eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

肩関節周囲炎:有痛性肩関節制動症(=五十肩)

おっはようございます〜。



久々 J F 個展。ん〜〜有村架純ちゃん!? やはり知らにゃいのだ。。とほほ…┐('〜`;)┌ 今時の若い人は皆同じに見える、、と昔親が言っていたのはこのことね〜。笑




昨日の水曜レッスン朝市マルシェ〜噂のmono mono。
耳ツボチタンジュエリー
http://www.rakuten.co.jp/bitoken/
初回セットにはエタノールとピンセットなどついてお得です!
ナイスコスパ!シールで手軽だし〜。ピアスはできない私なので、めちゃいい感じ〜です〜。
耳はすごくツボが多いのでどこに貼ってもいいかも。笑
ダイエットできるかな〜ひひひ。よし、女子力upじゃ!( ؔ⚈͟ ◡ ؔ⚈͟ ๑)!
RED Kせんせ、教えてくれてありがとうごじゃいますん。




◉本日のタイトル:有痛性肩関節制動症(=四十肩〜五十肩)
ある日ある時突然腕が上がらなくなる〜みたいな、いわゆる四十肩〜五十肩。
広〜い意味で肩関節周囲炎の一つと定義されてます。加齢のひとつ、とも言われてますが、ここ数日連載で紹介しているそれぞれの肩関節周囲炎は、肩関節のどの部位に炎症が起きたかによって、局所としての病名になってますよね。
でも、この四十・五十肩は筋肉・腱・関節包・滑液包・靭帯など広範囲に巻き込んだような障害ですね。
転んで肩を打ったとか突発性もありますが、明らかな原因というより、徐々に…忍び寄り痛みが強くなる、やがて動かなくなる、、みたいな。
私的には、やはり、加齢で動く事が少なくなり、肩だけでなく、背中や首、奥の方の筋肉の拘縮などが積み重なり寝違いのひどいようなもの、のような氣がします。
ただこれも、私のほぐした経験値ですと、ほぼ、ちゃんと時間をかけてほぐすと腕はすぐあがるようになるし、時間の経過と共に改善されるようです。一度四十肩になりました、という方も現在は動いていますので、大きい寝違えのたとえがあっている氣がします。
そう考えると、やはり日々のケアが一番の予防ですし、とにかく毎日関節を中心に動かす!というのがmust事項ですね!ぐるぐる回して下さいね!あ、首だけはぐるぐる回さないで〜。各関節は、可能可動域があるので、それを無視して回さないように。小さい回しでも充分潤滑油は出ますので。はい、張り切り過ぎはやはりケガするじぇじぇじぇ!d(≧ω≦*)。+゚

筋肉の拘縮==運動制限=有痛性肩関節制動症てことですね。
肩以外にも周囲の血行が悪くなり拘縮が進行する悪循環になりますので、しっかりほぐしましょう!動かしましょう!
奥迄ほぐしすには、痛さも伴いますが、一回は我慢して、奥の奥の方に〜〜!であります!どうしてもほぐれッチ®でも自分に甘くしてしまいますが、毎日辛い方がいやですよ!
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と同じ、ほぐすは一時の痛み、ほぐさないのは一生の痛み!であります!さ、どっちがいい?笑
てことで、背中を〜背骨と肩甲骨の間を〜首を〜鎖骨の下を〜ほぐしまくって下さいね!

ほぐれッチ®+miniほぐれッチ®をうまく組み合わせてほぐほぐしてください!
首から腰にかけては、仰向けで、首の裏から1行づつボールを下げセットして乗る ⇒ 腕を万歳〜おろすにしたり、かにのように動かしたりして、効く〜を探して下さい。痛すぎはボールのみでコロコロ〜を。
という、基本のほぐれッチ®を横にして〜ですが…
片方の肩甲骨ずつ、ボールを台に対して縦に置き(中央2個台の上で端は垂れさす)肩甲骨の内側、背骨との間に当たるようにして体重を真上からかけます。腕を同上動かしたり、体自体を∞に動かしてほぐします。
そして、水色の円の中。
女性のブラの下ラインの所が締め付けにより痛いケースが多いです。ストレスや姿勢の悪さ・デスクワークで体の前面が縮んでいる方も相当痛いです。仰向けで、胸が開いている状態で、手をパーにして、手のひらで脇もほぐしましょう。(普段よくここは立位でも座位でもやって下さい)
特に女子だけではなく、男子も、乳腺、リンパありますので、揉んでみて下さい。かなり痛いで〜〜!!!笑(残念なのは、腕の筋肉が発達している男子はここに届かないので、汽車ぽっぽの手はできないので、反対側の手で片方づつ指で揉んで下さい。)
before afterをやってみるとわかります。ほぐし後、腕を上げてみて下さい。あがりがいいですよ!!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
とにかく日本国中、ほぐしまくって下さい!笑




〆(。。)本日のお言葉  by禅寺(臨済宗)の食事訓 五観の偈(ごかんのげ)

一つには、功の多少を計り、彼の来処を量る。
二つには、己が徳行の全欠をはかって供に応ず。
三つには、心を防ぎ、過貪等を離るるを宗とす。
四つには、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。
五つには、道業を成ぜんが為に、将にこの食を受くべし。



▼下記は、お友達のカウンセラーの松村さんの訳し方が良かったのでご紹介します。


「独断と偏見に基づいて、食事訓を現代語訳してみます。

第一に、多くの人手がかかってこの食物が、遠くから来ている事を思い出しましょう。
第二に、自らの人格と修行は、まだまだ到らない事を知りつつ、食卓につきます。
第三に、好き嫌いを言ったり、貪りの気持ちは起こさないよう心がけます。
第四に、心身の健康を保つため、良薬と思って食べましょう。
第五に、修行を遂げて業を離れるため、この食事をいただきます。」



▼これを、仕事とか、ものとか、人生とかに置き換えても同じ事が言えると思うのです。まだまだ修行よの〜〜。



今日は昼から晴れるらしい東京です。小さい秋見つけましょん♪♪
fun fun fun♡。₀: *゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*:₀