eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

置きヨガマットについて

おはようこんにちはこんばんは。
🐤あひる解剖学通信♪お願いごと
m(._.)m

1年で何度か「断捨離」熱が急に訪れます。笑

ここ数ヶ月、レッスンはスタジオで用意する消毒するヨガマット使用で、棚の皆様のマットが動く気配がありません。笑

 

f:id:eigon:20200930080853j:image

 


今後色々考えていることもあり、、申し訳ないのですが、

預けている方は、10月、11月中に
・取りに来る
・送って欲しい
・処分していい
のご選択をして頂き、メール表明をお願いします。
どなたのかも、もはやわからないもので、個々に連絡できません。申し訳ありませんがよろしくです。
連絡無い場合は、ありがとうと共に処分させて頂きます。

何とぞよろしくお願いします!

!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/


 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#ヨガマットも動かないでかわいそう
#置きヨガマット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足首を柔らかく!免疫力アップ⁉︎

おはようこんにちはこんばんは。


🐤あひる解剖学×足首を柔らかくしておくぅ。
足首は全体重を支えていますから、特に前重心の人は詰まりがちで動きもスムーズにいきませんにょ。
最近多いのはリモートで、家で柔らかい椅子やソファーやベットなどに腰掛けて仕事や勉強する人。
後ろ重心になるので、前にカラダを持ってきて、足首に荷重がかかる人も多いです。画面を確認するのに何度も前に出ることも原因です。

 

f:id:eigon:20200929084701j:image

 

足首が硬いと

・あぐらがかけない
・背屈(つま先立ちの反対)が出来ない
・スネが緊張→腸とリンク →免疫力低下
・足の甲や足首前面が緊張
→歩行に危険信号
などに繋がります。

免疫力低下までいくのは困りますぅ。
左右差もありますのでチェックしてみましょう。


仰向けに寝て、右と左それぞれ、半分のお腹を手でさすり回し、時計回り・半時計回りどちらが回したいか?
左右が違ったり半時計回りだと危険信号です。
歪みや、どちらかの内蔵が落ちてしまっていると推測できます。(他にも理由あり)

そうすると、そちらの足首が詰まってしまいます。

足元に左右差があれば、胴体も傾きますし、かばったりして歪みもあちこちにできて、結果パフォーマンス力はダウン、怪我にもつながります

 

(連日話、時計回りがわからない💦ていう人続出。ん?なぜ?こっちが聞きたい!笑)



対処
・ふくらはぎのケア
・甲の特に足首下のケア
・足を斜めにして甲全体を開いていく

椅子に座り、最初は「バナナ足」のようになってもいいので、ねんざのように小指側タテのラインがゆかにぐねるように少しずつ傾けましょう。

😋マークの人は毎日励行してくれて、だいぶ柔らかくなりました。脚全体も軽くなります!
💦マークの人は、足首下のケアが足りなくて硬く石のようびくともしなかったのですが、最初ぐねらせてストレッチしてから本来のラインでできてきたので、バナナ足も役に立つこともある!というのがこのレッスンでの氣づきでした!
「できる所から」「なんとか近づける」ことで解決することもありますから、【工夫】しましょう。

足首、大変大事です。
「無理!」と言わず免疫力獲得のために取り組んでみて下さい!
全体重を支えてくれている足首に感謝を!

寒くなると筋肉も縮みがちになります。足首にもレッグウォーマーなどお願いします!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#足首を常に柔らかく
#足首を暖かく
#足首と免疫力
#全体重を支えてくれる足首

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動のカラダの履歴を侮るなかれ

おはようこんにちはこんばんは。


🐤あひる解剖学×カラダの履歴の観察力

コンディショニングの入り口

 

f:id:eigon:20200925074655j:image

中高の部活動は、例え3年間でも、打ち込んでやってきたわけではない、という程度でも、カラダにはその種類のカラダのクセというものは蓄積されています。

よく「えーお遊び程度ですよ」と言われる方が多いですが、片方の腕やカラダを使うスポーツや吹奏楽部は相当の歪みになります。野球、サッカー、テニス、バドミントン、ひねりが加わるもの、バスケ、ハンド、バレー、、殆どですね。笑 ポジションや楽器の種類にもよりますし。

ケース❶  O脚に悩む男子大学1年:バイオリン経験者

演奏姿勢をやってもらうと、一目瞭然で、これで立つとO脚になります。

おそらく日常生活でもこの座り方についついなっていると推測できます。

座っていると上半身は落ち氣味になるので、そのまま立つとさらにO脚でできた空洞にカラダが落ちてますますO脚度を増します。

O脚には、胴体の引き上げと下半身の程よい締めが必要です。

ケース❷  立つと左右の足が揃わず右足が下がる。靴が左足が窮屈が悩みの大学1年:バトミントン部

これもシンプルにスマッシュの形そのままの形です。右半身が開いて後ろに下がる形。

最後は左足に踏み込むので、左足の甲がかなり盛り上がっていました。甲高なので靴は窮屈でしょう。

甲の筋肉をほぐしたり、胴体のねじり戻しや背中の片側筋肉の長年の緊張を、時間をかけてなだらかにする必要があります。

このように、部活の履歴はカラダの履歴とも言えます。

単にO脚といっても原因を探ると各人で違うので、紐解いて見て、ケアなりトレーニングなり矯正なり、やる必要があります。

大学の授業では人数が多いので、観察しあえて、他者を見ることで学びになります。

まずは自分のカラダを知ることからで、さらにそれをどう解決していくかになります。

・ 

特に成長期は、骨に影響します。

出生児の300ある骨が、合体し200になるまでの大事な時期です。

ランドセルや体育座り、片方の肩にばかりカバンを下げる、などでも側湾症になったりします。

部活動、日常生活のカラダも見直してみて下さい。

自分を知るのは自分だけなので、カラダの履歴を思い起こして下さいね。

カラダの履歴の洞察力を磨きましょう。

学生時代の部活動のカラダの履歴を侮るなかれ!です。

そして、部活動や体育には必ず始まりと終わりにケアやストレッチをしてカラダの初期化をする時間を設けて欲しいと思います。それが成長期の体を受け持つ学校の義務でもあると思います‼️
ご検討お願いします!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#部活動のカラダの影響

#カラダを履歴の洞察力

#O脚

#バトミントンのカラダ 

#楽器演奏のカラダ

勘違いかもシリーズ:前肩(巻き肩)修正

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あればどうぞー。
元シンクロ選手のケース。今はバレエを楽しんでいる20代女子編。
現役の頃知り合った子たちが引退後に来てくれる、連絡をくれる事は本当に嬉しい❣️

🐤あひる解剖学×勘違いかもシリーズ:前肩(巻き肩)修正

姿勢は氣にしているとのこと、いい心がけ❣️

 

f:id:eigon:20200921082617j:image

 

動画は後でアップします。Facebookからどうぞ。


★あるあるなのは、肩が前に倒れるから、胸を張って腕を後ろへ追いやろうとすること。
→結果:反動で戻るだけ。

ただ腕を後ろにすると、肩関節がさらに前にいくこともありますので要注意。それをインプットしているようなものです。
まず、
・胸を広げて(必要なほぐしやストレッチは先にしておく)
↓胴体全体を上げ
↓前身頃は伸び後身頃は緩め(肩甲骨を無理に寄せたりしない)て行うのがオススメです。
肩関節周辺もほぐす必要があります。
このようにbefore to doとカラダの使い方をいつもセットで考えながら動かすとスムーズに動くカラダになっていくと思います。
肩関節、肩甲骨、肩周りの骨の間を窮屈にしないことをイメージしましょう。

写真の彼女の首の倒し方のように、さらにストレートネックだと、アゴと胸を出しながら首を後ろに倒すので、ますます戻した時に頭が前にいき、胸を後ろへ押し、前肩に元戻り。
千と千尋の【顔無し】のようだと想像ください。
【極端の連鎖】です。
姿勢が悪くなければ極端な動きにならなくてすむので燃費が良くなります。
+50に動きたい時に0からと-50からだとエネルギーに違いが出ます。100か50か選択はご自由に。笑

柔らかさはあるはずなのに、【反れない】のは、以上のようなクセや歪みのせいで、無意識に動きにロックをかけるからです。
それを取り除けば、スムーズで力まない動きに変わります。
コアトレなどもアウターの6パック(腹直筋)だけ鍛えると前面が縮み過ぎて戻らずに胴体が落ちる(猫背や前肩に・膝障害・足のトラブルへ)原因になりますからアフターで伸ばすこともセットでしましょう。
可動域が出たり動くようになるのは魔法でもなんでもなく、逆に呪縛をかけているのは自分自身だということを認識しましょう。

可動域を出せないのは、このような勘違いの修正の上塗りでもあり、悪循環に自らしているからです。
色んな【止め】を探り当て、呪縛を解いていきましょう。

【息を止めて】行う動作は、筋トレに限らず【無酸素運動】です。カラダの消耗が激しくなります。
心地よく呼吸しながら呼吸と共に動けるよう意識しましょう。
私はこんなですが、元ダンサーだったので、振りつけができたら、自分のやりやすいように呼吸の振り付けもしていきます。
流れよく【有酸素運動】にし、ここぞという時が【極端にならない】練習も普段からしておくと疲労も少なくて済みます。
研究!研究!


呪縛からの解放を!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

スタジオへの目印、キューピーちゃんはお色直ししてます。

 

f:id:eigon:20200921082626j:image


本日は試合の応援。ファイティン💪❣️
happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#前肩巻き肩スマホ
#ストレートネック
#あるある腕を後ろへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のヒット賞!

🐤あひる解剖学通信♪

今週のヒット賞!
@多摩美大演劇舞踊デザイン学科

 

f:id:eigon:20200919115725j:image

 

スネでも曲がれるのね?
胸の骨?

新しい!

 

無知の知から。

でも逆にセンスあるわー!

楽しいキャンバスライフを送ろう♪

知 覚 動 考!
ともかくうごこう!

 

 

happy 4連休♪

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本
#知っているようで知らないカラダのこと
#知覚動考

 

 

 

 

 

状態がわかる呼吸時の腕の位置

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あったらどうぞー。ちょっとの意識でカラダが変わります。

🐤あひる解剖学×状態がわかる呼吸時の腕の位置

腕を開いて閉じてぇ〜深呼吸。は、日本人なら経験あると思います。
この時、【自分が心地よい腕の位置】ですることをオススメします。

・猫背 
・前肩(巻き肩・スマホ肩)
・腕や大胸筋発達
・出っ尻
・骨盤後傾 
・長時間同じ姿勢をしている時


その人のカラダの状態で位置が変わるので、逆にタイプがわかります。左右差もあるでしょうからそれも感じながら呼吸してみましょう。

f:id:eigon:20200918103656j:plain





写真男子は体操選手、女子は猫背ギミ、立ち仕事の方。
腕がマッチョだと物理的に上にいきますね。
特に前肩の人は腕の高さが高めがいい、猫背の人はカラダが前になっているので低めにしかならないので高い所では心地よくありません。無理して深呼吸をすることになります。
もちろん【姿勢】を直すのも優先ですが、逆に【心地よい呼吸ができないことを知る】ことで、自分のカラダを見直すきっかけになったりしますので、そこを感じてみましょう。

そうすると、姿勢を氣をつけたり、滞りを流したり、緊張をとっていくことに取り組んでみたリする。→な〜んだ、呼吸しやすい、になり、体への意識も変わっていくのだと思います。

猫背で深呼吸、、、想像してみてください。なんだかね。笑


f:id:eigon:20200918114235j:plain




【呼吸】は、深く長くできる人は、ココロとカラダの状態が良いとも言えます。
いわゆる【深呼吸】、特に日本人の深呼吸と万歳は、やり過ぎの傾向があり、カラダをこわす方向にいくことがありますので、ブログで検索して参考になさってみて下さい。
青本p30や黄色本p131で呼吸のことを書いてます。(ぽっこりお腹と呼吸)
たかが呼吸されど呼吸です。

ここで質問です。
Q:1日に何回呼吸している?どのくらい空氣を吸っている?
でしょうか?


 

 

A:安静時の健康な成人(体重50kg)の平均的な呼吸数
  1分間12~20回:1日2万〜3万回以上。一生では6〜7億回 
  1回換気量(深さ):450~500ml。1日約20kgご飯100杯分。

歩行も1日1万歩と言いますが、呼吸は2万〜3万回以上です。
こんなにもするのですか、その時にカラダを合わせて動かすと良い運動になるでしょう。
吸うのがご飯100杯分ですから、吐く方を長くしないと、太る?ことになるのかもです。???笑

呼吸中枢は、脳の中でも生命維持に重要な【延髄えんずい】で、脳の中での奥深い部分に存在します。
呼吸が正常かどうかは、呼吸数が多いか少ないかだけではなく、深さや動作の観察が大事。
呼吸は、口・鼻・胸・お腹など全身の様々な部位を使い行うので、呼吸時のカラダの動きにより、呼吸異常を推測し、病氣の発見もできたりと優秀です。

「いつもと呼吸が違う。おかしい。しづらい」と【感じられる】ことが大切。

▼病氣につながる無意識にやっている呼吸にも色々あります。

鼻翼びよく呼吸:吸う時、鼻の穴を広げ、少しでも多くの空気を入れようとする。

下顎かがく呼吸:吸う時、下の顎をあえぐように動かし、少しでも空気を入れようとする。

奇異呼吸:吸う時に通常はお腹が膨らむが、横隔膜が上がるため、お腹の上の部分が凹む。
     逆に息を吐くときに通常はお腹が凹むが、横隔膜が下がり、お腹の上の部分が膨らむ呼吸。
陥没呼吸:吸う時、胸の肋骨や鎖骨あたりが凹む呼吸。
口すぼめ呼吸:息を吐く際に口をすぼめるようにする呼吸。


医療専門的な事は詳しく知らなくても、特に2020年は、コロナ感染で呼吸が苦しい、という症状で皆不安になっておりますので、呼吸を大切にしで日々観察しましょう。
運動でも過呼吸になったりしますので、深く長い呼吸ができるように鍛えましょう。 
ちなみに私達他者ができる援助は、呼吸が苦しい時は寝かすよりも上体を起こす様にしてあげることです。


毎日心地よく自然に呼吸ができるカラダでありますように。 呼吸法は好きなものを選んで、骨や各関節の間に風を通す意識で中から広げましょう!
休憩時には、赤ちゃんのすやすやと寝て穏やかな呼吸、がお手本です。
 
です。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

大学の後期は対面授業となり、生徒ちゃんが皆楽しそうでイキイキしていて、ホッとしています。「話したい」というのがすごい伝わります。つらかった心とカラダを少しずつ開いていこうね。一人じゃない。一緒に学ぼうね♪


happy weekend ( ^∈∋^ )/



#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#たかが呼吸されど呼吸
#心地よい呼吸
#呼吸とカラダ
#腕と呼吸