eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

重心力調整メソッド 地球体操の浅谷さん


🐤あひる解剖学のお勉強
昨日は、私のpostではお馴染みの浅谷さん、帰国講習会でした!
可愛いポーズして下さりthank youです🤣

重心力調整メソッド
「地球体操」の浅谷さん。
仲良しの宏子ちゃんと一緒。
二人で口を揃えて
「現役の時、このカラダの使い方知りたかったよねー」と。
いちいち腑に落ちて、講習中、ずっと応用法を探す話をしてました🤣
できない自分が悔しいより、なぜか笑える、不思議な魅力の浅谷さんマジックです!

カラダの使い方、本当に勉強になります。
・角の無い、猫の様な動き
・固めない動き
・カラダの中の重心の移動法
・腕や脚の役割と軸の繋がり
等々。
色んな分野に応用できる使い方です‼️

アフタートークでお聞きしたら、怪我をきっかけに、骨を分解して、更に細分化して考えついたメソッドだそう。
自分で氣づきがあるのがとても大きいことだと思います。
今回も肉体の不思議な感覚の氣づきを頂きました。

個人的には最近取り組んでいる【軸骨格と附属肢骨格】のヒントになり繋がったので、大変有り難かったです!

浅谷さん、いつもありがとうございます🙏


普段はオーストラリアにいらっしゃる浅谷さん、貴重な帰国の時間です。
WSは4/2もありますので、ご都合合えば是非っ!オススメですー!
ダメージ無く動くヒントがいっぱいの楽しい講習会です‼️

 

氣になる方は浅谷さんのインスタやFBの過去の(遡って遡って〜笑)動画をご覧下さいね。

 

 

★浅谷さんプロフィール
現在オーストラリア在住。スタント パフォーマー・プロダンサー。 
ロダンサーの活動からその後、活動をTV、映画へと広げ、オーストラリア国内にてTVシリーズ、映画作品での活動を始め、ハリウッド作品にスタント パフォーマーとして参加。�2017年 「2017 taurus world stunt awards」の「BEST SPECIALITY STUNT」部門を受賞

▼講習会情報
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-3760.html

いつも色々な企画・ガイド下さる動作術の中島先生、ありがとうございます🙏
帰りに先生とお話しした、「癖がついた人を直すのは大変、怪我にもなるし…」云々のこと、同感です。
もっと多くの方にこの様なカラダの使い方を知って欲しいですし、広がって欲しいです‼️


結構動いたのにさわやかなカラダを感じる朝です。

 

happy weekend (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#浅谷さん地球体操
#重心力調整メソッド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンプは連動の一つ前を重視‼️

 

 


🐤ジャンプ力UP⁉︎のお話🌸

 

🐤あひる解剖学動作研究部
【1つ前を重視!力をつけよう】‼️

動きで大事なのは、【運動】の文字通り、=動きを運ぶこと。

動画の新体操の例を挙げると、
【大ジャンプ】がうまくいかない、のは、勿論多くの原因はあるにせよ、JUMPは作用点ですから、支点か力点がうまく行っていないと推測できます。
連動の動作がうまく行かない時は、必ず【1つ前】を観察してみよう!

 

 

youtube.com

 

 

JUMPの力は、
・お尻の臀筋力
・中心体軸
・下半身の荷重軸位置
・ふくらはぎの筋力 
・腕のあり方
等が考えられます。

解剖の記憶からすると、カエル🐸のような跳躍力は、ふくらはぎで、腓腹筋とひらめ筋のカーフトレになりがちですが、体軸に繋げる深層の長母趾屈筋や後脛骨筋のトレが、後方からの支援に大きく貢献します。

この場合、まずシャッセをしっかりカラダの引き上げと共に勢いをつけること。
この一つ前の動作が作用点であるジャンプの成果を生み出します。引き上げた場所にジャンプを乗せる記憶を脳にインプットする役割もあります。
体操でいう所の、走りとホップロンダートに当たります。

動きを分解して、足りないものを補ってから、がgood👍
出来ないその形で練習し続けるのは、出来ない練習をしているようなものなので、見直してみましょう!

春は季節の変わり目です。
骨盤に左右差が出る時季。
花冷え等でカラダも冷えますので、ギックリ腰に要注意!
ケアをしてお風呂でゆったり温めて下さい♪

happy day (*・◇・)♪🌸

 

 

 

#あひる解剖学
#連動は一つ前を見る
#ジャンプ力は長母趾屈筋と後脛骨筋も鍛えよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌸春休み パーソナルレッスン受付中。


🐤あひる解剖学通信♪

 

f:id:eigon:20230327095400j:image

 

 

●お子さん

春休み中のお子さんの対面パーソナルをお受けしています。 まだ若干空きがございます。

 

バレエ、新体操、体操、ダンスなどの他、各種スポーツ、姿勢(扁平足や側湾など色々な不具合含む)改善や各種トレーニング、柔軟性アップ、足を速くする、等々ご希望に沿った内容にご対応します。

ご相談下さい。

 

●一般・アスリート

コンディショニング、トレーニングなど、パフォーマンス力アップやQOL アップに繋がる方法をご提案します。 日常的慢性の腰痛、肩こりなどの解消、セルフケアの方法もお伝えします。

 

 

場所はJR茅ヶ崎から徒歩5分のスタジオになります。 出張もお受けします。

詳細はメールにしてご返信します。

 

下記から、スケジュールをご覧になり、希望日時をお問い合わせ下さい。

ご希望内容、年齢、運動の種類、悩みなど、備考欄に詳しくご記入下さい。 https://eicohatta.com/lesson/

 

変形性股関節症でトレーニングにいらしている方の感想です。

外では人混みが怖くて杖をついていますが、家ではついていません。

 

①歩行時の疲労の変化。疲労で摺り足歩行にまだなってしまうが、以前より疲労度が軽い。

②胸郭の使い方、意識するようしていたが、使えていなかった。以前よりは、使えるようになった。

③内転筋強化を痛感。筋肉が硬いと思っていたら、筋力がなかったとは、でもわかって良かった。

④「内側使いしていますか?」納得。働いている時代、マウスは外側使いだった。

⑤御指導頂いた、エクササイズ、セラバンドは続けています。

⑥内側から使うの、私のイメージはお餅を焼いて中から、プーと膨れ上がるイメージです。

⑦バス停、他に人がいない時は、煙草の揉み消しをしています。

また4月にお伺いします。

 

 

▼ 小さいことをコツコツ、日常の隙間時間にも行っているご様子、いい方向に行っているようで、嬉しい限りです。

地味なことを継続できる力は一番すごい力だと思います。

焦る氣持ちを捨てて、現状維持を優先に。諦めないで少しだけ頑張る姿勢がいいと思います。無理はせず、でも自分のために、楽しんで少しだけ鍛えるというスタンスをお勧めします。

これからも日常でできることを丁寧に続けて欲しいです。

 

どの年代も、どの身体も、基本のカラダに初期化して、基礎筋力をキープ、が優先事項だと思います! そのことがパフォーマンス力アップやQOL アップに繋がっていきますし、何より一番大事な【内側の豊かさ】に通じていきます。

一生使うカラダ、大切に育てましょう♪

 

 

春の湘南は、氣分転換にもなりいいですよ。

是非お出かけ下さい! お待ちしております。

 

 

#あひる解剖学

#春休みパーソナルレッスン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操全国選抜大会 男子


🐤

やったー🙌その2。

体操全国選抜大会

個人総合 優勝🏅 準優勝🥈
     中村君  脇原君

 

f:id:eigon:20230326183120j:image

 

 

1、2フィニッシュ‼️
これはまたまたすごいっ✨✨
凄すぎる!


おめでとう💖
おめでとう💖
おめでとう💖

超嬉しい💖
長谷川コーチもお疲れ様♪♪

美しい体操関西高校体操部!あっばれ‼️


全日本、インハイ、、ガンバっ‼️

 

 

 


#体操選抜
#関西高校体操部
#12フィニッシュ

 

 

 

体操全国選抜大会 床優勝❣️


🐤

やったー🙌

 

f:id:eigon:20230326165156j:image

 

 


弘前聖愛高校 
松田里奈ちゃん

体操選抜大会 女子
床種目 優勝🏆🏅

 

おめでとう㊗️
おめでとう㊗️
おめでとう㊗️

 

ほんと嬉しい💖嬉し過ぎる❣️

 

聖愛の先生の信念が開花されて心から嬉しいです!

青森初です❣️快挙です!

 

全日本もがんばろう💪

 

 

#体操選抜大会
#床優勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のカラダを知ることが大事


🐤あひる名言集

WBC準決勝、中継中居君レポートから。

 

f:id:eigon:20230325101532j:image

 


野球に限らず、、ですね。

自分のカラダは自分で知って
ともかく動かすことだ!
そこから氣づくこと一つ一つが自分を強く成長させる。
何年学んでもほんとにそう思う。

 

 

自分もちっちゃいから特によくわかる。ふむふむ。

 

 



にしても、にわかファンですが、、、
WBCはあらゆる面で人生の学びの時間にもなりました。
改めて全ての皆さん、ありがとうございました🙏

 

 


happy weekend (*・◇・)♪

 

 

 


#あひる解剖学
#WBCに感謝
#吉田正尚選手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内側使いしてまますか?セラバンドトレおすすめ。


🐤料理・掃除・作業・パソコン操作・筋トレ・運動全てに言えるお話‼️


🐤あひる解剖学動作研究部 


Q:腕(脚も)の内側・外側どちらを使っているか?
…なんて、あまり考えた事ないですよね?
でもこれがとても大事‼️

 

f:id:eigon:20230315151546j:image

 

無意識には、ほぼ外側が使われます。
体幹・体軸を意識出来てカラダの使い方がいい人は内側を感じます。

 

▼チェック▼
カラダの前で両腕で丸太を抱えるように丸くして浮かせてみて下さい。
その時、腕の外側を感じるか?内側を感じるか?
です。

内側を感じる人は結構いいカラダの使い方です‼️
私のデータでは、ほぼ外側です。

 

パソコンのマウス操作がわかりやすいですが、使い過ぎると腕上部の外側がかなり痛くなります。
親指や小指との関係もありますが、これが外側使いのダメージです。
肩が固まると無意識にリンクして緊張する股関節も固まりねじれてもいき、腰痛や坐骨神経痛にも繋がります。
下半身の問題は上半身に原因があったりします。逆も真です。

 

腕も脚も外側使いだと、カラダの中心の体軸には繋がりにくいです。そこが問題なのです。
特にアウターなどの一箇所で頑張ってしまうアンバランスがぎっくり腰などを引き起こします。

無意識にしろ、外側ばかり使っていると、内側はどんどん筋力低下して、全体で見ると益々バランスが悪くなります。
逆に、働かなくなった筋力を鍛えることで、バランスが良くなる、とも言えます。

 

以前ご提案した、【セラバンド】。結構早く筋トレの効果が出やすいので、おすすめです。

 

youtube.com



・体操選手だと、動画のような動きが、かなり効果が出ます。


・バレエや新体操だと、アンナバンの意識が変わり、ピルエットやシェネの回転がスムーズで速さも深まります。


・毎日のパソコン操作も、お料理も、作業も、手首に違い前腕の内側が強くなると、肩の痛みや疲れが減少します。(勿論ケアもしましょう)

 

他には、日常生活で衰えがちな上腕の三頭筋の筋トレもオススメします。(おばさんの振袖、って場所)

★セラバンドは、強度で色を選べます。一般は赤や緑で1本使い位からがオススメです。
ゴムの反動で、関節を壊さないように、手を添えたり、少ない回数、弱いハリから始めましょう。姿勢も大事です。ポイントはトレーナーさんなどに必ず聞きましょう!

とにかく、【働いてない筋肉】を鍛えて、全身の筋力のバランスを‼️
なるべく全身の筋肉を使うような運動の仕方を工夫しましょう!


普段野球もサッカーも殆ど見ませんが、WBCは東北出身の大谷選手と佐々木選手が出ているので見入っています。
他の選手もチーム全体の雰囲気が素晴らしい❣️楽しんでいるのがいいですね♪
明日も楽しみです💖

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

 

#あひる解剖学
#内側使い外側使い
#内側使いをしよう
#働いてない筋肉を鍛えよう
#バランス良い運動を