eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

東京・大阪WS・レッスンの感想 夏の陣その2

台風の風がすごいですね。お気をつけ下さ〜い!


WSにご参加下さった皆様からの感想です。ほぐしの大切さ、必要性、筋力の重要性を皆さん感じてくれて嬉しいです。ブログ掲載も快諾下さり感謝します。お読みの皆さんにも色んなことをシェアして下さりなんらかの「気づき」があればなと切に思います。「継続は力なり」「体の使い方を知る」「絶対あきらめない」「自分とちゃんと向かい合う」そんなことに気づくWSになってほしいです。皆さんのおかげで私も毎回気づきがあります。おかげさまさま〜〜です。ありがとうございます!
ここでWSの中での笑い話をひとつ。
「腹筋をひきあげてね〜」と、私が言ったら、「自分であげるんですか?」と。。。って、自分で上げなきゃ誰があげるんじゃ〜〜いっ!はは。。。背後の人があげてくれる。。。のもいいかもね〜。こわいよ〜〜〜。笑



●ケアメンテナンス:八田先生 本日もレッスンありがとうございました。楽しく受講できましたし、いつも新しい情報や発見があるので面白いです。
本日では 足をクロスしてのストレッチ、かまぼこ枕(初めて見ました)、力士のトレーニング、新しい開脚へのアプローチなど盛りだくさんでした。
また個人的には太もものほぐしに重点を置いていましたが、今回ふくらはぎがかなり凝っているというのが発見でした。
先生のポリシー ほぐしてほぐして ということが以下に大事か また効果的かという事が身にしみてきています。終わった後 フロイデ(大阪スタジオ)のビルから出ると 足や下半身周りが軽いのを実感して軽く驚きました。
またスケジュールをチェックしてぜひ参加したいと思っています。今後もよろしくお願いします。
最後にせんせーに握手とはぐしてもらって うれしかったです!
本日は長時間 お疲れ様でした。八田先生の笑顔がみんなを元気にします。ではまた


▼常連のEっちゃん、どうも〜〜。毎度深まっている。。。きっと努力しているんですね〜。あともう一歩。。。が何なのか〜〜〜?探って下さいね!うしし(^田^)/ オーバ−ストレッチにも気をつけてねん!
まったねん〜〜〜^o^/♪♪♪


●昨日はありがとうございました。
でかいカラダでご負担をおかけして申し訳ありません。帰りの電車から、カラダがだるくて、9時に寝てしまいました。朝起きたら、腰や足の付け根あたりが筋肉痛でガシガシです。
カラダがかたいとか言う前(もう言わない)に、このガチガチ筋肉をほぐす事が大事なのだと実感しました。
何にもしなくても、ちっとも落ちない筋肉は、ただの疲労物質の塊なのだと言う事は、ほぐしたおすと落ちると期待して、ほぐしたおしたいと思います。
一度筋肉を落として(もちろん脂肪も)、カラダを作り直したいと思っていますので、がんばります。
陸上での姿勢も、泳いでる時の姿勢を意識すればよいと理解しました。
体幹のイメージは同じなんだと目からウロコです。
水中では、自然と胸を引き上げるというか、重心をひっぱり上げる姿勢になってます。(実際には寝た姿勢なので、前に引っ張ってる感じですが)肩を上げてると回せないので、肩は下げる(肩甲骨から動かすのが基本)。
ただ、重力があるので維持するが難しい・・・
でも、陸上でも維持できれば、確実に水中姿勢もよくなるはず。
このガチガチのカラダがユルユルになる日を夢見て、がんばります。目指せ!高校時代のカラダです!


▼お〜〜〜目指せ!高校時代のカラダ! me,too!!
大きい人は大好きですyo。あはは、自分が小動物だから。。。
まずは、増やしてしまった体重を落とし。。。はい、綺麗な体を再生しましょう!ひひ。。。
水泳で有酸素していますが、筋トレを自重でやるのをおすすめします。負担かけてマシーンでやるとまた体重増加になるんで。。。あとは、お食事ですねん。。。
足首もよくほぐして下さいね〜。左右差を無くして行きましょう!
ほぐれて当日も翌日も体がラク、、、という方もいれば、筋肉痛でガシガシですという方も。この違いはやはり、力むってことなんですね。。。がんばらないでく〜〜〜〜と気持ちよくやってくださいね!
また是非スリムになって再会しましょう!うひょひょ〜〜(^田^)/



●八田先生お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。とっても楽しく充実したWSでした。
東京でのヨガクラスのときも感じたのですが、先生の前向きな気持ちがいっぱいあふれていて、私もすごくポジティブな気持ちになれました。あ〜たのしかった(*^_^*)
WSで携帯のように前屈できたのは、ほんとにうれしかったです。
筋肉をほぐしていくと体が柔らかくなっていくのが実感としてわかっていきました。わかる、できる、できるかもってとってもうれしいですね。
DVDでほぐしてるつもりだったり、仙骨を動かしているつもりでももっと深くアプローチしなくてはならなかったんですね。DVDだけではわからなかったところも気付けてよかったです。
あと腹筋ですね。腹筋の大切さ実感しました。太極拳で足を上げるにも腹筋なんですね。
家に帰って娘に「両手をあげて息吸って、うでと肩だけを普通におろしてん。ほら、足が軽いやろ?」って教えると感動してました。娘にも普段の姿勢の大切さをWSであがったテンションのままに語り、DVDの先生ね実は○才なんやって、DVD去年撮ったってと余計なことも暴露すると「姿勢、気をつけよう。先生、岩本初枝さんより若いやん。すごー」ってびっくりしてました。
WS中も先生の楽しいトークに気持ちもほぐれ、いつでもどこでも何回もスタートがきれるって言葉に元気をもらいました。ブログでもよくおっしゃってるように がんばりすぎずあきらめず 自分の体と向き合っていきます。ありがとうございました。


▼あはははは〜岩本初枝さんより若いやん。ん?その方よく存知ませんが、ま〜何しろ誉めて頂いているようなのでありがとうございます〜〜。はい。でも、私のまわりの何かやってる方は皆さんお若いですよ〜。バレエダンサーなんて皆そういう意味でばけものです。笑 私なんてまだまだ〜〜〜。なんらいじってないし、ほったらかしなので、少しはやらないといかんな、、、と思ったりしています。はは、ただどうしても、美容より、体を動かす事にいってしまいますねん。きっとすご〜〜〜〜〜い恋をしたら。。。。目覚めるでしょう。。。だははは。。。
あ、そっちの話より、でした、、、はい。
>わかる、できる、できるかもってとってもうれしいですね
それ、大事ですね〜。ほんと!わかっていく喜び、変わって行く喜びを感じられたらしめたもの!です!結局脳が喜ぶ事が進歩の早道だと思います!わくわくきらきらでやって下さいね!
>DVDだけではわからなかったところ
そうなんですね〜なかなかね〜。やっぱ、実際に、に勝るものは無いんですよ〜。わかるように私も必死ですが、それを分かって頂き嬉しいです。是非継続して下さいね!
親子でもケアしあって下さいね!楽しく太極拳やって下さい〜!!!またお会いしましょう!


●大阪メンテナンス、ありがとうございました!!!
今回は坐骨神経痛で調子がいまいち良くなく、ダメダメ状態での参加でした。痛かったのでテニスボールでのほぐしもあまりやっていませんでした。何度かマッサージに行ったのですがあまり回復せず。
痛い→ほぐすのも痛い→よけいに動かない・動かすのが辛い→痛いの繰り返し・・・
悪のトライアングルというより悪のスパイラル状態(涙)やっぱりほぐさないとねぇ。
カイロを買って仙骨のところにに貼ってたら少しはマシになってきたかも、しかし暑いです。表面は暑くてもかなり身体の芯が冷え切ってたようで、会社から家に帰ってきてもまだ寒かったりしてました。
なので家では一切エアコンは使わず(節電には貢献してるかも)です。
相撲の蹲踞の姿勢がうまくできなかったのは、なにがわかってなかったのでしょう?
7/26のブログにも紹介されていた仰向けで脚を開くやり方もなかなか起き上がれませんでした。
かなり腹筋も弱ってた?・・・ブログの写真を見て再度トライします。
次回またお会いできるのを楽しみにしております。


坐骨神経痛と向き合うのは結構時間もかかりますが、ひとつひとつクリアにしていくのと、インナーのストレッチの感覚を知ると楽になります。今度またブログで説明しますね。それにしても、冷えと、姿勢はかなり影響あるんで気をつけて下さいね。私が見ていると、猫背や肩甲骨が硬い方に多い気がしています。結局S字が無いと色んな所に影響しますよね〜。すこ〜しYさんも猫背気味なので、気をつけてね〜!
暑くても、湯船にしっかり使って下さいね!思ったより体は冷えているんです。芯がです。表面はほてっていてもです。そこがみそなんですよ〜〜〜。足首も冷やさない様にです!
>相撲の蹲踞の姿勢がうまくできなかったのは、なにがわかってなかったのでしょう?
股関節まわりが相当凝っていたじゃないですか〜!やはり、基本はほぐしで、動けるような筋肉の柔らかさがまず欲しいですよ〜〜〜!さわったら悲鳴あげるほど痛がっていたので、相当ほったらかし。。。ー。ー;ほぐしてね〜。それからですよ、いろんなことをやるのは。。。昨日のブログ、壁でやるのをムキにならずにやってみて下さいね。
次回またレクチャーします。。。関西行ける様に頑張ります〜。。。!!!


●八田先生  こんばんは。日曜日は楽しくて有意義な時間をどうも有難うございました。
本当に久しぶりに身体を伸ばしたり、揉み揉みしたりしたので、痛いながらも気持ち良かったです。
…ですが、やはり昨日は筋肉痛で、WSで味わったのとは違う痛みを味わってました。
WSでは自分がいかに姿勢が悪いのかが、よーくよーくわかりました。
椅子に座った時『えぇっ!!ここまでお尻出して胸反らすのぉ』という位置が、先生が「そうそう。そんな感じ」と仰った位置だったのでした…。愕然(+o+)そして、その姿勢をキープするのが腹筋ナシ子の私には至難の業です。
運動経験ゼロだったのですが、一念発起し、8月に入ってから歩数計を買い、毎日できるだけ歩くようにしています。歩数稼ぎのためにWSの後も天王寺まで歩いて帰りました。
歩数計を買って歩き出したら、次に身体を柔らかくしたいなぁと思い、ネット検索をしていたら、偶然八田先生のブログにヒットしました。…で、WSが大阪で開催されるとあったので、『行け〜。参加しなさ〜い。』と、
見えない何かに導かれるように参加させていただきました。
1ヶ月前の自分から考えると、ここまで身体を動かすことに興味が湧いてきたのは劇的変化なのです。
歳も歳なんで、このままではいけないと思いつつ、何もしないまま来てしまいました。
八田先生のWSに参加したことは、私にとって自分の身体と向き合うスタート地点のような感じ。
時間がかかるとは思いますが、まずは腹筋を鍛えてまっすぐ上に伸びる様な姿勢ができるように努めたいと思います。
80歳を過ぎた叔母がいますが、異常なほど身体が柔らかいんです。膝の調子が悪くなる80歳前まで前後開脚OK。
今も余裕で前屈して靴ひもが結べます。骨盤は立ってますので、ずーっと長坐とかも全然OK。
私は長坐はしんどいです。テニスボールを膝の後ろに挟んで座ると、私は痛くて絶叫して座れませんが、
叔母は「そんなに痛くない」と言ってました。恐るべし。そんな叔母を目標にがんばりま〜す。


▼>身体を動かすことに興味が湧いてきたのは劇的変化
いや〜〜〜今気づいてよかったですね!私も嬉しいです、そんな時に出会えて。。。きっとその勢いは健康をもたらし、気持ちもあげあげ〜〜で、毎日楽しいと思いますよ!近くに目標さんがいらしてよかったですね。張り合いがありますね!
腹筋ナシ子から脱却して、腹筋アリアリ子になって下さいね!また是非お会いしましょう!スタート地点から、歩き始めたんですよね、ずっと歩き続けて下さいね。風景を楽しみながら。。。私も時々遠くから近くから手を振って応援します!時々会ってまた交わりましょう!ふふ♪


●先日はありがとうございました。翌日、早速Amazonでかまぼこ型ゲットしました♪きのうのブログなどを参考にしてS字づくりに励みます!
肩甲骨付近、骨があたって痛いんだと思っていたのがほぐしであっさりと解消してしまいびっくりしました。
それほどまでに首肩凝りが影響していようとは…本日のブログにもまた首肩凝りについて書いていただきありがとうございます♪根深い首肩凝りですが、ちょっとずつ緩ませていけたらと思います。
次回、また怒られるかもしれませんが…よろしくお願いいたします♪


▼え?全然怒ってないよ〜〜あはは。きゅれてないよ。。。あきれてただけ。。。だはははは
でもかまぼこ型ゲットしたんだから、やる気は充分!あとは実践のみ!はい!ただの枕にしとかんとね!(あれ、この関西弁あってるの?ー。ー;)
ちなみにもう一度ご紹介、かまぼこ型のポール、安価のものですが、使い勝手がいいのでご紹介します。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=pd_rhf_s_8?ie=UTF8&search-alias=aps&keywords=%E8%83%8C%E3%81%99%E3%81%98%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%EF%BC%93%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
本家さんは、2個で6500円なのでこちらがお安いですね。。。これは、コピー商品なんでしょうか。。微妙です。でも私は本家も買っていますので本家さんお許しを。。。
>ほぐしであっさりと解消してしまいびっくりしました
そんなん、朝めし前やで。。。ほぐししてないあんたが悪いんやで〜〜。おぼえとき〜!笑
またかまぼこ秘策を沢山紹介するからやってみてね〜!



●八田先生 今日はありがとうございました!!
夏休みの部活でパンパンになった足がスッキリしてとても嬉しいです(^_^)
今日のWSでほぐしがどれだけ大事か、今までの自分のやり方ではきちんと、ほぐしきれてなかったんだという事が経験してみて分かりました!
バレエをやる上で悩みでもあった、股関節の硬さも今日コツをつかめた気がするのでさっそくやってみたいと
思います。
次、レッスンに行かせていただく時は先生にいい匂いを届けられるように頑張ります(-^^-)笑
今日は楽しくあっという間の4時間でした!情熱体陸(笑)のTシャツを着て気合いを入れて
ほぐしてほぐしてほぐしまくります。今日は本当にありがとうございました☆


▼背中に、墨字で『情熱体陸』のTシャツで参上してくれた高校1年生ちゃん!ん〜〜〜〜眩しいっ!!☆O☆/ 写真とるの忘れた。。
>先生にいい匂いを届けられるように頑張ります(-^^-)笑
そうね〜フローラルの香りがいいわ〜よろしく〜!(WSに出た人のみわかる話です)
もう少し骨盤が軽く動かせる様に訓練してみてね〜!秘策もあるから、またいらっしゃいね!うしし。
よくがんばりました!ぶらぼ〜〜〜! 部活で太もも鍛えない様にね!ふふ。。。



●八田先生 昨日のWSでお世話になりましたTです。ありがとうございました。
普段、全く運動らしいことをしていませんので「4時間も、自分の体力と気力がもつのか??」と不安に感じつつの参加でしたが、目から鱗がぼろぼろのあっという間の4時間でした。
「歪みの連鎖」(言葉は違ったかもしれませんが)がとても印象に残りました。
「動かしにくい方の反対に動かす理由」もやっと納得&体感できました。
呼吸についても、いつもは動きと呼吸を両方やろうとする動けなくなるのですが「伸びる方向を考えたら、そうだよね!」ととても腑に落ちました。
わかったつもりの程には身体は動いていませんが、「変なおじさん」と「コマネチ」イメージしつつ、生活の中で動いていきたいと思います。
ありがとうございました。(このようなものでもよろしければ、転載問題ありません)


▼>「変なおじさん」と「コマネチ」イメージ
そうですyo〜。数日前に、ギャグで体を動かす、ってブログを書きましたが、あれは暇で考えたわけではなく、マジにイメージトレーニングです。どうしてもりきんだり、考えすぎて体がぎこちない人も、何かのきっかけでひょいとできる時があるので紹介しています。先日もWSで、背中が丸くて胸を出せない方が、「変なおじさん」で動かせました。そんなものです。。。あなどってはいけません、イマジネーション筋!!!
「歪みの連鎖」もね、おそろしいし、無意識なシステムなので厄介なんです。だから、歪みを作らない!が一番いいのです!姿勢を気をつけましょうね!
腑に落ちる事を、どんどんやって行きましょう!また是非いらして下さいね!お待ちしています!



●八田様
先日は大変お世話になりました。ありがとうございました。スタジオを出たときから既に大腿部が筋肉痛でした(笑)でもそれだけ身体をほったらかしにしていた証拠ですね。今もかすかに残る痛みを味わいつつ、テニスボールでぐりぐりしています。
かなり以前から、身体の硬さだけでなく姿勢の悪さや身体の歪みを気にしてはいたものの、ここまで長い間放置していましたので、ちょっとやそっとでどうなるものでもないことを覚悟して参加させていただきました。が、4時間のWSで身体をほぐしただけで今まで伸びない場所に身体が伸びていることに驚きました。そしてやっぱり嬉しかったです。(もちろん、まだまだ先は長いですが・・・。)いかに自分自身の身体の使い方を知らないか改めて感じました。4時間のWSはあっという間で、でもとても気持よくスッキリしました!
今回のWSでは、『気づき』を与えていただいたと感じています。これからの毎日がWSの延長戦です。継続しなければ何も変わらないわけですし、いかに続けていけるかにかかっていると思います。でも、夢でしかできたことが無い開脚や前屈もこの先にあると信じて、コツコツやっていこうと思っています。『おうちレッスン』のDVD
も活用させて頂いて、多少ましになった身体とともに、先生のレッスンに再度お伺いできることを当面の目標にして頑張ります☆
あ、そこで早速質問です。片脚を正座のまま反対側を開脚する際、私の重心は正座している側に行きます。それを中心に落とそうと矯正しようとすると体幹が横にずれてバランスをとろうとしたり、骨盤が正座している側に向いてしまったりします。それをまっすぐにしようとすると今度は骨盤の後傾が始まります。この場合どの部位の位置を優先させるべきでしょうか?骨盤の前傾キープが大前提と考えてよろしいですか?
学生時代に剣道をしていた時、問題のある動きや部位を指摘されるとそこに意識が向きすぎてか、どうにも動けなくなる体験を何度もしてきました。でも身体は関節1つや筋肉数箇所で動いているものではないし、全体のイメージで動かすことも大切なんだなと改めて思いました。また、今回最初に教えていただいた踵の位置。小指にあわせると床を掴みやすいし、体幹が安定して四肢を動かすときに可動範囲が広がる感じがします。同じ動きでも意識できる部分が違って、本当に感動してしまいました☆身体って分かって使わないと無駄が多いというか、
的外れなことになってしまうのですね。本当に勉強になりました。
身体の声を良く聞いて、無理しない範囲で、でも普段の生活では腹筋には気合をいれながら運動を続けていきたいと思います。今回は大切な気づきを与えていただいて本当にありがとうございました。また今後もどうぞよろしくお願いいたします。ブログへの転載、こんな内容でもよろしければ是非!(^^)


▼質問ですね。本当は、体は真ん中で、ですが、それにこだわるより、まずは、脚をのばす、ことに慣れる、ですね。次に腹筋をあげて骨盤を回せる。次にこのふたつが同時にできる。
でも、この形だけでなはなく、寝転がって色んなことをして、とにかく股関節を動かすこと、骨盤をかしゃかしゃ動かして遊んだりする感じから始めるのがいいと思いますよ〜。
>どうにも動けなくなる体験
それはよくわかります。だからこそ、何度も繰り返しやって無意識化していくことも大切だし、気分を変える事も大切なんです。そうなった時は上記の様に、ギャグでも使ってやっみて下さいね。意外といけますぜ。
骨盤や股関節が動かせる様な隙間を空ける為に、筋力も必要、ほぐしも必要、動きの連動性も必要。。。ってことになりますが、継続していたら、いつか必ず、電球がつく一瞬がきますから、気楽にやって下さいね!
剣道だって、入部したての時より、卒業する時にはだいぶ出来る事が増えていたでしょ?それと同じです。
人生でも、若かりし頃悩んでいたことは、今思うとなんだ、あんな事で悩んでいたんだと思いますが、渦中に居る時はまったくわからんのですよ。でも必ずそこも通らないと、成長にならんですよ。。。そしてその通過こそ大切な大切なプロセスです。。。プロセスを楽しめるのが人生の醍醐味じゃないのかな〜。恋もね〜。ふふ♪どうぞ、片思いの、動かない体を、優しく思い、丁寧に愛情を育て、振り向いてくれる日を楽しみにしながら毎日向かい合って下さいね!また是非いらして下さい!恋愛成就法、、、お教えします!あ、ちがうか。。



●金曜日は、WSありがとうございました。翌日は筋肉痛もなく、安心していましたら、今日になって腿の後ろが少し筋肉痛です。でも、正座が少し楽になった気がします。痛みが少し緩和されたような…。希望の光が見えてきたようでうれしいです。
やはり、体のケアはせっせとしないといけないなぁと反省。ほぐし、ですね。
でも、痛くてなかなか自分ではむずかしいですが、腿や膝、肘は、なるべくやるようにしようと思います。
今まで、自己流で揉むのは筋肉によくないのではないかと思っていました。
WSで、特に印象深かったことは、
・まっすぐ立つには、足の小指側とかかとをまっすぐにする。
 (今までの自分の感覚より、かなり内向きになりますね)
インナーマッスルを揉みほぐす(腿の筋肉を外側にねじってから内側をほぐす)
・膝頭を揉む(手でつかんで動かす)
・骨盤の立て方(骨盤だけを立てる)
・腹筋で上半身を引き上げる(土台をしっかりっていう感じでしょうか)
誤解しているところもあるかもしれませんが、また、伺いますので(多分9/3に)よろしくお願いします。
部屋を片付けて広くしてから、にょろにょろ転がりしようと思ってます。


▼そうそう、部屋を片付けてから、、は大事です。大阪の方で、子供のゲーム機で足を怪我したアホな人がいました。。。あはは〜〜。Yちゃん、あんたやで。。。
いや〜〜理解力が素晴らしい!それを実践、継続して下さいね!次回お会いできるのを楽しみにしています!
あ、立つ時、内向きになる、ですが、土踏まずをさげないようにね!そこがポイントです!
膝、そうです!手で動かしても動く事になるので、潤滑油出ますよ〜〜!出します出します!フィーバーフィバー!笑
にょろにょろ転がり是非やって下さい!私もだらだらにょろにょろします〜。笑



●金曜日はありがとうございました。幸い、それほど筋肉痛にもならず回復したので、がんばって体を動かしていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。


▼よかったね〜〜。ひどい筋肉痛になる人もいるから。。。って、3日ぐらいして出ていたら笑えますね。ま〜それも生きている!って証拠!笑 
>がんばって体を動かして。。
ムキになるほど頑張らず、がんばらないであきらめない!これでよろしくです!



いや〜〜皆さん、本当にありがとうございます。私は、まあある程度、一般の方よりは柔らかい部類です。だから、硬い方のご意見はとても参考になり、レッスンでもそういう方と一緒に「今度これはどう?」と言いながら色々試行錯誤して色々工夫するのが大好きです。私もダンサーの中では硬い方で、脚も上がらないしキープできないし、だみだみでしたよ。でもやはり、体の事を知って、動かす術を知ると楽しいし、脳のことも勉強したらさらに奥深く、からだと心は繋がっている、ということが日々よくわかります。今も毎日靭帯の伸びてしまった膝とか腰痛などと向かい合いながら自分と向かい合っています。そして日々発見の連続です。電球がつくのは、実はアハ体験と同じでいいのではないでしょうか。。。
とにかく、『自分で』やらないことにはわかりません。発見もありません。楽しさも味わえません。苦しさもです。苦しい先に、楽しい先にさらに楽しい事がある。。。そのことを気づいてほしいし、私ももっと気づきたいです。冒頭にも書きましたが、毎回、こうして皆さんの感想を頂くと本当に気づきがあり、感謝します。今後も私にできることは些細なことですが、皆さんの少しでもお役に立てる様頑張りますね〜。色々質問もして下さいね!
『体を柔らかくすることは頭を柔らかくすることから』です。
『しなやか + 強い からだ!』です。
『知識の収集より、実践、継続、ing!』です。
『できる、できないよりあきらめない気持ち、できるかも!できるんだ!』です。
『Don't think! feel!!』ですぞ〜〜〜〜!!


〆(..) 今日の絵  byボンボヤージュ

神の国も同じ所、層にあるらしいですよっ! 
天使が出て来たり、悪魔が出て来たり。。。忙しいですが、どっちも同郷なんで、よろしくお願いします。
自分の故郷は大事にしたいですね。天使や悪魔の棲む顕在意識のもっと奥にある潜在意識の所が本当の故郷らしいです。こちらもインナーが大事なようですね!



今日も愛をぷしゅぷしゅ〜〜いきまっせ (*^▽^)r鹵~<巛巛巛愛情スプレー 
きらきらhappyな一日を!(^◇^)/*:.。. .。.:☆・:*:゚*:.。. .。.:☆・:*:゚
愛と希望と祈りの日々を。。。。継続して絶え間なく。。。



●ご注意:このブログは、からだのことなど、(メンタル的なことも)一個人の私の経験の中で感じた事や学んだ事を書いていますが、決して絶対的なものでもなく、正しいかどうかもわかりません、断定しているものでもなく、強制するものでもなく、足りない事も多々あると思います。そこはご了承下さい。くれぐれも鵜呑みにしないで下さいね。もし実行しようとする場合、ブログの内容はご参考になって、無理は決してなさらず、ご自身の体の状態をご自身で判断し、ケガのない範囲で自己責任の範疇でお願い致します。また関連するブログや、そのことについての専門的な知識、情報も併せて調べたりして、より自分に合うものを活用するようご判断下さい。自分一人の頭で思いつく事を書いているので完全な説明ではないと思います。実際体を拝見しているわけでもなく、色々な方がおられるので、すべては標準化できないし、体の事は本当に自分の意のままにならないことが多いからです。くれぐれもケガのないようご注意をお願いします。ほんの少しでも皆様のお役に立つようになると嬉しいです。もののいい方も勢いで書いたりするし、時に楽しく、時にまじめに、時におふざけも入るし、どや顔に感じることもあるでしょう。表情や微妙な気持ちや考えも温度も文章の表し方が下手なので誤解をされる場合も多々あると思いますが、大目にみて下さい。あったり前ですが、悪意はまったくありません。