eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

知は力なり。知識を得てトレをドリル。ふくらはぎの深層インナー筋‼️

🐤知は力なり。

脚を動かすのもインナーがポイント‼️

歩き、走り、蹴り、ホップ‥

色々に発揮される筋肉は?

 

 

🐤あひる解剖学動作部

ふくらはぎに注目‼️

 

f:id:eigon:20240517135627j:image


ふくらはぎというと、ししゃもの卵の形の様なキュッとした形のイメージですが、それは主にアウター部です。

イラストをよくご覧頂き、役割も知っておくと、鍛える時のイメージと参考になると思います。

つま先立ちでの踵のUP -DOWNカーフレイズ、ジャンプ、着地や床面からの蹴りなどは、主にアキレス腱に繋がる腓腹筋アウターとヒラメ筋インナーのトレです。

こればかりだと、アキレス腱に負担増です。

成長段階で、足底腱とアキレス腱は離れますが、元々は繋がっているものなので、足裏への負担もあり、足底筋膜症に繋がったりします。別称足底腱膜症ともいう所以です。

 

実際足の動きは足指迄ですので、指にまで繋がる、深層インナーの、

 ・後脛骨筋

 ・長趾屈筋

 ・長母趾屈筋

を動かす事が重要になります。


この辺は詳しく橙本に掲載されていますので、ご覧下さり、是非体感とドリルを❗️

 


足首➕踵の底屈・背屈を足の甲もから指まで意識して、アキレス腱を固めない様に、まっすぐゆっくり〜速く反復しましょう。

深層インナートレをすると、前後の推進力、下半身の安定が強化され、それにより、上半身の安定、緊張からの解放、軽い身体や動きが得られる筈ですー。動画はその成果です。

 

 

動画は、InstagramFacebookからご覧下さい。

トレ後は、明らかに変わります。

 

f:id:eigon:20240517135650j:image

f:id:eigon:20240517135653j:image


指〜足部〜足首〜ふくらはぎ〜太腿内側〜体軸に繋がるトレを励行を。


昨日からの週末は、体操競技パリオリンピック代表選考のNHK杯が行われております。

応援お願いします📣🤲

 


NHK放映🤸‍♀️🤸

■5/18(土)「女子」【Eテレ】1400~(1650)
※延伸時はサブch
■5/19(日)「男子」【BS】1140~1305→【総合】1305~(1500)

 


選手の皆さんがんばれ👍🇯🇵

 


happy   day (*・◇・)♪

 

 

 

 

 

#あひる解剖学

#ふくらはぎの深層インナー筋

#体軸に繋がる下半身の力をつける

#知は力なり

#体操NHK杯パリ五輪選考会