eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

フラの動きも姿と体幹️‼️

茅ヶ崎に移住して、動物病院とフラの教室が多い事に気づきました。

フラの方のパーソナルレッスンご依頼ありました。

🐤あひる解剖学

フラを楽しみたいが身体が動かない。特に基本の【カホロ】。


ご本人のメモ↓

・ストレートネック

・長時間座ると腰がつらい

・腰の高さが違う

・歩き方がおかしい

・カホロで腰に痛みが出る

・カホロをなめらかにしたい

・動きが揺れない様に全身に力を入れてしまう

・どこを鍛えればいいかわからない

・反り腰

・X脚

 

f:id:eigon:20240613120008j:image


f:id:eigon:20240613120005j:image

 

動画はInstagramFacebookからご覧下さい。

 


ストレートネック、反り腰のせいで、カラダにロックがかかっていて、これではどう動いても、ロボット・棒倒し・メトロノームの様にしかなりましぇん💦

 


どこを鍛えるか?は、やはり体幹です。

胴体は肋骨と骨盤なので、上半身は一点で吊り、下半身は下丹田で支点にし、四肢を脱力→自由にさせます。

 


胴体が動けば腕や手や頭部はついてきます。

でんでん太鼓のように。

 


カホロは、意外と見落としがちなのが、脚の付け根の伸びや体側の動きです。

体側と腸腰筋群の伸縮が動きを生み出します。

 

下半身の動きメインのフラも、繋がるサポート役の上半身の力が無いと動きません。


最初左右に倒れるだけの動きだったのが、少しずつ波打って、ステップを踏んで骨盤の動きまでスムーズになりました。

 


少し写真では分かりづらいですが、後頭部の位置が結構前で、肋骨が前に突き出て、Tシャツの腰部がひっばられピタッと体にはりついています。

姿勢改善後は、Tシャツが膨らんでいます。これは後で写真を見直して私も驚きました。

まさに、【衣服は語る】です。

身体がねじれると靴下がひっくり返ったりするのと同様のことです。

 


体幹の力を頭と身体で知って、スムーズになり、腕の動きにも伸びが加わりました。

気持ちいい♪と思わず言いながら動かしてらっしゃいました。とても滑らか〜素敵💓

 


身体を整えて、フラを楽しんで下さいね‼️

 


終わってみるとご本人のメモは全てクリアしていた、とさ。おしまい。

 

 

 

茅ヶ崎にきてから、口コミで少しずつこちらの方々もいらして頂きとても嬉しいです。

口コミはプレッシャーも感じますが、その分集中して取り込めてやり甲斐もあります。

ありがとうございます😊

 


happy  day (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#フラ動き方 

#フラも姿勢

#ストレートネックは動きを阻む

#茅ヶ崎で身体を整える