事前に理解してから取り組みましょう。

小脳は、うまくいった動きの記憶を再現する働きがあり、手足と眼球動作の司令と調整、各筋肉の緊張をチェックします。

使えていない筋肉は、脳も使い方を忘れます。

小脳の働きが悪いと、屈筋群(曲がる)が強くなり、伸筋(伸ばす)できなくなります。かなりの重要事項です。

その意味で猫背や巻き肩(前肩)の人は小脳がうまく働かなくなるので厳重注意です!

さらにカラダの使い方が闇雲だと、長座前屈することが坐骨神経痛や筋肉や靭帯や腱の損傷などに繋がりますのでご注意を!

昨日はいつもとは違うアプローチで皆脚も軽くなり、前屈も痛くなく前進しました。💮

わかってくれて嬉しい♪

氣になったのはやはり「さる腕予備軍」。腕は、両腕合わせた時についてはいけないのですよ!

体幹弱い・出っ尻系・甘え立ちの子に多く、その腕で倒立や跳び箱で手をつくことを頻繁にやったりするのは大変危険なので、是非見守って下さい!成長期の早い段階で、腕の使い方を教えてほしいです!

・ 

最後に「広島に行っても良いかな?」と聞いたら、親だけが「いいとも〜」と。

もうそれも通じなくなってますよ。とほほ。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  weekend  ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#長座前屈

#成長期の運動注意

#さる腕

#体幹トレが先 

#腕の着き方注意

#前屈の背中が丸い原因

#小脳の働きが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージ筋!骨盤底筋トレ。

 

 

おはようこんにちはこんばんは
新しい本のために日々カラダのことのブラッシュアップと、イラストを描いてます。
ご興味あればどうぞぉ。



(*^◇^)あひる解剖学×イメージ筋が大事。
カメハメ波。

 

f:id:eigon:20210527091247j:image


実はアニメは見たことなくて申し訳ないのですが。あはは💦
この形はおそらく、【剛柔流空手】の形だと思います。
昭和的には千葉真一さん(それを真似た関根勤さん)息子さんは新田真剣佑さん。

(先日るろ剣を見てすっかりファンです)

 

この手の形での呼吸はとてもカラダを強くしてくれますね。
吐きながら骨盤底筋を持ち上げますぅ!

 

f:id:eigon:20210527091312j:image


尿漏ればかりが目立ちますが、ここは第一チャクラ。生命の一番大切なエネルギーの場所でもあります。
力が湧いてくる呼吸。しっかり体得したいものです。

仰向けでやることが多いですが、始めはなかなかこの骨盤底筋のトレーニングは感覚的に難しいです。
そんな時はイメージ筋を働かすと、結構いけます。
立位で少し足を開いて、息を吐きながら両手を前に出してみてね。
無声音で吐き、股がお腹へ上がっていく感じ。
数度やるとポカポカしてきますよー。
ポイントはお腹に力を入れすぎないことです。
あくまで骨盤底筋のトレーニングです!
安定期の産前トレにもなります。だから、お腹に力を入れない!ポイントは手にあります。是非ライブで!

やってみてねー!

満月の時🌕は手放すことも大事だな思う昨晩でした。
美しく写真アップして下さった皆さんありがとうございます♪

青本売切御免感謝。(*ω)*_ _)ペコリ


おかげさまで、clubhouseやインスタライブでの新規のフォロワーさんも増え、青本は完売しました。
次回、新しい本の完成に向け、どこかでまた限定販売したいと思います。

f:id:eigon:20210527115656j:plain


ブラッシュアップの黄色本は、数冊あります。
新本は、夏終わり〜秋頃の予定です。(あくまで予定)
乞うご期待(*・◇・)ゞ




ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#新しい本のイラスト描き
#力が湧く呼吸
#骨盤底筋
#イメージ筋が大事
#カメハメ波
#満月🌕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長期にお願いしたいこと。

おはようこんにちはこんばんは
(*^◇^)あひる解剖学通信♪
昨夜は、インスタライブ。
「ジュニア世代のトレーニング」
多くの方がいらしてくれました、ありがとうございました。閲覧255件⁉︎ 本当にありがたいことでこざいます。
途中フリーズするハプニングがありましたが、1時間の予定が氣がつくと2時間半くらいになり、後半はほぼ大人の質問コーナーになってました。笑

アーカイブは今村さんのインスタにありますので、ご覧下さい。

https://www.instagram.com/yasutake_imamura/



ジュニアと言っても、幼児〜小中学生〜高校生と範囲も広いですが、私が関わってきて思うことは、トレーニング前の体のあり方です。
いくら、トレーニングしても、その前に体が歪んでいたり、骨が変形するような日常を送っていては、その時間の方が長いわけですから、非効率です。うまくいくはずのものもいかなくなります。

成長期は、骨の成長とインナーの筋肉を鍛える大切な時期です。ですから、スポーツの低年齢化も根本的に問題ありと思います。
プランクのようなことも、腕立ての支えの腕がきちんとできていないのにやり始めるなどは論外です。体軸を感覚でわからせる方法は日常にも沢山あります。色々な方法で楽しく取り組めることを工夫して頂きたい!

体育の授業は、もはや色々なスポーツなどの経験の時間になっていて、基本の動かし方などはほとんど教えていないと思います。
体がどのような成り立ちでできているかとか、骨や関節・内臓や体の中の役割や動き方の基本・セルフケア方法などを、ぜひ時間をかけて教えて欲しいと希望します。歯磨きの仕方は教えてくれますが、カラダ磨きは教えていないかなー?
義務教育の中でそれをしてくれたら、写真のような、骨の変形に悩む子供たち、親も減ることでしょう。経済的にも良いことです。(すべて私が関わった皆様の写真で引用、加工もありません)

f:id:eigon:20210526090514j:plain





さる腕、扁平足、外反母趾、反張膝、開張足、猫背、出っ尻、側湾症、ストレートネック、逆ストレートネック、弾発股、、、枚挙にいとまがありませんが、このようなことはすべて後天性のことで、幼児から気をつけてあげれば、防げることです。トレーニングより大事なことです。


f:id:eigon:20210526102146p:plain



f:id:eigon:20210526102143p:plain


f:id:eigon:20210526102139p:plain



怪我したら治療して終わりではないですー。根本原因を皆で考えましょう!それでも超人的なスポーツでは怪我もしますので、それを最小にするためにも!であります。


赤ちゃんは折りたたみ傘のように多くの骨で生まれて生きて、その後、骨がついていき大人に成長します。下記参照。
そのようなことも学校で教えて欲しいです。
提案したいことは山ほどありますが、とにかく成長期は骨と内臓などに負担をかけず、インナーの筋肉を鍛える。このことをお願いします。
見守る皆さんも体のことを学んで、「教育ではなく共育」のスタンスでお願いしたいと思います。
私も多くの子供さんたちに学びました。これからもお願いします。
今回のインスタライブ、このような機会を与えてくださった今村さんに感謝します。
ぜひ「カラダの学校」創りましょう!クラウドファンディングよろしくお願いします!笑  
私も微々たる発信ですが、続けていきたいと思います。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました〜〜〜!



参考ブログ(多くの例、改善法などを紹介しています)
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/






 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 
 

本日インスタライブ

 

 

おはようこんにちはこんばんは。

 

 

(*^◇^)あひる解剖学散歩♪

アーシング‼️

今日は風も心地よく最高!

 

f:id:eigon:20210525111328j:image


f:id:eigon:20210525111321j:image


f:id:eigon:20210525111318j:image


f:id:eigon:20210525111325j:image

 

 

 

 


徒歩圏内に海は本当にありがたい。

えぼし岩江ノ島がくっきり。

子供達が元氣なのが心から嬉しい😃
そんな子供達のためのカラダのこと。
本日21時より22時インスタライブします。w/今村 泰丈
良かったら覗いてください。

お子さんの運動のお悩みコメント下さい!

 

 

 

自然と対話する時間。

ありがとう。

 

 

happy day ( ^∈∋^ )/

 


#海は広いな大きいなぁ
#湘南
#子供のカラダとトレーニン
#インスタライブ
#徒歩圏内に海
#海散歩
#アーシング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタライブやります。

 

 

 

あひる解剖学通信♪

 

f:id:eigon:20210523184359j:image

 


5/25火曜日 21時〜22時
インスタライブやります。

【ジュニア世代のトレーニングについて】

良かったら見てねー♪

 

w/ 今村 泰丈氏(作業療法士・ヨガteacher・武術家・ボディワーカー他)
https://linktr.ee/yasutakeimamura

 

 

 

お子さんのお悩み、コメントお待ちしております。

ちぇけらー!(*・◇・)ゞ

 

 

#あひる解剖学
#インスタライブ
#ジュニアのトレーニン

 

 

 

舌と目と動きを一緒にしないとカラダは落ちていく。




おはようこんにちはこんばんは
成長期に重要な基礎の足と上半身の繋がりのお話。
成長期は、色んなことが起きます。でもその都度、どう向き合うか、がとても大切です!スポーツしたい気持ちもよくわかりますので、とにかく成長期は構造創りを先に!
(*^◇^)あひる解剖学×舌と目と動きを一緒にしないとカラダは落ちていく。
バレーボールを楽しむ小学低学年。
レクチャー中、ずっと下ばかり見てました。シャイなのかな?とも思いましたが、下記も大きい原因です。
舌小帯短縮症により切離した後に、舌位低下→ 潜在的な呼吸困難→気道確保のために頭部前方位(ストレートネック・ヘッドフォワード)を維持する傾向→胸郭の動きが悪く真ん中に落ちる→股関節や太モモと膝が内側へ→アーチが落ち扁平足→ お尻と太モモ外側の筋膜張筋~外側広筋に張り感・足の甲が痛い。
このように舌の低下と足の骨の積み木崩れにより様々な場所に痛みや不具合になります。


youtu.be




立位が前重心故に(マイナスからのスタート)レシーブ姿勢が異常な後傾位になり、ますます上半身が落ち、また目も舌も下向きに、そしてまた落ちるの悪循環。
どこから手をつけていいかわからなくなりますが、、成長期ですから、親御さんも諦めずにお願いしたいです。
一緒に取り組んであげて下さい。
・全身で上げていくトレーニング(上半身・下半身・繋がりのトレ。プラスプラスで)
・軸トレ(足部と体軸)
・足部のアーチトレ
・足部のアライメント入力
・足部セルフケア
・目と舌トレ(頭部動作と一緒に)
・左右反対の動きの反復


f:id:eigon:20210522081017j:plain





枚挙にいとまがないですが、これらを楽しくやるのがポイントです。
最後の反対の動きの反復とは、片方だけの動きが多いスポーツや動作(PCマウスなど)に全てあてはまります。
簡単にいうと、100回素振りしたら反対も100回。
特にバレーボールのリベロのレシーブでは、左右の手をどちらで重ねるかにより、下になった腕の肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり肩が落ちて胴体も落ちます。
そこのケアも必要ですし、反対の動きを少ししてあげるだけでも違います。
アタックも、カラダが落ちないようにする使い方も大切になります。
人のカラダは個人差があり、標準化はできず、結局パーソナルになります。
グループ練習は大変難しい所ですが、なんとか個人も見ていける工夫をお願いします。
動画は、骨のアライメントとを意識してアーチをあげるトレの一つです。
足首と膝の角度を合わせていきましょう。小指の縦のラインをと母趾球をつけ親指をあげます。力まないでやることが大事!
これは扁平足の人用で、苦肉の策ですから誤解のないよう。そしてこれ以前には股関節を開いたり色々してますから、これだけ真似しないようにー!
注:浮足の方はしない方がよいかも。
・ 
動作を文章で説明するのは大変難しいですが、どこかにエラーがあれば、必ずどこかで代償してうごくシステムが人の体にはあるということを念頭に、動きを精査下さい。
動いているからいい、ではないことですー。
後で酷い目にあってからでは成長期は特に悲しくなるのでよろしくお願いします。
嬉しかったのは、親御さんからのメール。
「あの真顔で指導を受けてた〇〇ですが、
「なんか、からだが楽!やる前は足がふんばってるみたいだったのに...見てみて!背中も丸くない!と喜んでます。」と。
天の邪鬼とおっしゃってましたが笑顔になってくれてほっとしています!
関東の梅雨もすぐですかね。
汗をかいて運動すると湿りもすっきりしますので、動いてね!半身浴もおすすめです。
週末もオンラインレッスンでお待ちしております。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy weekend ( ^∈∋^ )/



3秒記憶術

おはようこんにちはこんばんは
ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×集中する方法。
先日、体操の試合で某選手から、「観客席が目に入って集中できなくて…」と相談され。試合直前でっせ。笑
ある方法を教えたら、すぐ集中できたのでご紹介しますぅー。この試合彼は6種目、好成績でしたよ♪良かった良かった♪

 

f:id:eigon:20210520120614j:image

 


体操の場合は、器具がありますので、わかりやすいです。
まず器具を3秒見つめて、次に観客席を1秒見、また3秒、1秒を3回くらい繰り返します。
そうすると、3秒見つめた器具がかなりくっきりしてきて、そこに集中できていき、周りが氣にならなくなります。
(無論個人差があります)

これは、電車の中でもトレーニングできます。
経験あると思いますが、ボーッと外を眺めていると、手前の電線や景色がすごい速さで動きますが、遠くの景色は結構くっきりゆったり見えます。
これが観客席です。眼球が勝手に泳いでいるのです。それにより目の前のものに集中できず、脳も疲れます。
ですから、手前の1点ドアとかを3秒見つめて1秒遠く、をトレーニングすることで、近くも流されないで動かない感じで見れてきます。

面白いからやってみて下さいね。結構自信に繋がります!

参考になる本

 

f:id:eigon:20210520120623j:image

 

 


【3秒集中記憶術】友寄英哲著
結構古く、33年位前のものw
著者が4万桁の円周率を54歳の時暗記し世界記録を果たしました。
人の集中の仕方はそれぞれですが、どうしても散漫になる人は普段からのトレーニング方法が掲載されています。どこでもいつでもできるので、やってみて下さい。
カラダと同じで、脳も日常で鍛えられます。
「脳につめこむのではなく、脳を遊ばせる」
御意っ!

…一つ言えることは、本の中にもありますが、

「覚える氣がないものは、一生覚えない」

であります。
確かに。
人に勧められてもダメですw
自らの好奇心!

てことで、何度かご紹介している、ウォルト・ディズニーのお言葉

〆(。。)本日のお言葉   

夢をかなえる秘訣は、
4つの「C」に集約される。
それは、
「Curiosity – 好奇心」
「Confidence – 自信」
Courage – 勇氣」
そして
「Constancy – 継続」である。

exactly!!! 

clubhouseでスピーカーに上がるとかなりパニクる私。苦手ですw 脇汗びっしょりっす。トレーニングしないとね。

食べ物落として3秒ルールは関係ある?笑
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#3秒集中
#脳は詰め込むのではなく遊ばせる
#日常がトレーニン
#視覚を利用しよう
#あがらない方法