eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

鍛えてほぐす〜! 筋力が落ちないように!

おっはようございまうす〜。


◉昨日のお知らせの9/14土曜日ハンモックストレッチ、定員になり埋まりました。早速にありがとうございます。以降キャンセル待ちとなります。



9/2に行った野田村から昨日お手紙と、のだ塩が届きました。


ラクになって動ける喜びを自分の周りの人にシェアして頂けるのは本当に嬉しいっ♡万歳〜〜〜!です!♡
また是非お伺いしたいと思います。



昨日パーソナルにいらした60代の方は、娘さんが、田舎のお母様のいわゆるロコモティブシンドロームを懸念され申し込まれました。
筋力低下は本当にあっと言う間に介護される身体になっていってしまいます。
何より精神的にも、自分を起こすことが難しくなるので、まずは簡単に効率的におうちでできることをやるのがいいと思います。
動かなくなると、下半身は上半身の3倍の倍速で衰えていきます。2週間くらいでも本当にうそのように。。。介護経験から強くそう思います。
地方はどうしても車社会ですから、尚更運動不足になりますし、加齢で一人で居るとますます悪循環になっていきます。
離れている娘さんの心配も本当によ〜くわかります。。。
鍛えてほぐして、を繰り返してなんとか一生歩ける!でいて欲しいです!がんばれ〜〜お母さん!
いや、がんばらないであきらめない!少しがんばる!です!!
仮設の皆さんも同じでした。。継続できることをお手伝いできたらと思います。



◉筋力が落ちないようにするために、特にやって欲しいことは、、、
とにかく関節という関節を動かす事をテレビを見ながらでいいので落ち着き無く動かす。笑 貧乏ゆすりは実はいいです。潤滑油が出ますからね。
関節は関節包という袋に包まれ、袋の中は、滑液という潤滑油で満たされています。関節を動かすと、袋の内側が刺激され、内側から潤滑油が分泌されます。動く為に作られた身体。動かさないと錆びていってしまうで〜!動かない事は、生きるのをやめたようなものです。動きましょう!
ただ回そうとすると、どこかに力が入るので何かをかき混ぜているイメージをしながら!
イメージ例:
足は、お風呂のお湯をかき混ぜる  
手は、米をとぐ
腰は、フラフープを回す

※イメージ出来る人は、想像出来る人は、脳も活性化しますよ!


回数は目安であって全てはご自分のさじ加減で。部分で回さず、その部所に繋がっている所も回し全員参加型で動かしましょう!基本、ぐるぐる回すのもいいですが、できたら8の字を縦でも横でも描くようにしてやってみて下さいね!
座ってでも立ってでもできます。椅子や壁などにつかまって。
足をあげる、というは、太ももの前面の筋肉でやりますが、そこが落ちてしまうと歩行困難になります。椅子に座って片方の足づつ、膝を伸ばして、伸ばしたまま上げ下げしましょう!




極端な話、ぐるぐるぐるぐるぐるこさみん〜♪みたいにしなくても、膝のお皿を持って、ドアノブを掴む指のようにガチャガチャ回すだけでも、潤滑油が出るという事を知って下さい。超簡単!
勿論ぐるこさみん〜が元気にできるのは理想的です!



身体の動き方の知識を得て、どこを動かすのが筋力アップになるのかも知ると頭で理解して「なんとなく」から「しっかりこれをすればできるんだ!」という脳での納得した指令も強くなり、いい方向へ行くと思います。
よく、「いつもいつも何度言っても娘の私が言う事は聞いてくれない」と聞きますが、家族故の難しさがそこにあります。同じ事でも他の人にぽっと言われたら素直に入るんです。そんなものです。そしてやはり、本人の氣づきと、やろうとする意欲をいかに引き出すかです!
親にはいつまでも元氣で笑顔で居て欲しいのは誰しも一緒です。
「言う事は聞いてくれない」を何度も繰り返すとそれが悪循環に導きかねません。難しい所ですが、少し語弊がありますが、褒めてのせて、どんなことがあってもサポートするからね!ということだけを伝えればいいのではないでしょうか?  


とにかく、畳1畳あれば、色んな事ができます。椅子やクッション色んなものも利用してあれこれ動かすことを発見しながら楽しく動かしましょう!!


◉日常に取り入れる、これは特別なことではないです。誰でも意識したその瞬間から出来ます。でも運動効果絶大です!特に運動していない方でもです。例を挙げますね。20〜40代でも既に筋力低下しています。是非トライしてね!


その1:階段で拇指球辺りが階段の縁にくる様に置いて、左右の足を交互にゆっくり動かします。第二の心臓ふくらはぎを動かしてくれます。アキレス腱、ふくらはぎ、膝の後ろのストレッチになりますが、これに脇の伸びを加えるとさらに全身運動になります。右足をおろした時、右手を上に万歳して伸びます。
反対の手は手すりとか壁とかつかんでね。ゆっくりは100回。
早く900回、合計1000回です。

その2:階段1段とび往復 上がる方は2段にしてもいいです。その時腹筋をひきあげてね。下がる方は充分に気をつけて。家・学校でも社内も駅構内も、とにかく階段見つけたら一段飛び!そういう条件反射!膝ウラ伸ばすに慣れる!

その3:家庭内つま先だち歩き30分。トイレもです。着替えがつま先だちでできたら色んな筋肉使えます。うしし。倒れない様にね〜!

その4:4だけに、4の形を脚で作ります。片方の脚を曲げて甲を反対の脚の膝の後ろにつけるようにすると4の形になりますが、そのあげた脚をお尻から遠ざけた所でセットし台所に立ちます。ヒップアップ筋トレです。疲れたら反対。
腹筋、背筋も強くなるよ。体が前屈みにならないようにねん。

その5:背伸びを何度もする。上・横・ななめ。椅子でも・立っても・横臥でも・どんな体勢でも。腹筋、胴体をひきあげるようになると股関節に負担がかからなくなります。変形性股関節症、変形性膝関節症は、この筋力が低下したものです。私は『ラク病』と呼んでます。そうならないようにお願いします!

その6:ラジオ体操をきちんとまじめにやる。NHKみんなの体操を日課にする。

その7:足裏・足の甲をもむ。わかんないなりにとにかく「痛い」箇所を丹念につぼ押しする。リンクする場所(内臓・肩・骨盤等すべて)が活性化されます。つぼ押し棒:100円均一にありますne。

その8:お風呂で筋肉をほぐす。筋肉があたたまっている時こそほぐしやすい!※高血圧の方等はNG。

その9:骨盤を立てる努力をする。背もたれにもたれず、浅く座って少し出っ尻に座る。肩甲骨をさげて腹筋あげる。骨盤をころがすように動かしたりする。テニスボール2個を袋に入れて座骨の後に敷く骨の後に敷くとラクに出っ尻になるよ。

その10:四股をやる。四股で手を太ももにつけて上体をひねる。

以上のようなことを自分で習慣づけてやってみて下さいね!習慣が最大の練習・効率アップです。



今日もレッスンにいらして下さる方にさまざまなアドバイスができたらな〜と思います。一緒に楽しみま〜す!


本日もhappy な自分の足でしっかり歩くあきらめない一日を!(ง •̀_•́)ง(ง •̀_•́)ง(ง •̀_•́)ง