eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

柔軟も姿勢‼️ 初期化と脱力が大切!



🐤柔軟性も姿勢❗️
筋肉の初期化❗️ が大切🩷

🐤あひる解剖学動作部

 

f:id:eigon:20240622100106j:image

 

f:id:eigon:20240622101026j:image

 

左右・前後開脚や前屈。
どの柔軟も結局姿勢保持の力が無いと緊張部が増えてしまう。

緊張部は縮んだままにしておくと、戻らなくなる事も⚠️あるから、日々初期化しておきましょう。

筋肉の仕事は伸縮。
どちらもいつでもできる事が理想的。
所謂、色々な【柔軟の形】も、筋肉の縮みが無いニュートラルな状態でできるのが基本。
何事もなくスッと。

それには、常に360度脚がニュートラル状態でいること。
【静的ストレッチ有害】説が出て以来も多くの人がやっています→痛い記憶が多くなり、それが良いと脳が勘違いのまま行きます。それでまた緊張が蓄積されますし、反動の縮みも起こります。あちゃちゃです💦

できるだけ【動的ストレッチ】で小さい伸縮から始めましょう!無理なく縮みが伸び、反動もきづらいです。
今回はゆらゆらハンモックで行い、脱力しながら…。
【痛くないストレッチ】しましょう‼️
内側に負担ない身体の使い方を日々コツコツ入力することが大事‼️

ポイントは、骨や各関節+神経に負担をかけず、他の部分が脱力していること❗️

無理のない動きは、結果美しいフォルムになりますぅ!
前後開脚も胴体が倒れずまっすぐ、何事も無くスッと入れました。

スマホや生活の癖で巻き肩が多いです。肩だけでなく、胸の縮みも初期化!広げていきましょう!


極端な使い方が初期化ケアを困難にします。
動き方やトレ、姿勢、柔軟の仕方も見直してみて下さい。

happy day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学
#柔軟も姿勢保持力が大切
#静的ストレッチより動的ストレッチ
#無理のない動き
#骨と関節に負担をかけない入力
#神経を圧迫しない