eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

足首は柔らかい方がいい

🐤足首は柔らかい方がいいというお話。


🐤あひる解剖学動作研究部 
ゴムカアーサナの脚が組めない、ヨガイントラさんのケース。

ケースバイケースですが、この形もあぐらの形も、【股関節】よりも【足首】が硬いと深まらない場合が多いです。

写真のように、椅子で簡単にチェックできます。
➡︎左足首硬いと左の脚が浮く。

 

f:id:eigon:20230214114721j:image

 

 

指導者あるあるですが、軸足の方が足首が硬く見えますが、実際は詰まっている、ということです。表現は誤解を招きやすい例です。

左側に体重が乗る回数が多い(片脚バランス、ヴリクシャーサナなど)、クセがある、等でそうなります。

足首(前も後ろも)を解放後は、「股関節が簡単に落ちた」とキョトン😊。 
すぐ変われます♪
股関節を色々してもなかなか変わらない人は試してみて下さいね。

 

足首が硬いと、捻挫しやすくなります。硬いから捻挫になるとも言えます。
足元は柔らかい方が上物も動きやすいです。
足首の柔軟さを持ち合わせた上で、骨の積み上げ、体幹や臀部+下半身の力のトレーニングを工夫して、柔剛一体のカラダを目指しましょう!

 


‼️ここで注意したいのは、足首前を伸ばすのに、指先を真っ直ぐに折る事、体重をかけて歩くのは更にNG事項です。

 

f:id:eigon:20230214114755j:image

 

f:id:eigon:20230214114735j:image


理由は、骨を変形(関節が陥没、脱臼しやすくなる)させるし、神経が通らなくなるからです。
やり続けると、麻痺して痛く感じなくなりますが、正常の人がやると相当痛さを感じます。関節のラインとは違う所で曲げるからです。折り紙の折れ線ではない線で曲げると歪みます、それと同じです。
イラストの様に、構造が斜めになっていますのでそれに沿わないと骨が変形します。

(斜め伸ばしはカマ足バナナ足にならないように氣をつけて♪)

 

更に、この指の折りは、指と指の間が開き過ぎとなり【開張足】に向かいます。そこから、【外反拇趾】や【扁平足】に繋がっていく可能性が高くなります。(開張足+着地が多いスポーツに多い)
足元が崩れると建物は崩壊の方向にいきます💦

参考ブログ:開張足
https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/11/14/070247


参考:青本 p101
   黄色本p42.43開張足


Trial&Errorとよく言いますが、骨の変形のerrorだけは避けたいので、成長期は特にその辺の注意をお願いします🙏

 

 

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#足首は柔らかい方がいい
#開張足からの外反拇趾と扁平足
#足首を伸ばす時指折りはNG
#指折り歩きは危険

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

触覚・前庭覚・固有受容覚

 


🐤この機能も衰えさせたく無い‼️の真面目なお話。


🐤あひる解剖学動作研究部

【触覚と前庭覚と固有受容覚】❗️

感覚というと、「五感」(動物やヒトが外界を感知するための感覚機能:視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)と思い浮かべるでしょう。
でも私達は下記のような【固有受容器】というセンサーによる感覚(日常の立位、歩行を含む運動に使う筋肉や動作に関する)や前庭覚などの感覚機能があります。
【固有受容器】は感覚受容器の種類の一つで、筋、腱、関節、内耳に存在します。

固有受容器の感覚、特に下記の3つの感覚が動作や運動に深く関わります。

 

●触覚:受容器=皮膚。
 皮膚を通して感じる感覚:温度・痛み・触れたことを感じる・大きさや輪郭の識別・情緒安定・熱さや危険防衛の働き

●前庭覚:受容器=耳の奥にある耳石器と三半規管。
 自分の身体の傾きやスピード、回転を感じる感覚:揺れ・傾き・重力・スピード・覚醒・バランス・身体機能の把握・眼球運動・抗重力姿勢
     
●固有受容覚:受容器=筋肉や関節や腱。
 自分の身体の位置や動き・力の入れ具合を感じる感覚:力加減・運動コントロール・抗重力姿勢・バランス・情緒の安定・身体の地図・機能の把握

・身体の位置

・筋の収縮の程度

・腱にかかる張力

・関節の位置や動き

・平衡感覚
・圧(力加減)や振動に反応


等についての情報を脳に提供します。


 動きは無意識のようで、すべてこの固有受容器が働き脳と連携し身体の位置・姿勢・運動の情報伝達が行われてます。
脳は常に持続的に各部位の固有受容器からの情報(固有感覚)を受取り、協調的な運動、動作を行おうとし、固有受容器は、身体のある部位が他の部位に対してどの程度の速さで動いているかも伝えます。
その結果、目で見なくても ➡︎ 歩いたり、衣服を着たり、楽器を演奏したり、ブラインドタッチや様々な作業ができたりします。


無意識のようですが、この働きが低下すると、身体の運動機能も低下して運動が【ぎこちなく】なってしまいます。
日常的行動で見ると、人や物に対して咄嗟に避けられなくなるとか、物との距離が測れない(よく落とす)、筋力低下や左右差によるバランス感覚の低下などもそうです。


固有受容覚の機能が働かないと、疲れやすくなったり、気持ちのコントロールが難しくなったりもします。
老化ということではなく、成長期の子供、発達、大人にも影響が出ます。

下記のようなことを感じることはありますか?

・箸がうまく使えない
・ダンスなどリズムに合わせて、身体を動かすことが苦手(人と合わせられない1テンポずれる)
・球技が苦手・手先が不器用・道具操作が苦手

・ダンスの振りが何回練習しても覚えられない
・物の扱いが乱暴に見られがち

・筆圧のコントロールが難しく、マス目から文字が大きくはみ出る

・他者(友達)とトラブルに発展しやすい

・疲れやすい

・気持ちのコントロールが難しい

 

これらは、決してマイナスに捉えないで下さい。

固有受容覚の感じ方は、【人それぞれ異なる】、【時間帯や体調によっても変わる】もので、デリケートです。
あまり神経質にならず、自分自身の感覚とゆっくり繋がっていくことを感じましょう。
ゆっくり繰り返し動作をしたり、ものの触り方や圧を変えたり、ということを意識していくと機能が働いていきます。


触覚について特筆したいのは、コロナ禍での過度のアルコール消毒で、一番敏感な手のひらの皮膚は機能が弱くなっています。
皮膚が本来持っているバリア機能を損ない、 手荒れ・手湿 疹の原因・ 細菌や真菌(カンジダなど)、ウイルスへの感染防御力を弱めています。

皮膚科の病院では、アルコール消毒液を設置していないのが普通です。上記が常識だからです。


又、コロナ禍はスキンシップも禁止されていたので、氣力や能力が落ちていたり、触ることへの拒絶が脳でも起きているでしょう。体を動かす上でとても残念な状況です。
ですから、これらの機能をもう一度働かすことをしていく必要があります。
体性感覚であるこれらの感覚は、外に対する反応や動くことで育ちます。
なるべく【野生】の感覚、ターザン的感覚を衰えさせないよう、失わないように動くことですね。



具体的にこれらの感覚を育てるには、体幹力とバランス力をつけることが必要となります。

 

・後ろ向きやつま先で歩く

・片脚バランス 

・目をつぶってその場行進

・雲梯や綱渡りのようなアスレチック的遊びのような動き

・箸て豆移し

お手玉やおはじきや粘土遊び

・転がる・前転・後転

・匍匐前進と後進

・四つん這い歩行・熊さん歩き・イモリ歩き

 

等の初歩的な動きでも充分です。

 

また、今は沢山のグッズや方法や環境があると思いますので、ピンと来たものを選び試してみるのも一つです。
バランスディスクやスラックライン(綱渡りのようなもの)などもいいです。この3つの感覚を育てるにはとても有効です。

 

f:id:eigon:20230211090346j:image


私のオススメは、以前ご紹介した、【弧形のバランスボード】です。

家の中で簡単に始められます。特に素足で触れるととても心地よいです。万能調理器のように実に多くのbodyworkやトレーニング、ケアやリラクゼーションまでできる優秀なボードです。使い方を知れば楽しいです♪


コロナ禍や冬の外出できない制限の中での運動不足、筋力低下対策に、家の中でもできることで、【固有受容覚】を発揮させましょう。

【ながら運動】が地道に効果を発揮します。

 


カラダも道具も【使い方】次第です。

 

【触覚と前庭覚と固有受容覚】機能を失わないように〜!


happy  day(*・◇・)ノ

 

 


#あひる解剖学
#触覚と前庭覚と固有受容覚
#弧型バランスボード
#過度のアルコール消毒はNG
#野生を失わないように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側弯症改善トレ

🐤成長期の保護者さんや学校の先生方、習い事の指導者さんにお願いしたい件。


🐤あひる解剖学動作研究部 
【側弯症改善トレ】オススメ。

側弯は、「痛くない」人が困りもの。角度が進んで骨が変形してからでは遅いので、学校の先生や保護者さんの氣づきが重要です!

痛くないと、曲がる方に寄りかかるのがラクで、自然とそう誘導されてしまうので、歪みが助長されます。
1カーブそうなると、それを戻そうとして反対にも曲がり、ダブルのカーブになるパターンが多いです。
後に呼吸が浅く・苦しくなったり、運動時のバランスも複雑に調整し合うことで、伸縮の筋肉が極端になり歪みが酷くなります。
「痛くない」、と言う事が更に進行を静かに進めてしまいます。

▼動画のトレ例:右カーブ大の側湾症のケース。


youtube.com




縮んでいく一方の左側のストレッチも大切ですが、筋力も低下しているので、脚を組んでオモリにして伸び上がるトレーニングを左側だけします。
ご覧の通り、カーブ側は簡単にカラダが引き上がりますが、縮んでる右側は、うそのように上がりせん。
彼女は新体操の選手ですが、これでは左右の差が酷くて演技にも支障が出ますし、バランスが大変だと思います。
両体側が同じ力になるよう、トレが必要です‼️
縮んでいる側だけ行います‼️

🟡側弯症の原因は、

 

・姿勢(特に体育座りや椅子)
・審美系スポーツ、バレエ、ヨガ等の前後開脚や片脚のスキル
・左右の視力・聴力・咀嚼力の差
・学校や家でのテーブル席の場所
・体軸感覚の無さ
・合わない靴

等々です。 


女子に多いので、柔軟性を深めたり脚を上げるような際に(特にY字I字バランス)、身体をずらさない様に氣をつける事が最も重要です‼️

 

 

▼参考ブログ「側弯症を進ませないのも必要!」

https://eigon.hatenablog.com/entry/2022/10/20/094452

 

https://eigon.hatenablog.com/entry/20170218/1487376309

 

他、検索の側弯症で多くpostしております。ご参考になさって下さい。


側弯症は、まだ小中高では任意の検査のようですが、是非定期健康診断に入れて欲しいです‼️
成長期に姿勢や運動で骨が変形するのが殆どだからです。
よろしくお願いします🙏 

 

▶︎軽くお辞儀して、背中がまっすぐでなく、少しでも左右どちらかが盛り上がっている場合、側弯を疑って下さい。

 

f:id:eigon:20230209135132j:image


早期発見、早期改善‼️
指導者・保護者の皆様のご注視お願いします🙏

 

 

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

 

#あひる解剖学
#側弯症改善トレ
#成長期側弯症定期検診のすすめ
#前後開脚やY字バランスに側弯注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肋骨を傾けない‼️腰痛を回避!

 

🐤 京都の聖母学院中高新体操部・SEIBO RGさん
兵庫県の宝塚サニー新体操クラブさんの皆ちゃんと。

楽しかった💖
やはりリアルが一番‼️
また聞きと直は全く違います‼️
5、6年ぶり⁉︎思い出してオファー下さりありがとうございました😊

 

f:id:eigon:20230205123023j:image


f:id:eigon:20230205123026j:image


▼久々に長文です。

🐤あひる解剖学動作部
とにかく【肋骨を傾け無い】を徹底‼️

新体操は、柔軟性を高める故に、反り方を闇雲にすると腰痛や股関節を壊すケースになりがちです。(ヘルニアや仙骨骨折etc.)

起因する多くは、肋骨の前への傾けです。幼児期の【甘えた姿勢】+出っ尻の名残も。

★★特筆したいのは、小学生迄の【柔らかさに寄りかかる、甘えた姿勢からの脱却‼️】をしないと、成長期を経る中・高生時に必ず不具合になること。最初が肝心‼️


骨の成長期にスムーズに移行する為には、幼児〜小学生時から基本のカラダを伝える必要があります。

 

専門的には胸郭ですが、分かりやすくは【肋骨を傾けない】を徹底する事で、腰痛を回避、痛みなく後屈を深められます。是非知って欲しいです。

写真は同じ様に見えて、全然違います。肋骨が傾くと反れない構造です!幼児期に反れているのは、まだ骨が接合せず筋肉も柔らかいからです。


▶︎胸や肋骨を無理に引っこめるのではなく、背中側を膨らませるといいです。
胸を内側に押してしまうと(猫背的にふくむような感じ)、カラダが緊張して固まり胴体が引き上がらなくなります。
胸が動かなくなると、男子だと僧帽筋が無駄に発達し更に動きの邪魔になります。


腰痛(ヘルニア系)改善には   

・腰を伸ばし(骨間を空ける)
・左右差をとる
・反り方を変える

(ちなみにほぐし等は全くしてません)

▶︎腰は要(かなめ)ですから、この3つでほぼ不具合が改善し、色々な動きがチェーンの絡まりが解けた様に面白いくらい動きます。痛みもとれていきます。
柔らかい子も更に後方が行きやすくなり、後頭部がすぐ背中に来て顔から先に来るよ😊
「全然違う〜」って皆笑顔で動いて嬉しそうでした♪

【痛みなく快適にできる】を常に‼

そのために、少し時間をかけて事前に【座学】もしました。
構造や不具合の理解が頭に入ると、骨や筋肉にダメージなくしようとする意識が必ず入ります。

f:id:eigon:20230205123053j:image

 


youtu.be




写真や動画は同じ様に見えて、全く本人達の感覚が違いますし、とにかく痛みがなくよく動く‼️るんるん
それでいいのだっ‼️

 


オフシーズンは、試合実戦に繋がる【基本のカラダ】特に体軸と片脚軸の入力の感覚トレにじっくり取り組む事をオススメしています。  
力んだり、ぶれない様に手の位置や下半身からの体幹の引き上げが必要です。
いつものトレーニングも見直してみましょう。

感覚入力は意識的に繰り返しながら、無意識になり得意になるまで‼️

当たり前ですが、やるのは自分‼️意識を持って取り組みましょう!

春からの試合シーズンにむけて進化を応援しております📣
ありがとうございました😊👏

指導者の方々から、「指導者が学ばないとですね」とおっしゃって頂いたのが嬉しかったですん♪
私も進化、深めます(๑و•̀ω•́)و
一緒に頑張りましょう‼️


happy day (*・◇・)♪

 


#あひる解剖学
#新体操
#カラダの使い方
#新体操柔軟性UP
#バックル後ろ持ち
#新体操後方
#初期化コンディショニング
#指導も進化
#腰は要かなめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎筋力トレ・左右差を埋めるトレにセラバンド‼️

 

 

 

 

🐤オススメの筋肉トレーニンググッズのお話。

マッチョ化というより、快適な生活をする、動きやすさを獲得する為、をまず基本に。

重いダンベル等の負荷はそれからで。

【外側より内側】を鍛えよう‼️

 

 

🐤あひる解剖学動作研究部

 

f:id:eigon:20230130125604j:image

 


f:id:eigon:20230130125600j:image


レーニング内容を熟知していると充分【自重】で色々できますが、下記の場合にオススメしているのがセラバンド系(幅のあるゴム)です。

長さもメーター単位、強弱も選べ、使い方の説明書も付いてます。安価です。

強度2種類位+長さ2m位が色々効果的に使えて良いかと思います(身長にも寄ります)

 


・不具合があり体勢がきつい

・左右差が著しい

・筋力が落ちている

・軽い負荷をかけたい

・質を高めたい

 


特に、【左右差を知る】のにとてもわかりやすいので、指針となります。

 


‼️手も足も同じ力で押せないと、何をしてもカラダは歪んでいき、どこかで代償しないとなりません。それが痛みになったり、様々な不具合に繋がってしまいます。

 


注意点は下記です。

特に最初、反動にならない事。(ゴムですので、思わぬ力で動かされて怪我になりやすい)

 


・負荷を軽い所から

・スローで、戻す方をゆっくり

・関節に負担にならないよう

骨を安定させ、崩れない様にする

・姿勢をきをつける

・効かせる所がピンポイントに鍛えられる様、他の所で頑張ってないか確認しながら行う

・意識を持って、【感じ】ながら行う

Don't think ,feeeee〜l❣️

 

 

 

年齢を重ねたり、毎日同じ様な動作しかしない、片方だけの動きや負荷だと、【働かない筋肉】が多くなり、左右差も著しくなりそれが原因で歪みが酷くなります。

 


【働かない筋肉】を再度目覚めさせるにも、セラバンドはオススメです。

 


闇雲にならないように、知識を得て、専門家にも教わりましょう。

道具もカラダも使い方です‼️

 


骨に近いスペアリブからまずは鍛えよう♪😊

 


寒い時こそ、筋力トレで代謝を上げよう❗️

 

 

 

happy  day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#筋力トレ

#セラバンドトレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぶ貝おでん


🐤あひる解剖学栄養ケンミンショー部

 

f:id:eigon:20230129212602j:image

 

寒い冬にほふほふおでん🍢

青森のおでんはツブ貝入りなんです。
なかなか関東には無いのでお取り寄せ。

 

タウリン・カルシウム・鉄分摂取完了。

 

中から暖ったまるん♪💕

 

ちなみに、殻🌀の最後迄食べたいのに途中でちぎれた場合は、貝殻の渦の方を縦にトントンすると落ちてきますよん。

 

Happy day (*・◇・)♪

 

 

#あひる解剖学
#ツブおでん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッグウォーマー、ホッカイロの付け方。

 

 

🐤🐤🐤=3=3
➖12度から帰ります。
大雪で遅れが出てますが帰れそうでよかった💦
恩師とも色々話せて楽しかった。 
高校の時の先生がスケート協会の会長になっていて冬季スポーツに貢献なさっていて脱帽です。


八戸はスケートの街。

フィギュアスケート得意でした😊


今週末に【冬季国体】が八戸で行われます。(スピードとフィギュアのスケート競技とアイスホッケー競技)

 

実は、今年度で長年親しまれてきた国民体育大会(国体)の名称が「国民スポーツ大会(国スポ)」に変更されるそう。その前の最後の冬季国体。
…【コクスポ】 ふ〜ん。
あ、2026年は青森開催なので青森国体ではなく、青森コクスポになるのね。


八戸には、現在3つも競技ができる屋内スケート場があります。(写真はその内の一つのFLATスケート場。つい先日羽生君のアイスショーも開催されたそう)新幹線の八戸駅から見れます。

 

f:id:eigon:20230125124128j:image



知らなかったのですが、第一回の冬季国体が八戸で開催されて以来、国内過去最高の13回も開催地になっているそう。
郷土として誇り♪


駅のマッサージ機も新幹線はやぶさ🚄モデル。是非どうぞ🤣

 

f:id:eigon:20230125124230j:image



三陸の海の幸。
タラの白子も新鮮でぷりぷり。
初めて【タコの白子】も食しました。
タンパク質・ビタミンD、E、B1補充。抗酸化完了🤣

f:id:eigon:20230125124234j:image

 



母へのケアとトレーニングもしながら、学びになってます。

これからますます高齢化ですから、基礎筋力UPの運動は不可欠ですね。いかに氣持ちを向けさせるか、の方が重要ですね。


🐤ワンポイントアドバイス🐤
2月が一番寒い時季❄️

 

f:id:eigon:20230125124244j:image

 


レッグウォーマーも、足首上より、かかとまで下げてつけることをオススメします。
この時期、冷えで内くるぶしから股関節に向けての緊張が高まります。
確かに足首には【三陰交】の冷えのツボもありますが、内くるぶし下には生殖器、婦人科系の反射区があります。
第一チャクラに相当。だからエネルギー的にもとても大切。
ここが冷えないようにね。
カカト迄すると暖かさが断然違います〜。
足裏やつま先にホッカイロを当てている人も、内くるぶし下に変えると暖かさが変わりますよ。
他に貼るなら太腿、腹筋部、背筋部など、大きな面積部分がオススメ。
肩甲骨周辺をよく動かすと早く暖かくなりますから、運動時のウォーミングUPの最初にオススメしますぅー。

※高齢者は、太腿の筋肉が衰えると、床から足裏が上がらずズリズリ歩きになってしまい、かかとが滑るお転倒の危険があるので十分気をつけて‼️


寒い時期のカラダの向かい方も工夫しましょう❗️
アンダーウェアは、綿100やシルクが断然いいです。
アクリル,ナイロン, レーヨン, ポリウレタンは冷やすことに。かゆみ等併発の原因に。
CM広告に左右されず、表示を確かめて‼️

・ 
happy winter (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#レッグウォーマーの付け方
#綿100シルク 
#タコの白子タラの白子