eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

距骨‼️

おはようこんにちはこんばんは。
その後のclubhouse3。
今日も長いですよー。ご興味あればどうぞ〜。

(*^◇^)あひる解剖学オススメの本

 

f:id:eigon:20210221110826j:image



昨夜はclubhouse、お世話になってるYOGAのちゃま大先生がいらしたので、【治療家、トレーナー、ボディワーカーのroom】にお邪魔しました。(ちゃま先生勝手にタグ付けしましたぁしゅびばしぇん🙏)
テーマが【距骨】だったので、バレエ解剖学的ボディワークの観点からお話しさせて頂きました。
(その前に、他のroomで、フィンランドの眼科看護師の日本女性の方から貴重な【目の話】をお聞きしました。
目のことはカラダの背面に関わるので、とても興味がある事項。感謝です。本当に色々な病氣とリンクします。そして、目にはビタミンDが必要ですぞ!)

人の筋肉の働きは小脳が司っています。ここ大事。
神経は中枢神経と末梢神経で大別されますが、難しいことはさておき、自分の意思で動かせるものもそうでないものも、脳幹からの末梢神経により脳と脊髄以外の全身に神経が張り巡っていてそれを大切にしないと様々なことを阻むことになることを理解しましょう。(あひる青本p12.136 今更ですが図の末梢神経が抹消の誤字になっていたぁー、訂正してお詫びします。)
末梢神経はさらに体性神経と自律神経ですが、脊髄を通っていますので、外見のS字曲線とか、姿勢良くね!ということだけではないよ、ということに氣づいて行かないといっこうにカラダは変わりません。いっこうだけにどんだけー。大汗。

極端に言うと、例えば、背中のコリや腰痛などは、筋肉に問題があるわけではなく、前庭器官脊髄反射がうまく働いていないこと、つまり神経が通らないことが原因ということが言えます。(骨の変形や先天性な不具合が無ければです)視神経にも関連します。だから目のことも知りたくなります。

ヘルニアが良い例で、椎間板がつぶれて神経に触り激痛で動けなくなります。
また、殆どの人が経験あるはずなのが、正座を長時間すると、痺れて立ち上がれなくなります。これも神経圧迫による不具合。
座高神経痛も、股関節、足と脚のねじれ、上半身の荷重、歪みなどが原因です。

だから逆に【神経をまともに通す】ことをすればカラダは動くということです。痛みもスッと嘘のようにとれます。
ケアより使い方や姿勢ということ‼️
神経を圧迫しない‼️
そのようなお話をしてみました。
やはりカラダのプロ集団!
ご興味ある方が多くいらしたので、今度講義をすることになりましたよ。話が早いっ!
抗議でなければ良いですがw
お役に立てるよう頑張ります。

私としては、長年のBODY WORKを、カラダのプロの皆さんにお伝えするのが、その先の方々に伝わるのでてっとり早いのではと思っていて、色々活動してきましたが、、。自分の発信方法がいけないのか、実は諦めかけていたところでしたよ。
今回まさかのclubhouseで需要があり素直に嬉しかったです。(殆ど初めましての皆様でした。快く受け入れて下さりありがとうございました💖謝謝)
御隠居はあと少し延期して、お伝えすることに専念しますね。
勿論直接関わる皆様には引き続きお伝えします。


テーマの【距骨】については、二足歩行になった時にできた立位の下半身の軸のラインのお話。
その3本は、全て距腿関節に交わっているから大切だよ、という話をしました。
ツボの三陰交と同じようなイメージですね。 3つが交わる所。
(有料レベルの内容と言って下さいましたが、知って欲しいから必死ですよ。笑)

運動の中心軸ラインと荷重軸ライン(ミクリッチ線)、そして大腿骨ライン。
(あひる黄色本のp76参照)

このラインの内、外側が、バレエのアンディオールの位置です。
ヨガはパラレルが基本ですが、これを間違うと【距骨】がずれる場合があり、股関節を痛めます。要注意です!

【距骨】は人体で唯一筋肉がつかず、ある意味浮いている骨。(ちなみに肩甲骨も筋肉はついていますが、ニュートラルは浮いてる状態にしとかないといけない骨なんですよ)
だから使い方次第、クセ次第で建物の基礎から簡単に崩れやすくもあり、きちんと積み上げれば良いパフォーマンスにもなります。
あなたの乗り方次第、ということです。
それに早く氣づいて、やったもの勝ち!にするために、読んで欲しいのがこの本‼️です。
▼▼▼
【距骨を整えれば不調が治る】
https://www.amazon.co.jp/MAG-MOOK-距骨を整えれば不調が治る-マガジンハウスムック/dp/4838752652/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=距骨+本&qid=1613843492&sprefix=距骨&sr=8-1

昨夜は作者さまとお話もできました。
是非ご覧下さい‼️
良いものは実践して納得し継続しましょう!

解剖学というと専門家のやること、と避けがちですが、自分のカラダのことです!少しカラダの知識をいれましょね!
まずは無知の知です!
治療家、ボディワーカーも頑張って地味ですが大事なことをお伝えたいのです!よろしくお願いします。
受信力つけましょう!
距骨に乗ってけ乗ってけ〜
surfing USA🏄‍♂️


てことで。
足は人体の基礎部分!
しっかり基礎工事して下さいよぉぉ!
足に関してはあひる黄色本で特集してますので熟読下さい!
ゆるめるだでなく、インナーのトレーニングも一緒にねっ‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#距骨を整えれば不調が治る
#下半身の軸ラインを知ろう
#距腿関節を意識