eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

見返り美人は身返り美人


先週末は、メディカルスタッフをさせて頂いている、弘前聖愛高校体操部へ。インフル流行りで人数少なかったですが、ワイワイ楽しくカラダの勉強と実践ラボ。笑った笑ったー!

ギャルピース✌️。

 

f:id:eigon:20231030114413j:image


撮ってる先生は、「何それ?」笑 

 


🐤見返り美人は身返り美人❣️のお話。 

 

f:id:eigon:20231030114420j:image

 


年齢を重ねると、なぜか振り返る事が少なくなりがち。
首が回らなくなるから?😆
又、振り返り方により、腰を痛めたり肩や首を痛めたり…。
カラダのことって、アスリートだからとか、年齢や性別も関係ないです。そういう風に考える事がナンセンス。
皆同じパーツ、心とカラダ。

パーツのオーバーホール🟰初期化と再組み立て、運転の仕方を先に学んでから、操ると、自然と滑らかに動き出します。固定概念を取り外しましょう。


🐤あひる解剖学動作研究部 
捻りが半周、1回多くなる‼️

体操のルドルフという技に取り組んでいたY君。

・緊張ギミの左腰のケア(筋肉より神経のストレッチ)
・首、舌、頭部の使い方
・足のアーチ強化
・骨で回る事を入力←これが

事などをサクッとして(時間はかかりません、シンプルに改善)1分後には、速度も回数もUP⤴️
歓声が物語っております。

【その形】での練習も大事ですが、一旦、上記の様な事をして整えてから、をお勧めします。
車両点検し、油を差し、気持ちも整えて運転下さい。

 

f:id:eigon:20231030114556j:image

動画はFacebookInstagramをご覧下さい。

 


女子も、前の捻り、1回も危うかったのに2回!
床でのターンも楽にするするっと。

動き方、使い方が変われば、結局、セルフケアも少なくて済みます。疲れない。
逆にどんどんよくなって、やりたくなる‼️

実験成功でした。
身が返る❗️です。

日常生活の姿勢もかなり影響しますよー。
座り方注意です!

・台所で後ろの棚のお皿をとる
・デスクワークでの動き
・ヨガのひねり系ポーズ
・運動時のウォーミングアップの腰捻りの仕方 
・バレエやダンスの回転系
・野球、テニス、ゴルフ等々の回旋の使い方
等々

どれでも同じです。

【基本のカラダ】
探求すると呼吸も楽になり、体内の液体も流れます。
ご自身のカラダを喜ばせてあげて下さい♪

happy new week(*・◇・)♪

 

 

 


#あひる解剖学
#見返り美人は身返り美人
#骨でひねりねじり
#初期化とカラダの使い方入力
#体操ルドルフ
#筋肉でねじ伏せない回転も必要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋📖🍂

🐤あひる解剖学図書室

 


本日の伴走者。


『自分疲れ ココロとカラダのあいだ』頭木弘樹

シリーズ「あいだで考える」創元社

https://amzn.to/3s0UP9Y

 

f:id:eigon:20231027112215j:image

 

💛頭木さんの御本は、偶然なのか、必然なのか、人生の節目にタイムリーに寄り添って下さり、いつも優しく深く琴線に触れてくれます。

ありがとうございます😊

📖🍂読書の秋、楽しみます♪


「自分がしっくりこない」

「自分でいることになじめない」

カラダとココロ、、、

 

ふむふむ、また付箋をいっぱい使いそうだ☺️

本を創りたい根本が同じ事に氣づく。

表現の秀逸さに感嘆🙏

 

自分に違和感がある人チェケラー❗️


週末は北へ =3=3

ストーブ出したと聞きました。

寒さに負けず頑張りマッチョ🔥

 


happy  weekend (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#頭木弘樹著自分疲れココロとカラダのあいだ

#秋の読書

#東北の紅葉🍁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立方骨


🐤新本、進捗状況。
レッスンの合間と夜中奮闘中。
解剖学図イラストが多い、、。
年内に間に合うのか⁈ ま、その時はその時で、、あははは💦

・  
して、

【立方骨】‼️すごいです。

 

f:id:eigon:20231024102402j:image

 

断然、扁平足の人が多く、内側や横アーチが表に出て、外側のアーチはあまり注目されませんが、この立方骨の役割がすごいのよっ❗️、のページも創ってます。

 

 

O脚ギミの人、軸足が偏る人は、ここ‼️でありんす。
【立ち】が断然違います。力も発揮できます。

 

乞うご期待!

 

いや〜体ってほんとすごいですね。
毎日感嘆中。

 

ぐっと朝晩が寒いので風邪引かないでねん。

 


happy day (*・◇・)♪

 

 

#あひる解剖学
#立方骨
#あひる解剖学理解体芯緒新本
#外側アーチと立方骨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩と胸が動かない

🐤日常の癖が無意識に出ますよー。

長時間の椅子座り、なんとかせなー。

🐤あひる解剖学動作研究部 

肩と胸が動かない女性。

 

f:id:eigon:20231017104120j:image

 


四つん這いでの背中の凹凸運動。胸が板の様に動かない💦

 


本人は、手を結んで腕を後ろで動かす運動をよくしているそうですが、胸が動かないのにそれをしたら悪化させている様なもの。肩関節にもよくないし、動かない我慢で動く事こそ身体に悪い💦

 


四つん這いで足首が浮いている、膝が鋭角で中に入り気味。

これでは股関節も膝関節も足首関節も詰まってしまい、動きを阻みます。

本人は直角のつもり、だったそう。なかなか自分のことは見えないですよね。

原因は普段のデスクワークの座り方の癖。

膝が鋭角です。その日常の癖が動作の時に無意識にこうして出てしまいます。

 


これは飛行機などの、エコノミー症候群と同様で、血管が詰まり、血行不良が起こり血液が固まり易くなります。

血の固まりが血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などに繋がるので、怖い😱😱😱!

デスクワークは長いので、気を付けて下さいね!

 


各関節の詰まりは、運動にはよくありません。

しっかりケア、詰まりに空間を作り、胸と骨盤が連動する様にしましょう!

 

結局、動かなくしているのは自分ですー💦


動画の腕の後ろ運動の様に、一部を動かす動きは、一部の負担も増えます。できるだけ、全身運動で解消する方向をオススメします。

胸と肩甲骨・坐骨と恥骨等、前後対極の動きを意識する⭕️!

 


にしても、まずは座り方、日常を変えていきましょう‼️

 


秋晴れで気持ちいいですー🍂

軽い運動で小汗をかきましょう。

 


happy  day  (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#椅子の座り方

#関節は詰まらせない

#胸の動き

#四つん這いWORK

生きる為に動く


🐤
昨日は3年ぶりのリアルレッスンに茅ヶ崎に来てくれたお二人とafterランチ&スイーツ。

 

f:id:eigon:20231015201414j:image
f:id:eigon:20231015201420j:image
f:id:eigon:20231015201417j:image

 


@黄色い星(界隈で貴重なベジの店)
https://wmys-essences.com/?fbclid=PAAaYKQCn64p58SkBoEgfYRxEqDhnF_JrvH3YUso9ShhqNUSXiz3esBTuc8ZE

 

 

食べ過ぎて、笑い過ぎて、お腹いっぱい💛

ちょいマニアックサザン神社⛩️にも寄りました😆

 

 

リアルはやはりいいね👍

 

『家でも先生に教わった事を続けています。こないだ、膝が調子が悪ったのですが、先生の本や、オンラインや今迄のレッスンで書きためたメモを貪り読み、一人で乗り越えられました。
運動も勿論ですが、先生がいつもレッスンで言っている、【生きる為に動く】事が本当に大事だとつくづく思う毎日です。
今日は最新メソッドを対面で受けられて、やはり先生からリアルにレッスンを受けるのが最高です。

帰りの歩きが軽い軽い、スタスタ誰かに押されている様に歩けました。

いつも先生が進化続けているから、これからもついて行きますよー。また来月もよろしくお願いします。」

 

と言ってくれました。
嬉し過ぎるではないかっ😭

セルフで身体に向き合う色々な事をずっとレッスンでしてきたので、それが身体と意識に沁み入ってくれていて、とてもとても嬉しいです☺️🩷

いつでも待ってるよぉぉ。

 

茅ヶ崎良いとこ一度はおいで♪

 

 

またね🙌

10月のパーソナルレッスンは満員になりました。
11月以降またお待ちしております🙇‍♀️

 

 

 

#あひる解剖学
#黄色い星
#ベジランチロウスイーツ
#茅ヶ崎パーソナルレッスン

 

 

 

 

 

肩こりありがとう、です。


🐤
・実は、肩こりにありがとう、なのです。デスクワークの方もイメトレしてね。

 

 

🐤あひる解剖学動作研究部 
倒立が止まらないという体操選手。

 

f:id:eigon:20231014092824j:image

 

検証すると
僧帽筋に凝り
体幹力が無い(太腿の力で動いている傾向あり)
・腕力左右差あり

動画のafter、色々整えて、倒立が止まって本人が『すごいすごい』といっですが、まだまだ右に傾いていますので、更なる磨きか必要です。

僧帽筋は縮んでいるのでストレッチをかけます。立位のままほぐしてもあまり意味がありません、と言っておきます)
その時の勘違いなのが、右肩を伸ばしたい場合、右腕を後ろに回して、左側に倒すというよくある形。実は危ない行為です。
逆に右腕を前に巻いてセットするのをお勧めします。首をゆっくり倒したり回してみて下さい。かなり伸びて痛いかもしれません。
【安全・安定の中でストレッチ】する事が基本ですー。


・ 
実はここからが本題↓↓
肩こりはほぐしたり、ストレッチするのがよくある方法ですが、それは根本解決にはなっていません。
根本原因は、体幹が無くてカラダが落ちている事です。彼女場合、全て太腿や下半身で頑張っているのがよくわかります。かっちかちやでー。
体の方では、何より内臓を死守する危険回避システムが発動します。
上半身が落ちると、内臓に負担がかかるので、それをなんとかしようと肩が上がるのです。
だから、肩こりありがとう、になります。
早く、引き上げの体幹を身につけましょう。
日々の意識に簡単にできる、イメトレ。お腹に紐を結んで、それに触らない様にする、です。
前だけではなく、360度。
やってみてね。


寒くなってきましたが、この時期には、腎臓が左が下がりぎみになります。
背伸びや、逆さになる事をよくしましょう!

参考ブログ:冬に更に肩が凝る理由
https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/01/29/090623

本人曰く『首が短いんです」という悩みでしたが、肩が上がってるだけでした😆

 

・ 
依然、1日の気温差があり、体調を崩しやすいので、ご自愛下さい!

 

happy weekend (*・◇・)♪


#あひる解剖学
#僧帽筋ストレッチ
#腕力の左右差
#手で押す力
#引き上げ体幹が無いと肩が上がる

 

 

 

 

 

 

 

 

汚れをやっつけてスッキリ♪


🐤カラダ以外には、掃除と整理整頓が異常に好きな私。毎日汚れを見つけては綺麗に落とすのが極上のスッキリ感。


🐤あひる解剖学清掃部
何この黒い汚れ⁇
壁や床にこんな汚れ、ありませんか?


ゴム系の汚れ。
椅子の脚のゴム、スリッパやシューズの底、物のゴム部分等のゴムがすれた汚れ。

消しゴム、洗剤、色々試しましたが、
【除光液】が簡単に愉快な程に落ちます。ウェットティッシュでささっとー。

 

f:id:eigon:20231011095753j:image
f:id:eigon:20231011095756j:image
f:id:eigon:20231011095749j:image
f:id:eigon:20231011095759j:image

 

 

 

身体も老廃物を流し、部屋の汚れも落として、スッキリ〜な毎日を!


happy day (*・◇・)♪

 

 


#あひる解剖学
#壁と床のゴム系汚れには除光液
#毎日が大掃除