おっはようございます〜。
◉今日のカラダのお勉強は、ひつじジャンプ!?
Cジャンプやえび反りジャンプの事を体操競技ではそう言うそうです。ひつじの角の丸いとこ〜?
色んな関わりをしていると面白いのは、言い方が全く違います。 o(゚◇゚o)
バレエのピルエットは、体操ではターン、新体操ではピポットやターン、フィギュアではスピンなど、微妙に違いますね。このひつじジャンプもそうですね。
で、本題です。そのひつじジャンプを、腰が痛いけど、深めたいという希望。
はじめ、見せてもらったら、まず太ももの足の角度が鋭角でしたので、そこからです。
とにかく、毎度お話しているように、深めたい場合「その形」で何度練習しても殆ど深まりません。
「その形」に必要な、
・カラダの部分と連動の可動域を出す
・邪魔になっている筋肉の緊張をほぐす
・カラダがスムースに動く形状記憶をする
・必要な筋トレを少しする
などをしてから、確認で「その形」をする、であり、ほぼ出来てくるようになったら、演技で無意識に力みなくできるように練習をしていく、であります。
「その形」に必要なことは何か?
ひつじジャンプに必要なことは何か?をよく考えましょう!
❶まず、足を上げるには、前述した太ももの付け根からあげるのですが、付け根が縮んでいては上がらないので、ストレッチしますが、その前に鼠蹊部を軽くほぐします。それからストレッチ。
ポイントは、支えている足の角度を外側に広げること、鼠蹊部を上げることと、かかとを垂直より、後ろへ押すこと。
つま先立ちが垂直だと、脚が弓なりになって、鼠蹊部が痛いし、壊れます。そこを絶対注意してください。
❷足を曲げて跳ぶわけですが、なるべく頭に近くするためには、太ももの付け根からあげる癖をまずつけます。
ここで大事なのは、背中をキッとしないで形状記憶していくことです。たったこの足を上げる練習だけで、背中を痛めていくからです。それをやめます。太ももが根元から上がることだけ形状記憶するに専念します。
下半身に関しては、これ以外にはお尻やふくらはぎ、太ももをほぐしたりしますが、彼女は普段ほぐれッチ®でもほぐしてくれているので今回は端折りました。
❸上半身は反る場合、胸や肋骨の間が開くように、筋肉を徹底的にほぐします。首もね。
猫背、前肩の人は姿勢を直すことからですね。
❹反るのに緊張する脳を解きほぐす。反ると腰が痛いという頭を無くす。
少なくても以上のような下準備をしっかりしてからです。お料理もお掃除もお仕事も下準備、段取りが大事。
闇雲に何度もジャンプしても、カラダが壊れるし、できないことを練習して、悪い動きを形状記憶しているだけ。そこを理解しましょう!
やってみてねん〜。
練習の後も、かなり反りますので、ちゃんと腰や背中、首などケアしてくださいね!
〆(。。)本日のお言葉 by タモリ
自分の中で
『これくらいの力がついたら
これくらいの仕事をしよう』
と思ってもその仕事は来ない。
必ず実力よりも高めの仕事が来る。
それはチャンスだから、
絶対怯んじゃだめ。
▼ありがたくそのチャレンジを受け止めよう〜!
そういう高いトライの方が、工夫したり、努力したり、四苦八苦したり、結局自分を高めてくれます。達成感も半端ないです!
難しい仕事、ありがとう、ありがとう、ありがとう!です。
└@(・ェ・)@┐本日の動画。
1600度に『熱した鉄球』と分厚い『氷』の戦い 一体、どちらが勝つのか…という動画 ですが。
皆さんはどう思いました?
動画の説明文には、氷が勝ったとなっています。
真ん中辺で止まりましたね。
私はふっと、「たたかうのをやめたんだね」って嬉しくなりましたよ。
最近のBODY WORKでは、「たたかわない」をやっています。
また色々シェアしていきますが、日常でも、この「たたかわない」がとてもいいですよ。ちょっと意識してみてください。
この動画、そういう意味でとても止まった瞬間が私には感動ものです。
??変ですか??笑
今日も様々なレッスンでお待ちしております!
happy weekend!!! +.゚(´▽`人)゚+.゚