eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

自然体倶楽部インスタライブ

 

 

 

 


🐤あひる解剖学通信♪

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

新緑の候♪
様々な色のツツジが見事な季節です。

明日🌱
月に一度の【てまえ晦日トーク】インスタライブします。
主催:自然体倶楽部

4/30土曜 
20:30〜21:30

 

f:id:eigon:20220429101429j:image

 

テーマは
【新緑の皐月!凛として行く5月】

タケノコもどんどん伸びる時季!

カラダ月では、いよいよ5〜8月は夏季。
2.3.4月の春に緩んだカラダを締めていく5月になります。
その辺のカラダを整える話、呼吸、等にスポットを当てトークを楽しみたいと思います。

アーユルヴェーダ、農業の話、季節のカラダ、オススメの本などの紹介もしますぅ。

 

GWですがお時間あれば、、
お待ちしております♪

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

 

 

#自然体倶楽部てまえ晦日トーク
#5月のカラダを整える
#あひる解剖学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんがお手本。軸骨格と付属肢骨格

 

 

 

(*^◇^)あひる解剖学動作研究部

【赤ちゃんは筋トレしない】

👶赤ちゃんがお手本❣️

いつもレッスンに参加して下さっている方が赤ちゃん動画を送って下さいました。

寝返る時期ですね。

よく観察してみて下さい。


お尻(仙骨)➡︎胴体(胸郭)➡︎頭(頭蓋骨)の順に動いているのがわかります。頭蓋骨は付帯で動いているだけです。

スムーズですね〜!

誰に教えて貰うわけでも無いのに、何度もトライして出来るようなっていきます。

脳としっかり連携して行く過程です。

これこそ【体軸トレ】です。

どこにも苦しさは見られませんね!

 


大人になると【考える】事や後天的にできた【癖】、腕と脚の筋肉によりこの順番がいつのまにか崩れてしまい、頭が先に動いたり、体幹より違う所で【頑張って動く】事を入力してしまいます。

 

f:id:eigon:20220427211230j:image

 

 

骨は、イラストのように【軸骨格】と【付属肢骨格】に分けられます。

●軸骨格の骨は、内臓器官を保護。

●付属肢骨格の骨は、動作をスムーズに。

 


赤ちゃんは、脚や手を使わず、軸骨格で動いているのがよくわかります❣️

骨盤の腸骨や鎖骨や肩甲骨は付属の方である事を覚えておくといいと思います。動く時に意識できると快適になります。

またの機会に説明したいと思います。

内臓を守りながら、司令塔である脳を守る頭蓋骨に強い振動を与えないよう自然に動いています。

是非赤ちゃんがいたらよく観察下さいね!

 


【柔剛一体】を実践している赤ちゃん先生💕

学びをありがとうございます🙏

赤ちゃんはもう産めないと思いますので、笑 このような動画を頂き、皆様にカラダの事をシェアできてとても嬉しいです。ご協力ありがとうございます🙏

赤ちゃんに戻ろう!

ばぶばぶー👶

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本黄色本紫本

#バレエ解剖学

#赤ちゃんがお手本 

#体軸トレ

#軸骨格と付属肢骨格



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクワット体幹トレ

 

 

 

(*^◇^)あひる解剖学動作研究部
【スクワット】のQOL体幹トレ。
(勿論高齢者にもオススメ)

スクワットは、太モモ・お尻・ふくらはぎ・腹筋・背筋等の強化・関節可動域…
目的により全然違うやり方があります。逆に言うと、目的外にもなり得ます。そこが難しい所ですね。

今回は、【体幹の体積を広げる事で体幹安定を目的し下半身に負担をかけない】ポイントです。(足が太くしたくない人にオススメ)

 

 

f:id:eigon:20220426092844j:image

 

 

▼遠くの椅子に座る様に、少し前屈でお尻を少し後方にし浅く膝を曲げる。(深過ぎないよう)
その際、斜めに万歳にした腕とスネの角度が平行になるようし、カラダの前面と背面が放射線状に中から広がるように体積を大きくします。呼吸と共にー。
膝の間が広がったり狭くなったりしないようにしましよう。
前重心でも後重心でも太モモに緊張が入ります。(今回は体幹に重点)
壁に手をつけて行うとわかりやすいです。(椅子の背等は低くて前重心になりやすいので高めの掴まる所で〕
万歳の際に肩や首に力が入らないよう、肩幅広めで肩甲骨も下げましょう。
ゆっくり下り、立つ際は素早くと立つ、という【エキセントリックトレーニング】をオススメします。
★moreはリアルにて♪


レーニングのポイントを踏まえ、適度な力がつきつつ、弾力のあるスムースに動くカラダに!
拷問にならない、パフォーマンスダウンしないトレ、推奨します。
!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#カラダの使い方
#コントロールスキル
#スクワット体幹トレ
#動き方  
#ポイントと目的
#カラダに優しいトレ
#ダメージ無いトレ

#QOLトレ
#パーソナルレッスン随時受付

 

 

 

 

 

 

 

 

全日本体操個人選手権

全日本体操個人選手権。


🥇🥈🥉おめでとうございます㊗️


🥇橋本選手2連覇、🥈神本選手、🥉土井選手、関西高出身2人の入賞万歳🙌

美しい体操でした❣️

 

 

f:id:eigon:20220424160258j:image

 


たまたま今日は神本選手のお父様と席が前後でお話しながら観戦してました。
お父様の緊張と氣合いが伝染して少し筋肉痛です。笑
試合後、雄也君がお母様に花束を💐投げ渡していて感動シーンでした💖


そして怪我をした選手も心配です😭
一日も早い回復を祈っております。

体操は本当にすごい競技なので、着地と怪我に氣をつけて、、でございます。


選手の皆さん、N杯も頑張って下さい📣

 

 

 

 

#全日本体操個人選手権

 

 

 

 

 

 

【全日本体操個人総合選手権】男子決勝

🐤 🤸‍♂️🤸‍♀️🤸‍♀️

 


本日、

【全日本体操個人総合選手権】男子の決勝が行われます。@東京体育館

 

 

f:id:eigon:20220424111344j:image

 


選手の皆さんファイティン💪

 

 

 

TV📺でももうすぐ生中継されます。

応援お願いします📣🤲

 

 

 

■4月24日(日)男子決勝

 

BS1】11:50 ~13:15

【総合】13:15 ~(15:00)

 

 

 

#体操ニッポン

#体操天皇杯

#第76回全日本体操個人総合選手権

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つま先立ちの重心、指折り

(*^◇^)あひる解剖学動作研究部
【つま先立ちの重心】

普段つま先立ちはしないと思ってませんか?
両足同時ではなくても、歩く際に必ずカカトが上がり蹴る動作があり、イラストの様なランジの形のように、片足を立てる事は、日常的にもよくあります。

 

f:id:eigon:20220422135208j:image

 

 

その度に、母趾球(親指)側や小趾球(小指)側に倒れてり足首がぐねり重心を乗せていると、足元から大きな揺れが発生し(地震で高層階が揺れるのと同じ)、それを止めに入る様々な箇所が無意識の内に痛くなったりします。
体中にある抗重力筋がその役目をします。
足元のことでも、首の胸鎖乳突筋等で踏ん張る事もあり、それが肩の可動域まで悪くさせる原因となる事もあります。

 

f:id:eigon:20220422135219j:image

 

自分がどのタイプかを足元を観察しましょう。
なるべく【基本】の131(親指➖中3本➖小指が均等になるように、設置を意識するだけでも足元の歪み(外反拇趾、内反小趾、有痛性外脛骨、強剛母趾、開張足等々不具合〕が予防・改善されていきます。 
地味で地道な事ですが、日々の一番多く長く使う所を変えて行く事が、結果良い動きに繋がっていきます♪

 

f:id:eigon:20220422135226j:image

 

指は均等にですが、荷重意識を中指と第4指の間にするのをオススメします。
理由は、足の構造は2階建て構造だからです。
荷重しても寄りかからずカラダの引き上げましょう!

反動や無理な蹴りは、足底筋膜症になりやすいので要注意です!

力んでのつま先立ちは、ふくらはぎや足首にも負担がかかりますので、afterケアをセットで行いましょう!

参考ブログ
https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/11/14/070247


【構造で動く】を意識すると、カラダは歯車がはまり、無理なく動いて行きますぅ!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#バレエ解剖学
#体操
#新体操
#バレエ
#ヨガ
#構造で動く
#歯車をはめる
#つま先立ち重心
#反動や無理な蹴りは足底筋膜症に
#アフターケアしっかり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弾むカラダの為のトレに!

 

 

 


(*^◇^)あひる解剖学動作研究部


新体操の練習でいつも行う背筋トレだそうで、うまく上がらないという訴え。
効果的になるためには?
みんなで考えよう‼️

youtube.com

 

【背筋】 どちらを選ぶ?

before:段々苦しくなり下がる
after :弾みがつき段々上がる


レーニングのポイントを踏まえると適度な力がつきつつ、弾力のある動きに繋がります。
我慢を強いるようなトレは、我慢しないと動けない入力をしてしまうので、カラダへのダメージが大きくなり怪我に繋がります。
拷問にならない、パフォーマンスダウンしないトレを。

【弾力あるカラダになるためのトレ】‼️

折角行うなら、使い方を考えて毎回のトレーニングを効果的に!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 


#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本黄色本紫本
#バレエ解剖学
#新体操
#体操
#バレエ
#背筋弾力
#カラダの使い方
#コントロールスキル
#動き方メソッド