eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

カラダの使い方と柔軟性への影響

おはようこんにちはこんばんは。

パーソナルレッスンも再開しています、体操競技選手・小学生編。
でも実はみなさんに言える事。いつもやることこそ見直そう!
ご興味あったらどうぞぉ。

🐤あひる解剖学×カラダの使い方と柔軟性への影響
成長期についたカラダの使い方の癖はずっと染み付いてしまうので、とても大事な所。
体操競技によくある「ゆりかごのような動き」ですが、afterの下の方になれると、競技の中でのスキルの動きが俄然変わります。
違いがわかりますか?


BODY WORK by eico hatta


今回の希望は、前後開脚が曲がってしまい、脚が痛い。ということですが、根本原因を解決しないと変わらないことを、図を描いたりしながら説明して改善していきました。
女子の場合は同じケースが多いですが、大きな原因は平均台の止めのカラダの使い方です。
あひる青本の中に【女子の股ギュー問題】がありますが、それです。
股ギューは必ず脇下やお尻と太ももの外側なども固めてしまうので、結果全身を固めてしまいます。
これでは表現も出来なくなります。
どこで締めるのかを勘違いしてしまうとこうなってしまい、癖になるとそれしかできなくなるので弊害があちこちに出ます。

バレエなどの基本の立ち方も同様です。脚の付け根の根元がこうだと、もうにっちもさっちもうまく行かなくなります。
無論、日常生活、パソコン生活の椅子の座りも全く同じ。これで動こうとすると、同じような壁にぶつかります。



f:id:eigon:20200612111509j:plain




前後開脚はお尻がずれるような脚が1行になると、背骨が曲がって成長してしまい、左右差もどんどん広がり、結果、背骨が2曲線に曲がる「脊柱湾曲症」になりますから、本当に注意してあげて下さい。実に多いです。
ブログにも多い掲載記事です。検索してご参考になさって下さい。
股がギューっとしているので痛くて開かないのは当然です。
股ぐら周辺のあらゆる角度のケアとストレッチ、左右差のねじれの戻しをしていきます。
これによりまっすぐなカラダに初期化して、そのあとカラダの使い方のトレーニングを改めてします。
結果、動画のように、私がアドバイスを何も言わなくても、カラダが伸び伸びしてゆりかごするようになりました。動きも多くなったし、何より動きがラクそうだし、楽しそう♪

何故なら止めているものが無くなり、動くのに支点になる使い方ができたからです。
レーニング、コアトレは、腹筋や背筋だけではなく、
 ・上下左右の緩急の付け方
 ・影響し合わずサポートする
 ・支点を作れて刻々と移動できコントロールできる
ことでもありますので、その繋がりも体得させていくことが大事ですぅ。
そのトレーニングはどの動きに反映されるか?やこれを使えばこうなる、という繋がり、です。

レッスンの後、体操クラブの練習でしたが、早速お母さまからメール頂きました。

***********************

昨日もありがとうございました。
昨日、体操の練習でねじれなく、楽に前後開脚ができたと、●●は興奮して帰ってきました。
平行棒もあふりが気持ちよくできて、振り上げや鉄棒上での移行も綺麗にできた!と。
平均台も、台上での技の着地も全部決まった!と。
「先生に言われたところを意識したら、今日の練習は、凄く上達しちゃったよ!!」とのことです。
感動して、帰宅後も、今日教わったほぐし(?)などを一通りやっていました。
やりつづけられるといいな、と彼女に願っています。
こうなると欲張りになって、
技の成長が留まってるので、もっと精力的に挑戦しようよと、、、なっていきますね。

....
***********************


カラダの歪みや使い方を変えることでスキルがやり易くなるのは当然のことです。是非見直してみて下さい。
試合が少なくなり、目標を見失うこともあるかもしれませんが、このような時期だからこそ、カラダの点検や見直しをして、来るべき時に備えて成長を!
充実したサナギの時期から美しい蝶へ羽ばたいて欲しいと願っております!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


happy newweek ( ^∈∋^ )/




#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#体操競技
#外から固めない
#中から動く 
#支点を刻々と変えられるカラダ
#基本のカラダが大事
#スキルを上げたいならカラダの使い方を見直そう
#成長期のカラダの使い方を注意しよう