eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

指折歩行はやめてほしい。

おはようございます。

今日のは本当に心からお願いしたい〜〜!!!!!!!!

🐥あひる解剖学×ドナルドダックの足軍団はNG!!!!!!!!の指折歩行。


BODY WORK by eico hatta

 



まるでドナルドダックの足のように、やたらと足先(指の間)の幅が広い体操選手がちらほらいるので、広くない普通の足の選手(赤ジャージ黄色いっぽい靴下)と並んで写真撮りました。
チームドナルドダックの足軍団の共通項は、ジュニアの頃から、指をまっすぐ折ってしかも歩いてたり、1分間立ち続けるというトレーニング!?をしていたそうです。
バレエではまずしませんのでびっくりです。
それが癖になり、今でも暇さえあれば、指を折っているそう。
彼らが困っているのは、まず履く靴がないそうです。
シューズは指の両サイドから破けていき、自分の靴のサイズでは絶対に幅が狭いので、2〜3サイズ上のシューズを買って、パカパカなりながら、紐だけで締めて歩いているそう。家ではスリッパも合うのがないので、靴下のままだそう。
なんじゃそりゃ〜〜!
必要以上に指の骨の間が開くからそうなります。常に緊張状態が続きます。
関節というのは曲げるためにもありますから、無論折ってもいいですが、体重をかけて数分間立つようなことや歩くことは、やるべきではありません。
グーパーしたり、両方を繰り返しやることが大切です。一つだけのことを負荷をかけてやることはお勧めしません。
おそらくつま先を綺麗に伸ばしたい、だと思いますが、つま先ではなく   は伸びていません。笑

また、脳の疾患の場合、指を丸めて歩かせたりしますが、それは脳とのつながりを受容体である指から脳にフィードバックさせて活性化させる狙いのためです。


特に成長期は骨の変形、足の変形につながり、本来あるべき関節が陥没したり、脱臼したりすることが多くなります。


新体操と体操・シンクロ(AS)などの業界で、実際やっている人が多いのですが、指を折って歩くというトレーニング?のようなもの、即刻やめて欲しいです。
たまたま昨日のパーソナルの方は整体師さんだったので、このことをお話ししたら、
「だめでしょ」の一言。
普通に考えておかしいのですYo。

これで歩けて「すごい〜〜」という人たちも、そういうものなのか、と思わないで頂きたいです。



★★★指は折らない!力を入れない!指を折り歩かない!

f:id:eigon:20191113170331j:plain




骨の構造を見ると分かりますが、骨で考えたら斜めになるはずです。必ず斜めで軽く折る・指骨間を空けましょう!

f:id:eigon:20191113215319j:plain




直角に折り体重かけるのがNGだという真実がわかると、まっすぐは痛く感じ➡︎脳が拒絶➡︎だから硬直すると理解します。指折り歩行は指が折れる癖がつき、実際ジャンプ着地で指が折れ指関節脱臼の怪我になった選手もいます。「つま先伸ばして」のつま先は足指のことであり英語でtoeです。

指は伸ばす=指を折らないのです。
指に力が入ると脚全体が重くなりカラダが硬直しますので動きががんじがらめになります。大変非効率です。
そのせいで指の関節の骨が変形陥没!タコのようにになる子もいます。写真の通りです。

親指〜第3指までが2階で小指と薬指が1階の構造。全部同じ横の線で折ると、母趾球の大きい場所に足が落ちてしまう癖ができ、扁平足や有痛性外脛骨、強剛母趾というような症状になっていきます。
カラダの基礎である足がそれでは、カラダ全体も内側に陥没していくので、歪みに拍車がかかり、猫背や出っ尻などの姿勢悪さ、腰痛はもちろん、内臓疾患まで繋がっていきます。
(あひる本【あひる解剖学理解体芯緒】ではp162〜167を熟読下さい。)

前述した通り、カラダは折る(曲げる)のも伸ばすのも、どの動きもでき、ニュートラルを知っているのが理想です。
足ではフレックスとポイント両方の動きができるのとリラックスした状態を知っている。(5本指ソックスは緊張。脱ぐとスッキリ。運動は緊張させないでしたいものです)

曲げる方ばかりしていると指の間が広がりすぎて縮むのができなくなり、広がりっぱなしになります。
そうなると、体操なら着地でダイレクトに腰と頭にくるので脇をものすごく閉じて守ろうとします。肩や首、腰に負担です。
手も足もなるべく緊張せずに、カラダ全体で着地の衝撃の負担を分散させるような使い方をすると部分の負担が少なくなります。


よく「テレビでやっていた」「あのアスリートがやっていた」と言う人がいますが、テレビで言っていることが正しいことではないし、そういう意味でそれがイッキに全国に広がるのも怖いことです。超人になりたい人の無理してまでやっていくことと、カラダに負担か優しいか、自然かは、自分の純粋な感覚で理解していくしかありません。
否定するつもりも肯定するつもりもありませんが。
自分の感覚と目的で選ぶの自分なので、見分けられるカラダになりたいものです。
なぜなら、それが運動だけのことでなく、内臓疾患などに結局繋がっていくからです。

カラダに敏感になることが大切です。
麻痺してわからない状態が一番危険です。

指折歩行、是非一度ご一考ください。
特に成長期を預かる指導者の皆さんにお願いしたいところです。


つま先を綺麗にするのは、理論通りにすればすぐできます。
指折歩行が難なくできるのは、慣れてしまっているだけです。誰でもやると痛いものです。それは本当に痛いものなのです。構造を無視しているからです。そこをご理解お願いします。痛さに麻痺してしまっているということを。
指間のストレッチなら、斜めに折ればいいのです。よろしくお願いします。
 

 

つま先を伸ばすということをしたのはおそらくバレエが最初だと思います。何百年の歴史があり理にかなったやり方です。
そこにちゃんと答えがありますので、知識を得て実践に活かして欲しいです。バレエでも勘違いされていることもあります。例えばアキレス腱を硬くしいる人は勘違いです。
足だけでなく脚+下半身+上半身+腕+首+姿勢....結局全身でやることが求められます。
ピアノのように訓練で手の指は独立して動くようになりやすいですし脳も分かれているといいます。が、足は全体重が乗るので影響するわけで厄介なのです。それを理解しましょう。
 




カラダって難しいと思っても、ちゃんと構造を理解しようと思えば動くものですし、ニュートラルに初期化してあげるとすぐいい形になれます。
ぜひライブでご体験ください。
あひるですが、あひるの足はNGの巻でした。

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


寒くなる予報だそうです。 首とつくところを温めて〜!

happy day ( ^∈∋^ )/





#あひる解剖学理解体芯緒
#指折歩行はやめよう
#足指の構造
#つま先を伸ばすということ
#カラダの使い方
#バレエつま先伸ばし
#体操つま先伸ばし
#新体操つま先伸ばし
#フレックスポイント