eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

膝の手ほぐし その2

おっはようございます。



出荷前のお肉、じゃないよっ笑(≧∇≦)鼠蹊部をケアしながら重力で全身を伸ばせますん♪ 立位前屈が深まります。
昨日は不安定なお天気でしたが皆さんお休み無くレッスンいらして頂き、また色んなお話で盛り上がりました。
酵素風呂は、終了後羞恥心との闘いらしいです、、がかなりのデトックス!近くにあるので是非体験したいっ。
先日、ソロモン流で自宅出産を紹介されたパパさんもいらして、皆で興味津々にお話聞いてました。熱湯はいらないんだって!女性は凄い!頭が上がりません、になりました、と。ふふ♡


昨日のカミナリ以来パソコンのネットが繋がらないので、メール送受信もダミー(−_−;)ご迷惑おかけします。
いよいよ、ノートかiPad…かな。
しかし、ネット繋がらないだけであたふたしてるのもなんだかな〜です。(~_~;) 携帯FBでセーフですが。
とらわれている…ヽ(´o`;
いかんいかん…。
色々考えた昨日でした〜。



◉本日のタイトル:膝の手ほぐし その2
↓ブログを遡ると時間がかかるので、かぶっていても掲載しますね。
膝が痛い方が多いので〜。勿論、ほぐれッチ®でもほぐせますが、手技の方がより細部に届きますし、体温も伝わるし、受容体(部所)や手から脳へのフィードバックができます。フィードバック大切!アルツハイマー防止!

ただ、本当は、筋力をつけて、膝に負担かからない日常を過ごせる、『つおいカラダ』になる、というのも忘れずに!
ケアしても、また元の木阿弥にならないように〜。足腰は日々衰えますよ!上半身の3倍の倍速で…。だから歩く歩く!その場足踏み、座っていても両膝の間に電話帳はさむ〜とか『ながら』でできる事も沢山ありますよ〜!!!!
電話帳は厚さと重さがちょうどトレーニングに適しています!脚やせ、骨盤矯正、骨盤底筋、内転筋の筋トレなどにいいですよ〜。
最近のデスクワーク時は、例のラクナールと電話帳はさみ、なスタイルの私です。笑
あ!!ラクナール、やはり、こういう本、出てました。疲れ腰トレール。
あはは、断然安いしかも、運動法付き。試してみてないのでなんともいえませんが、どっちが大元!?同じもの? ま〜いいものはこうなる運命ですね。
http://www.amazon.co.jp/%E7%96%B2%E3%82%8C%E8%85%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB60162-25-%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%BE%BB%E4%B8%8B-%E5%AE%88%E5%BC%98/dp/4047312916

私もそうなっている…という噂も!? ま〜それもよしとします。
私は私だもん〜。笑  あ、私がまがいものの方か……爆
元祖とか、先とか後とか、そういうのもどうでもいい。誰かがhappyになればえんちゃう? 皆ものマネから始まってるんだし。そもそも神様が作った世界だし。



■more膝周り・膝の故障について少し。(ほぐし+αの話)
「先生、膝もこるんですか?」とおっしゃった方がいまして、膝どころか、全身凝ります。使えばどの部分も疲労物質は出ますし、血行が悪い、歪んでいる、などなどでその部分も凝りますからねん!
ほぐしまくって歪み無くお願いしますよ〜!凝る、滞る、萎縮する、固まるという表現でしょうか?
まず「膝が痛い」と言う場合、痛いと一口に言っても、ほんといっぱいあって、何から書こうか悩みますが、まずどの部分でもそうですが、ある箇所が痛いと感じたら、(明らかな炎症、打撲とかずれたとか、怪我とか故障はまた別の話です)その周辺、裏表、360度すべてをまずほぐします。それでOKならいいのですが、それ以外は、負担をかけている場合はその原因を取り除く、負担がかからないように日常の姿勢を気をつける、動作をやめる…。
歪みが 発生していたらそれを元に戻す作業をする、です!
前述したように、具体的に膝でいうと、加齢になると腹筋力が衰え、背中も丸くなり、上半身の体重を支えられなくなり、股関節や膝、足首に負担がかかり、変形性股関節症、変形性膝関節症になっていきます。だから腹筋をひ
きあげて歩く癖をやってほしいのです。
背伸びの時の腹筋をキープします。
ほぐす方法とか動かす方法としては、おすすめを記しますが、まず、膝のお皿の上と下でどちらが痛いのかを感じてみて下さい。
!!!!もし下の方が痛い感じなら、体年齢的に加齢を疑います、残念<(TOT)>。腹筋を使わないで歩く様になると負担がかかっていてお皿の下の方が痛くなりがちだからです。(他の理由もありますからあくまでそういう方が多いということです。断定しないでねん)
上の方が痛い感じなら普通に使われている正常の範囲内の凝り、筋肉疲労です。ジャンプや踏み込みが多いスポーツはケアをきちんとしてあげて下さいね!


まず、膝はとにかく冷えは大敵なので、あっためて下さいね。冷えだけで故障になりますよ。100均のものでもいいので、サポーターや レッグウオーマーとかで温める。ストッキング、生脚はオフィスで膝掛けして下さい〜。てか生脚そのこと自体が既に信じられへん。。。見てくれより健康のため…っと言ってもおしゃれはしたいもんね〜。どっちとるか。ん〜私しゃレッグウオーマー・毛糸のパンツをとるで。笑



①関節というのは、動かさないと潤滑油が出ませんので、とにかく動かします。両方の膝のお皿を持ってドアノブをガチャガチャ動かすように左右に何度も動かします。テレビを見ながらでOK。氣がついたら触って動かしましょう。歩いたりするだけが動かすことではないので、椅子に座って脚をぶらぶら伸ばしたり折ったりするだけでも違います。じっとしているのが一番だみだみです。膝は、真上の太モモであげますので、そこの筋トレも不可欠です。階段の1段とばして昇リをやったり、スクワットをゆっくり時間かけてやって下さいね。スクワットも正しく!闇雲ではなくね。勉強しよう!



②膝のお皿をミッキーマウスの顔として、斜め上のミッキーの耳あたりを両手のひらで圧力をかけてもみほぐします。結構奥の方が痛いと思います。うわべだけでなく奥を少しほぐして下さい。


③膝の表面だけでなく、裏のリンパ節もです。特に内側の奥が痛い人は、内側に戻し回しながらほぐす、外側が痛い方は、土踏まずが落ちているかもなので、土踏まずもほぐします。スネもです。親指or他の指を複数でゆっくりやさしく。各リンパ節は皮膚の柔らかい急所なので、強く揉むのはNGです。
特にこの③はよくやると、膝軽くなりますよ!!


④膝下は、2本の太い骨と細い骨がありますので、この2本の間を開ける様にほぐし、指圧してもいいです。
指圧の基本は、数秒で押して同じ秒数で戻すです。親指でじっくり圧力かけてゆっくり戻す。パッと放してはNGです。じゅん、じゅわ〜です!笑
その後、指圧した所を手のひらで必ずさすります。


わからないなりに色々触ってほぐしていると、自分のコリがいつも同じ場所、同じ風に痛い、ということに気付きます。それはやはり歩く、何かの動作の疲労物質、ゆがみのせいなのですね。それが分析できれば、対処ができていくので、カラダが変わっていきますよ!
サクサク動くために、膝もそうですが、まず膝が動くのに関わっているすべての箇所をゼ〜〜ン部ほぐすこと。
生脚で、色々脚を動かしてみて下さい。そうすると、どの動きにはどの箇所が動くんやな〜というのがよくわかります。わからない人は相当脂肪を盛ってる、、、あ”〜〜〜〜。笑 
だからそこを含めほぐすとサクサク動くんですね。せきとめているとこ全部です。木を見て森を見ずではなく〜。全体を眺めて俯瞰して、少しづつズームインして木も見ましょう!  木を見過ぎです。笑
こういうことが「活きた解剖学」でございます。机上でのおべんちょーもいいですが、自分のカラダでラボする方が早いです〜。  

そして、自分で揉む元気が無い人は(腕も疲れるのよね)、プロにね、ちゃんと揉んでもらいましょう!それが一番氣持ちいいのだ〜〜〜〜!




〆(。。) 本日のお言葉  by須藤元気

「真の先生」とは、多くの生徒を持つ人のことではなく、多くの師を作り出せる人のことである


▼深いな〜〜。よっしゃ〜〜がんばろ。うん、思うことあります〜。
Coming soon!!!


陽射しがまぶしい朝です、太陽とレッスン楽しみましょう!お待ちしています!
今日はちょい目の周りやってみるよ〜!!!!お疲れ目、クマありの皆さんお楽しみに。
happy!!!!幸せなら手を叩こう!!!