eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

勘違いだらけのエクササイズ!!!!! カラダを動かすということは!?

Gooooood afternoon!!
今日は朝バタバタしていて、珍しくこんな時間にアップです。


明後日出版の本『やっぱりおなか、やせるのどっち?勘違いだらけのエクササイズ』幻冬舎単行本
にあたり、どのような内容かをちらりご紹介しますね。
特に、表題のやせる云々より、私的には『勘違いだらけのエクササイズ』にご注目してほしいと思います。



!!!
例えば、写真のような3種類のストレッチ?柔軟?よく見るし、します。私もしてました。過去形なのは最近はあまりしないから..です。

そのストレッチ、何回もやって、毎度同じ、な感じじゃないですか? 深まっている感ありますか?
毎度、痛い...行かね〜とか思いませんか?
...そろそろ効果あることではない..いや、やり方が間違っているかもしれないぜ、ということに氣づきましょう、いっそ、やめましょう。笑
誰かが始めて、皆がやっているから、やってますが、実は「今は兎跳びは誰もやらない」のと同じことが結構ある〜みたいなことです。
 
『カラダと脳の悪い癖。ついついやっちゃうこと』

ってことを提唱したくて、今回は本を出版させて頂きました。
もちろん、それは売り出すので、食いつくタイトルも必要なのですが、その「やせる」という特に女性の永遠のタイトルも、エクササイズやり方次第で逆に太らせてる結果になってますよ、というアドバイス、説明をしています。


上の写真に関して、もう柔らかい人はどうやってもやりやすいのですから、その方々には特に何も申し上げることはありません。
ただ、脳には悪い癖がありますから、そのことを柔らかい人も知っておくと、年を重ねた時、お子さんを持った時、指導の時、お役に立つのかな、とも思います。

3枚目の写真の体側のストレッチ。
やってみるとわかりますが(まあ少し柔らかい方と言われている私でもです)
下記のような順番で、やってみると、元の体側ストレッチは難なくできます。
これでもできない人は、脳のストップがすごい人、普段本当に固まって過ごしている人、なので、また違うアプローチも必要です。困ったちゃんですが、それもクリアできますので、大丈夫!ワイルドだぜ〜!笑
固まったところをケアして、そのストレッチの形に必要なところの部分のストレッチ、脳のストップを取っていきます。そしたらすぐです。それは是非ライブで。
この方々が証人です。笑
http://d.hatena.ne.jp/eigon/20151214/1450053316


とりあえず、この順番だけでできたら、単なる脳の勘違いとカラダの構造からのアプローチを間違えているだけです。どんどんカラダは変わりますよ。
是非みなさんでやってみてください。
一生懸命、毎回片脚あぐらでのストレッチをやっていたのが、なんだったのか、馬鹿らしくなります。笑
中には、トレーナーさんが、この片脚あぐらでのストレッチの形で、押したりしているのを見かけます。それは、多分そのトレーナーさんのお勉強が足りないかもしれません。拒絶しているカラダに追い打ちをかけるのはやめてほしいと思います。
そして、実は、その形でのストレッチをし続ける限り、毎回筋肉のどこかに緊張を与えて、体側の痛い部分は筋肉にダメージを与えます。
❷と❸は、嘘のように痛くなくその形をできます。

その形は、確認であって、あまりその形で深めては深まらないことを一度わかってほしいなと思います。
そして、その形が痛いということは、どこかに力が入っている、ということを。


ここ赤太字→「カラダのどこも何もしないでその形が難なくできる」カラダであってほしいです。


ぎゅ〜ぎゅ〜押すとか我慢するとかプルプルしてやるとかナンセンス。
神様も押さないと思います。笑
多分神様は難なく動くために創ったはずなのであります。
神への冒涜はもうやめましょう。笑


では実際やってみましょうか。軽くていいですよ、壊れたら困ります。笑
できる、できないより、心地いいか、よくないか、で判断願えたら嬉しいです。
カラダの声をよく聞きましょう!我慢ほどカラダにと心に悪いものはないです。
恋は我慢しても楽しいですが....あ、すいません。



❶片脚あぐらかいて、体側ストレッチ。それで行き度を感じます。

❷片脚あぐらを内側に折って、それで上記と同じように体側ストレッチを。
もういけてると思われます。
ラクに!サイドでなくても少し斜め前でも結構。法律はないのです。笑
そのカラダの感覚を頭でなくカラダで覚えるようにしましょう!

❸大丈夫!体側がラクに伸びるよ、と脳に軽くフィードバックして、もう一度、最初の❶の片脚あぐらで体側ストレッチします。
多分これで心地よく何もしない感じで行けたと思います。


写真の女性は、バレエの子たちのWSの時に一緒にご参加されたお母様。普段はほとんど運動していませんが、それでもこのように、1回で変わりました。
全部で合計❶〜❸で1回ずつ3回やっただけです。


2枚目の写真のよく見る他のあぐらや、腰をひねるやつの形も、ほとんど、今回紹介したようなことで、俄然変わります。脳の操作だけで、です。
「氣のせい」であります。笑
そういうことを今回の本には、少しづつですが掲載しています。
もちろん、本筋は「おなか」「やせる」のに照明を当てていますが、脇役ながら、本領発揮させている内容に是非目を向けてほしいと思います。
そして、知りたい方は是非ライブで!
★何をしたいのか、どこをどうしたいのかを明確にして動きましょう。
この場合、体側を伸ばしたい、股関節を開きたい、の選択だとすると、まずはほとんどの前屈や側屈の場合、上半身の緊張が影響しますので、それを取ることです。それから、ケアしたり、左右差をなくしたり、縮んでいるところは伸ばしたり、上半身と下半身が連動して動くことをカラダに入れたり、そういうアプローチをしてあげるといいです。
いつも同じことをして深まらないなら、違うドリルをしましょう!


私もBODY WORKの道に入る前は、知識と経験が無さ過ぎて、こんなこと、頑張ったり、回数やったり、いきり立ってやる、の繰り返しばかりしてました。笑
しかもバレエの先生は、「ストレッチは自分でするのよ」とおっしゃるので、それはどこで教えてくれるんだろう、、と思って探してもほとんどそういうことを教えてくれる方はおられなかったので、自分で勉強することになった経緯があります。

でも、10年以上やってきて、今さらながら、今日の記事のようなことにたどり着き、ほぐれッチもハンモックも道具もいらないんだ〜、というくらいのことに今はなってます。笑 コアトレも自重で十分〜。いらないんだ、というくらいのことに今はなってます。笑
(でも、やはり、何かの時や、コンディショニングには必要だったりするので、やはり無いよりあった方が断然いいのです。カラダの動き方が半端なく痛くなく変わります。)
カラダとココロは繋がってます。


ココロ、脳、感情、氣持ち、氣、意識、無意識、潜在意識、顕在意識、魂、宇宙、恋、諸々.....


という見えないものが、実は私たちを惑わし、とらわれてしまうと、カラダは動かなくなってしまう、逆に馬鹿みたいに動く(笑)ということに早く氣づくと、カラダを動かすことも色々変わってくるのかなと思います。


カラダが変わると、ココロまで本当にワクワク変わってくるので不思議です。


今回の本の内容には、私がやっているBODY WORKのほんの一部なのですが、少しでもみなさんのカラダの動かし方が変わってくれること、カラダに対する向かい方が少しでもラクになってくれることを願っております。
是非本棚に一冊お願いいたしま〜す!


あ、最近またお問い合わせがあるので、少し前の私のBODY WORKの前半の集大成本、のご紹介をします。これは増刷しません。
(何しろとにかく今日より明日、日々バージョンアップしたいので、後ろには戻りません。整体の方にはかなり好評です。カラダの動かし方やストレッチなどの動き方の解説を2000以上の写真カットで説明しています。



限定本『ほぐれッチ®のすすめ』テキスト本(全212ページ)
発売日:2013年3月11日
価格:10,800円(税込)
※汚れありでよければ  20 冊   8冊 在庫あります

http://d.hatena.ne.jp/eigon/20160116/1452899792


ちなみに、他の在庫は以下のみです。

DVDおうちレッスン   18個くらい

DVDminiほぐれッチ® 5個くらい


よかったらこの機会に上記もどうじょ〜。うふ♪


 


〆(。。)本日のイラスト  by フランスの人?

タイトル:二人の落ち着く場所。

http://bokete.jp/boke/49489278


おもろいんだけど、実はめちゃ深い話だと思う。
特に日本人には。
自分もそうならないようにしよう。
いいものはいい。
ハダカの王様はハダカだと思う。


ここだけの話、、●●(←あるメソッドの)トレーナーが、僕は自分の講習会ではこれ●●を使いますが、カバンの中にはほぐれッチが入ってますよ。とポロリと言ったんですよ。あはは。
私はクラスでは、わざわざ「ほぐれッチでなくてもいいですから、とにかくケアしてくださいね。100キロ走ったら、ほぐれッチがきつい時もあるから、そういう時はタオルかけたり、他のほぐしグッズも使ってね」と必ず言います。
包丁も、かぼちゃとりんごじゃ、違う道具を使いますよね?
用途に合わせて色々工夫して、なんとかラクなカラダ、ココロにしてくださいね。
究極、脳やココロがリラックスしさえすればいいのです!から!
伝えたいのは、道具ではなく、ケアする習慣です。


〆(。。)本日のお言葉 byイチロー

それがどうして常識なのか僕には分からない。
そんな常識をつくる人が非常識だ



まさしく....昔のカラダの常識は、今はもう非常識かもしれないのだ!
私の今回の本の紹介で、
「運動の概念が変わりそう」って言ってくださった方がおられます。
そうなるといいな❤︎

運動の概念を変えましょう!└(∇⌒ )ー



ライブに是非いらしてくださいね( ^^)人(^-^)人(^^ )