eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

左右差の弊害の例

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

昨日のポストの【左右差】、スポーツ競技になると、様々に弊害が出る例です。

マニアックな内容ですが、ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×左右差の弊害

フェッテがうまく回れない新体操選手のケース。

 

f:id:eigon:20211013111429j:image


f:id:eigon:20211013111432j:image

 


◆検証

・フェッテの左軸の膝が中に入り過ぎ

体幹が不安定(タンジュでもグラグラ)

・右軸も骨盤がずれてしまう

・最近特に左足後ろの頭につけるジャンプを繰り返し練習したそう

左右差チェック(写真)(背筋トレにオススメ)

右足後ろが全くいかない(うそのような左右差でした💦)

これだけ胴体〜下半身に左右差がある 

◆行ったこと

腸腰筋群のストレッチ

・骨盤と胸郭の歪みの調整 

・荷重軸トレ

・引き上げコアトレ

・足の裏のセンサートレ(アーチ上げ)

◆結果

・右足後ろの反りが

・軸足の骨のアライメント(積み重ね)が揃いプリエが正しく出来てきた

・膝の痛みが無い

・荷重軸に乗れ、フェッテがラクに回れるようになり、ジャンプもパンシェターンもさらにラクに!

➡︎後は練習で継続して、正しい感覚を入力していくことです。

今回の例は、左足後ろのジャンプの練習→左右の胴体の歪みが生じ右胴体の緊張→左腸腰筋が内側に引っ張られ、膝が中に。

と言う弊害の例でした。

後ろ持ちやパンシェターンも同じ人はどれかを違う足に変えるなどするもいいかもしれませんが、どうしてもやりやすい方を選んでしまいます💦

この状態のまま、フェッテをしてもうまくいかないのは当然のことです。

このように、うまくいかない原因をなんとか探さないと解決にはなりません。

なかなか検証も難しいですが、このような例もあるということをご紹介しました。

【左右差】をぜひ注視下さい!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#左右差の弊害

#バレエ

#新体操

#前後開脚ジャンプ

#カラダのために左右両方行う

#フェッテ

#荷重軸にのる大切さ

#荷重軸トレ

#センサートレ

 

 

左右差 違和感をあえて感じる

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×左(利き腕と逆)の弱さを思い知る。違和感を逆に利用しよう。

 

f:id:eigon:20211012094718j:image


無線マウスになってから、何度か左手でトライしましたが、作業の遅すぎにイライラしてなかなか続きませんでした。

が、、今年の東京パラリンピックを機に思うところがあり、再開しました。時間に余裕がある時は、マウスに限らず日常動作にも意識的に左を使うようにしています。洗濯物を左手でとる、というだけでもすごい違和感です。

左右差というのは、腕一つとっても、それに対する動体や下半身のバランスの取り方や筋肉の緊張の積み重ねの酷さに驚きます。

左(利き腕の逆)操作にすると、たちまちカラダのあちこちに【違和感】を感じます。

利き腕ではもう麻痺して感じていない場所です。それを知るだけでも、ケアや歪み直しの一助になるかと思います。

 


レッスンに参加している方でマウスを両刀使いでしている人がいますが、やはり、カラダの左右差があまり無いので、不具合も少ないです。

 


左右差は、経年でさらに差が大きく開く一方です。

どこかで食い止めないと、いずれ【四十肩五十肩】になったり、骨盤も歪んで、後天性の変形性股関節症や膝関節症に繋がったりします。

スポーツでは、野球で100回素振りしたら反対も、というのがよく言われるように、左右をやることが大変大事です。たとえへなちょこでもやった方がいいです。

左右半身のバランスは無意識にしていることなので、怪我などにならない限り氣づきません。

例えば、仰向けでのいわゆる腰の捻りで行きやすい方、行きづらい方などがあると思います。その事が上記の歪みの一例です。

仰向けで膝を曲げて、片足ずつカカトで反対の座骨あたりを叩いてほぐすのもよくやりますが、利き足でない方はへなちょこで叩き弱かったりします。足の力の左右差です。

 


このように様々な【左右差】を感じることから、バランスをとる場所を知ってケアしていくことも、効果的なコンディショニングになります。

そして、弱い方の歪みの戻しや強化トレをオススメします。

左右差のチェック方法の参考ブログ

 


https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/03/02/081202

 


他にも【左右差】で色々ポストしていますので、ご検索下さい。

 


【違和感】によりカラダのバランスの取り方や負担を感じられます。あえて感じる!ぜひそれだけでも実験してみて下さい。

寒暖差もカラダに影響がありますね。暑い昨日と涼しい今日。気温や気圧にも左右されない強いカラダに!ですね。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#左右差を僅差に

#利き腕利き足

#違和感をあえて感じる

#左右バランス

#四十肩五十肩

 

 

 

 

 

 

#寒暖差

足のセルフケアWS

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

 

(*^◇^)あひる解剖学通信♪
昨日は【足のセルフケアWS】。
全国から、一般、ヨガやダンスの指導者、セラピスト、施術家…と多岐に渡りご参加頂き本当にありがとうございました!多謝🙏(写真が一部で申し訳ありません)

f:id:eigon:20211010091428j:image


f:id:eigon:20211010091424j:image


早速感想をインスタにあげて下さった方もおられて恐縮てす。
彼女が言う通り、足部のケアによりカラダに多くの変化があります。
でもそれは、ケアをしたからというより、【元に戻った】からであり、最終的にケアが最小限になるようなカラダの使い方をすることに氣づいてくれたら、という思いです。
セルフケアは、姿勢や動作のスタートLINEに立つための一歩でごじゃいます。これからこれから。


【脚】の前に土台である【足】にズームインしたのは、やはりそこが基盤だからです。建物と同じです。
実践に入る前に座学も欠かさずします。
【理解】があると、【ポイント】を外さず向かいあえるからです。
闇雲にケアすればいいわけではないからです。
カラダの構造やシステムを知り、ケアすることを知って欲しいと思います。
怪我の時、通常時、頑張ってしまった時などでもケアの方向性は変わります。
結局は【個人】になり、標準化はできませんが、少なくても基本のアプローチの方法論はあるので、家庭の医学並みにしっておくのと知らないのでは大きな違いになるはずです。
毎日ケアしても改善しない、と言う方がおられたら、そのような所だと思います。
【腑に落ちる】と、次の段階も早くなります。

 

 

数日前にポストした足のリンクの他に、WSで使った足部の神経のイラストもあげます。ご参考になさって下さい。頑張って描きました♪

 

f:id:eigon:20211010091506j:image

 


(昨日もほんのさわりをお伝えした足裏ケアの【官足法】。足裏は膝上10センチ、と言う考え方があります。それを描いてみました)

【神経に触らない】ケアや使い方も大事大事‼️です。

色々な意味で、豊かなセルフケアになりますように。


【複雑はニセモノ。シンプルはホンモノ】という言葉があります。
私もまだまだそこに至れていないので、さらにシンプル目指して探求し続けます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。


チャンスは逃さない、って大切だなと思いました。その時そこにしかないものを共有できる時間。ありがとうございました🙏  
にしてもやはりリアルがいいなぁ。伝え足りなくそこは悔しさが残ります。いつかまたご対面〜したいですね💖
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy Sunday ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#セルフケアによる氣づきが大切
#カラダの使い方
#ご対面欲沸々
#官足法

 

 

 

 

 

 

漆塗り器

 

 

 

🍁あひる解剖学芸術の秋🍁

大好きな叔父の個展で久々に銀座へ。
歌舞伎座の通りなので、毎回華やぐ雰囲気が「都に参る」感じで興奮します。 
非日常はいいですね。

今回は叔父は事情があり不在でしたが、ギャラリーの方に叔父の漆のお話を聞かせてもらいとても有意義な時間を過ごせました。
本当に基本の下地の塗りが大事な漆塗り。漆の途方もない技術の話を聞いていると叔父の偉大さに感服します。

 

f:id:eigon:20211007175207j:image


f:id:eigon:20211007175202j:image


f:id:eigon:20211007175204j:image


f:id:eigon:20211007175209j:image

 


そしてとても嬉しいことが発覚!
ずっと、叔父が芸大か武蔵美大と思っていましたが、多摩美大の彫刻科卒でした。
今自分が多摩美大でお世話になっているのが不思議でしたが、なんだか嬉しいです💖


漆というのは、自然が相手でもあります。
器の素材選びから彫刻、仕上げの漆塗り(何行程もあり)まで一人で行う叔父の妥協しないこだわりの強さは、なんだか血の繋がりのせいなのか、わかるような氣がしますw

シンプルながら様々な形状の器の直線と曲線と安定感、ぼかし技法、塗りの美しい仕上がりにうっとりします。
工芸芸術を追求する叔父にリスペクトしかありません。
良い時間をありがとうございました🙏

秋なので赤とんぼのお皿を購入しました。
【使ってこそ器】と、いつも叔父が言います。
それによりまた漆の艶が増すそうです。
カラダと同じだなぁーw

「この仕事を通して、命を再生する食卓や心の絆を強める生活の場で、多くの人が活用してゆける豊かで美しくて正しい器を、皆様の理解とご協力を得ながら、可能な時まで作ってゆきたいと願っております。」

叔父さん、いつも人生の教訓をありがとうございます💖

 

 

10/9土曜まで開催中です。
「おもてなしの器展3」
@ギャラリー江

 

 

 

#漆工房佐藤阡郎
#漆職人
#おもてなしの器展3
#使ってこそ器使ってこそカラダ
#ギャラリー江

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/9足のセルフケアWSご参加の皆様

 

 

 

あひる解剖学連絡♪

 

10/9足のセルフケアWSご参加の皆様へ

 

申し訳ありません、zoomのURLの変更メールをしましたのでご確認お願い致します。

 

よろしくお願いします。m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンシェターン

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは 

久々に長文。ご興味あればどうぞ。

(*^◇^)あひる解剖学×左右差と原因

中1新体操選手

パンシェターンが後半脚が歪んでしまう。

説明すると長くなりますが、

・体軸(体軸感覚が無い)で回れていない。

・脚の筋力不足

・脚の骨の積み重ねの歪みやねじれ

・胴体のねじれ

などが考えられます。

 

f:id:eigon:20211005102857j:image

 


f:id:eigon:20211005102855j:image

 


どの競技スポーツも、【左右差】が出る動作になるのは特性上仕方ありません。

分かった上で、それを最小にするためにケアをしたりする事が大切です。

新体操では多くの技があり、どの動作で歪みや左右差がで出ているかを特定するのは不可能ですが。

推測すると、苦手なことを多く繰り返し練習するでしょうから、それをよく自分で振り返って、どのような左右差が出て、どの筋肉が硬直しているかを観察するのをオススメします。それにより日々のコンディショニングがわかってきます。

特にまだ体幹が使えていない小中学生は、技ができないことをどこかの筋肉で頑張ってしまいます。

パンシェターンは頭が下の逆さで、脚を上げ、遠心力が加わるので相当【体幹】【体軸】感覚を入力しないとなりません。

 


写真のように、左脚が歪むと右胴体で逆に引き戻しながら回ることになり、硬直が続きます。これを何度続けて無駄だと思います。

▼簡単な胴体の左右左チェック

❶うつ伏せで、片脚ずつクロスして反対側の床に足をつけようとします。

彼女の場合、左足は簡単につきましたが、右足は浮いてしまいました。

付け根の伸びの問題もありますが、右の胴体の硬直により脚がいかなくなります。

 


❷脚上げ(モモ上げ)

左脚の方が膝が内側に入り、足先は外に向いてます。

パンシェで言うと、開いていくのを膝で止めている可能性もあるし、ルルベなどで左前モモが内側に強く入るクセがあるかもしれません。そこは他を見てみないとわかりませんが。

完全に膝と足首の向きが反対なので、膝が痛くなります。

実際、左膝痛を訴えていたと後でお母さまに聞きました。

 


パンシェや後ろ持ちで左脚ばかり後ろに伸ばすので、【縮む力】も低下しています。だから膝が中に入るのもあると推察できます。

【左右差】を埋めていく作業をして、体軸で動作ができるようトレーニングすることで解決していきます。

 


回転は感覚入力なので、今までのクセを軌道修正するのは簡単では無いですが、早いうちに直すことをオススメします。

 


やったこと

・胴体の緊張緩和(特に右半身)

・運動軸感覚入力

・中心軸

体幹トレ(前鋸筋・骨盤底筋トレやコアトレ)

・重心移動トレ

 


など。

 


静止したパンシェの軌道修正からやり直しますが、壁を使うとわかりやすいのでオススメです。

【基本】のカラダがあり、運動軸(荷重軸)にのれて動作をすることが大切です‼️

 


秋は新人戦や新体制での部活が始動する時期。

コンディションよくケガの無いよう、ファイトです!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる解剖学

#バレエ

#新体操

#パンシェターン

#遠心力への忍耐筋疲労

#左右差の観察とケア

#歪みを毎日改善

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9品目

おはようこんにちはこんばんは


(*^◇^)あひる解剖学栄養部♪

【9品目】
は、なかなか難しいけど、プレートに載せる数だけ常備食や旬のものを用意するように心がけるだけでも近づける、、かなと。

 

f:id:eigon:20211004093744j:image

 

【栄養】が行き渡ると、食事と食事の間があくようになり、お腹が空かない状態が長く続くように自然になるそう。
結果体重もキープもしくは無理なく痩せられるということ。
何かの栄養が足りないと、それを埋めるために脳が甘いものを求めたりするので良くない方向に。
(と言ってもチョコがやめられない💦少しずつ減らしてます)

種類多く少しずつ。楽しんで食しましょう♪

【ミス日本の美人食】参考blog

 

f:id:eigon:20211004093759j:image


https://eigon.hatenablog.com/entry/20170802/1501623746

食欲の秋。美味しいものが多くて困っちゃうわ〜♪
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

 


happy new week ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#美人食
#9品目