おっはようございますぅ。
※今日夜から3/2まで不在となりますので、メールの送受信、商品の発送など遅れます。ご了承ください。 (*・ω・)*_ _)ペコリ
◉今日のカラダのお勉強は、正座をしよう!
おとといの、香川での講習会時に、会場となった坂出工業高校の校長先生と懇親会でお話しする機会がありました。
その中で、
「我が校は、全校朝礼の時は正座なんですよ」というお話。
いや〜これは他の学校も取り入れてほしいと思います!
教育委委員会の皆様、是非ご一考ください!
・
実は、『正座は五感を研ぎ澄ます』と言われています。
日本人が姿勢が悪くなった、基礎体力が無い、骨盤が後傾している、危険を回避する能力が無い、弱くなった、と言われて数年、原因は、姿勢、と言っても過言ではないかもしれません。
実は、小学校での「体育すわり」が、最も影響を与え始めることになる、、のであります。
・
前にブログでも掲載しましたが、
よくしている「体育すわり」が実は、欧州では、「囚人座り」と言われているものなんですよ〜〜!!!!
目線が下がり、行動が老人様
口はポカンと開く、気道も開き、誤嚥しやすくなる
内臓の下垂
足自体が地面を押していない
骨盤、尾骨の位置関係が内側
最も大きな力が働き、変形をひどくする
頸椎3、4番がつまり、上顎運動になる
胸椎の圧迫
呼吸の異常
★機能的残気量
呼吸が浅くなる
その結果判断力が悪くなる
その習慣を癖にするのが
ナチス・ドイツが開発したこの姿勢です。
体育座りと言われる日本では当たり前の姿勢・。。
世界ではえーっと言われる!
子供達は囚人じゃない・・・という囚人座りなんです。
よく言われます。では体育座り以外の座り方が有るのですか。。。と
椅子に座り作業します。立ちます(足腰が丈夫なら)、動きます。
寝ますという姿勢です。
この座り方、戦後の座り方ですが、
私の記憶では、50年ほど前からの導入です。
スイスから、いらしたご家族のお父様にこの写真を見せたら
日本人はクレイジーか?狂っていると。。意味はお分かりでしょう。
辛い想いをした格好は今でもトラウマとして、残っているのです。
▼もうお分かりでしょう、、ナチスドイツがユダヤ人を早く弱らせるために、ぎゅうぎゅうに部屋に人を押し詰め、とらせた姿勢です。
毎日のように、歪み無き身体〜〜S字〜〜、姿勢〜!と警告していますが、
これを是非子供達と一緒に考えてみましょう!話し合ってみましょう!
ただやみくもに、「姿勢悪いよ!」と指摘しても、何故だめなのかを理論的に話す、ことが大切ですね。
「悪いのはわかっているんだけどね〜」となってしまいます。
S字が無ければ人は、呼吸が浅い、できないだけでなく、写真の様な悪循環に〜。
スポーツもぜた〜いにぜた〜いにいいパフォーマンスはできません。
私もとりあえず最初に姿勢のことをかなりしつこく言います、んです。はい。
・
あるサッカー解説者(本Jリーガー)が、どうしてもサッカー選手は蹴る時に背中が丸くなるので、姿勢が悪くなりがちですが、ちゃんとした人は、姿勢がよくドリブリできるといいと言ってましたね。
勿論、姿勢がいいと走りも早くなりますし、カンペルラインで説明したように、視野も広く、動体視力が絶対的によくなります!
サッカーだと、柿谷選手や岡崎選手だといいます。
http://www.sakaiku.jp/column/technique/2013/005438.html
インナーコアの腹筋と背筋の力無いとです〜〜〜!
・
これに対し、正座というと、武士の時代、着物の時代は皆してましたね。
『使ってみたい武士の作法』という本に参考になるものがあるので、以下本からの抜粋です。
・
「遠い侍の祖先は、命のやり取りの場で生き残る為の無駄の無い身体操作、身体感性は、美しい姿勢から作られるのだと気づいた。日本刀の美は機能美だということを思い出していただきたい。
よく機能する躰、さむらいはそれに美を見出して来た。躰の機能美を生む為の平素で一番身近なトレーニングが正座なのだ。呼吸を整え、精神を集中させることで、敵の動きを的確につかみ、即座に反応できる眼、心構えをつくる。
・
正座は、肩甲挙筋という筋肉を安定する効果がある。頸椎の上部にあり肩甲骨とつながり、頭蓋骨を支え五感をつかさどる視床下部につながっている。視床下部に血液や栄養を送っているのが頸骨動脈。頸骨動脈が圧迫されると五感が鈍くなる。正座は頸骨動脈を正常に保つ効果がある。肩甲挙筋を鍛えるには肩を吊り上げることだ。正しい正座は肩が吊り上がっている、上げるのではない。胸を開けば自然に肩甲骨が締まり肩が吊り上がる。」
・
座禅で、僧侶が肩をたたきますが、それはここの肩があがっているかどうかも見ているそうです。
・
ちなみに、階級によって正座が違うのと、さむらいの正座は、さむらい以外はご法度なんだそう。驚きです。変形ならゆるされるそうだよ。すごいね。
さむらい正座は親指を重ね、手は指先を内側にむけて股関節におくのですが、★解剖学的に私がおすすめするのは、かかとどうしをくっつけて、足首もつま先もまっすぐです。よく足首を倒してかかとが外になってねん挫してるみたいに座っている方が見受けられますが、そのこと自体が足首の凝りを発生させ、体を歪ませていることになりますので、直して下さいね。しかし、この何気にしている足、誰が始めたんだろう?固定概念とはおそろしい。。。
・
正座という形はどんなに骨盤が後ろへ傾斜している人でも正座なら起こせるんです。そのように人体は作られています。これはかなりの救いですよ。そう思って、後傾している方は、是非正座で矯正して、椅子でもなるべく背もたれせず、浅く座ってまっすぐ上に引き上げるように座るようこころがけて下さいね。
骨盤後傾は体育座りも、ランドセルも、ゲーム、携帯も原因ですからね。。
・
そして、よく「骨盤を立てる」というのがありますが、骨盤が後傾している人は、何をやってもそれだとカラダが動いてくれないので、柔軟、そうですん、180度開脚前屈とかもぜた〜いにいきませんのことよ。
なかなか後傾したものを治すのは四苦八苦しますが、それを動かしやすくするのが正座、という形です。
・
でもお尻の締め=骨盤底筋が緩んでしまい締められないと正座しても骨盤は立てられません。股に何か挟むと力がつきますよ。
この「正座にしてやる」というのは基本です。体の構造的に、正座と言う形は、脚が台となって骨盤が固定されますから、自由に骨盤が動きます。どんな後傾している方も!
だから、まずこの正座の形で骨盤の動きを習得できないとです。
図の様に、正座の脚がボールの台座になり、骨盤も立ち、動きやズムーズにできます。
お尻をほんの少し浮かせてやるともっとやりやすいです。直接床に座ると、座骨がもろにぶつかるのと、腹筋が無いとさらに骨盤に圧力をかけて、動きを妨げます。身体を引き上げながらの作業です。腹筋背筋を落とさない様にしてやりましょう!骨盤を押すのではなく、回転です。
水色のラインは、お股の方のラインです。お股がお尻の方迄回転するようにです。
ボールの形なのでから逆も動かないとです!骨盤を回転釜のように回してみてね。
骨単位で動けるように、尾骨から順番に骨を積み上げる、その逆も同じで尾骨から倒して行く。
前に起こす時は出っ尻のように少し誰かに甘えた感じ!です。
椅子でも、バランスボールでもできます。
なかなかうまくいかない人は、ほぐれッチとかテニスボールとか坐骨の下に敷いてやってみてねん♪
しっかり腹筋を使って座りましょう、姿勢を改善しましょう!
歪みなきカラダありき!ですけん〜!(。・`з・)ノ
・
コアトレクラスでは、これでもか、と引き上げることしかしませんが、それくらいもう機能する躰を現代人は忘れていると思います。
・
やはり、武士のように潔い感じでしていると絶対体は変わってくると思います。
「潔い」生き方、ほんの少し生活にonとoffを作って「はらをくくって」やってみて下さいねんねん。
姿が勢いがある、と書く姿勢、勢いよく見えるようにしたいものです!
言うは簡単!日々の修練がものをいう。
知るより体感!体感したら実践あるのみ!
注意:体育座りでも、カラダをまっすぐにすると、まだいいと思いますし、正座でも背中丸めたら同じです。とほほ、、、
昔は帯をしてましたから、それが抑止力になってましたね、きっと。
凛としたいものです。
〆(。。)本日のお言葉 by 出典元:(高倉健インタヴューズ プレジデント社)より
【高倉健さんの最敬礼】
今年の春、ある上場企業の経営者と私は近所の喫茶店に入った。
彼は、しゃべり始めた。
「撮影現場にいたんです、僕は」
…大学時代、RKB毎日で木村班というのに入れられて、ADのバイトをやっていたんです。
若い頃、勉強が面白くなくて、大学をやめました。
毎日、テレビ局で働きながら、将来はどうしようかと悩んでいたわけです。
番組のロケが始まった日のことです。
「おまえ、高倉さんをホテルまで迎えに行け」と木村さんから命令されました。
えっ、と思いました。
ひとりじゃ嫌だなあ、と。
周りにお付きの人がたくさんいるだろうし、無作法をして怒られたらどうしようと…。
ホテルに行って、1階のエレベーター前で待っていたんです。
そして、ドアが開いたら、あの大スターの高倉健がたったひとりでエレベーターに乗っていたんです。
呆然としていたら、私のそばに来て、
「高倉です。
よろしくお願いします」。
直角です。
90度の角度ですよ。
あわてて、私がごにょごにょ言いながら、なんとなく頭を下げたら、高倉さんは不動の姿勢で下を向いていました。
びっくりしました。
「こういう人が本当の大人だ」と感じました。
マネージャーも付き人もいなかった。
たったひとりで博多にやってきて、ホテルもひとり。
ロケの間もひとりで立っていました。
絶対に腰を下ろさない。
何の文句も言わない。
オレたちバイトには気を配って、飲み物とか食べ物をくれる…。
衝撃でしたねえ。
世の中には立派な大人がいるんだと思った。
だって、はたちかそこらの何もわからないガキに対して、最敬礼して、ちゃんと尊重してくれる。
そんな人いないです。
バイト仲間とはあの頃、「大人になったら高倉健みたいになりたい」と話しました。
いつの日か、立派な大人になるんだ、と。
…でも、すぐにはなれなかったなあ。
虚勢を張ってました。
自分に自信がなかったから、人に頭を下げることができなかった。
でも、ある日、ふと高倉さんの最敬礼を思い出して、「一からやり直そう」と決めたんです。
それから彼は変わった。
友人の父親がやっていた会社に入った。
年下の部下にこき使われながらも、一切、文句を言わなかった。
人に会ったときには最敬礼することにした。
年下のアルバイトやパートの従業員を大切にした。
態度のデカイ取引先にカッときたことはあったけれど、高倉健の我慢を思い出して、じっと耐えた。
そのうちに働きが認められ、社長から「関係会社の経営を立て直してくれ」と命令される。
私が会ったのはちょうどその頃だった。
初対面で彼は最敬礼した。
最敬礼し、なかなか頭を上げないから、「丁寧な人だな」と感じた。
そして、10年経って、彼は会社を公開させることができた。
「高倉さんにお目にかかることは一生ないでしょう。
でもあのお辞儀を見ていなかったら、自分はこうはならなかった。
高倉さんのおかげだと思う。
だから、作品はどんなものでも全部見ます」
▼ここにも武士道がありますね。
もう故人と成ってしまった高倉健さん。
ありがとうございます。┏○))┏○))┏○))
・今日も終日レッスンでお待ちしています〜。その後旅立ちます。よろしくお願いします。
happy weekend !!! へーい٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶