eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

筋肉を固めない使い方/カラダの使い方色々編

おはようこんにちはこんばんは。

コロナ明け久々に2日間、岡山の関西高校(KANZEI)体操部へ。
試合の無い目標を失いつつある中、今だからこそできる、『動く為の準備+カラダの使い方』を皆でラボしました。
いつもやっている柔軟やトレーニングを一つ一つ検証。それが、器具に入った時に応用されていかないと勿体なので、繋げていきます。
カラダの使い方も色々あるよ〜なことをやってみました。
ほんの一部ですが、数回にわたり1つ1つ解説していきますね。

動きに正解は無いのでこんなやり方もあるーという感じで眺めて下さいませ。


🐤あひる解剖学×筋肉を固めない/カラダの使い方色々編:裏モモ。
他者が足首を押さえて、起き上がってくる裏モモのトレーニング。体操ではよくあるトレ。
before-afterの微妙な違いがわかりますか?



BODY WORK by eico hatta



before:本人曰く、いつもこれをやるとハムがつりそうなると。それは固めてやっているからなのです。どこの筋肉も固めるとつりやすくなります。
つるとは、筋肉が痙攣して硬くなり痛みを伴ったまま動かせ無くなる状態なので、それを刷り込んでいるようなものなので、いいとは言い難いトレーニングの仕方です。
(もちろん、格闘技などでは鎧として固めて自分を守ります。)
その固めが強すぎて、付け根を折らないと起き上がってこれないです。
この後立った時は、ハムがガチガチでした。
after:ハムを固めないで上半身をサポートするように有効に使えて、付け根の折りが減り、まっすぐ戻ってこれました。
プラス、ハムトレをし、鉄棒の車輪が変わりました。
先生曰く
before:車輪のスピードがないから、上で止まっている感じ
after:あふりが同じ感覚でも、鉄棒を越えるくらい回っているので、効率よく回れている。
今後のこの生徒の課題は、 抜き動作がもっとよくなって、あふり動作で、ハンモックでお動かしたような沈みがあるようになれば、もっと難しい技にも挑戦できると思う。
ということでした。
このように先生とやり取りできるの、私としても氣付きや学びがあり、ありがたいことです、もっと探求します。N先生ありがとうございました〜!
筋肉は、固めようとすれば固まるし、固めないようにすることもできます。
固める方ばかりを入力してしまうと、固めるのが癖になり、どの動きも無意識に何もしなくても固まる、になってしまいます。固める動きしかできない、ということ。
例えば、下記イラストの腹筋、固めることも、固めないこともできます。
❷で固める人は起き上がるの大変です。続けると腹筋がつります。
やがて他の部分も緊張が伝わります。上の子はきっとハムも影響され発動し、つるでしょう。
固めなくても起き上がれる方を知ると難なく行けて、体操の場合は、後転倒立までどこも固めずに繋がっていきます。(今回それもやったのですが、動画を撮るのを忘れたので、次回あげますね)無論、鞍馬の最後の下りの引き上げなど、いろんな場面で有効に繋がっていきます。

ですから、最初のこの基本的な腹筋トレのやり方次第で、技の使い方にも影響し、それでしか演技できなくなると、疲労困憊してしまいます。
100のうち、10や20でも固めないのを知ると、『疲れない体の使い方』が出来て、故障も減ります。
どうぞ、違う筋肉の使い方も知ってみてください。
筋肉の役割は、骨を安定させて動きのサポートをすることです。その筋肉が固まってしまったら動きをアンカーのような重りと戦わせてしまうことになり、❷の時の、起き上がりたいのに、腹筋で重りを作り、戦いブルブルする、になります。
支点として奥の奥の方を一瞬だけぽんっと押すだけでも上がってこれます。それも使い方です。
支点はあくまで支点で、重くしたり、固めたりするものではないです。トランポリンのように自分でポンと押し返してみてください。我慢し続けると、対極の腰が痛くなりますよ〜。要注意です。(毎日腰をほぐす羽目になります、解さない人はぎっくり腰になります〜)
 
 
・ それと、、、よく足首を押さえたりして色々やりますが、変な癖もつく、、ということを頭に入れとくといいと思います。回数主義だと自分が勝手に頑張れるところで頑張ってしまうので、狙ったところに効かずに、変なところが肥大化したりします。それは避けたいところです。何のためにやり、どれに繋がっていくかを説明、確認しながら行うことが重要だと思います。
 



f:id:eigon:20200628104307j:plain



支点の話はまた次回します〜。
カラダの使い方次第でスキルもアップします。面白いので是非取り入れてみて下さい〜。呼吸も忘れずに〜!
レーニングもやり方で効果が変わるし、逆効果にもなるのです〜。
3年生は、大学でも体操を続けるそうです。是非、基本のカラダ、コンディショニングをしっかり関西高校で理解、実践で、大学行っても継続して怪我なく体操を楽しんでくださいね!

ではまたね〜 あひる解剖学でお会いしましょう。

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#筋肉は使うものであり固めない

#カラダの使い方でスキルアップ

#トレーニングもやり方で効果が変わる逆効果にもなる