おっはようございます〜。
・
昨夜は、渋谷の深海、studio missionで、エアリアルTISSU パフォーマーの皆さんと。
めちゃ楽しかった〜♪
ちょいと魔法の粉を...(〃^∇^)ノ・:*:・。✧*。
再会を約束して...❤︎
皆さん、カラダをラクに動かしてくださいねっ!
Kaeruちゃん、Special Thanks!!!! ꒰ღ˘◡˘ற꒱♡
初心者向けレッスンもありまちゅぅ。ちぇけらっちょ!(*'▽'*)
・
◉今日のカラダのお勉強は、まずは骨盤を立てる、回す。
昨日の朝のレッスンに、180度開脚&前屈になりたい、という方がいらしてくれました。
彼女を見ると、骨盤が後傾。
これでは、いくら柔らかい人でも、無理なんです。
まずは、骨盤を立てる、回せないとなんです。
順番があるわけではないのですが、歪みないカラダが最初で、あとは、ほぐしたり、ストレッチかけたり、使い方を体得していくと、ショートカットで行けるようになります。
開いたままでのギューギューは no thank youです。
( ▽|||) ...=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)... (๑°ㅁ°๑)‼✧
歪み無いりきみない、痛くない、180度開脚になって欲しいです。
まずもって、180度開脚&前屈、考えうる条件は下記のような感じ。(順不同)
①開くのに必要な関連するすべての筋肉がよ〜くほぐれている
②太腿やお尻の内外側の筋肉のストレッチができている
③骨盤が前後に、回す様に自由に容易に動く
④脚の付け根から体と脚を引き離す事ができる
⑤体を引き上げる腹筋、背筋の力がある
⑥背中が柔らかい、弾力がある動きができる
⑦体を止めない(微動・大動しながら)
⑧閉じることもできる
⑨脳が止めない
⑩力が抜ける
⑪骨も筋肉も何もせず素直にまっすぐに向いている
⑫体の動きに流れがある、動くセンスがある
・
これに関しては、考え方もやり方もバージョンアップしていますが、とりあえず過去のブログ、シリーズ180度開脚も参考にして基本をやってみて下さいね。
・
開脚も、静的ストレッチ(椅子柔軟も含め)は、反動ばかり多くなるので、常に動かす、縮める、伸ばす、ほぐす〜の方が深まりますよ!しかも戻りが無い。
・
今回は、骨盤の部分。
なかなか座ると、床との摩擦やカラダを引き上げる力がないと難しいので、立ったり、正座で、骨盤を浮かせて動かすことをお勧めします。
ほぐれッチがある人は、正座のお尻と足の間に横に入れてやると、ほぐしながら、回しやすくなります。
骨で動かすことが大切!
尾骨から、下から、1個1個、動かしましょう。
行きも帰りも、尾骨から。確認しながらどうぞ!
腰の筋肉に負担がかからないように、軽くしゃかしゃか動かせるようにしましょう〜!
四つん這いでもいいですし、立位で、階段で、高いところから手をついて同様に骨盤を動かします、だんだん低くしていくといいです。
・
骨盤がしっかり動かせてる人で、内側から倒れたことを考えて、付け根を内側にするのはありです。それも脚ごとやれるといいです。
・
ということで、今日言いたい事は「骨盤立てる!回す」ってことです!
やってみてね〜〜。そうすると、前屈しやすくなります!
おっと、動きは日常から!
骨盤後傾の座り方はもうやめてね〜!腰痛まっしぐらです!
・
今日は、男子新体操、関東ブロックの講習会にお邪魔します。来週は九州です。今回のミッションは、柔軟ではなく、コアトレです!ふふふ。でも、なんでも聞いてくださいね〜!演技につなげますよ〜!
参加の皆様、よろしくお願い致します♪
happy sun sun Sunday!!!٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶