eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

久々におすすめの本

今日は珍しく夕方。いや〜昨日も今日もは蒸し暑かったですね。昨日はWSでしたが、大量の汗でびっちょりでした。ご参加された皆さん、蒸し暑い中長時間お疲れさまでした。昨夜は爆睡だったのではないでしょうか。。。私が爆睡したから。。。笑  個々の色々な気づきから、是非継続実践につなげて下さい!継続こそ力であります!骨盤、難しい課題ですが、どうぞ、ドリルで体得して下さいね!またお会いしましょう!!!



おすすめの本をひとつ。
『脳に悪い7つの週間』林 成之 著
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%81%AB%E6%82%AA%E3%81%847%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%81%AF-5-1-%E6%88%90%E4%B9%8B/dp/4344981448/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1309998759&sr=8-4

林先生、「勝負脳」という言葉でご存知の方もおられると思いますが、JOCで、コーチや選手向けに講習会をしている先生です。シンクロにお世話になってから、JOCのIDを頂け、色々な講習会もご紹介頂いています。大変勉強になります。
https://teamjpn.jp/user/index.html
競泳の北島選手へのアドバイスを始め、色々なオリンピック選手にモティベーションをあげるお手伝いをなされ、実際好成績に結びついています。北島選手の金メダルにも貢献されたのは記憶に新しい先生です。救急医療現場に長年いた方なので、脳についてはスペシャリストですね。



私が今のbodyworkを始めてから、始めはフィジカル的なことばかりにいっぱいいっぱいになっていましたが、メンタル面、そして、医療的専門的なこと、特に脳について、ひいては、心、気持ち、そういったものが大きく体に関わってくる事を痛切に感じ、脳の勉強も継続しています。
今回田舎の帰省に4冊本を持って行きましたが、その中で一番感銘を受けたのでご紹介します。

脳の作り、伝達の仕方がわかりやすく紹介され、あとは、無意識に固定概念で考えてしまっていることは実はこうだよ、という事などを例を挙げながら説明してあり、へ〜〜〜な内容ばかりでした。
特に、アスリートは勿論ですが、体を動かすことに関しては大変興味深い内容ガ最後の方にどど〜んとありますので、是非おすすめです!


先日も書きましたが、冒頭に、
『人間の脳神経細胞が持つ本能は、たった3つ。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」だ』とあります。この基本と知っていると、どういう考えが必要でどんな考えがマイナスかがわかってきます。ロジカルに脳を知り、体を動かしてみるのに最適ですyo。本は、脳の基本的な伝達の仕方や構成を図入りで説明しながら、この本能から展開していきますが、少し体に関することを抜粋してご紹介しますね。


●「ここぞ」という時にリラックスしてはいけない。
『緊張感は身体の調子をあげる役割をもっています。気持ちが高まると、交感神経が刺激され、心臓や呼吸器が活発に働き、脳や手足に充分な酸素を送り込むのです。運動のエネルギーになっているブドウ糖も、交感神経が刺激されてアドレナリンが放出され、肝臓のグリコーゲンを分解することでつくられます。“ここぞ”という時の緊張感は、脳が身体の機能を最大限に活かすためのものであるといっていいでしょう。そもそも、リラックスというのは、休息状態のことで、これから何かを成し遂げようというときには脳や体を休めておいては良いはずがありません。「目標に向かって一気に駆け上がる」というスタンスとも真っ向から対立しています。勿論、緊張しすぎると心臓がドキドキしたり、手や声が震えたりして力を発揮できなくなることはあります。これは視床下部にある自律神経が気持ちの高まりの影響を受ける事によって、血中のカテコラミン濃度があがり、筋肉を硬くしてしまうのです。自律神経は自分の意志でコントロールすることができないのですが、呼吸によって間接的にコントロールする方法がありますから、そこでバランスをとることを覚えておくと良いでしょう』

▼一瞬なりとも、迷いがあったり、不安があると、もうその選手は記録を出せないといいます。距離の競技でも、「あ、あと5mだ」とか思う事も勝てない脳だと。最後までぶっちぎり、その気持ちが勝てる秘訣だそうです。「あと5m」は、あと5mで終わる、とその気持ちで脳が安心し、もう勢いが落ちてしまうそうです。
先日、器械体操の競技をテレビでちょうど偶然見て、その脳の発揮の仕方を発見できましたyo。内村航平選手、彼の演技は、ぶっちぎりですね。ラストに向けどんどん加速して、このままどこか宇宙にでも飛んで行くかと思うほどの勢いがありました。まさに、一気に駆け上がるでした。見ていてもなんら心配要素が無く、安心して見られて、何かやってくれそうな気になってわくわくします。失敗している選手は、どこか心配な感じがするのは、気迫とかそういう面で不安が既に伝わっている気がします。なるべく色眼鏡で見ない様にしてもそうなるから、やはりそれぞれの選手の脳の作用というものなんだと思いました。すごいですね、脳は。。。

舞台でよく「あがってる」「緊張している」を何度も経験しましたが、この状態を楽しめ、奮起できる人はそれを効果的に利用して行けるんだと思うし、血中のカテコラミン濃度があがってるんだ、、、とかわからないなりに少し専門的に自分を観察・分析すると、緊張もしなくなる気がします。ただ、「緊張いしてる、してる」と思うとがちがちになるだけなので、知識というのはこんな風に利用するといいと思います。
勿論、これは記録を伸ばしたいとかいうアスリート系に必要な『緊張』であり、体のケアや柔軟には、「リラックス」の方がいいので、深めたいっ!と思っても力を入れない様に。。。です。はい。



●『脳のさまざまな力にかかわる『空間認知能』
ものを見てそれを絵に描く、本を読んでイメージを膨らませる、バランスをとって車に乗るなど、空間認知能は、人間が思考する時や身体を動かすシーンで重要な役割を担っています。物事の認識や判断、思考、記憶などでも空間認知能の働きが必要であるため、空間認知能が低い人は、認識を誤ったり、記憶がなかなか出来なかったりします。…中略…スポーツでは物の位置関係を正しく把握し、自分の身体を適切にコントロールする必要があります。空間認知能は、運動の得手不得手を大きく左右します。…中略…空間認知能を鍛えるのに効果的なのは、スポーツをすることと絵を描く事。…』

▼広い競技場や、舞台、大自然に出ると、感覚的に体が吸い込まれて地に足がついてない感じがする時がありますne。それもこの空間認知能ですし、体を動かすことすべては空間認知能といってもいいと思います。自分の体がどう動いていて、どうなっているのかを認知する力。ヨガのポーズやダンスやバレエのポーズや動きで、自分がどういう形になっているかを客観視できるのもこれです。いびつになっていても気づかなかったり、過ぎると怪我したります。とても大切な能力ですね。


●『姿勢の悪さは脳に影響する。…中略…姿勢がうまく保たれていないと、身体のバランスが崩れてしまい、空間認知能が働きにくくなるのです。正しい姿勢、水平な目線を維持すると、物事を正確に理解したり、身体をコントロールしたりすることがしやすくなります。…中略…姿勢を正すコツはいくつかあります。まずは、「いつでも真上に飛び上がれる状態」を意識することです。意志に反して姿勢が歪むのは、身体の軸がずれてしまっているからなのですが、真上に飛び上がれる姿勢を意識してつくると、この軸のずれを直す事ができます立っている時はもちろん、座っている時でも同じです。目をつぶって飛び上がって元通りの位置に着地できるかを試したり、椅子からすばやくまっすぐ立ち上がってみたりするとよいでしょう。…中略…もうひとつは、左右の肩甲骨を結んだ線が、地面に対して平行になるように意識することです。…中略…歩くときにも、肩甲骨の真ん中あたりを意識して体を運ぶようにします。身体の支点となる腰を平行移動させるようにし、足ではなく、腰から先に前へ出すイメージを持つと自然に正しい歩き方ができます。…』

▼年齢を重ねると、確かに「ジャンプ」しなくなります。日常に必要がないからです。ねじることも少なくなりますね。反る事は皆無になっていきます。身体の動作がどんどん幅が少なくなっていきます。その意味で、その動作の基本を体に留めておくためには、ラジオ体操がいいですよね。誰もが知っているし、さまざまな動きが組み込まれています。先日のリハビリ体操でも、座ってラジオ体操やりましたが、なかなかいいです。
ジャンプ力、階段の昇り降り、このような事は、筋力低下する途端に出来なくなり、少しの段差でこけたりして、大腿骨折になり、、車いす、、、寝たきり。。。というロコモティブシンドロームに繋がっていくことがあります。昨日のWSでも、まだ若いのに、階段がつらい。。という方がおられ、もう〜〜〜〜!!柔軟どころじゃないっすよ〜〜〜。筋力低下、運動不足、ケアしな過ぎなだけ。。。もう少し、基本的な運動能力は最低キープしましょうね!気づいたら、適度な運動を!


栄養、睡眠、適度な運動!が基本。
排泄、元気、ケア!反対の事も大事!


「歩くとき」の「足ではなく、腰から先に前へ出すイメージ」、昨日もWSでやりましたが、これが大事。腰というより、仙骨で歩くです。腹筋あげてね〜〜。笑いが出るほど前へ前へ行きますから!here we go〜〜〜!!!
スクワット10回で、皆、「きつ〜〜〜い」と。。。あんたら退化しすぎっ!あ、言葉が過ぎました、貴殿たちは、お怠けが過ぎてはござらぬか。。。だはっ。最低限の、筋トレ、有酸素しましょう!!


他にも沢山ありますが、7つの悪い習慣とは。。。
①興味が無い
②「嫌だ」「疲れた」とグチを言う。
③言われたことをコツコツやる。
④常に効率を考えている
⑤やりたくないのに、我慢して勉強する
⑥スポーツや絵などの興味がない
⑦めったに人をほめない

③や④は、一見(一聞)良さそうな気もしますが、NGなんです。それは、CM2の後で、、、でなく、自分で読んでね〜〜。うしし。『だいたいできた』も、駄目だそうですぜ。なかなか奥が深いです!脳のモティベーション!!!興味ある方は是非読んでみて下さい!


今朝もレッスン暑かったですが、新しいバージョンでまた体が深まった皆さん。。。嬉しかったです!自分だけではいいのかよくわからないので、他の方で試すのがレッスンの場でもあります。是非、最新バージョンを受けに来て下さいね〜。ぱふぱふ〜〜。今日は流石に暑さと気持ちよさで2〜3人寝入る場面も。。。。はは。これからかなり高温になり、午後もどんだけ暑いんですか。。。な感じですが、(これはほんまに熱中症になるっちゅうねん、それがわかる暑さです)水分をとり、気をつけましょう!昨日のWSと今朝のレッスンでバテバテ気味です。今日は久々に『肉』食うど〜〜〜〜〜。とは思うちょります。はい。あ〜〜もう夕方。やばい、仕事がたまっています。夏はPCに向かう仕事が多いので頭がうにになりそう。。。溶ける。。。。皆さんもお気をつけて〜!夏だけ避暑地に脱出したいyo。。。



お神楽。田舎では、お祭りの時に練り歩いて、軽快な音楽のように​、演者が歯を鳴らします。圧巻ですよ。私は大好きです。八戸や青​森には、「神様」という方が多々おられて(青森の神様こと、木村藤子さんも​お一人 http://kimurafujiko-site.seesa​a.net/)祈祷の最中に、頭や肩を噛んでくれます。悪い物を出してくれる​、という意味なのか。。。私も先日祈祷してもらいました。ん。。​。特に何が変わったというより、気づきですね。どんな所に行って​も、気づきを頂いたら、後は95%は自分の努力だとその方はおっ​しゃっています。木村さんもそのように。。。リーディング出来る​方は多々おられると思いますが、全うなことを全うに伝え、叱咤激​励してくれる方は信じられる気がします。自分には見えないからう​のみはしませんが。よき気づきは素直に。。です。


良い週末を!




今日も愛をぷしゅぷしゅ〜〜〜いきまっせ (*^▽^)r鹵~<巛巛巛愛情スプレー 
きらきらhappyな週末を!(^◇^)/*:.。. .。.:☆・:*:゚*:.。. .。.:☆・:*:゚
愛と希望と祈りの日々を。。。。継続して絶え間なく。。。




●ご注意:このブログは、からだのことなど、(メンタル的なことも)一個人の私の経験の中で感じた事や学んだ事を書いていますが、決して絶対的なものでもなく、正しいかどうかもわかりません、断定しているものでもなく、強制するものでもなく、足りない事も多々あると思います。そこはご了承下さい。くれぐれも鵜呑みにしないで下さいね。もし実行しようとする場合、ブログの内容はご参考になって、無理は決してなさらず、ご自身の体の状態をご自身で判断し、ケガのない範囲で自己責任の範疇でお願い致します。また関連するブログや、そのことについての専門的な知識、情報も併せて調べたりして、より自分に合うものを活用するようご判断下さい。自分一人の頭で思いつく事を書いているので完全な説明ではないと思います。実際体を拝見しているわけでもなく、色々な方がおられるので、すべては標準化できないし、体の事は本当に自分の意のままにならないことが多いからです。くれぐれもケガのないようご注意をお願いします。ほんの少しでも皆様のお役に立つようになると嬉しいです。もののいい方も勢いで書いたりするし、時に楽しく、時にまじめに、時におふざけも入るし、どや顔に感じることもあるでしょう。表情や微妙な気持ちや考えも温度も文章の表し方が下手なので誤解をされる場合も多々あると思いますが、大目にみて下さい。あったり前ですが、悪意はまったくありません。