eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

前屈系共通の事項。チアリーディング編。

 


🐤前屈系の動きに共通するお話です。

 

🐤あひる解剖学動作研究部
チアリーディング
パイクジャンプ&トータッチ開脚ジャンプのパフォーマンスアップ⤴️
with 【SLS愛知チアリーディングクラブPLUCKYS】の指導者お二人。

前屈は、身体を股関節で二つに折るイメージですが、股関節にダメージになるような折り紙的なペシャンコは、あひる解剖学的には避けたいです。


youtube.com


上半身と下半身をつなぐシートベルトのような腸腰筋群の伸縮機能がされているか?がカギ。ジャンプより先にです。

更に、身体は表裏一体なので、前後半身の拮抗し合う腰やお尻・太腿とお腹周りの筋肉の状態もポイント。
長座の膝の伸ばし方も重要。
膝裏は伸ばすのではなく、【広げる】方がカラダにダメージありません。

これらの点をクリアすれば、
胴体が脚に、ではなく、胴体に脚がきてくれるので、ジャンプも落ちなくて済み、力みなくパフォーマンス力がUP⤴︎します!

最も大切なのは、うまく行かない時は一旦何回も【その形】での練習をやめる事です。
やり続けるのは、【できない練習をしている】ようなもの、だからです。悪い癖がどんどん身につきます。

受験と同じ、対策と攻略法を分解して考察して得ることです。(受験に失敗した私が何申す🙇‍♂️)


動画は、左側の腸腰筋群と胴体の伸縮機能改善した成果。
していない右側との比較でよくわかります。
脚におおいかぶさる上げ方ではジャンプも落ちる方に加速で、胴体が折り切る前に落ちてしまいます。
左の様に脚の方が上に来るといいね👍です♪

現役引退したコーチでもこんなに変わりますw
機能回復で、頑張らなくても上がってきてくれます。次にも繋がり易いです。

指導者の実体験が大切‼️


本日のもう一つの動画post「腹筋を固めない」の使い方の内容も参考にして下さい。

腸腰筋群・臀部・体側をしっかり伸縮できるようにしましょう! 

にしても、対面は喜びも共有できて、やはりいいですね。
私がやたらと喜んでる様が引く🤣 でもこれがあるから細胞も活性化して健康でいられます。ありがとうございます😊🙏


あっという間に年末で、やる事を考えるとわさわさしますが、ゆったりね。(←超せっかちな自分に言い聞かす) 
お掃除前の準備運動と後のケアをしっかり‼️ですぞぉ🐘

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#チアリーディング
#パイクジャンプとトータッチ開脚ジャンプ
#カラダのシステムと動き方
#腸腰筋群ストレッチ
#準備とケア
#構造と機能ダメージ無い動き方
#対策と攻略法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除のギックリ腰に大注意‼️



🐤大掃除の季節にご注意!

 特にこの寒さが増す時期に、左骨盤から縮むのでぎっくり腰になりやすいです‼️

 

🐤あひる解剖学動作研究部
年末大掃除ぎっくりに注意‼️
【ぎっくり腰】【ぎっくり首】【ぎっくり肩】
毎年恒例のポストします。
忘れた頃にやってきますよ。

覚えておいて欲しいのは、
❗️胴体から肘を遠くにしない
❗️上半身は骨盤と共に動く意識
大掃除でいうと、
・窓拭き 
・普段しない高い所
・掃除機がけ
・普段しない家具の下、奥
・大きい物をどかして掃除
・床の雑巾掛け
・しゃがんだ状態(う◯ち座り‼)️での汚れ落とし

などです。

肘が離れ、変に腰に力が入り緊張が重なります。
う◯ち座りの状態で、10分以上(結構長い時間)汚れと闘う事が多々あります。意地になって落とそうとしがち💦なので、ずっとその姿勢でいてしまい、腰に局所的に緊張が入り、鼠蹊部圧迫、骨盤も後傾し固まる。それで急に立ったりすると、ぎっくりになります💦

 

【四つん這い】で行うのをオススメします‼️

 

f:id:eigon:20221208093128j:image

 

手を遠方へ伸ばしての動作は一番危ないので、汚れの場所に自身が移動して下さいね。それが鉄則です‼️

・腰痛やぎっくり腰の予防策として、
・日々の全身ケア
・腰を冷やさない
・温めるのは大きい筋肉
・軽い全身運動(特に腹直筋や腰の一部分負担の力で行わない事がポイント‼️)胴体で動くスワイショウがオススメ。
・日常的に遠くの物を腕だけ伸ばしてとらないように、近くに設置する(デスクワークでも)
・腰とリンクする鼻の穴の下/アキレス腱周辺/足の第一4指の甲側と裏側の縦のラインのほぐし
・立位と座位の姿勢を氣をつける
・腹面のケア
・腰周辺のケア
・鼠蹊部(足の付け根)のケア

などを心がけてみて下さい。


ぎっくりになってしまったら移動手段は【四つん這い】だけです。とほほ。

くせになるのは、同じような生活動作、運動でのカラダの使い方、姿勢を見直さないからです。ぎっくりや怪我はカラダからの警告です。それを理解しましょー。アウター優位が危険です。

ブログでぎっくり腰になった時の対処法を掲載しているのでご参考になさって下さい。
実際これで回復された方もおられます。(あひる解剖学理解体芯緒青本では、98.99ページ〕
https://eigon.hatenablog.com/entry/20180519/1526688185


実は人生で50回以上ぎっくり腰をした経験のある私。だからかなり研究しました(^◇^;)
勿論今はぎっくり腰知らずになりました。
他にもブログで多く掲載していますのでご覧になってみて下さい。
「ぎっくり」で検索できます。

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180422/1524352886

https://eigon.hatenablog.com/entry/20161105/1478304158

https://eigon.hatenablog.com/entry/20160713/1468368295

https://eigon.hatenablog.com/entry/20171014/1507938970

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180916/1537061907

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180123/1516679482

大掃除の前の準備運動、そしてアフターケアをしましょう‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/

 



#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる解剖学
#バレエ解剖学
#大掃除のぎっくり腰に要注意
#大掃除のアフターケアしっかり
#冬のぎっくり腰
#腰痛
#ぎっくり腰常習犯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足の左右差による弊害。毎日の歩行を直そう‼️



 

🐤足の開きの左右差に注意❗️のお話。


🐤あひる解剖学動作研究部 
【左右差による弊害】
多摩美大演劇舞踊デザイン学科

太モモ使ってしまうので、太くなります、という訴え。
それはその通りです💦

ただ、それには原因があるので、向き合ってもらいたい。

原因は一概には言えませんが、

体幹が無い
・日常的にもパフォーマンス的にもアウター使いばかりしてきた(特に太腿外側)
・足脚の開きの左右差
・開き過ぎで股関節周辺の靭帯が伸び過ぎ(←晩年危険に、開脚し過ぎに注意‼️)

等が推測できます。

左右差に関して、チェック方法は色々ありますが、今回は歩行で。(簡単にはあぐらの左右差や、仰向けで足先の開きを見る)
開いている事自体も、靭帯が緩んでいる可能性があるので、それ以上にならないようにしないとなりません。


youtube.com





どちらか一方の足先が開いていると、身体が開かないように反対側の、主に腸骨筋群や太モモ外側が止めに入り、緊張します。
毎日の事ですから、立つだけでも、歩行でも太モモトレ(太いモモ製造機)の様な事になり発達します。
ダンスをしている彼女は、踊りも太モモで操作していました。

ケアもしましたが、それより原因を直さないと、イタチごっこなだけです💦

歩きは、両足荷重軸が基本ではありますが、現況、左右差がかなりあるので、開いている方の重心場所を探す作業が必要になります。
体幹が緊張せず繋がる場所で、足裏のどこかは自分で探します。
荷重重心は基本内くるぶしの真下くらいですが、だからと言ってそこに合わせにいっても、カラダが歪んでいるので無理なのです。
最終的にそこになるよう、徐々に歪みを解いていきます。
始めは開いている方の矯正です。
O脚、X脚の人はさらに場所が違います。

重心を変えたら、特に上半身のうねりが少なくなりました。左右差がとれると太モモの緊張が無くなるので、歩きも軽くなりますし、体幹が整いやすくなります。
でもまだまだうねりが残っていますので、癖って困ったちゃんです。

1ヶ月後、半年後が楽しみです。

日常こそ、BODY WORKです。
左右差を見過ごしてしまうと、40代、50代になって膝や股関節に異常が出たりします。それが変形性股関節症や変形性膝関節症です。膝が痛くなると膝から下がO脚になったりします。
今から1ミリでも改善して欲しいです‼️


歩行は毎日の事!
🚗車生活の方は、股関節、鼠蹊部の圧迫がカラダに支障をきたします。乗り終えたら、伸ばしたりして解放をさせて下さいね。

 

・ 
歩き方、階段昇降方法、とても大切です‼️

 

happy newweek (*・◇・)♪

 

 

 

 

 

 

#あひる解剖学
#足先や股関節の左右差
#歩行を見直そう 
#歩き方の弊害 
#アウター使いよりインナー使い
#荷重軸
#開きすぎに注意
#靭帯伸ばし過ぎ注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日1個の林檎🍎は医者を遠ざける。

 

🐤あひる解剖学嬉しい部♪

 

 

わぁい(*^◇^*)♪ でかっ!

青森津軽🍎🍎🍎🍎🍎🍎

 

f:id:eigon:20221203091448j:image

 

今年は蜜が多いみたいですぅ❣️

【一日一個の林檎🍎は医者を遠ざける】

繊維とカリウムが多い林檎🍎
排出、血圧抑制、便秘解消等々、善玉菌を増やしてくれますん♪


冬を乗り越えられますぅ!
ありがとうございます🙏 

シャリシャリ頂きます💕

 

 

 


#津軽林檎🍎
#1日1個のりんごは医者を遠ざける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミトコンドリアを増やそう‼️

・ 

 

 

 

🐤昨日は自然体倶楽部のインスタLiveご視聴ありがどうございます🙏 
コメントも沢山ありがとうございます。

これから冬の寒さに向かうために、エネルギーの話をしました。長文ですが、「力がなんだか出ない」とか、「エネルギー切れだー」とかいう人はとても大切な事なので、ご参考になさってみて下さい!
そして、痩せたい人は、少し寒さを利用してみて下さいね‼️

 

肥満向けの薬の市販が認定とか?でもやはりそれだけではね。運動は特別なことでは無い。生きるために軽い運動を賢くしましょう。

 

🐤あひる解剖学知恵袋部
ミトコンドリアと運動について】


ミトコンドリアを増やせばずっと健康でいられる‼️

 

f:id:eigon:20221201104844j:image

 

 

人間が、動いたり、考えたり、色々なことができるのは、エネルギーがあるからです。そのエネルギーを作っているのが、「ミトコンドリア」なんです!

ミトコンドリアは、細胞内にある細胞内小器官。人のエネルギーの95%を産生、全身どこにでもあり、元氣の源ともいえます。体には60兆個の細胞がありますが、1つの細胞の中に約2000個のミトコンドリアが存在しますからすごい数です。

有酸素運動の「赤筋=遅筋」に多く含まれますから、有酸素運動ミトコンドリアを増やすことになります。又食事のカロリーを抑えたり、空腹の時間を長くとることでも増えることがわかってきています。(16時間ダイエットも流行りました)
ミトコンドリアがなければ、間違いなくわたしたち人間は存在していないし、ミトコンドリアが増えるほどカラダは元氣になり、極端に言えば、病氣とはミトコンドリアが足りなくなった状態のことをいう」と言う方もおられます。

 

🟠赤筋・遅筋:持久力のインナー筋肉、魚ではマグロです。長く回遊します。

⚪️白筋・速筋:瞬発力のアウター筋肉、魚ではひらめです。瞬時にひっくり返ります。

 

ミトコンドリアを増やす方法は、

 

❶身体に寒さを感じさせること。(寒中水泳・寒風摩擦・温冷浴・サウナと水風呂・シャワーの最後の数分を冷水に・毎日、室温を数度下げた部屋で薄着で数時間過ごす。)

 

有酸素運動によってエネルギーを消費すること=代謝

 

❸飢餓状態を作る。(週に1回1食抜く習慣をつける等簡単な所から)
これらの事をするだけでも、2週間でミトコンドリアは増えていくそう。

 

❷アウターよりインナーの筋肉がエネルギーを産む。
固める筋トレの無酸素運動より有酸素運動です!
肩甲骨を動かしながらの早歩きをお勧めします!

 私達の体内には大きく分けて2種類の脂肪細胞、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞があります。

白色脂肪細胞は皮下や内臓に分布し、体内の余分なエネルギーを脂肪として蓄積します。私達が普段「お腹の脂肪を落としたい」などと口にする脂肪はこちらに当たります。
褐色脂肪細胞は主に肩甲骨・鎖骨付近や胸まわりに分布し、白色とは逆に脂肪を燃焼し熱を産生する働きがあります。
褐色脂肪細胞にはミトコンドリアが多く、熱を産生します。寒い時に脂肪を燃焼させて体温を保つために存在しています。赤ちゃんは生まれて初めて胎内より気温の低い外気にさらされます。その時、褐色脂肪細胞が脂肪を燃焼させて体温を維持するそう。成長するにつれ、その役割が筋肉などに移行し、褐色脂肪細胞はあまり機能しなくなり、徐々に減っていきます。
でも大人になると褐色脂肪細胞が消滅するのではなく、主に肩甲骨周辺(70%とも)や首の後ろ、脇の下などに密集していることがわかっています。 

ですから、肩甲骨周りの動かすことによって、付帯する首や脇の下も一緒に動かせますから、代謝が促進され、褐色脂肪細胞内にあるミトコンドリアの働きも活性化しますので、一石二鳥です。エネルギー増産!

 

❸飢餓を感じることで増やすことができます。
飢餓状態だと体内に糖や脂肪の栄誉素は少なく、その少ない栄養素をより早くたくさんエネルギー化したいために、ミトコンドリアという工場を増やす必要があるのです。
飢餓とまでは言いませんが、

・お腹いっぱいになるまで食べない
・腹8分目で食事を終わらせる
・小腹が空いても間食をしない
・空腹を感じてから次の食事を摂る

など、ミトコンドリアを増やす食習慣を心がけるといいでしょう。よく言われていることです。勿論、様々な運動をすることで、摂った栄養素を消費して飢餓状態にもっていくことも有効です。

ミトコンドリアと運動と栄養、外気。危険過ぎない程度に取り入れて、エネルギッシュになりましょう!

痩せたければ、脂肪を蓄積するのか?脂肪を燃焼して熱を産生するか?選ぶのはあなたです。笑

お腹が空いたら食べようね🤣

今日からぐっと寒くなった関東。まず寒さも肌で感じましょう。さ、ミトコンドリアを増やすチャンスの時季到来です‼️

 

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#ミトコンドリアを増やそう
#冬の寒さを利用しよう
#お腹が空いたら食べようね