eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

before to doのオススメ

おはようこんにちはこんばんは。
レッスンでリアルにある事例をご紹介しますので、カラダの事を俯瞰して眺めてみて下さい。(事件は現場で起きている!)
完成形、というものにはあまり興味がありません。笑
どうやったら攻略できるか?を考える方が楽しい。
ご興味あったらどうぞー。
🐤あひる解剖学×before to doのすすめ。
「長座前屈ができるようになりたい」
 

f:id:eigon:20200802091027j:image

今回の黄色本の冒頭には、カラダを動かす際の捉え方から入っていますが、写真の上の状態でいくら長座前屈を試みても前進はないと思われます。
プラモデルを作る、折り紙を折る、そのような発想だと想像できるかと思います。
無理やり形づくろうにも、最初からきちんとしないとうまくいきません。また、途中から何かが邪魔になっていることもあります。
それらをクリアしてから、最後に【その形】ができればすれば良いし、コツコツ少しずつ進むのを楽しむのも良しです。

私的データでご紹介、ご提案してますが、それ以外の発見があればそれも加えて下さい。何しろ本人のカラダは本人にしか感じられませんので。

第一に観察、本人調べ

・骨盤が後傾しています。

・前屈時は胸の対極の背中が丸くなる。

・何をするにも動く時前と横の太モモを使ってしまう。

・前屈しようとすると、脚裏が痛い


はっきり言ってこの状態では毎日長座前屈をしてもますますカラダに良くないし深まらないと思います。

カラダの履歴も聞きます。

特に学生時の部活。(30代の方)

ブラスバンドで楽器はサックス。3年間。


これで、太モモが優先筋肉になっている原因がわかってきます。

楽器の種類でも全然違います。

サックスは重たい上に必ず同じ方向にセットして演奏するそうです。

いくら座っていても、背中も太モモも緊張します。持って演奏するからです。

それを指摘して、再度その形をやってもらったら、本当だー太モモに力入りますと。

吹奏楽は体力いると思いますよー。

毎日の事ですから、静かに筋トレになっています。3年間だけですよー、と言ってましたが、すごい継続筋トレです。

長座にしろあぐらにしろ、椅子にしろ、坐るということは、文字通り、坐骨に坐る、という事が必要です。

でも、太モモが強すぎると(前でも後ろでも横でも)腸腰筋群が緊張し腰とリンクしますから、うまく座れなくなります。

ストレスがある人、スマホの姿勢で胸が固まると、背中は丸くなります。そのまま前屈すると、前に曲げているはずなのに、胸で後ろに押すようなものなので、拍車をかけて骨盤が後傾します。

結果、長座前屈はできません。それでもやろうとするのは腰痛にもなりますから、やめた方が無難です。

原因がわかれば、クリア事項を一つ一つ考えます。


・太モモのケア:色んな角度から。特に一番近いリンパ節のソケイ部リンパ節とひざ裏のリンパ節を流したり、さする、点圧、さまざまなやり方でほぐしていきます。

・胸と背中のケアやストレッチで、硬縮をほどき、両方が連動して開閉できるまで深めます。

・胴体の左右差を埋めていきます(左右が違うと前屈の妨げになります)縮みも伸ばします

・ふくらはぎは足首もも関係するのてケアし、脚全体のねじれをとります

・坐骨周辺のケアもして坐骨に座れるようにします

・胸や背中の縮みはストレスでもあります。それも原因を探したり、呼吸や瞑想、音楽、、何らかの方法で、穏やかになることを探しましょう

・優先筋肉のシフト、違う使い方になるようトレーニングしよう

・胴体全体の筋力低下。コアトレをしよう

 ・頑張らずにリラックスして前屈するよう導こう

▲などなど、before to doが結構あります。

これらがクリアになったら、長座前屈は確認でやってみると、明らかに行くようになります。

折り紙がきれいに折れるようになったのですから。

でも考えてみると、そのようにしたのは自分なので、仕方ありません。自分でやりましょう。そうしないと、いつまでも、同じことの繰り返しです。

勿論人にお願いしても良いですが、自分のカラダに鈍感なままです。

今はちょうどいい期間でもあると言えます。じっくりカラダと話し合いましょう。

 


車やバイクが好きな方が休みの日に、部品を全部解体して、きれいにし、油をさし、オーバーホールしているのをポストで見ます。すごいですよね。

カラダも道具を磨き油さして、オーバーホールをしましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#カラダの動きを分析しましょう

#カラダのオーバーホールの時間を

#beforetodoのすすめ

#優先筋肉を違う使い方へシフトし使わないようにしよう

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな時期

おはようこんにちはこんばんは。
昨日やっと、あひる黄色本の入稿を無事終えましたぁ。
その足で思い立って、高幡不動へ。
実は京王線沿いに住み25年以上経ちますが、初めて行きました。20分で行ける場所。勿体ないー。これからは度々行きたいと思います。とても落ち着く場所でした。

 

f:id:eigon:20200730085445j:image

f:id:eigon:20200730085449j:image

 

f:id:eigon:20200730085523j:image

f:id:eigon:20200730085459j:image


なんとほぼ貸し切り状態!
暑くもなく寒くもなく、絶好日和。
大好きな土方歳三菩提寺。蓮の花が、きれいに咲いていて癒されましたぁ。
書簡を見れたのですが、達筆で感動しました。
新撰組の連名書簡もあり、本当にそんな時代があったのかぁ、と、、。
平安、鎌倉時代大日如来や不動大明王像は圧巻でしたぁ。
特に大日如来の、指の組み方が気になり、早速調べてみました。左の人差指を右手で掴んだ合掌の形。


如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。

金剛界胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違い、金剛界大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包みこむ智拳印の印相をしています。

一方、胎蔵界大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。

大日如来真言
金剛界:オン アンビラウンケン
胎蔵界:オン バサラダトバン

氣になった方は是非ネット検索して下さいね。写真は撮れないので。

ありがたき恩恵を頂戴した時間でしたぁ。
次回は護摩をお願いしたいと思います。 

思い立って行く、って不思議とありますよね。

コロナで全然人がいないのも悲しくもありますが、ゆったり拝観できてラッキーでした。帰りは京王ライナー車両でまたまたラッキー。

セミの声がしていたのでもうすぐ梅雨明けかもですね。
久々に穏やかな良い時間と空間でした。ありがとうございました。

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#高幡不動関東三大不動
#土方歳三
#空海
#弘法大師多摩四国八十八番
#重要文化財宝庫

#新盆空の父へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月スケジュールアップ / 船瀬流 病院へ行かないで病気を治す方法

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪
8月スケジュールアップしております。
相変わらず先行きが不透明で、引き続き人数制限でレッスンを継続します。
夏は通常は夏休みの期間がありますが、今年は毎週行います。
(祝日と5週目は休講)
よろしくお願い致します。ご予約お待ちしております。


無農薬のオクラ。本当に美味しい。甘くてみずみずしく、調味料なしでそのままいけます。
この後オクラ納豆うどんでおいしく頂きました〜。
(写真加工なし)

f:id:eigon:20200726090623j:plain





素材がいいと何もしなくてもそれだけで美しい。
カラダも同じで〜す。
しっかりとした素材を創りましょう。


今日は、【船瀬流 病院へ行かないで病気を治す方法】をご紹介。

www.amazon.co.jp



船瀬俊介氏提唱

①「少食」  (ファスティング・断食)1日1食ないし2食)
②「笑い」  (NK細胞は6倍も増えるというデータもあります)
③「感謝」  (「ありがとう」は万病を癒す〝魔法の言葉〟)
④「長息」  (息を深く、長く吐く 副交感神優位に)
⑤「筋トレ」 (若返りホルモンが放出、下半身強化で血の巡りを良くする)


①少食は、結構実践しています。
父が脳溢血で倒れた時に、『西式健康法』の病院に入院し、この療法で劇的に回復しました。
おそらく半身不随になっていたところをです。
ぜひお勧めします。3日食べなきゃ7割治るは、実感しています。

④長息は、
副交感神経が優位になることで、血行が促進され、あらゆる病気が改善。
万病は低血流、低酸素から発症するからです。
ストレスの多い現代、姿勢も悪いので呼吸が浅くなりがちです。
氣が付いたら息を止めている、呼吸が分からなくなる、過呼吸にもなります。
筋トレで無酸素運動にしていると悪影響になります。筋トレも有酸素運動にしましょう。
邪氣を出すためにまず吐く、そして良い氣を取り込むようにしましょう。

⑤筋トレ
特に下半身の筋肉を低下させないようにしましょう。
下記ブログをぜひご覧ください。毛細血管を消滅させないようにお願いします。


筋トレも方法を間違うと「プリンの上にコンクリート」状態になりますので、必ずインナーからアウターの順で。できるだけインナートレにしましょう。
アウターは自然に発動するものなので、発動しないくらい低下させない程度で筋トレしましょう。
背筋は、生活しているだけで、十分強い筋肉ですので、無理して多くやらなくてもいいです。
背筋につり合うだけの腹筋トレを行いましょう。腹筋も種類がありますが、インナートレをお勧めします。深層の腹横筋と、内腹斜筋のトレを〜。

ふくらはぎは第二の心臓ですので日々意識して鍛えましょう。これもインナーのヒラメ筋の方を。
スタンダードな筋トレこそ、機能とシステムを知り、質良く少ない回数で、ゆっくりと遅く、をお勧めします。(黄色本で今回詳しくご紹介していますので参考になさって下さい)



強いカラダを日々創りましょう!
栄養・睡眠・適度な運動の意味をしっかり考え遂行しましょう。
少食、安全美味しいものを頂き、笑って感謝してディープブレスで筋トレ、よろしくです。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/










肩甲骨は寄せない、システムを知って頑張らずに動かそう

おはようこんにちはこんばんは。
 
昨日のレッスンから。
すぐ変われますよん♪

🐤あひる解剖学×肩甲骨は寄せない、システムを知って頑張らずに動かそう!
(自由に動かす際はもちろん肩甲骨を寄せたり離したりします)
モデル:小学6年の体操選手
よくやる準備運動。


BODY WORK by eico hatta

肩関節のことも黄色本ではかなりズームインしましたので楽しみにしておいて下さい。

肩の可動域を広げる⁈ためにと言ってよくやるストレッチ⁈
手を組んで頭の方へ持ってくる動作。
(勿論柔らかい人はどの形でもご自由に、です。〕
この時殆どの方が肩甲骨を無意識に寄せていると思いますが、本来肩甲骨は、浮いていて動くものです。
ですから、窮屈にしてしまうと動かなくなる、というシンプルなことです。
毎度肩甲骨を寄せることをクセ付けてしまうと、肩甲骨と肩まわりの筋肉も硬縮し、さらに可動域を出せなくなります。また小さな傷を蓄積してしまいますー。
こうなると、対処として、先にこの邪魔をする硬縮したものをほぐす必要になります。余計なほぐしです。
ですから、元々寄せなければいい話です。

指をがっつり組んでしまうときつくなるので、どうしても組みたい場合は浅く組んだり、タオルを使い広い間隔から始めるのをおすすめします。細かく動かして油も出しましょう!
また、水泳のバタフライの腕でエアーで、膝も使ってお辞儀しながらの動的ストレッチを行うのがオススメです。(お持ちの方はDVD「おうちレッスン」「即効!柔軟up のためのBody Work Theory」の中にあります)

肩関節といっても、5関節もあります。
それらと胴体も含めて、全てが連動しスムーズに動くようにしましょう!

ちょっとのポイントで腕もしなやかに動きます。
頑張ることではないですぅー。
注意:ちなみに、腕を導くのもコンディションを見て行っていますので、良い子はマネをしないようにお願いします。
わからない同士で行うのは危険です。

肩と股関節はリンクしていますので、肩も股関節も風通し良くしておきましょう。

毎日しているスタンダードな事こそ目線を変えて行うことでカラダの滞りが解けていきますので、是非見直して軌道修正してみて下さい!


骨が、本来あるべき姿で、負担なく動かすのが基本です!
筋肉はSPです。骨を安全に動かすためにサポートになる役目でお願いします。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/



食べ物で幸せになる💖健康になる💖

う〜っ!マンゴー‼️

 

f:id:eigon:20200724085440p:image

 

頂きもの人生。

ありがたいでごじゃります。
JEの大好物でムシャムシャいっております。
あまーっい。

♪君たちキーウィパパイアマンゴーだねー♪

 

★パーソナルにいらした方からのご馳走💖
ミョウガ大好物ですぅ。幸せ💖 

 

f:id:eigon:20200724085331j:image


暑い夏にスッキリ。
ありがとうございます!

日本の薬味文化は最高‼️

 

 

外出しないと、食べ物が楽しみな毎日です。
太らないよう運動しまぁす♪

 

 

#フルーツはご馳走

#ミョウガ梅酢漬け美味

#栄養睡眠適度な運動が健康の三要素

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいメールの数々。ありがとうございます!

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪ 嬉しいメールの数々。
本日お昼12時に予約を締め切りますので、よろしくお願いいたします。
青本も数冊ございますので、この機会によろしくお願いいたします。


f:id:eigon:20200721090012j:plain




黄色本のお申し込みの備考欄に、皆様一言二言わざわざコメントを書いてくださり、最後の仕上げの追い込みに追い風となっております。ありがとうございます!

匿名でご紹介させて頂きます。

・いつもFacebook楽しく拝見しております。
 待ちに待った黄色本!
 黄色本完成、おめでとうございます!!

・まだまだコロナの影響は続きますが、自粛期間に本を見ながらの…ほぐれっちもプラスしていました。教室の皆さんと、楽しんでいます!

・LIVEの講習会で学んだ事を改めて青本で復習ができる環境に
いる事に日々感謝しております。黄色本!楽しみで~す。宜しくお願いします。

・なかなか東京に行くことが難しい状況になってしまいました。
どこでもドアが欲しいです…黄色本を楽しみにしていました!お待ちしております!

青本を読んで、出来るところから実績してみています。
1年近くたってやっと少し、身体で反応が確かめられてきた感じです(汗)。
黄色本もとっても楽しみです!

・いつも、FBを楽しく拝見しております。八田先生のあひる節が好きです。今まで勉強してきたことと今までわかる体感というフィルタのなかで、あひる解剖学を読むことで、点と点が繋がったり、さらに繋がりを再認識したり、新しいことを発見したり、カラダの不思議と楽しさを実感させていただいております。楽しみにしています。
八田先生の日常に沿ったあひる節、ワクワクしてお待ちしています。よろしくお願いします。

・…青本、身体の状態の変化を感じながら活用しております!
全てを理解して動くには時間がかかりますが、自分の身体としっかり向き合いたいと思っています。すでに頭の中はパンパンですが(苦笑)
ブラッシュアップ版の黄色本の到着を楽しみにしております。

青本に続く黄色本、早く読みたいです。
バレエスタジオの仲間がテーピングしたり、冷やしたり、ロキソニン飲んだり(!)している中で、ありがたいことに、私は全くの不調箇所無しで毎日レッスンできています。
青本は、理解して体に落とし込むのに、本当に時間がかかります。それだけ、長年の体の癖が半端ないのだと思っています。しかしながら、ようやく腰のところを自分で押しているのが解ったり、左右差が解ったり、書いてある内容が解ったりと、じわじわとプレゼントが届きます!
認知症の母も、背骨を動かしたり、肋骨を緩めたりができるようになり、体が緩むと、すごく良い笑顔になります。
ブログも楽しみにしております。お体にお気をつけて、活躍されてください!

・八田先生
ご無沙汰しております。
遠方でなかなかレッスンに行けませんが、変わらず青本や先生のブログを頼りに日々カラダと取り組んでおります。
一度しかお会いしておりませんが、先生から受けた影響大!です。
そこからアーサナの取り方が変わりました。
生徒さんへのガイドも変わりました。
息することが、生きることが一つ悠々楽楽になりました。
黄色本、楽しみにしております。
東京はまだまだ緊張感漂う毎日でしょうが、ウィルスも自然の一部、私たちも自然の分身ですものね。
笑って動いて何卒ご自愛くださいませ。
返信不要です。

・まだ、青本もしっかり読めてないのでどうしようかとちょっと迷いましたが、気長にお勉強しようと申込む事にしました。よろしくお願い致します。

・ご無沙汰しております。
まだまだ多大なコロナの影響を受けていることと思います。
私達もコロナ禍にありながら工夫をこらし、なんとかスポーツ活動を継続しています。
自粛期間中は、先生にご教授いただいたケアを定着化させる絶好のチャンスとなりました。その経験のおかげで、現在の生活でもいい習慣を続けることができています。大変なことばかりのコロナですが、貴重なプラスな側面もありました。
娘・〇〇は小学6年生になりそろそろ成長期を迎えそうです。今までは学童期における身体のケアを中心に考えてきましたが、成長期となりまた大きく視点が変わりそうです。本来であればオフの間に一度先生にご指導いただいてフレッシュな経験を積みたかったのですが、このような状況ですのでそれも叶わず。
直接先生にお会いできず残念ですが、黄本を通してまだまだ親子で学びたいと思います。
心配な日が続きますが、先生が心身ともに健康であることを願っています。

青本を拝読し、楽しみながらコツコツと実践させて頂いています!
お陰様で、カチカチの頭と体が少しほぐれてきたように感じています。
青本のさらに上を行く、普通には無いアプローチ法」が掲載された黄色本、とても楽しみです!!
よろしくお願いします。

・八田先生のお伝え下さる事はまさに私が知りたい事だらけです。
感情的な事や思考、脳、そして身体の機能、内臓機能、全てが繋がっている事。
知ってはいるけど、理解はできてない部分がたくさんある中、道筋を照らしてくれるような八田先生の青本と黄色本、とても楽しみにしてます。

・ご無沙汰しています。
青本のお勉強もなかなか進んでないのに黄色本はとても無理…と思っていたのですが、やっぱりコツコツ頑張ってみようとギリギリで決断しました。本当に短い期間でしたが先生のレッスンに参加できて身体や心に対する向き合い方が大きく変わったなと思っています。(考え方は変わったのに身体も心もあまり変わっていないことが悲しいのですが)早朝に山道を走って、そのまま川で沐浴してから仕事に向かうという大変恵まれた環境にいますので青本、黄色本を糧に奇跡の100歳目指して頑張ります。



▼▼▼
皆様、本当にありがとうございます。返信不要です、とか優しいですね。笑って動きますよ♪

...青本もまだ実践できていないのに、、 →そんなこと全然大丈夫です!!!
私自身が20年以上もかかっているのに、、笑 それでもまだまだわからないことだらけです。
カラダとは一生関わっていくのですから、氣長に向き合ってくださいませ。そのための本です。

嬉しいのは、親子さんで、お仲間と、指導者さん、整体師さん、理学療法士さん、バレエやヨガやダンス、スポーツを楽しんでいる方、色々な方がそれぞれの世界でカラダを動かすことに興味を持って楽しんでいること。考えとカラダが少しずつ「自然」になっていることです。
長年の癖は思考も含め、なかなか変わることは難しいですが、チェーンの絡まりのように一つ溶けると、スルスルって解けていって、な〜〜んだ、こういうこと!と電球がつきます!
それを楽しんでほしいと思います。

今回は、私も書いていて、また感動したことが何個かあって、かなり納得しました。
例えば、解剖学的な足のつま先の開きの6度、について、青本で書きましたが、なぜそうなのかを今回詳しく書きました、是非楽しみにしてください。人と猿の足の違いから二足歩行の話、地球規模の話、、などなど他にもいろいろあります♪


そして、どうして青本と黄色本を書こうと思ったかは、、
プロローグの一部抜粋です。
****************************
中略
成果主義...
中略
何故ならば「運動」を最初に知る肝心な成長期の時期、体育の授業では「なぜ運動をしなければならないか」を残念ながら誰も教えてくれないからです。私も「やらされ感」の方の記憶が強く、使い方など全く知らず、結局完全なる我流で、怪我ばかりしていました。 その一因として、運動は「とにかく動け」というざっくりな感覚でしか授業をしない事が挙げられます。【解剖学は構造・生理学は機能】と言いますが、人間は両方を備えていますので、両方を備えた運動でなければならない、というのがあひる解剖学の目指す所です。

解剖学:【骨格や筋肉などの構造】の知識で、角度や役割を理解して壊さず動き、鍛える 
生理学:生命誕生・細胞・流れ運ぶ(心臓・動脈・静脈・血管)・呼吸(肺機能・ガス交換・酸素)
           ・食べる(栄養と代謝・食道・胃・小腸・胆嚢・膵臓・肝臓)・排泄(肝臓・大腸肛門)
           ・調節(自律神経・神経ネットワーク・体温・血圧・体液)・感じて考える(神経視覚・聴覚・味覚・触覚)
    ・動く(不随含め)・外敵から守る(免疫・リンパ・白血球)子孫をつくる(遺伝・染色体・生殖機能) …等々。

解剖学ももっと細かく多いですが、こう見ると圧倒的に生理学が大事に思えてきます。
しかしながら、動くことでリンパや血液が流れたり、有酸素運動で肺機能が強くなったり、ストレスを代表とする見えないものにより、動きも機能も大きく影響を受けたり、と相互に関連していきます。だからこそ、これらのカラダの中の機能を大切に【中を豊かに】して動く事が大事になるのです。   

この本も【あひる生理解剖学】に改名したくなりました。

これにさらにメンタル、心、ストレス、、、
 
以後省略



****************************


それと、自分の父が昨年天国に行き、何かまだまだ何かしてあげたかった後悔と、コロナの時期に色々考えることがあり、人はいつこの世からいなくなるかわからないので、私自身の形がなくなっても、見つけたことが残せればいいなと思ったからです。 長い歴史の中で、様々な発見や発明や理論がいろんな人の役に立っています。私も多くの本から沢山学び、発見があり今に至ります。
もちろん肩を並べるつもりは毛頭はないですが、1つでも氣付きがあればいいなと思っております。 誤解されますが、決して、速効性を求めてはいません。カラダのシステム通り動くと、シンプルに動くように創られていいる、ということです。

上記の生理学の方がもっと複雑だと思います。
少しでも、内部に負担のかからない【中を豊かに】して動く事をご提案できたらなと思います。

青本、黄色本で本当に書くのは終わりにします。
やっと老眼のような目になってきたようなので、細かい作業はもう無理です。笑 


ということで、BODY WORKを続けた中で、今一番いいと思うメソッドをお届けできたらと思いご提案します。

よろしくお願いします。お昼12時締め切りですよ〜。
 

必要な方に届きますように!
ご予約お待ちしております。 ( ^∈∋^ )/❤︎  




【あひる黄色本】限定予約販売、明日締め切り日!

おはようこんにちはこんばんは。

🐤あひる解剖学通信♪
【あひる黄色本】限定予約販売、明日締め切り日です!


★予約締め切り日 明日 7/21(火曜)昼12時


f:id:eigon:20200720094224j:plain

 

青本も15冊程用意します、ご検討下さい。

こんなご時世に、先日のリリース発信直後から、すぐに多くの方にお申し込み頂き、大変嬉しいです。心から感謝申し上げます。
お役に立ちますよう、願っております。
理解から実験・実践、継続で、発見、変化、感じるものがありますように。


詳細はこちらの、黄色本のページをご覧ください。

https://eicohatta.com/item/


結構、専門的な感じの内容も、全部イラストを起こし(解剖学的なものもめちゃイラスト頑張って描きました〜)、わかりやすく説明しました〜つもりですぅ。 チラ見せ第2弾挙げます。


f:id:eigon:20200720094239j:plain

 

青本から抜粋▼
かの羽生結弦選手が平昌五輪の前に大怪我をし、練習の出来ない時は、解剖学や身体の使い方を学んでいた、常にイメージトーニングをしていたそうです。
かのイチロー選手も常に人体の動きを理解してプレーする、人体を理解すると動きやトレーニングにだいぶ差が出ると言っています。
 【カラダを理解する】ことの大切さがわかっている人は、パフォーマンス力が格段に上がります。
アスリートでなくてもそれは同じです。よく「何をやっても変わらない」と言う人がいますが、それに氣づいていないからです。
なぜ動かなければならないのか?
を「運動やスポーツ」という枠だけではなくとらえていきたく、今回も取り組みました。
ぜひそこを汲み取ってお読みください!
目指すは、
「あひる生理解剖学」です。


まだまだ勉強が足りません〜。




★★今後は、両本をテキストに、ご購入頂いた皆様に向け、動画での解説でオンラインをぼちぼち始めていきますので、この機会によろしくお願いいたします。


なお、管理の都合上、すでにお申し込み頂いている皆さんへの返信を、締め切り後にお送りします。
まずは、自動返信が届くと思いますので、「申し込んだのに届いていない」方は、再度、ドメイン解除か迷惑フィルターをご確認頂き、再度メールを送信下さいますようお願い申し上げます。


必要な方に届きますように!
ご予約お待ちしております。 ( ^∈∋^ )/❤︎