eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

あぐらを開く+前屈

おはようこんにちはこんばんは。
今日はあぐらを開く+前屈ですが、オススメは幼い頃から、下記を!

あぐら⇄正座⇄開脚⇄女の子座り⇄ダラダラ⇄あぐら⇄正座⇄開脚⇄女の子座り

とエンドレスで色んな座り方やダラダラ〜をしていれば、大人になってこのようなことで困ることはありません。ダラダラはカラダにいいので、あまりうるさく言わない方がいいかもです。笑 大切なのはオンとオフですね。
お受験、パソコン、ゲーム、スマホ、長時間同じ姿勢がカラダには良くないので、メリハリ良く、動く+ワークを〜! 動くのはもはや天命と言います♪
本日も実例でご紹介します。ご参考にして下さい。


🐤あひる解剖学×あぐらを開く+前屈
黄色本のブラッシュアップ p32.114.115.134 これで数分でで変わりました。


f:id:eigon:20200818111616j:plain

 

f:id:eigon:20200818132150j:plain



本人も周りにいる人も、え”〜〜〜〜どした!となりました。笑  
生まれて初めて床に頭がついたそうでかなり高揚してました。イエーイ!(≧∇≦)(≧∇≦) (多分彼を知っている皆さんも拍手していることでしょう)

ずっとスタジオに通って下さっている男性。とても利発で、読書も好き。だからか、タイプは猫背の凹族です。
ご本人はお父様が猫背だから遺伝だと思うとず〜〜っとおっしゃってましたが、脱皮しつつありますよ〜〜!
この日はこの後のWORKもいつになくそつなくこなせるカラダになっていったので、チェーンの絡まりが1つほどけるとスルスルスル〜とご自身の中で何かが変わっていったのでしょうね。本人も無意識ですが、カラダが勝手に動く、感じだったと思います。そうなると本当、動くのも楽しくなると思います。
こういう瞬間を共有できることは本当に嬉しいです。
理論やメソッドは、実践で体現して初めて、【インプット+アウトプット】と言えます。
改めてライブは楽しいです♪


前屈について特筆すべきは、フィジカル面より脳のストップです。
もちろん、背中の丸みがあってはなかなか全身が難しいですが、それより「前屈が苦手」と先に【脳で拒絶してしまう】と、カラダはもう動かなくなります。
どんな神業を持っているゴットハンドの人でもおばちゃんの私もお手上げです。
脳のストップや緊張、拒絶を解くのは、ご自身なので、本当に難しいところですが、今回黄色本ではその拒絶を逆に利用しています。p114の一番したの腕の拒絶取りです。これはとても面白いので是非生徒さんたちに試してみて下さいね。
頭の重さも重要、それも利用します。脱力を腕と頭で誘導しましょう。
彼の場合、上半身は胸の開きと下半身の股関節の開きも行った上で、最終的にそれがヒットしてこうなりましたぁ〜!
下半身の開きは、実は黄色本の後のほやほやメソッドで、ライブの方へのご褒美になりました。
まだまだ進化できるということですね。頑張ります。


青本でも結構深められた人も、黄色本でさらに心地よく深められますので、実践してみてくださいね。既に開いている人たちも、「太モモは床にピッタリついて氣持ちいい〜」となりましたので、【カラダの中に優しい使い方】は、本当に極めていくとそうなるのだと思います。
股関節に負担ないあぐらと前屈。脳で止めずにいきましょう!



黄色本の感想をありがたく頂きましたので、2つご紹介します。
二番目の感想は、たいそう褒め殺しのような感じで、ご立派な文章。恐縮です。「何も出ないよ」と言いたいくらいですがw、素直に嬉しいです。(お医者さんなの?)お嬢さんとお仲間にお役に立ちますように。
コロナ時期と夏休みに親子で青本を読んで実践して下さっているのが本当に嬉しいです。
皆さんありがとうございます!

★新体操をやっているお嬢さんの親御さんより
コロナで思う様に練習が出来なくなった時は、本人にとって身体と向き合う良い機会でした!
ほぐれッチと青本を参考に凝りをほぐしてストレッチやトレーニングを続けていたら、今まで力まかせに上げていた脚も軽く上がる様になり、本人も大喜びです。
今は通常の練習に戻っていますが、身体のメンテナンスが本当に大切だと気付いたようで、今は凝りを見つけてはほぐほぐしています。
この時期に青本が手元にあったおかげです。ありがとうございます。黄色本の到着が本当に楽しみです!

連日の酷暑が続いております。 コロナもそうですが気温の上昇という点でも、これから先かつての環境とは違った世界になるんだという無常観に包まれます。 そんな中でも先生に教えていただいた、カラダを自然に維持していくことの重要性。 環境の変化が著しい今こそ、大切なんだと心に染みます。 黄本でさらなるバージョンアップとなった『理解体芯緒』。 杉田玄白の解体新書では当時の常識を覆すほどのヒトの緻密な解剖学的な情報が詰まっていました。 現代の医学や運動学を根幹に、環境によって変化してきたヒトのカラダを理解し、どのような方法で自然に近づけていくか。 永子先生の『理解体芯緒』ではそんな難題に、端折ることなく真向から体当たりしています。 先生の考え方や、基本的な実践方法は青本やレッスンを通して体感してきました。 その上で黄本を読み、新たに追加された情報量の多さにまず驚き。 しかしなにより特筆すべき点は、青本と比較して格段に解剖学的な情報量が多く、より緻密になっていること。 専門的な医学解剖書に全く引けをとらない詳細な情報と、先生が蓄えてこられた膨大な経験量に導き出された実践方法がリンクすることで、複雑難解なヒトの解剖と機能が、スルスルと頭に馴染んできます。 もちろん情報量が非常に多いので、すべてを理解するには自分の短い人生では難しそうですが……。 末永く愛読させていただきます。
娘は少しずつ成長期のかけらのようなものを感じるようになってきました。 永子先生のおかげで特にどこかを痛めることもなく順風満帆にスポーツを楽しんでいます、本当にありがとうございます。



自分の力で、カラダを感じ、向き合い、前に進んでいることが非常に嬉しいです!!ちゃんと伝わるのか心配でしたが、、頑張って黄色本を創って良かったです!
実践すると電球がつくまでのプロセスが自分の経験値と自信になっていき、次にも繋がっていきます。それをしたかったのでほんまに嬉しいんじゃ〜(千鳥ではなく今風の藤井嵐さん風に)
離れていても、ライブでいらしている方々も、毎回何かを感じてくれていると思います。嬉しいです〜♪  霧が晴れたら、また皆さんにライブでお会いでき実験できることを楽しみにしています!
誤解されますが、特にアスリートばかりを相手にしていないし、普段のレッスンは普通のクセがすごいんじゃ〜の人たち?笑 と井戸端会議をしながら楽しくやっています。うふふ♪
そもそも、アスリートも普通の人も、皆同じカラダです!だから皆同じ使い方〜が基本!

小さいことでも【何かができる】【何かを知る】って子供も大人もなんか嬉しいですよね。
(昨日は【サブスク】という言葉を知りました。笑)
ぜひ高揚感を味わいましょう。それでカラダの中の細胞も喜び、免疫力も上がるはずです!
笑いや感謝がカラダにいいことは、科学がデータで説明できないかもしれませんが、私は信じています♥

脳のストップをとって心地よい動きを!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#前屈は脳のストップをとろう













肘が痛い

おはようこんにちはこんばんは。
今日は肘が痛いケースですが、所謂TFCC、野球肘、テニス肘と同じような原因です。
物を掴んで動く人やパソコンのマウス常用の人など、思いあたる場合、ご参考にして下さい。これもカラダの使い方です。

🐤あひる解剖学×肘が痛い
AS= artistic swimming(旧シンクロ)選手のケース。
お世話になっているASチームの先生からメールで相談を頂きました。
スカーリングの時に親指に力が入ってないか?離れていないか?
を確認してもらい動画をもらったらビンゴでした。 
すごくタイムリーだったのは、その後に元シンクロ選手の子がパーソナルレッスンに来てくれてたこと。わかりやすく動画にとりました。ゆうかちゃんご協力ありがとね♪

親指が離れる
親指側に力が入る

ことが肘が痛くなる一因です。

 


BODY WORK by eico hatta


例としては、
・バットやラケット・球を親指を力んで持ち過ぎる、親指側に捻りすぎ

・支持の手や、物や人を持ち上げる、押す動作の時に親指に力が入る、親指側に捻りが入る
写真は体操の男子選手ですが、親指側に行ってさらに親指を曲げてああます。これでは相当カラダも歪みます。

f:id:eigon:20200816091027j:plain




倒立・ヨガのダウンドック・腕立て伏せ・ダンスの床動作・体幹トレのブランク・体操鞍馬の着手・リフトの持ち上げ・ポールダンスやティシュー・エアリアルの持ち方・自転車やバイクの握り方・トレーニング時の物の持ち方等々、全て当てはまります。

 

・パソコンのマウス使用時、親指がかなり落ちる、離れる→この場合、さらに肩上部と三角筋に強いハリが発生し続けてしまい、硬縮すると腕をあげるのに痛みが出ます。

などなどです。

 


スカーリングの場合は、指はリラックスして、脇もしめずにしましょう!
扁平手、というのもあります。下記ブログを参考にどうぞ。
手にもアーチが必要です!

個人的に無意識にやっていることなので、痛みが出たらすぐ言える環境、指導者も細部迄見てあげられる、ことが大切です。
見落としがちなことなので、氣をつけてあげて下さい。
このシンクロの子は、我慢強いのはよいのですが、本当に痛くなるまでなかなか言わない子らしいです。
でもスポーツ競技には、【疲労骨折】【オーバーユース】はつきものなので、カラダの点検や、調子はどうなのかを週に一度くらいで、我慢せず隠さず話し合いを持つことも必要です。
痛い所があると、練習を休まなければならない、自分だけ遅れる、という不安はわかりますが、競技ができなくなることになる方を回避したいです。
また、少しぐらい大丈夫、続行、というのも危険です。
原因を徹底的に見極めて、改善、ケアをする時間を。
特に成長期は、カラダがまだ出来ていないので、カラダの方が動きについていきません。
飛び級無しに、順に力をつけていくこと、使い方を知る、基本をしっかり、を焦らずつけて欲しいです。
成長する前に骨折や怪我ばかりだと後々骨が変形したり、いびつなまま育ったり、大変なのは本人です。将来のためにもよろしくお願いします。

参考ブログ


親指の使い方だけで色んな弊害に繋がります。カラダに優しい使い方を!
又、体幹がしっかりしていないと、結局部分に力みが出る、ということでもありますので、体幹トレも質良く丁寧に効率的に行いましょう。
量より質です。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#親指注意
#大きい筋肉だけでなく細部の使い方も見直そう

















 

 

 

歪みなき骨盤ありき

おはようこんにちはこんばんは。
たまにはこんな時間〜 あ、もうレッスン。笑  
今日はお盆の最中ですが多くの方がいらして頂きました、また色々ご紹介していきます〜。
本日も実例でカラダのことをご紹介します。ご興味あればご参考に。
青本と黄色本をお手元に眺めてみて下さい。
あひる解剖学×歪みなき骨盤ありき
黄色本にブラッシュアップした、【儀式1】の骨盤ニュートラル+p70の一番上の四つん這いWORK。
これをしただけで倒立の安定と穏やかな連動になりました。
beforeは、カラダの歪みがあるので、シンピのように上げていくと、何か力んでやってしまい、声が思わず漏れています。
afterは、終始スムーズです。左右差があるのが少し氣になったので、この後、腕力の左右差を埋めるp89をし更に良くなります。
細かいことを加えると、
前と後ろはまっすぐでなければならないので、凹族・凸族それぞれで、思い当たるbofore to doの修正をし、臨みます。
彼は不定期でも継続的に通ってくれているので、理論が少しずつ入ってきて、少しやるとわかってくれるカラダになってきています。
この時は、彼は左の鼠蹊部前側と体側が落ちていたので(体操のひねりが右で左側を固める癖がありました)そこを伸ばしてから行いました。
当たり前ですが、個人個人違うカラダですので、同じWORKをする場合でも、タイプ別に、癖別に、することをしてから、になります。そういう意味でパーソナルなアプローチが必要です。
自分のカラダの癖をまずは知りましょう。それをクリアしないで倒立の練習をしても悪い癖を練習するようなもので賢くはありません。
体操選手だったので、倒立で確認しましたが(骨盤が先に決まるのが一番わかりやすいので)、試すのは何でもよいですよ。歩く、立つ、でもかなり変化がわかります。わからなければ、まだまだカラダに鈍感なだけです。笑
今回の黄色本では、そのタイプ別にも分け、共通部分も掲載しているので、そのように眺めてください。タイプが違うからとばす、ではなく、一応目を通して、自分に思い当たる節があったら、それをひとまずやってみて下さい。
翌日彼から、鞍馬の旋回はスムーズで技も楽で、床のひねりも素早くできたとご報告をもらいました。
歪みなき骨盤が、基本ですので、それを習得すれば、色々な動きやパフォーマンス力アップに繋がるのは当然のことです。
折り紙の鶴は、まっさらなシワない紙から、余白を作らず、きっちり折っていくことで、美しい心のこもった平和の鶴になります。
ぜひ、基本の歪みなきカラダをまず創るところから。力をつけるのはその後です。
実践して自分で感じてください〜!

 


BODY WORK by eico hatta



嬉しいことに、黄色本が届いた全国の皆さんから、青本も含めた感想などや温かいお言葉を頂戴し、こちらが力を頂いております。本当にありがとうございます。少しだけご紹介します。
★黄色本、少し読みました。青本も出してきて、ここにこんなことが書いてあったのか!と、なってます(^^;)両方で何倍もお得な感じになりますね。
13ページの呼吸〜立つ、というのをやってみたのですが、(読みながら自分なりの理解なのであってないかもしれませんが)、立ってみてその感覚に感動です。
足裏に落ちていく感覚と、その逆に軽くたてる感じと、なんだこれは〜⁈、と。体が楽。でも下半身が定まらない感じがあったので何か違ったのかもしれません、また研究してみます。本やブログを読みながら、また伺える日を楽しみにしてます。
青本と合わせて、しっかりと親子で拝読させていただきます。ありがとうございました。
★ここのところ何だかネット疲れと言うかSNSの情報に振り回されるのが嫌で以前に比べて見る頻度が落ちています。
こんな時代だからこそのオンライン講座、と思いつつもガッツリ勉強モードになりきれない自分にちょっとがっかりしてみたり。
今の私には「本」の形で自分のペースで勉強できると言うのが心底有り難いです!!
お忙しいなか、ご尽力本当にありがとうございます!! 取り急ぎ無事到着のご報告とお礼まで。
★早速、読ませて頂いてます。嬉しくて早々にお風呂済ませて、涼しくして…(^◇^;)
青本とキョロキョロするのがとても楽しみですし、一日も早く落とし込んで、皆さんと沢山楽しみたいです(^○^)
コロナの状況次第ですが、デイサービスの施設にも入る予定です。
何か面白く、楽しく取り組めることが有れば!と思います。
こんなに密度濃く書かれていて、そして一冊一冊丁寧に送付準備など、本当にありがとうございました。今しばらくは酷暑とコロナと大変な夏ですよね。
八田先生、どうぞお元気でお過ごし下さい。
青本に続き黄色本、
ほんとうに本当にありがとうございました。
本日届きました。
できることが増えていく毎日は、愛おしいです。
力を貸してくださり、ありがとうございます。
ライブでいつか、お会いできる日を楽しみにしております。
★もう、届きました。
前回ご連絡した時は、どこも故障していないと言っていたのに、いきなり膝に水が溜まって、動けなくなりました。
自分では捻っているつもりはなかったのに、超スローモーションで、プリエをしてみると、最後の瞬間に、膝を押して、腿が内旋してました!!
今から黄色本、読みまくります。今月中に何とか復活して、来月の発表会にむけて、頑張りたいです。すごいタイミングで届きました。ありがとうございました。
青本もまだ理解してはいませんが、ゆっくり少しずつ、大切に読んでいきたいと思います。相変わらず太極拳ラブ❤️の日々を過ごしています。今の先生に辿り着いて、漸く怪我することなく太極拳の動きを理解できるようになりつつあります。
立秋を過ぎても酷暑の上に、感染症の蔓延、くれぐれもお身体ご自愛ください。
★黄色本発送のご連絡、ありがとうございます!
今はコロナの影響で、スタジオの陸トレをじっくりとできないのですが、水中での練習の時に教えて頂いたことを思い出しながら取り組んでいます。
新しくちびっこが入ってきましたので、将来に向けて歪みの無い、怪我をしない自然な動きができる子になってほしい…と以前より注意して見る事を心がけるようになりました。それでも、まだ間違った思い込みや習慣がありますので、青本や黄色本で発見を繰り返しながら勉強していきたいと思います。
1番は、先生から直接伝授していただきたいのですが…早くコロナが収まって、安心して行き来できる世の中に戻ってほしいです。黄色本、とても楽しみにしています。ありがとうございました❗️
★黄色本の発送のご連絡を頂き、ありがとうございます。
追跡番号まで、お知らせ頂いて、先生のきめ細やかで丁寧なご配慮に、心から感謝致しております。
遠く離れていても、八田先生のレッスンで教えて頂いたこと&感じたことを胸に、更に、黄色本で、自分の身体の可能性を広げていきたいです!読んで、すぐに、体感として、府に落ちていなかったことも、ある日、突然、何かの拍子に思い出して、霧が晴れたように身体の芯で理解出来たりもしているので、そんな時間差をも楽しんで、学び続けたいです!こう思えるようになったのも、八田先生のお陰です!心地よく身体を動かしていける人生でありたいです!
また、先生のレッスンを受けられる日を楽しみにしています!
たくさんの希望を与えて下さって、本当にありがとうございます!
身に余るお言葉ばかりで恐縮です。全国いろんな場所から海外からもご注文頂きありがたいです。離れていても、共有する本があるだけでそれを通じて、お互い力が湧いてくるという実感があります。嬉しいです。
これからも、本の内容を実例でご紹介しながら、このことはここに繋がるのね、というようなことを更に理解と実感、試行錯誤、実践、継続、納得、、のようなプロセスを楽しんでいただけたらと思います。
私のカラダではなく、様々なカラダでのエビデンスが力強いメッセージになると思います。
スタジオにいらして下さる皆さんにも感謝です。
一番上の人の感想に、「また研究してみます」とあります。黄色本 、ぜひ青本と行き来してもっともっと自分自身で深めてください。私も楽しみですし、教えて欲しいです。
13ページのその感じがあれば、次々理解していけると思います。
>下半身が定まらない感じがあった。。。
上半身が風船(空氣人形)になったので、下半身が楽になったので、そう感じたと思いますが、そのくらい上半身が下半身に負担になっている、ということを分かるだけでもいいし、呼吸だけでも上半身を上げられる、ということを分かるだけでもいいのです。
思考が変わっていくと、カラダも徐々についていきます!それを楽しんでください!


>こう思えるようになったのも、八田先生のお陰です!心地よく身体を動かしていける人生でありたいです!
いえいえ、皆さんが実際にやって感じたことです。 それを大切にしてください。実践、継続しかないです〜。


また、指導者さんや整体師さん、理学療法士さんにもご購入いただき、その先の皆さんにお役に立ち、【中に優しい】カラダの使い方が広まっていってくれることを切に願います。
ぜひ沢山試してみて、皆さんの力で多くの方を導いてあげてください。

また皆さんの感想、発見もお待ちしています!
【歪みなき骨盤ありき】です!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆も営業中。

父と叔母の新盆。

残念ながらコロナで帰郷できませんが、心は空へ。


 

f:id:eigon:20200813095034j:plain



今を精一杯生きることが恩返し、、ですねきっと。



お盆もレッスンでお待ちしております。


色んな思いの夏になりましたね。

皆様ご自愛専一の程お祈り申し上げます。






#お盆新盆
#あひる解剖学青本と黄色本
#お盆も営業中




 

 

 

 

 

 

 

 

1センチを大切に。使い方と歪み。

おはようこんにちはこんばんは。
本日も実例でカラダのことをご紹介します。ご興味あればご参考に。
膝が痛い人はぜひ。
🐤あひる解剖学×1センチを大切に、歪みがカラダを痛くする。
小学6年生 体操選手:左脚が歩く時痛いというケース。

体操競技の中の床での振り付けの表現のパーソナルレッスンでしたが、その中のポーズにも原因がありました。
脚を一番左のようにして、上半身を反って腕を開く、という動作やポーズが多め。


f:id:eigon:20200809162731j:plain


写真を見ると明らかですので結論から先に。

左:つま先に対して膝のお皿の中心が中に入っている→反りづらい。他部もロックが沢山かかる。

中央:つま先より膝のお皿の中心が外に外れている→上半身が前に出てしまうので、肋骨も前傾し、そこから反る形になるので、ダイレクトに腰に負担がくる。一見反れているように見ええるが、日々負担の蓄積は増加。

右;つま先と膝のお皿の中心が同じ位置→上半身がすくっといい位置に立ち、骨盤もいい位置に収まり、反りやすい。次の移動もしやすい。



上記の左が彼女の使い癖=歪みでした。
うまくいっているうちは、氣づかないのですが、この歪みのまま動き続けると、地球防衛軍が発動し(黄色本参照、この意味を知って下さい!)、上半身の重みにも耐え、内側に入らないように耐え、筋肉が硬くなります。
そして自動的に内側に膝が入るようになってしまい、前後開脚も左脚前なので、同様に内反し追い討ちをかけ硬くなり「歩くと痛い」になります。(こういう時は無理して練習を続行しないようにして下さいね!絶対ダメです)
 
使った後にほぐさないのが原因でもありますが、それより使い方を変えなければ根本解決にはなりません。
ほぐさないよりはほぐはした方が良いけれど、使い方を直すことに目を向けましょう!
 
このケースはかなり膝のお皿上の太モモが硬直しますのて徹底的にケアしないと治りません!ねじれ戻しもその後にします。
 
体操は特に、着地にかなりの負担ですから、このような状態のまま続けると、半月板や前十字靭帯損傷などに繋がります。
スキルより先に、このような基本的なことをしっかり分かった上で競技をお願いしたいところです。
成長期に一番大事なことです、基本のカラダと使い方、ぜひ見直してお願いします。
 

また、バレエやダンス、ヨガの形、スクワットの仕方、歩き方、走り方、ジャンプ、着地、また日常での特に階段の上り下りも全く同様ですので、ぜひつま先と膝の角度を氣をつけてみて下さい。
そして、上半身も落ちないようにトレーニングも必要です。
年齢行ってからの膝の不具合は、胴体が落ちていくことと、足や脚このような歪みや、筋力低下ですので、サプリを飲むだけで解消はされませんので、今から歪みない生活を!
 
黄色本でも本をご紹介した、方条さんが、FBで下記のポストをしていたので、ご紹介します。

【歪】

 歪(いびつ)なまま突き進んでしまうと、上手く行くほどに負債をためてゆく。

まさにこの例です。ぜひ肝に銘じて下さい。


膝と太モモ、ふくらはぎから最初痛くなり、そのうち股関節と腰、というように全身に波及していきます。
それが歪みの怖さです。
1センチの歪みを侮るなかれ、です。
 
何十年も言い続けてきたことです。
【歪みなきカラダありき】です!
 

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#ヒザとつま先の角度をきっちり合わせよう

#1センチを大切に

#歪みなきカラダありき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の日

海へ行きたい人は女性性が強い時期
山に行きたい人は男性性が強い時期
と言います。
一時期は海でしたが、今は両方だけど山が強いかもしれません。
強く生きなければならない、という意味でしょうか。
もうひと頑張りしなさい、と背中を押されている氣もします。
どんとそびえ立ち、ズシンと鎮座、優しく見守る、そういう人に私はなりたい  みつを風
酷暑の毎日ですが、深く長い呼吸をして山の綺麗な空氣を想像する山の日を。



せっかちでワチャワチャしている私に一番必要なこと。







 
 
 
 
 
 
 
 
 

黄色本発送

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪

ご報告。

おかげさまで8/8佳き日の昨日、黄色本、発送致しました。

 

f:id:eigon:20200809091209j:image

 


青本が情報量が多くずっしりだったので、黄色本は軽く感じられると思いますが、その分、質がかなり上がっています!より効率的にシンプルになっている!と思います💦

一つ一つの知識とWORKを吟味、【必ず実践】して、【その意味】を感じて頂きたいと思います。


青本と黄色本で、かなり動くカラダになる、、と自負していますが、実践しなければ始まりません。


指導者の皆様には、虎の巻みたいなもので、即使えるものばかりですので、ポイントを外さないよう、ご自身で何度も咀嚼してからお願いします。 

バレエやヨガなどの動きの勘違い部分は特に細部までこだわって動いてみて下さい。結構ズームインしました。

1センチ、5ミリずれても違うことになります。人に伝える時は責任をしっかり持ってお願いしたいです。

トライアルアンドエラーを繰り返して経験値を積むしかありません。是非多くの経験を積み、ご自身でエビデンスを作っていって下さいませ。

ライブでは、いつものようにさらにまたブラッシュアップが日々行われています。それは自分のライフワークでもありますが、これからもそのスタンスは変わらないと思います。


スタジオにいらしている皆さんには、必ずどこか不調はありますか?と聞きますが、最近は「いや特に」という人が多くなりました。大変嬉しいです。本の内容を実践、継続の賜物です。大変嬉しいです😃😃😆

ちょうど今コロナで、「道具を使わないレッスン」をしていて、それが原点回帰でいい方向に行っているのも間違いありません。それはかなり良い発見でした。
カラダさえあればできることがいっぱいです!


細かい点は、これからまた違う形でご紹介できたらと思います。ライブがやはりいいですが、知識が入っていると【話が早い】ので本が重要になってきます。闇雲ではなくなります。

皆さんも、両本で得たものをオリジナル化していいものに進化させて下さいませ。

今回の黄色本で、あ〜、青本のあれがこういうことね、というようなstoryになると嬉しいです。


新しい生活様式の時間。是非カラダを見つめ直す時間にお役立て下さいませ。


本にも掲載しましたが、敬愛する古武術の甲野先生のお言葉です。

【できることを見せたいのか?できるようになりたいのか?】

大変深い言葉です。

まずはご自身のために動いてみて下さい。

両本で変わらずご提案したいのは、【中への優しさ】【人間の根元の原動力で動く】です。


一生つきあうココロとカラダを大切に。

 

良かったら感想お待ちしております。

本当にありがとうございました!

 


ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

 


夏休みのパーソナルレッスン、お盆も受付ています。

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#実践継続

#カラダは動かすものではなく動くもの