eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

シリーズ最初が肝心‼️前転編。



🐤シリーズ:最初が肝心‼️ 前転編。

 

たかが前転
されど前転


あるある。基本の基本が無意識に重くなってしまっている⁈
最初の入力なのか?経年でそうなったのか?は不明ですが。


🐤あひる解剖学動作部

(動画はInstagramFacebookからどうぞ)

 

f:id:eigon:20240610100026j:image よいしょが見える


f:id:eigon:20240610100029j:image すぐ起きれる

 


高校で今さら前転⁉︎と、きょとんとしていましたが…。
これこそ灯台下暗し的な感じ。

Q動画で違いがわかりますか?
起き上がりに注目‼️

上:起き上がり時重たい・お尻がのこっている(起き上がる時よいしょになっている)

下:起き上がりまで軽いので上が起きている間にもう次の動きに移れるほど軽い


ということは、【その前の‼️】前転の仕方がスムーズだということなんですよ!

硬くする🟰重くなる🟰文鎮、⚓️イカリ錨→次の動きがスムーズにいかない
ということに。
そしてこの小さな事がや負担の蓄積になり、身体を重く動かす癖になり、錘に対する頑張り所が増え疲労が多くなります。

前転は、腹筋を固めずに肋骨の中に空氣を入れて頭の方に移動させる様にするとコロンとスムーズに回れます。
頑張りは不要です。
どこまでも丸く丸くコロンとね。
(地球体操の浅谷さん直伝)


基本の動きの最初が肝心❗️
それを応用していく経過の時も大切にして動いてみましょう。
世阿弥曰く

第一に『ぜひ初心忘るべからず』、

第二に『時々の初心忘るべからず』。
第三に『老後の初心忘るべからず』

御意っ🙇

 


ジメジメモードですが、小汗をかく運動で中からすっきりしましょう💧


happy day (*・◇・)♪

 

 

#あひる解剖学


#前転の仕方
#腹筋を固めない
#最初が肝心からの応用