おっはようございますぅ。
自分のトレーニングの通っているレッスンのお庭の蓮が夏に向けてぐんぐん伸びていますぅ。毎年楽しみぃぃ。
・
◉脳とカラダのお勉強:有酸素で動こう!お腹を固めないで動こう!
某TVに出演していた体操選手が「体操は無酸素運動なのでとても疲れるんです」と話しているのを観たことがあります。それも少し脳で決めつけている、んだと思います。
あと、できないことに人は力みやすいし、使い方を変えないと、いつもまでもそうなってしまいます。
少しでも有酸素を増やす動かし方をするとラクになると思うので、取り入れてみてはどうでしょうか?
そのような固定概念になっていたり、「吐く」方が多かったりしてないでしょうか?
暗くてすいません。この動画の後転倒立、最初はいつも通りしてもらいましたが、床の音がかなりしています。音が聴ける環境で聞いてみてください。afterは滑らかで静かでもあります。
beforeは、お腹を固めて腕の力でしているのがわかります。
もちろん腹筋や腕の力も使いますが、最小、というか、使い方を変えると軽くできます。
・
私はダンサーだったので、振り付け時は練習で必ず呼吸をつけていきます。それは自分で決めていきます。動きがスムーズになるように、手助けとなるように、自分がラクになる呼吸をつけます。
・
背伸びをする時、自然に9割の方が吸うと思います。
それを利用した方がいいと思います。
あとは、お腹を固めると、息が止まってしまいます。それの連続をしているから、疲労物質が多く発生してしまいます。
ボディビルのように、壊して大きくする、というのは、疲労させて超回復、で大きくしていきます。でもそれは、パワーを発揮する、や、動くためではないものです。
やり続けなければ萎えてしまいます。
動くための運動は、できるだけインナーマッスルで動きたく、パワーをつけるためには、ほんの少しつけるといいと思います。
筋肉を大きく大きくしても、腱や靭帯は大きくならないので、かなりの負担になり、支えるのが大変になります。重くて重くて動かしづらいです。
例えば、4回転まわるフィギュアの羽生選手や野球のイチロー選手のように細くても動ける人は、やはり効率よく動く術を知っている、と思います。
バレエの男性ダンサーは、あんなにすごいジャンプや動きをしても、筋肉は硬くないです。
イチロー選手は、メジャーに行って、あちらの選手に習い、大きくしないと、と一度筋肉を大きくして体重も増やしたそうですが、やはり動きも悪くなり、痩せた、といいます。
ただ大きいと確かにパワーになります。質よくつけていく、そこがポイントだと思います。
超回復ではなく、ケアしてその日の疲労物質は流す、ですね。そのためにほぐれッチを提案してます。
ケアしないと、ずっと疲労物質が体内にありますから、重いし、硬いし、動かすのが大変ですから、どんどん疲れる体になります。
特にお腹を固めるということが、腰が痛くしていきます。
・
競技の性質上、器具を相手に、反応、ということもあり、大きくなるのは自然なことです、何回も倒立、など、自重トレーニングみたいなものですから。
キングもインタビューに答えてましたが、筋トレはしていない、と。もちろんそうです。そうしなくてもついてしまいます。
だからこそケアが大事にもなります。
特にジュニアの時代は、動く、反応の方が大事で、成長期に固めることが先行になる練習ばかりをすると、骨の成長を阻害して痛くなりますし、固めないと動けなくなる、方が問題です。
できないことに人は力みやすいので、仕方ないですが、そうしなくてもできる術はあります。
動きの質がいい人はそんなに大きくなってないですよね。キングも体操界では細い方だと思います。
・
筋肉は縮める→戻すのシステムを使って動くのが仕事であり、固める時は、「防御の時」「エネルギー=パワー」的な競技の場合です。それも、動ける範囲で、で、必要な分だけ質よく柔らかく自然に大きくなっていった、をお勧めします。(野球の大谷選手はその辺考えているようです、やたらと大きくはしてないですね)
固める時、というのは、自然発生的になります。
満員電車で揺れに耐える、とか、そこにい続ける、そういう時にです、息も止まります。無意識でもあります。
スポーツは動きを意識的にコントロールする、ものでないとならないと思います。
呼吸と固めない動き、是非試行錯誤で、研究してみて下さい〜!
賢い努力をしましょう!
・
・
〆(。。)本日のお言葉: by ダライ・ラマ14世
どんな大きな流れも
きっかけは一人の
小さな行動から
生まれます
もしあなたが
「自分には
大したことなど
出来ない」と
思ってしまったら
それは世界にとって
大きな損失と
なるのです
▼
できることからですね。
小さいことが集まって大きなことになっている、のでしょう。
・
happy day:>