eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

クセトレをやめよう。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
ご興味あればどうぞー。

(*^◇^)あひる解剖学×クセトレをしない。
ガッセキのあぐらは開くけど前屈できないケース。
ドイツとオンライン🇩🇪

数日前に姿勢のことで「アゴを引かない方がいい」とご提案しました。
なぜ?
カラダが「苦しい」と言っているから!


・エラリンパ節・耳下
・喉が苦しい
・二重アゴ
・胸が苦しい
・胸と対極の背中(ストレスのツボ)が我慢し緊張・固まる
・首の後(頚椎1.2番)が苦しくなり、脳の硬膜が緊張しリンクする仙骨に相当負担。唾液分泌に影響。
・腹筋に力が入るクセができる=縮むクセができる
・色んな動きにもアゴを引くクセが出る

 

などなど。

と、いうことで、この【あぐら前屈】の邪魔になるのが【アゴを引くクセ】もあるのです。

それを表しているのが写真です。

 

f:id:eigon:20210212135613j:image

 


アゴを引くということは、前に行きたいのに、逆に方向にカラダを押しているのです。
前にいくのとたたかうのでさらに状況は悪化します。
そのことをまず認識しましょう。

他にもあぐらがかけない・前屈できない理由には
・足首が硬い
・上半身の緊張
・歪みの左右差
・股関節の左右差
・長内転筋の緊張・コリ
・お尻の緊張・コリ
・背中のメンタルストレス
などもありますから、色々やらないとなりませんが。。。

「いっこうに行かない」には様々な理由がある、ということを認識しましょう。
一つ一つクリアしないとなりましぇん。ふ〜。
前屈しようとして、腹筋がつりそうになる人は、腹筋が縮まり力が入っている証拠です。
それでも推し進めてしまうと、腰痛や股関節の弊害がやってきます。
使い方、クセ、歪みを先に直してからにしましょう〜!
直さないと、また
【クセをさらに記憶させるトレ】
になっているということを知って下さいぃ。
柔軟のつもりが硬くしている、ということです。
まだまだクセがとれませんが、少しは進化しました。
またやりましょう!

【氣がつくこと】それが優先です。
形への成果より使い方‼️

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#クセトレをしない
#うまくいかないトレをしない
#ガッセキ前屈
#アゴを引くクセ
#うまくいかない時は一旦考えよう
#形より使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の2月のカラダ

おはようこんにちはこんばんは。

人生で50回以上ぎっくり腰をしたおバカな八田です。

学習しない人でした。 

今日も長いですが、ご興味あればどうぞ〜。

脳が変わるとカラダも変わります❣️

最近ぎっくり腰、ぎっくり首の人が多いですぅ。要請多しです。

実は2月のカラダは、1年の中で一番激動する時季なのです。

2月になると、骨盤がガクンというくらい骨盤が右からゆるみ開きます。

1年では、春から開き秋冬からまた閉じていきます。

女性は、月ごと生理ごとで生理が始まると開き、終わる頃閉じていき、始まる時に食欲が増します。

ですからダイエットするなら終わる頃ですよ!

 


と言っても何センチも変わるわけではありませんが。


それに反応して、日常のチリツモや、無理な使い方をしている人がギックリに誘導してしまう、ということです。

骨盤の変化をきっかけに亀裂が走っていく、感じ。 


ただこれも長い目で見ると、歪みを初期化するために起きているとも言えます。

なかなか難しいですが、付き合っていけるようになると、春先の不調は消えていきますし、あ、来たか、と思えるだけでも脳が変わりカラダも変わります。

牽制・不安より、一旦受け入れるスタンスの方が対処も冷静に取り組めると思います。

四季や月毎のカラダの変化に対してのカラダのセルフケアでオススメの本は、

片山洋次郎先生の「整体かれんだー」。

おそらく日本の四季だから、ひらがなにしてあると思います。  

季節の変わり目に色んなカラダの部分が自然の反応として動いていきます。それを不調だと思わず、【旬の食べ物を食べるといい】と同じようなスタンスで、旬のカラダに向き合うといいと思います。

【骨盤に聞く】【日々の整体】もオススメです。 

ぜひご覧下さい。

 

f:id:eigon:20210210082343j:image


(*^◇^)あひる解剖学×予防対応ケア


春は右の骨盤から開いていくので、右側に位置する肝臓と胆嚢が影響を受けていきます。

このせいで、睡眠不足、生理イライラ、眼精疲労、肩こりなどの不調に。


経絡では、肝臓・胆嚢の経絡が弱っていきがちです。

ネットですぐ経絡が出ますので、そのラインに沿って手のひらでなぞるだけでも効果ありますよ!

 

 

 

★肝臓のツボの足の親指と第二指の間の【太衝たいしょう】を押して痛い人は弱ってます。「あんたがたいしょう」ではありませんよ。w

 


★胆嚢のツボの足の第4指と第5指の間の【臨泣りんきゅう】が痛い人は弱っています。

 


★肝臓はストレスやイライラ、怒りで痛めます。

飲酒が肝臓を痛めるのではなく、ヤケ酒のようなことが悪いと言いますー。管を巻かず、楽しく飲みましょう!

 


★月に一度の女性の生理のイライラも肝臓からきます。

 


肝経は親指から始まりますから、足を温めたり、指の間をほぐす、開く、ツボを刺激することも予防になりますぅ。

 


前述の片山先生の御本には、

★腰椎4番

★右手の三里

★左手の合谷

★右足の三里

★左足のくるぶし

★両足の甲の指間ポイント

などのケアが紹介されています。

 


何年経っても、この本はありがたいです。

日本の四季が大いにカラダに関係していることを再認識すると、色々見えてくると思います。

あ、春といえばそろそろ、、の花粉症の人は、耳の中のを、人差し指でほじほじすると良いですよー!

⭕️の所を指でホジホジしてみて下さい。

 

f:id:eigon:20210210082356j:image

 

ちなみに私のとこにいらしてる皆さんはヨーグルトで改善した人が多かったです!

ぎっくり腰がクセになっている人は、やはり何が原因かをわかり、ただ痛みがとれたらまた同じ生活に戻る、ではなく、システムを理解することです。

カラダのことがわかってくると、同じギックリ腰でも炎症も段々に少なくて済んでいきます。それは、脳が分かり始めてきたからです。

その辺もまたレッスンでお伝えできればと思います。

 


癖をシフトしていくのは時間がかかると思いますが、導いていく作業を継続すれば、脳も体も必ずわかってくれます。

 


ぎっくり腰にも、原因や種類は様々ありますが、なったら下記のようなことを冷静に判断してやってみて下さい。

ぎっくり腰は、びっくりしただけなので、脳に安心を与えていくと痛みも消えていきます。本当です。

イムリーにこれで直した人もいますよ!

 


https://eigon.hatenablog.com/entry/20180519/1526688185

 


私もここ数年はもうぎっくり腰無しになりました。

克服できます!

 


ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#ぎっくり腰

#脳が変わるとカラダも変わる

#春は胆嚢と肝臓の経絡

#片山洋次郎先生整体かれんだー

#骨盤にきく

#日々の整体

#春のカラダ

#2月は要注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳活と目トレ

 

 

 

 

おはようこんにちはこんばんわ。


Nice idea❣️

 

f:id:eigon:20210209091123j:image


オンラインで演奏家さんのお部屋の後ろに数々の作曲家のイラストが。 

聞いたら、演奏会の時に、密を避ける【座らないでシート】に貼るのだそうです。

ちょっとしたことだけどなんだかホワンとするし、学校時の音楽室の壁を思い出し、顔と名前を覚えたことなど話が弾みます。


ちなみに私が好きなシベリウスは居なかったので、追加お願いします。笑

色々なアイデアで世の中が愉快な方向へ行くことを祈っております。 

 


(*^◇^)あひる解剖学×耳活と目トレの必要性。

今、脳と神経の勉強をしていますが、人間の脳には、感情に関係なく【仲間になりたい】というものがあります。


SNSも今流行りのclubhouseやspoonなど耳活アプリも他の人と仲間になることで安心を覚えたり、拠り所にしたりして、精神安定に役立っているのだと思います。 

「ここだけの話」は魅力ありますよね。笑(私は聞いてる方が多いのですが、前からラジオは大好きです。)

 

f:id:eigon:20210209091152j:image

 


ここ数年の【目】からの情報に翻弄された歴史から、また昔の【ラジオ】のような時代に戻って、それが双方向になり進化したのですね。

誰かのアクションで誰かが元氣になったり癒されたりするのは脳が喜びますー。

ちなみに女子は男性の低い方の【ラ】の音に反応し、癒されるそう。寝る前にぜひ聴いて心地よく就寝下さい。笑

 


BODY WORKの立場から言うと、【目】からの情報で背中や胸が苦しい姿勢になっているのが緩和される期待大‼️であります。

動きやバランスも【耳】の内耳、三半規管、内側前庭器官などの働きで発揮されますので、いい効果が出ると思います!

ちなみにボディでは、鳥は首、人間は腰でバランスとります。

目の酷使が背面の動きを阻んでいることを知り、目トレするだけで15秒で簡単に反れます!

 

f:id:eigon:20210209092803j:image

 

しかも痛くない、こわばらずスッといってしまいます。
しかも、日々目がはっきりして見える〜!スッキリします!

ぜひ知って下さい‼️

側頭部をシャンプーの時みたいにさするだけでも効果ありです!

鎖骨リンパ節、耳下リンパ節、エラリンパ節もしっかりさすりましょう!

リンパ節はウィルスと戦う所、入り口に近いリンパ節を滞らせないようにしましょう。

 


【耳活】ぜひっ!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#耳活

#clubhouse耳活

#目の酷使が背面の動きを阻む

#目トレ

#カラダのバランスは耳と腰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンダ豆!

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。

(*^◇^)あひる解剖学栄養部

パンダ豆🐼

 

f:id:eigon:20210208074909j:image

鞍掛豆(お臍の黒い部分が、馬の背中に鞍を乗せた様に見えるから)・見た目からパンダ豆とか、シャチ豆、においから海苔豆とも呼ばれてます。

限られた農家しか作ってないので希少・貴重品。(これは青森県三戸郡南部町産)

なのに、この量で一袋180円って…安過ぎでしょー!いいんですかっ本当にっ!

感謝感謝ですぅ。

 


栄養素:タンパク質や食物繊維、ビタミンB6も豊富に含まれていますんすん♪

枝豆より歯応えがある状態で【浸し豆】にするのが好き‼️

優しい姉が必ず作り方のポイントの手書きメモを入れてくれるので本当にありがたい💖

調べると、長野の郷土料理らしいよー。

3倍の量になり、アクがかなり出ますが、簡単で栄養とれてお通じもよしで大オススメです。本当に美味しい♪


人間の細胞は【水とタンパク質】でできています。

ぜひ良い水とタンパク質摂取、そして減塩しないこと‼️

良い塩をしっかり摂りましょう‼️


栄養・睡眠・【適度な】運動が健康の三要素‼️

 

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

食べ物の話をしているだけでお腹がぐぅーぐぅーなるぅ笑

happy  newweek( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#浸し豆

#パンダ豆

#タンパク質と食物繊維とビタミン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長期こそ小さい歪みを見逃さない。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
本日は、成長期の運動に大事なこと。
ご興味あればどうぞ〜。
長いですよー。笑

(2/14.28はこのような内容の指導者講習会です)

脳と筋肉には記憶があります。なるべく早い内に賢い記憶でカラダを動かしたいものです。
知識が増えれば増える程、私も小学生の時くらいからもっと早く知りたかったなぁと思うのでありました。
おかげでバスケで太くなったご立派な太モモの優先筋肉がなかなかとれないですぅ。
それでも日々変えるように精進してまふまふ〜。


(*^◇^)あひる解剖学×小さい歪みを見逃さない。優先筋肉を外モモにしない。
小学生新体操選手:右股関節が痛い。
中学3年新体操選手:パンシェの可動域・足をまっすぐにしなさいと注意されるができない

 

f:id:eigon:20210206092523j:image 


f:id:eigon:20210206092520j:image


二人の共通点があります。
違いがわかりますか?
よく観察すると、原因やら弊害が見えてきます!
前回と同じで、自分を外から俯瞰して観察することが大事。
二人とも【軸足が内股】です。
新体操ですから、バレエの様に完全に開く必要はありませんが、内股はNG‼️
内股により、脚にねじれが生じ、太モモ外側に緊張ができていき硬くなります。
そうなると、カラダ全体も緊張が波及しますので、可動域が出ません。
【脚が開かない】のではなく、【開かない様にしている】だけです。

【歪み】の【連鎖】によりパフォーマンス力が下がる、というか、邪魔をしているので、それでも頑張ると、間の膝や腰や股関節が痛くもなり、尚やり続けると怪我に繋がります。
【何か動作をして痛い】ならそれはすぐ辞めた方が得策です。
それでもやり続けるのが日本人の特徴と言えるかもしれません。
そこの【脳】をぜひ変えてみて下さい。
・ 
小学生の場合は、つま先の内股を直すだけで問題は色々すぐ解決していきました。 
内股による股関節の開きもきちんと改善。パッセが問題なくラクに横に。  
中学生の場合は、同様にはなりません。なぜなら、そのクセの期間が長かった分、太モモの緊張の硬さが強くなっていたからです。
内股でパンシェをし続けた為に、数年間で外モモの余分な筋肉を育ててしまった、ということです。
それがストッパーになり、足先をまっすぐにしたくてもできなかったのです。
太モモの緊張を解き、裏モモを使うトレーニングと記憶レクチャーをしたら、すんなり行き、可動域も出て、安定感が出ました。
解剖学的に、足先は厳密には6度開きです。平行(パラレル)もNGです。
骨の髄まで積み上げをコアに繋げて、バランスをとります。
バランスは三半規管(内耳)ですから、それも平行して鍛えましょう!
根性でバランスはとれませんよー。笑


小学生と中学生、この数年間のカラダの使い方の歪みやクセにより、余計な筋肉を作ってしまったり、それでも我慢してやるという変な脳のクセもつけてしまいます。
根性は大切ですが、カラダの勘違いの根性はいりません。
逆にカラダを壊す方向にしかいきません。
それに早く氣づきましょう!
太モモはついてしまうととるのが大変ですよ!
何をするにも体幹よりそちらが優先で使われてしまうから、いつまで経っても太モモで頑張ってしまい益々肥大します。

優先が体幹になるようクセづけましょう!でも固めないでね。
黄金のコアで奥で操るのです。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#優先筋肉
#外モモより裏モモ
#コアにつなげる骨の積み上げ
#足先は6度開き
#可動域を邪魔しない歪み修正
#小さな歪みを見逃さない
#自分を知ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぶやきです。こういう学校いいよね。

 

 

 

 

ほぼ日學校‼️

 

https://school.1101.com

 

実現してるのがすごい!
この春からのようです!
糸井さんブラボー!
年齢関係なく学ぶ学校。いいねっ!

 

作家・劇作家の井上ひさしさんのおっしゃる通り!

 
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そして、ゆかいなことはあくまでもゆかいに」

 

 

 

 

#ほぼ日學校

#糸井重里 

#ほぼ日新聞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳を変えよう。日常がトレーニング!

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
背景パソコン族の皆様。あなたはどのタイプ?他にも沢山ありますがー。
たかが姿勢、されど姿勢。
呼吸できるカラダ・内臓に負担無いカラダに!でございます。
【脳】の神経がそうさせていますよ!
【脳】を変えていく!
そこに氣づきを!

(*^◇^)あひる解剖学×日常がトレーニング・解剖学。
グループオンラインから。
ご協力ありがとうございます!

 

f:id:eigon:20210204075052j:image

 


f:id:eigon:20210204075055j:image

 

 


皆さん結構自分では姿勢良くしているつもりなのですぅ💦

beforeーafterを見て衝撃を受けていました。

姿勢と言っても色々なパターンがあり、、

 

「クセがすごいんじゃー」
(のぶ風)

「そのまま運動するのは危険なんじゃー‼️」

 


1枚目の写真は、
★ストレートネックと猫背。
どうしても前に目がついているので頭が相当前に行きます。
かなり首周りと肩、僧帽筋がかなり縮み緊張し、多少のケアでは戻らなくなるくらい硬くなります。
僧帽筋はアウターで覆い被さり、結構大きく背中の中央までありますので、頭から僧帽筋、肩を含めたストレッチを、角度を変えながらすると、胴体も変わってきて、肩甲骨の貼り付けが解消され、肩も根本から動く様になりますぅ。
頭部は5.6キロありますから、スイカを毎日肩と首で持ちながらパソコン作業です。痛くもなります。
頭の位置を意識しましょう!
カオナシにならないようにねぇ!
あまり前に行き過ぎると、腰椎のすべり症、ヘルニアになったり、前に行くことで腰が引き止めなければならないので、腰が緊張し続けてその痛みも出ます。
もう一つ、マウス操作や、キーボード打ちの際、腕が内側に捻られますので、それにより上半身が前に行きます。腕の三里のツボ辺りが痛くなるのはそのせいです。
ツボを押しながら腕をブラブラして前腕の2本の骨を広げるようにケア、捻り戻しもすると良いですー。
又、捩れにより、三角筋あたりがかなり痛くもなります。小指側に倒れるマウスに変えると解消されますよ!

 

f:id:eigon:20210204083447j:image

 

 


腕、三角筋、肩甲骨、胸のストレッチ、手首のストレッチを毎日しましょう!


2枚目は、
★上:前肩巻き肩のクセ
背中が丸くなり、胸が相当窮屈、心臓や肺にも悪影響。
カラダ全体が内側に折れてしまうので、脚も内股ギミになり、太モモが外に張るように成長したりします。
肩だけを後ろにストレッチして胸を広げても、また反動で戻るだけですので、頭と下半身も含めた開くストレッチ毎日が必要です。
これも僧帽筋ストレッチも有効です。
僧帽筋の下にも相当な筋肉がありますから、一番上の大きな筋肉の緊張を解消しなければ、きちんと活躍してくれませぬぅ。
背中は重力により、起きる・立つだけで凝っていますから、かなり姿勢に氣をつけないとセルフケアも厄介ですー。
ほぐしても、同じ姿勢していたら、クセにすぐ陥りコリの蓄積が増します。
ぜひ日常がトレーニングだと思い、ご自身を律して下さいぃ。緩める時は緩め、鍛えるものは鍛える。
でも頑張りすぎはよくない。特にピンと背筋を伸ばしすぎが、、。
その辺が難しいのですがね。
いい塩梅でお願いします。


★下:アゴを引くクセ
上半身が前傾するので、アゴを引いて±0にしようとします。
アゴを引くと、胸の中心が緊張・耳下とエラのリンパ節が詰まり、顎関節に影響が出ます。喉の気道も狭くなり呼吸も浅くなりす。気道確保!

afterは胴体は真っ直ぐに改善されましたが、アゴ引きのクセはとれませんでした。
二重アゴに要注意です!
アゴを引くと、骨場が後傾ギミになる相互発生になり、これがぽっこりお腹に‼️

これをし続けると、仙骨にダイレクトに緊張がきて、疲労骨折に繋がります。(新体操の選手にいました、バレエの人にも多い逆ストレートネックです)
仙骨には唾液分泌の神経もあり、ドライマウスになったりします。それは免疫力が落ちます。
目も上目遣いになるので疲れます。
とにかく呼吸を苦しくしてしまうので、アゴを引くのは改善しましょう!
仰向けでアゴを引くとかなりつらいです。アゴをあげてラクなことを脳に教えることです!
就寝時横になって頭を下げて寝ている人も要注意です!



外からご自身を見てみて、意識を少しでも変えていくことが大切です。
小さいことをコツコツと!ですね。



日常の姿勢がカラダの履歴です。一番長い時間の日常の姿勢と動作をトレーニングに変えましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#脳神経を変える
#姿勢の方を変える
#ケアしても元にもどるのはなぜ
#脳を変えて根本解決
#効率よく全身繋がるストレッチ
#部分より全体全体から部分
#木を見て森を見ず

#気道確保