eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

肩があからない?

おはようございます。

あひる解剖学の時間です。

長文です、ご興味ある方どうぞー。

・ 

◉脳とカラダのお勉強:腕があがらない。ポジションで少し違うけど、、。そこではない。


f:id:eigon:20190328083420p:plainf:id:eigon:20190328083339p:plain

バレーボールセッターさん。

アタッカーとセッター、リベロではちょいコンディショ二ングとトレーニングは違います。

でも基本のカラダは同じ。




トスの時の腕が上がりやすくが見やすくが希望。

すぐ目につくのが

・内股

・前肩

・首硬い

これでは腕は上がりません。

肩周りをほぐしても無理です。

何よりも歪みないカラダな優先で、それからカラダの使い方。ケアは当たり前。

内股でもガニ股でも扁平足でも反張膝でも、建物の基礎部分が骨通りではない人はまず何をしてもパフォーマンス力はあがりません。

もしそれでもやり続けている、ということは、無理くりなんとか動かすことになるのでカラダを少しずつ壊しながらやっているということをまず理解しなければなりません。

内股ということは、カラダ全体が内折りになりますから、肩も前に常にありますから、マイナスから腕を上がることになり、上がりづらくなります。

それだけ前にいくと首後でカラダを止めにはいり硬くなります。それにより、色んな所に緊張が伝染してがんぢがらめ状態になります。

内向きのカラダを開いて数秒で肩は上がりました。笑

そのあとはケアのポイントの場所と方法、ジャンプのトレーニング、走り方をレクチャーして終了。

上がらなかった脚もあがり軽くなってお帰り頂きました。


でも問題はそこから。

先にケアした右脚のスパッツ、後ろ黒い生地が前に見えてます。これがほしい!

ヒザ曲げても左右差がひどいです。左足は、足先が後ろなのにヒザは前です。

このような歪みをまず知ることです。そこからカラダ全体を見て改善点を見つけていき、根本的な原因を追求・改善になります。

肩を少しほぐして肩があがりやすくなった、だけでは本当に解決したことにはなりません。

そこに氣がつかないとです。

そして今日は少しいつもより難しい話をします。

昨夜のレッスンで課外授業をいつも赤塚先生とするのですが、首後の硬さについて。

頭蓋骨には、硬膜という膜で守られています。それが実は仙骨まで繋がっていて、仙骨の動きと頭蓋骨の動きは連動しています。首後が固まるということは、まず骨盤の動きをはばみ、横隔膜もロックになり、呼吸は浅くなり、脳脊髄液が流れないため、リンパも滞り不調になります。

運動神経を司る迷走神経が働かなくなりますから運動どころではないです。

よくある血管迷走神経反射。背骨に平行して走る自律神経系がやられますから、血圧や心拍数が下がり、脳に行く血液循環量を確保できなくなり失神や目まいなどの症状が起こる病気です。 

長時間の立位、温暖下での激しい運動、恐怖感や情緒的不安定、激しい痛みなどによって誘発されます。


よく、昔(今はどうなのか知りたい)全校集会で生徒がバタンと倒れる人がいましてが、あれは単なる貧血だけではなく、この血管迷走神経反射です。

片手で頭蓋骨真下の両脇首後を軽く触れながら、胃腸あたりを片手を当て深く呼吸して下さい。

そのあと少し胸の真ん中の骨(胸骨)を下ろしギミに軽くし、首と斜めに引き合います。

 ゆるみますので首も動き、仙骨のロックが外れ、全体的に動きだし、腕もあがりやすくなります。 

前の投稿で【吉】という字のような横と縦のラインをしっかり保つことをお話ししましたが、


横のライン:鎖骨ライン、肋骨の下ライン、骨盤空洞ラインが、背骨の縦のラインとセットで吉という字みたいになって、保たれながら、動きをすることが基本です。


ストレートネック、猫背、出っ尻の人にはぜひご理解願いたいです。


ここが変わると、バレエなどでは、後に脚をあげるのが楽になりますよ。


カラダはほんとうに色々繋がっていてすごいですね。

終わりがないですね。

ぜひ部分的な動きやストレッチだけでなく、全身運動の動的ストレッチを!(それにもコツがありますがさらに長くなるので割愛します。)

このように、木を見て森を見ず、状態にならないように、全体の中から原因解決をする思考を育てましょう!

チェーンの絡まっているものを最後まで解かないと、首にはかけられませんよ。

森を見過ぎて木がぼやけるのも困りますが。笑

カラダのことは奥が深すぎて果てしない。だから面白いです。


ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。


happy day :》