eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

トレーニングも使い方で天と地の差‼️



🐤体操部で実験。Let's try❗️
色々なトレーニングは、吟味して取り組もう‼️

 


🐤あひる解剖学動作部
レーニングも使い方一つで天と地の差‼️
使い方をコントロールしよう!

マッチョな身体はかっちょいいけどぉ💪
腹筋(主に腹直筋)を固めるだけのトレーニングは、癖になってしまい、どんな動作でもその使い方だけしか出来なくなってしまいます。
腹筋を固める、力を込めるのは内臓に負担をかけ、腰痛にに繋がりやすく、無呼吸(有酸素運動ではない)になり疲労が増えます。

 

固めるのはオモリ(アンカー⚓️)になるので、身体を動かすには殆どが邪魔になり、自分と闘うことになるので苦しくなります。
「お腹に力を入れて頑張る」という表現はこの使い方。あひる解剖学では積極的にはオススメしません。

勿論人間の機能として必要だからこの筋肉も意味があります。内臓を危険や外敵から守る・便を排出する、などの役割があります。それも衰えてはならないのでそこは保っておきましょう。高齢者は特に必要な筋肉です。


動画はInstagramFacebookからご覧下さい。

 

f:id:eigon:20240714142020j:image

 

f:id:eigon:20240714142013j:image


動画の脚を胸と床に伸縮させるという単純なトレーニング。左二人は、何度やっても固める使い方なので、ドタドタ下に勢いよく下半身が落ちてしまい早めに疲労困憊💦
右の選手に違う使い方をレクチャーすると、全然疲れずスムーズに軽々できるようになりました。
違う使い方も知り、自分のパフォーマンスに活かして下さいね。
腹筋より、インナーの腹筋(腹横筋や内腹斜筋)や腸腰筋や背中や体側等他の筋肉の使い方も知るといいですよ‼️


【使い方も動作によりコントロールする‼️】を入力しましょう。

 

【身体の内側を豊かにする使い方】。未来のカラダの為にジュニアの頃から身につけるよう、よろしくお願いします。

 

happy day (*・◇・)♪

 

 

#あひる解剖学
#腹筋を固めない使い方
#腸腰筋を使おう 
#腹横筋内腹斜筋広背筋を使おう
#動作時使い方をコントロール