eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

足を平行に⁈


・ 



f:id:eigon:20250501221053j:image
f:id:eigon:20250501220423j:image
f:id:eigon:20250501221109j:image

f:id:eigon:20250501221114j:image

 

🐤「足を平行に」
     は、どうしてますか?

・運動時の足のスタンス
・バレエのパラレル
・ヨガのタダアーサナ
などでよく聞く言葉。

📌実はほんの少しの違いが日々の蓄積で、、、

外モモの緊張 

鼠蹊部や脚の付け根、神経を圧迫

局所の痛みを誘発

様々な場所の緊張に波及

歪みへ


📌特に女子は座る時(スカート着用時)など膝をつける癖があり内股チックになりがち。上記と同様な状態に陥ることがあり、開脚時に動作を阻む原因になったりします。

 

📌パソコンなどにより長時間の椅子生活が定着した現代は、上半身を落とした姿勢により股関節周りの圧迫が負担となりますので要注意です。全身を伸ばすことを頻繁にしましょう!


📌解剖学的な足先の開きは
【片足6度】ほんの少し開く、です。
この〝ほんの少し”が重要❣️
歯で考えると納得↓
1センチで歯並びや身体もガダガタになります⚠️
 

写真はヨギーニさん。
脚の付け根の痛みあり。
痛みの原因は複合的ではありますが、ヨガの山のポーズなタダアーサナのパラレルも一因の可能性大です。
なぜなら膝を曲げた時に、膝が無意識に内側に入っているからです。
因みにこの6度に変えた所、「あー」と一声w
今迄のパラレルでは、股関節が窮屈になるので、意識しないと膝が内側に入りがちになっていたのです。

皆さんも試してみてみて。

身体の不思議ではなく、構造なので、しくみを考慮した動き方が大切ですyo📣


薫風の候、あっという間に5月ですね。
5月のお花、爽やかな香りのすずらんを頂きました。お心遣いが嬉しい5月のスタート。
今月も心地よく身体を動かしましょう。
新年度もstudio MOVEで、出張講習で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪

having fun (*・◇・)♪



#あひる解剖学
#足の平行に氣をつけよう
#BODYWORKカラダの使い方
#身体の構造を考えて動こう
#あひる解剖学パーソナルレッスン&講習会
#studioMOVE茅ヶ崎
#茅ヶ崎高波動エナジー麻炭漆喰スタジオ