eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

オススメの本 『食べることと出すこと (シリーズ ケアをひらく) 』頭木弘樹著

おはようこんにちはこんばんは。
残暑お見舞い申し上げます。
🐤あひる解剖学×オススメの本。
『食べることと出すこと (シリーズ ケアをひらく) 』頭木弘樹
 
 

f:id:eigon:20200808084815j:plain

 
 
何度か頭木さんの著書をご紹介していますが、こんな時期だからこそ、オススメです。
だからこそ、オススメです。
実はメンタル、コミュニケーション能力の本でもあります。私も今抱えていることについて、大変考え方の助けになりました。ありがたい本です。
当たり前の日常が当たり前ではなくなった時。まさに今ですよね。
生理学で必ず最初に学ぶことですが、、、
最初はちくわのように【入れて出す】単純な構造から始まる生物が、やがて体内に保存することが必要になり、複雑になっていく、というプロセスと重なります。
その事を身を以て人生の殆どで付き合う経験を持つ頭木さんの、5年という長い年月で完成した本。
シンプルなことが理解できなければ、次の段階にはいけないと思います。
潰瘍性大腸炎という難病と向き合ってきた頭木さんの特別な観点からのこの本で、人の体を眺めてみます。BODY WORKにも活かせたらと思っています。(近くにこの難病に罹患した人がいるので尚更ズームインです)
大切に読ませて頂きます。
頭木さんの本はどれも興味深くて、大変なことを経験されているのにウイットに富んでいて、そっと背中を押してくれます。
ドンッて背中を押される環境、体育会系で育った私には新鮮でしたyo。
健康体の自分が考える視点と、いつも不調な頭木さんが考える視点と、、、両方必要な世の中だとまさに今そう思います。
「絶望読書」から頭木本にはまりました。
お会いできてお話しできた時も静かな力を頂戴しました。
いつも素敵な本をありがとうございます。
ピンときたら、ポチッとな。
体の中も外も大事。その導きをこの本で是非。
あひる解剖黄色本、今日発送予定です。またポストします。
土日挟むので、月曜かな〜。楽しみにお待ち下さい!
頭木さんの本のように寄り添える本になると嬉しいです。



絶望読書についてのブログ
では良い週末を!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/

 




反張膝は使い方から改善

おはようこんにちはこんばんは。
暑中お見舞い申し上げます。

8/8に発送予定のあひる黄色本ですが、お申し込みされてまだご入金頂いていない方、併せて返信メールが届いていない方は、ドメイン解除と迷惑フィルターで受信箱に入っていない可能性のありますので、再度ご確認お願い致します。
尚、青本黄色本とも数冊(一桁のみ)在庫ありです。次回予定未定ですので、ご予約お早めに。

レッスンでリアルにある事例をご紹介しますので、カラダの事を俯瞰して眺めてみて下さい。(事件は現場で起きている!)
 
ご興味あったらどうぞー。
🐤あひる解剖学×反張膝は使い方から
70代後半のバレエ履歴のある女性。
まずあっぱれ!です。パーソナルに週1で通って下さっていますが、綺麗に体型もキープされていますし、「自分を起こす」ことを常に意識させています。こちらが学ぶべき点沢山です。ありがとうございます。

バレエの時に、膝を伸ばすことを間違ってしまい、反張膝になってしまいました。
あるあるですが、特にプリエの時に、プリエから戻る時に膝を前に持ってきてから伸ばす癖があり、太モモの観察では、前モモと横モモにハリがありました。そこで膝を前から押している、ということがよくわかります。


f:id:eigon:20200730162602j:plain





膝を伸ばす=膝のお皿を押し込む

と勘違いしている方が多いのが現状です。
骨が変形してしまうのは、実は二足歩行になってからの弊害です。詳細は黄色本に掲載しています。ぜひ読んでみて下さい。
猿は膝が曲がっているのは、膝が伸びきらない構造だからです。それゆえに逆にジャンプもできるのです。伸ばしきり骨が変形してはジャンプはしづらいし、歪んで跳ぶのですから、力が発揮できず怪我の元です。
猿と人間の違いのシステムを知ると、「膝を伸ばす」使い方をきちんと知る方が賢いです。


前モモと横モモにハリ、ということは、そこを使っていて優先筋肉になり何をするにもそこが先に発動し、裏モモは使えていないということでもあります。
人間の目は前についているので、なかなか後ろに意識がいきません。
青本で、現代人の背中の事を【SNS】と呼びましたが、それは脚も同じです。
裏モモ=ハムストリングを有効に使いましょう。
黄色本ではさらに深く使い方とトレを掲載しましたので、ぜひ実践して下さい。
基本のニュートラルの位置の姿勢とこの使い方で、立つ・歩く・走る・様々はパフォーマンスアップになるはずです。

バレエのプリエでもハムが使えていないと(意識がないと)この女性と同じような状態になっていきます。ハムでプリエハムで戻る、です。前に巻き込まないのがポイントです。
シフトするには、何度も繰り返して過去の癖を変えていくしかありません。日常から意識するといいです。
前モモと横モモを使わず、裏モモで。その使い方を入力しましょう。

修正後は、反張膝に落ち込まずにまっすぐになりました。そしてハムを使えるだけでポイントも美しく変わりました!立ち姿勢も変わったのがわかります。脚が変わると自然とそうなります。
年齢は関係ありません。いつでも修正可能です。あとは意識と継続!
9月からパーソナルもオンラインで受付けますので、青・黄色本で予習お願いします。



反張膝参考ブログ 

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/05/28/142207

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/03/01/093055

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/09/18/080625

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/06/03/094630

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180910/1536535755

酷暑とコロナで厳しい夏ですが、カラダを軽く動かし汗をかき、体の中と外のケアをしっかり〜!
ファイティン♪
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#反張膝

#カラダの使い方
















 

沢木耕太郎氏の記事 をお勧め

同感です。
正当な仕事の移動でも、非国民扱い的な感じ。
正義ってなんでしょう?
日本は誤った正義を構築していく方向に向かっている氣がします。
新幹線の季刊誌でいつも拝見している沢木さん。文章に毎回感動していました。力強いポスト。





news.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

沢木耕太郎



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

before to doのオススメ

おはようこんにちはこんばんは。
レッスンでリアルにある事例をご紹介しますので、カラダの事を俯瞰して眺めてみて下さい。(事件は現場で起きている!)
完成形、というものにはあまり興味がありません。笑
どうやったら攻略できるか?を考える方が楽しい。
ご興味あったらどうぞー。
🐤あひる解剖学×before to doのすすめ。
「長座前屈ができるようになりたい」
 

f:id:eigon:20200802091027j:image

今回の黄色本の冒頭には、カラダを動かす際の捉え方から入っていますが、写真の上の状態でいくら長座前屈を試みても前進はないと思われます。
プラモデルを作る、折り紙を折る、そのような発想だと想像できるかと思います。
無理やり形づくろうにも、最初からきちんとしないとうまくいきません。また、途中から何かが邪魔になっていることもあります。
それらをクリアしてから、最後に【その形】ができればすれば良いし、コツコツ少しずつ進むのを楽しむのも良しです。

私的データでご紹介、ご提案してますが、それ以外の発見があればそれも加えて下さい。何しろ本人のカラダは本人にしか感じられませんので。

第一に観察、本人調べ

・骨盤が後傾しています。

・前屈時は胸の対極の背中が丸くなる。

・何をするにも動く時前と横の太モモを使ってしまう。

・前屈しようとすると、脚裏が痛い


はっきり言ってこの状態では毎日長座前屈をしてもますますカラダに良くないし深まらないと思います。

カラダの履歴も聞きます。

特に学生時の部活。(30代の方)

ブラスバンドで楽器はサックス。3年間。


これで、太モモが優先筋肉になっている原因がわかってきます。

楽器の種類でも全然違います。

サックスは重たい上に必ず同じ方向にセットして演奏するそうです。

いくら座っていても、背中も太モモも緊張します。持って演奏するからです。

それを指摘して、再度その形をやってもらったら、本当だー太モモに力入りますと。

吹奏楽は体力いると思いますよー。

毎日の事ですから、静かに筋トレになっています。3年間だけですよー、と言ってましたが、すごい継続筋トレです。

長座にしろあぐらにしろ、椅子にしろ、坐るということは、文字通り、坐骨に坐る、という事が必要です。

でも、太モモが強すぎると(前でも後ろでも横でも)腸腰筋群が緊張し腰とリンクしますから、うまく座れなくなります。

ストレスがある人、スマホの姿勢で胸が固まると、背中は丸くなります。そのまま前屈すると、前に曲げているはずなのに、胸で後ろに押すようなものなので、拍車をかけて骨盤が後傾します。

結果、長座前屈はできません。それでもやろうとするのは腰痛にもなりますから、やめた方が無難です。

原因がわかれば、クリア事項を一つ一つ考えます。


・太モモのケア:色んな角度から。特に一番近いリンパ節のソケイ部リンパ節とひざ裏のリンパ節を流したり、さする、点圧、さまざまなやり方でほぐしていきます。

・胸と背中のケアやストレッチで、硬縮をほどき、両方が連動して開閉できるまで深めます。

・胴体の左右差を埋めていきます(左右が違うと前屈の妨げになります)縮みも伸ばします

・ふくらはぎは足首もも関係するのてケアし、脚全体のねじれをとります

・坐骨周辺のケアもして坐骨に座れるようにします

・胸や背中の縮みはストレスでもあります。それも原因を探したり、呼吸や瞑想、音楽、、何らかの方法で、穏やかになることを探しましょう

・優先筋肉のシフト、違う使い方になるようトレーニングしよう

・胴体全体の筋力低下。コアトレをしよう

 ・頑張らずにリラックスして前屈するよう導こう

▲などなど、before to doが結構あります。

これらがクリアになったら、長座前屈は確認でやってみると、明らかに行くようになります。

折り紙がきれいに折れるようになったのですから。

でも考えてみると、そのようにしたのは自分なので、仕方ありません。自分でやりましょう。そうしないと、いつまでも、同じことの繰り返しです。

勿論人にお願いしても良いですが、自分のカラダに鈍感なままです。

今はちょうどいい期間でもあると言えます。じっくりカラダと話し合いましょう。

 


車やバイクが好きな方が休みの日に、部品を全部解体して、きれいにし、油をさし、オーバーホールしているのをポストで見ます。すごいですよね。

カラダも道具を磨き油さして、オーバーホールをしましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#カラダの動きを分析しましょう

#カラダのオーバーホールの時間を

#beforetodoのすすめ

#優先筋肉を違う使い方へシフトし使わないようにしよう

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな時期

おはようこんにちはこんばんは。
昨日やっと、あひる黄色本の入稿を無事終えましたぁ。
その足で思い立って、高幡不動へ。
実は京王線沿いに住み25年以上経ちますが、初めて行きました。20分で行ける場所。勿体ないー。これからは度々行きたいと思います。とても落ち着く場所でした。

 

f:id:eigon:20200730085445j:image

f:id:eigon:20200730085449j:image

 

f:id:eigon:20200730085523j:image

f:id:eigon:20200730085459j:image


なんとほぼ貸し切り状態!
暑くもなく寒くもなく、絶好日和。
大好きな土方歳三菩提寺。蓮の花が、きれいに咲いていて癒されましたぁ。
書簡を見れたのですが、達筆で感動しました。
新撰組の連名書簡もあり、本当にそんな時代があったのかぁ、と、、。
平安、鎌倉時代大日如来や不動大明王像は圧巻でしたぁ。
特に大日如来の、指の組み方が気になり、早速調べてみました。左の人差指を右手で掴んだ合掌の形。


如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。

金剛界胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違い、金剛界大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包みこむ智拳印の印相をしています。

一方、胎蔵界大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。

大日如来真言
金剛界:オン アンビラウンケン
胎蔵界:オン バサラダトバン

氣になった方は是非ネット検索して下さいね。写真は撮れないので。

ありがたき恩恵を頂戴した時間でしたぁ。
次回は護摩をお願いしたいと思います。 

思い立って行く、って不思議とありますよね。

コロナで全然人がいないのも悲しくもありますが、ゆったり拝観できてラッキーでした。帰りは京王ライナー車両でまたまたラッキー。

セミの声がしていたのでもうすぐ梅雨明けかもですね。
久々に穏やかな良い時間と空間でした。ありがとうございました。

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#高幡不動関東三大不動
#土方歳三
#空海
#弘法大師多摩四国八十八番
#重要文化財宝庫

#新盆空の父へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月スケジュールアップ / 船瀬流 病院へ行かないで病気を治す方法

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪
8月スケジュールアップしております。
相変わらず先行きが不透明で、引き続き人数制限でレッスンを継続します。
夏は通常は夏休みの期間がありますが、今年は毎週行います。
(祝日と5週目は休講)
よろしくお願い致します。ご予約お待ちしております。


無農薬のオクラ。本当に美味しい。甘くてみずみずしく、調味料なしでそのままいけます。
この後オクラ納豆うどんでおいしく頂きました〜。
(写真加工なし)

f:id:eigon:20200726090623j:plain





素材がいいと何もしなくてもそれだけで美しい。
カラダも同じで〜す。
しっかりとした素材を創りましょう。


今日は、【船瀬流 病院へ行かないで病気を治す方法】をご紹介。

www.amazon.co.jp



船瀬俊介氏提唱

①「少食」  (ファスティング・断食)1日1食ないし2食)
②「笑い」  (NK細胞は6倍も増えるというデータもあります)
③「感謝」  (「ありがとう」は万病を癒す〝魔法の言葉〟)
④「長息」  (息を深く、長く吐く 副交感神優位に)
⑤「筋トレ」 (若返りホルモンが放出、下半身強化で血の巡りを良くする)


①少食は、結構実践しています。
父が脳溢血で倒れた時に、『西式健康法』の病院に入院し、この療法で劇的に回復しました。
おそらく半身不随になっていたところをです。
ぜひお勧めします。3日食べなきゃ7割治るは、実感しています。

④長息は、
副交感神経が優位になることで、血行が促進され、あらゆる病気が改善。
万病は低血流、低酸素から発症するからです。
ストレスの多い現代、姿勢も悪いので呼吸が浅くなりがちです。
氣が付いたら息を止めている、呼吸が分からなくなる、過呼吸にもなります。
筋トレで無酸素運動にしていると悪影響になります。筋トレも有酸素運動にしましょう。
邪氣を出すためにまず吐く、そして良い氣を取り込むようにしましょう。

⑤筋トレ
特に下半身の筋肉を低下させないようにしましょう。
下記ブログをぜひご覧ください。毛細血管を消滅させないようにお願いします。


筋トレも方法を間違うと「プリンの上にコンクリート」状態になりますので、必ずインナーからアウターの順で。できるだけインナートレにしましょう。
アウターは自然に発動するものなので、発動しないくらい低下させない程度で筋トレしましょう。
背筋は、生活しているだけで、十分強い筋肉ですので、無理して多くやらなくてもいいです。
背筋につり合うだけの腹筋トレを行いましょう。腹筋も種類がありますが、インナートレをお勧めします。深層の腹横筋と、内腹斜筋のトレを〜。

ふくらはぎは第二の心臓ですので日々意識して鍛えましょう。これもインナーのヒラメ筋の方を。
スタンダードな筋トレこそ、機能とシステムを知り、質良く少ない回数で、ゆっくりと遅く、をお勧めします。(黄色本で今回詳しくご紹介していますので参考になさって下さい)



強いカラダを日々創りましょう!
栄養・睡眠・適度な運動の意味をしっかり考え遂行しましょう。
少食、安全美味しいものを頂き、笑って感謝してディープブレスで筋トレ、よろしくです。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/










肩甲骨は寄せない、システムを知って頑張らずに動かそう

おはようこんにちはこんばんは。
 
昨日のレッスンから。
すぐ変われますよん♪

🐤あひる解剖学×肩甲骨は寄せない、システムを知って頑張らずに動かそう!
(自由に動かす際はもちろん肩甲骨を寄せたり離したりします)
モデル:小学6年の体操選手
よくやる準備運動。


BODY WORK by eico hatta

肩関節のことも黄色本ではかなりズームインしましたので楽しみにしておいて下さい。

肩の可動域を広げる⁈ためにと言ってよくやるストレッチ⁈
手を組んで頭の方へ持ってくる動作。
(勿論柔らかい人はどの形でもご自由に、です。〕
この時殆どの方が肩甲骨を無意識に寄せていると思いますが、本来肩甲骨は、浮いていて動くものです。
ですから、窮屈にしてしまうと動かなくなる、というシンプルなことです。
毎度肩甲骨を寄せることをクセ付けてしまうと、肩甲骨と肩まわりの筋肉も硬縮し、さらに可動域を出せなくなります。また小さな傷を蓄積してしまいますー。
こうなると、対処として、先にこの邪魔をする硬縮したものをほぐす必要になります。余計なほぐしです。
ですから、元々寄せなければいい話です。

指をがっつり組んでしまうときつくなるので、どうしても組みたい場合は浅く組んだり、タオルを使い広い間隔から始めるのをおすすめします。細かく動かして油も出しましょう!
また、水泳のバタフライの腕でエアーで、膝も使ってお辞儀しながらの動的ストレッチを行うのがオススメです。(お持ちの方はDVD「おうちレッスン」「即効!柔軟up のためのBody Work Theory」の中にあります)

肩関節といっても、5関節もあります。
それらと胴体も含めて、全てが連動しスムーズに動くようにしましょう!

ちょっとのポイントで腕もしなやかに動きます。
頑張ることではないですぅー。
注意:ちなみに、腕を導くのもコンディションを見て行っていますので、良い子はマネをしないようにお願いします。
わからない同士で行うのは危険です。

肩と股関節はリンクしていますので、肩も股関節も風通し良くしておきましょう。

毎日しているスタンダードな事こそ目線を変えて行うことでカラダの滞りが解けていきますので、是非見直して軌道修正してみて下さい!


骨が、本来あるべき姿で、負担なく動かすのが基本です!
筋肉はSPです。骨を安全に動かすためにサポートになる役目でお願いします。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/