eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

いびつであるかないかの感覚。

おっはようございます〜、今朝は愛知にいるんです。笑 
真剣に、どこでもドアが欲しいです!ドラえも〜ん♪


◉本日のカラダのお勉強は;いびつであるかないかの感覚。修正能力。
写真を見て明らかだと思います。でも、意外に皆さんこうしてやっているんですよ。


これらを知らないでヨガを続けたりすると、肩関節らへんの痛み、特に腰等は歪み・ずれで、ぎっくり腰になっていきますよね。
上:ヨガのポーズなどで腕を上げる際、写真右側後ろへ肩関節からはずして上げて、自分では、「やってる〜つもり〜」と思ってる方が実に多い。。。いいカラダの使い方は右ですよね。いびつなのに氣づいてないのが困ったちゃん。
ある時、WSで、「先生、私、脇の下の筋肉が異常に発達していておかしい」というヨガのインストラクターがいて、その方は肩が柔らかすぎて骨の位置からかなり後ろで手をあげていたので、そう鍛えられてしまったのです。やっと原因がわかって納得していましたが、本人は今まで何年もまるで気づかなかったのですよ。本当に柔らかい方というのは、ある意味制限がないのでべ〜と体を使いがちです。そして、締める筋肉がつきにくいのです。彼女の場合は、上の所謂肩の部分が柔らかいので、べ〜といってしまい、はずれないよう、下の方の筋肉が止めにかかっているの で下が鍛えられ筋肉が大きくなってしまった例です。
肩関節の位置にきちんと伸ばすと少し思ったより前になります。でも、その位置が骨のつき方にそったやり方で、とてもラクにポージングできます。


床へ前屈している形も、ヨガのポーズの一つですが、、、
右:ヨガのポーズですが、流派により「つるのポーズ」と言われていますが、他にもこの形に似たものも色々あると思います。写真の場合、右足が前に左が後ろへひいて前屈したポージングです。両足揃えたダウンドックでさえもずれている人はいます。こわいよ〜。
これは、重心の場所によって骨盤が大きく歪みます。一番右が見ての通りずれてますね。結構皆さんこれでやっていますよ。
正しくは前の足に重心をかけつつ骨盤がまっすぐになる場所を身体感覚でおとしていきます。もし、これを知らないで、やってるつもりで何度もヨガのレッスンをすると、このポーズの度に骨盤がずれますから、(なにしろポージングはしばらくその姿勢でstayしますからね)
どんどんヨガをやることによって歪ませているわけです。すべてが万事そうで、早く気がつかないとヨガをやって健康的、と思っていて、静かに悪魔が忍び寄っています。そこに氣づいてくださいね!
鼠蹊部のストレッチ、とかバレエのアンディオールというのも、間違うと捻りが入り過ぎ、座骨神経痛になっていきます。
バレエをやっているから、ヨガをやっているから健康、、、ではなく、カラダの声を聞いて心地よく動けていれば健康を保てる、という解釈に変えていく、、を希望します。おそらく、やばいよ、痛いよ、それはやだな、というような小さい小さいカラダの声に耳を傾けられないようだと、真っ白なままのテンションで頑張る、とか、冷静さ、デリケートさが欠けている、、ことになるのだと思います。
怪我や不具合になる前に、少し体の知識を持ちつつ、楽しむとより楽しいかと思います〜!

時々鏡の無いレッスン場がありますが、実は危険です。いや、鏡の無い事を否定しいるわけではありません。ヨガは宗教であり、修行だという考えの元、身体を自分の中で感じる、何度も何度も繰り返しやることで身体と心を鍛えていく中で自分を俯瞰するというものなので、それはそれです。ただそれを達するその前にぎっくり腰になって動けなくなったらどうしようもないので、体の知識を入れる事、身体感覚を磨く事が私的観点では効率的と思います。でも怪我をしたらその時経験することも大切なので、ヨガではそこも享受して、すべてを受け止める、という素晴らしい教えであります。
鏡で確認というのは、別腹の解剖学的なエクササイズとして考えた時の提案です。おうちで、何度もその形を鏡で見て、身体感覚でつかんで、それでレッスンに臨むのが理想と言えるかもしれません。そのプロセスこそが、自分の身体と向かい合っている、ということになり、ヨガの内観俯瞰でもあります。


昨日の倒立の男の子みたいに、自分が曲がっていることに氣づかず、そのままやり続けたら、成長期ゆえに、側湾症になったりしますよね?
そのようなことも考えては欲しいと思います。
何しろ、小さい頃の、基本的なバランス感覚、筋力、これが著しく近年低下の一途をたどっているのも、一つの要因です。
いびつであるかないかのデリケートな感覚も、普段姿勢が悪い人には感じることはできないでしょう。
デリケートな感覚を、もっともっと、教育現場などでも家庭でも感じる場面や、機会があるといいですね。
Don't think,feel!! ですね!
鏡ばかり見て、ナルシストになるのもまた別の意味で危険です。笑
でも自分が何かになりきってその氣になり氣持ちよくなるのは、勝手で、いいことです。それが表現につながります。
人生には矛盾もあります。笑
刀は便利でも凶器にもなるということですね。


ということで、せっかく色々体を動かすのなら、楽しむためにも、さらに楽しめるカラダの使い方を知ってみるのもいいかな〜って、今日も提案してみました。



〆(。。)本日のお言葉  by 祖父江佳乃(有隣寺住職)

桜がひとつ
花をつけただけで

寒くて厳しい冬を
乗り越えた
人間の心が明るくなる。

(祖父の言葉)


▼八田先生は元氣ですね、ということをいつも言われますが、レクチャーやサポートをしていて、その方が笑顔になる瞬間が、この花のような瞬間なのです。何もかも手放しで嬉しいです。わかってくれたことや、氣づいてくれたことに。ハイタッチしたくなる。
それの繰り返しの毎日なので、疲れないですよ。笑 
そして、ほぐすことが仕事なので、私もほぐされているので。
この瞬間に出会うために今日も楽しみます!



今日は終日、愛知の若者男子の中で色々やってみま〜す、氣づきがありますように。へーい٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °

Happy day!!! (๑^◇^๑)/