eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

農家は知ってます

🐤あひる解剖学栄養部

 

🟢春の無農薬野菜は緑が色濃く一際美しい‼️

 

 

f:id:eigon:20220412072042j:image

 

pop右下

【農家は知っています】

に、ぐっとくる。
カッコいい‼️

 

 

ネギ坊主付きは貴重。
ほろ苦くて甘い。
ネギぬたたまりません。

カラダは食べる物でできていく。
春の恵みに感謝🙏

 

 

 

 

 

#ネギ坊主
#ネギぬた
#大根の葉っぱふりかけ
#春の無農薬野菜
#農家は知っている
#カラダは食べるものでできる
#本来野菜は腐らず枯れるが自然

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんがお手本。赤ちゃんは筋トレしない。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
赤ちゃんから学ぶ事がいっぱい!
自分の育児の時は必死過ぎて、何も考えられなかったのが残念で後悔、、です。
そもそもカラダの事を全然知らなかったのです。とほほ

(*^◇^)あひる解剖学×赤ちゃんは筋トレしない。
ご協力:仲良しヨギーでイントラさんのMIKIちゃん。子育て現在進行中。


youtu.be



この動き。本当にすばら〜です。
誰も教えて無いですが、赤ちゃんがよくやる動作。不思議ですね。
脳とカラダが共に徐々に育つ時期です。
動物が産まれてすぐ立つ、に比べて人間は、二足歩行故に時間をかけて、骨とサポート役の筋肉を育てて行くのです。
CカーブからSカーブへのプロセス。本当に神秘的💕

★この動きは実はとても重要で、大人でも毎日やってほしいエクササイズ。
まだ立ってない赤ちゃんは、脚力は無いので、胴体で動いています。それこそがコアトレ!
そして、立つための準備として【骨盤】をあるべき位置に記憶させている行為なので、ここが重要ポイントです!
(あひる青本p132.247参照)
脚力がついてしまうと、胴体の動きが置き去りにされがちになり、変なとこで頑張るクセがついてしまい、あちこちに変な影響を与えてしまいます。
動きを悪くするという事です。姿勢の崩れもその被害です。

ですから、大人がこれをする場合は、腕や脚で行わないように、かなりお尻を動かす事を意識しましょう。

お尻も胴体の一部。
カラダの中では太モモとお尻が重たいので、そこを動かせるトレーニングをオススメします❗️
大人も再入力する事で、カラダが変わりますよ♪

それにしても、楽しそうですね。
動く事が楽しくてしょうがない、という感じ。それが基本中の基本なんですよね♪


あ〜。一緒に近くで赤ちゃんの育つ経過を見守りたいです。
赤ちゃんが誕生すると親も同時に誕生。親の方の環境も時間もカラダも変わります。
特にママは、授乳や抱っこやお世話でなどで抱っこ筋ができたり左右差が生じやすくなるので、ママもカラダを大事にして下さいね。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#バレエ解剖学
#立つための準備トレ
#胴体を動かす
#赤ちゃんがお手本
#赤ちゃん動作のプロセスを観察
#ママもカラダケア
#動くのが楽しくてしょうがないが基本





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン時のついついのあるある癖

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

(*^◇^)あひる解剖学×太モモの緊張あるある。

パソコン作業時についついやってしまう癖。

 

 

f:id:eigon:20220406115248j:image

 

 

画面に集中して頭も胴体も前に行って、無意識にかかとを少し上げてしまう癖。

太モモに微電流を流し続けているようもので、太モモ前の緊張で縮ませてます。毎日だと太モモ筋トレになり太くもなり、女子には困りもの💦

太モモの緊張はダイレクトに腰側にも影響を与えてしまうので、腰痛にも注意です。

ついついそうなっていないか意識してみるだけでも少しマシですぅ。

 


★セルフケアのポイント

 


・前モモをランダムに点圧して見て、痛みの集中点を見つけて5秒くらいゆっくり押してゆっくり離す。

 


・細かく分けて、縦方向で伸縮を手でかけてあげる。

 


・筋肉同士の風通しをよくするように引き離したり持ち上げたりしてあげる。

 


※筋肉をむやみに揉んだり押したり(繊維を分断するように)伸ばし過ぎたりしないよう(オーバーストレッチ)注意しましょう。

 


縮み過ぎたら、ストレッチも有効ですが、太モモは長く種類もあり、時間差で伸びる傾向にあるので、角度や伸ばし方を変えるのがポイントです。

いずれにせよ、伸ばし過ぎは逆効果で、反動でまた時間が経つと縮むことを頭にいれ大学生方が賢いと思います♪

ついついの蓄積にご注意ですね。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本黄色本紫本

#バレエ解剖学

#太モモの緊張あるある

#パソコン作業の癖

#ついつい無意識にご注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいご報告!怪我をしない指導法‼️

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
(*^◇^)あひる解剖学通信♪
シアトルから嬉しいご報告❣️

 

f:id:eigon:20220404090718j:image

 


f:id:eigon:20220404090721j:image

 

 

「その後の影響力」も含め、改めて指導の責任を感じ、引き締まる思いです。  


とても勉強熱心な彼女。
近い将来、彼女から色々教えてもらう事を楽しみにしております♪♪♪
そして、スポーツ界や運動界のより良い方向への進化を期待します。


【怪我をしない指導法】‼️


私も微力ながら初心に戻り、日々精進します!

!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180404/1522798924

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#シアトルから嬉しい進学報告
#怪我をしない指導法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全身の弧形伸びで弾力あるカラダに。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
春は縮こまったカラダを伸ばして行きましょう❗️

 

 

(*^◇^)あひる解剖学×全身の弧形の伸び。
(側湾ある方ににもオススメ)

【背伸び】にも色々ありますが、【弾力】のある伸びが良い動きを引き出してくれますよぉ。 

 

 

f:id:eigon:20220402101357j:image

 

例:右に倒れる。(左右行います)
❶仰向けで両膝を曲げ立てて、右足だけ床に倒す。
❷右腕はキヲツケで右体側に添わせ、左腕を前から頭上へ回して誘導して、右腕を乗り越えて胴体全体を右側に倒れながら、背伸びする。
その際、左足裏で床を押し、それを支点にして、全身をしならせて伸びる〜。
❸伸びたら、左手を逆再生にして元に戻り縮めて、伸縮を繰り返しましょう。

前面の伸びは、お尻の真ん中(仙骨)で押すようにすると効果的。腰で押さないように、全身で均等に伸びるように意識しましょう。
部分だけで動作をすると怪我の元です。
左右ずつ行うことで、誰でもある体側の縮みの左右差を調整できていきます。縮んでいる方を多めに〜。
戻る時もお腹を固めず、風船がしぼむように。

🌀 イッキにおこなわず、ご自身のやりやすい呼吸と共にゆったりどうぞ。
 

まっすぐ伸びる他にも、【弾力】をプラスしてみてくださいぃ♪


週末少し寒い予報の関東です。
縮こまったカラダを少しずつ開いていきましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#バレエ解剖学
#全身の弧形伸び
#縮こまったカラダを伸ばす
#左右ずつがおすすめ
#弾力あるカラダ創り

 

 

 

 

 

 

 

自然体倶楽部 てまえ晦日トークinstaライブ

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

(*^◇^)あひる解剖学×てまえ晦日トークinstaライブ。
(自然体倶楽部主催)
お聞き下さった皆さんありがとうございました😊  

 

 

f:id:eigon:20220401110835j:image

 

 

 

ついついWSみたいになってしまう癖😆💦ww
筋肉の説明とケア、連動ほぐしなどをちらっと。
ダンサー出身の私も彩ちゃんも思わず立って動いてましたwww
皆さん緩んで軽くなって頂けたようで良かった良かった。

▼ご紹介した本
片山洋次郎著
【整体かれんだー】
【骨盤にきく】
絵本 ユッタバウワー(ドイツ)
【色の女王】
戦争の今だから見て欲しい‼️

手のひらサイズの動く骸骨君💀
東急ハンズで購入

テーマ【春のカラダ】
3月は排泄と浄化。
4月は弛緩。脱皮する時期と言えます。
カラダの春は2月から始まっています。骨盤が右から緩んで開いていき、ついで左側半身が硬い状態から徐々に緩みます。
それ故に、春はぎっくり腰にもなりやすいです。
頚椎6.7と胸椎1.2がくっついて固まるような状態になり、胸や対極の肩甲骨周りも固まり易く、のぼせに繋がります。
胸の壇中のツボと対極の胸椎5番、心愈のツボをほぐしましょう。
胸が動かなくなると、カラダは動かなくなり、腕や脚にも緊張が発生します。
腕と脚の両方の三里やアキレス腱を是非温めて下さい!
特に脚の三里のあるスネは、自己免疫の場所の腸とリンクしますので、緊張をほぐしましょう。お灸もオススメです。

【弛緩】期間ですから、無理な筋トレよりは、有酸素全身運動でほぐす時間を多く!
うつ伏せでゆらゆら揺れるのも有効です。動かしたい個所で意識して揺らしてみて下さい。1/fゆらぎでゆるゆるを実践〜です。

カラダの声を聞いて下さいませ。
季節の変わり目の春の風邪も、実はそういう意味では実はカラダをリセットしてくれるのに一役買います。ゆっくり休んで弛緩させ、英氣を養って下さいませ。
新年度を控え、心身共に緊張する時期にもなります。


次月は若葉の芽吹く新緑の5月前、4/30にまたお会いしましょう♪(*・◇・)ゞ


happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

#てまえ晦日トークinstaライブ
#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#バレエ解剖学
#自然体倶楽部
#4月は弛緩
#骨盤にきく片山洋次郎
#整体かれんだー片山洋次郎
#色の女王ユッタバウワー
#脚と腕の三里ケア
#1/fゆらぎでゆるゆる