eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

余計な力は入れない

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。

なかなかリアル現場も難しくなってきました。過去の貯めていたデータやオンラインでのラボをご紹介していきますー。

ご興味あればどうぞー。

 

(*^◇^)あひる解剖学×よくある形は【形】だけを追わないようにしよう。
中1体操選手のケース。
ヨガにもこのポーズあります。(片脚立位で足先を持つのも同様です)
下のように導くのをオススメしますぅ。

上は辛そう。下は呼吸もラクにできますぅ。
使い方がわかると[力まず美しく]なりました❣️ 余分な力はいりません。

 

 

f:id:eigon:20210115092634j:image



[長座前屈でつま先を持つ]のも同じなのですが、足を持つ方に意識が行ってしまうと、鍛えるべき場所が本末転倒になります。 
どのトレもプルプルしてしまったら、やめる‼️勇気を。
このサイドプランクプランクも、【体幹】を鍛えたいなら、腕や脚がプルプルしていたら、ちょい間違っている、と立ち止まって見て下さい。
それは腕の筋肉トレになってます。

がんばることは【緊張】を生みます。
ストレッチでも【どこまで伸ばす】より【どこから伸ばす】のような発想の転換を。
まず頭を変えないとぉぉ〜と思います。

 

 

なんでも腹直筋(6バック)でやろうとするクセがついてしまうと、前側が縮むので背中が丸くなり、それもこの形には邪魔になっています。

そのまま固まり姿勢になっている人は要注意です。
カラダはなるべく普段ニュートラルに!

腹直筋のコントロールと、他の腹筋を使う意識とトレーニングも併せてしましょう!


腹筋の使い分け‼️が良いパフォーマンスを生むと思います。大きな背筋にも影響していきます。

凧の骨のように、胴体はいつでも放射線状に張らせられる⇄収縮できるカラダに〜!



この体幹トレは、【足をつかむ】ことより、【どこを使うのか】を考えて、カラダを使いましょう。
体幹】なのですから、【胴体】です。
胴体を【先に】使うことを優先しましょう! 
意識を持たせることが大切!
この場合は、体側、肋骨についている前鋸筋、腹筋の中の、腹横筋と内・外腹斜筋を繊維の方向を間違わずに使うことです。
カラダを足から頭の先までまっすぐに意識しましょう。

重たい胴体が先に上がると、腕の負担は無くなります。
腕は骨をまっすぐ積み立てるだけ、も意識しましょう。
猿腕はNGです。
(胴体が下がってくるから猿腕にもなります)
足を持つことに必死に頑張るのではないことを念頭にトレーニングを!
・  
鏡で確認!も質良いトレーニングの秘訣です。自分のことは結構見えないですぅ。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#体側の力
#形よりどこを使うかに意識
#トレーニングは質良く量少なく負担なく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なお店発見。

おはようこんにちはこんばんは。

 

(*^◇^)あひる解剖学さんぽ♪
ウォーキングは海コースの他、神社コース⛩。神社大好きです。
今日は弁天様がいらっしゃる厳島神社へ。広島と同じ♪
芸術の神さまなのでねぇ💖うれすい。

 

f:id:eigon:20210113201619j:image

 


そして、チーム湘南のK君にご紹介してもらった、素敵なおされなお店。


【THE FOOD BACE】

https://the-foodbase.com

 

コンセプトがまた素晴らしい!
ぜひお近くにいらした際はお立ち寄りください。
良い氣が流れていますよ。
お店の人の思いがやはり充満しますね。
今日は欲しかった[安納芋]をゲットできました。 
もちろんこだわりの野菜だらけ。
毎週火曜日にお野菜が並ぶそうです。
インスタがキレイ❣️ちぇけらぁ!
福岡からいらしたそうで、なんと、共通の知っている人の名前が出てびっくらぽん。笑
さてどなたでしょうか?

こちらに来てから、新しく色々なお店や人に出会えて毎日新鮮です。
実はすぐ近くにレンタルスタジオも見つかり、日曜から使わさせてもらうことになりました。(2.3あります)
リアルパーソナルを出来ますので、よかったらどうぞ〜。返信にてご案内します。
ボチボチ色々、、です。はい。
ゆっくり無理せずやりまぁす。

今日は今年最初の新月

願いごとを念じましょう。
出雲大社からお玉串が必然的に届き、西宮からも福神像を送って貰いました。
幸先いいわぁ。
引き続きよろしくお願いします。

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルウォーミングアップ創り

おはようこんにちはこんばんは♪
毎年この時期は、確定申告と大学の成績評価に取り組む時間。
大学のみなさんに伝えたいことが伝わっている!
素直に嬉しい。

f:id:eigon:20210112094052j:plain




(*^◇^)あひる解剖学×なんのための運動⁉︎
カラダは千差万別。
標準化できない。全員同じではない。
だから、自分を知り、自分にあったものを探す作業。
それが質のいいBODY WORKだと思います。
彼らから提出頂いた課題は、私の宝物になりましたし、これからの道標になりました。
読んでいてどんどん前のめりになっていました。笑
自分の言葉より重みがあり、真実味があります。
出会ってくれてありがとう。
これからの皆さんは大丈夫だね。忘れないようにね!
青本と黄色本では、多くのパターンを掲載しています。
それは、なるべく多くのパターンに対応するためで、ある意味そこは、指導者やイントラさん、整体師さん向けです。
セルフケアは【自分のためのもの】を探す作業。全部をやることはありません。
また注意しなければならないのは、「自分がいいからあなたもやんなよ」ではないこと。
例えば、黄色本では、出っ尻系と骨盤後傾系に分けて説明していますが、やることが真逆です。それを全部同じように説明したら、真逆に当てはまってしまった人は怪我にまっしぐらです。
甲殻アレルギーの人にカニを食べさせる。
高血圧の人に朝鮮人参を勧める。
ぎっくり腰になりそうな人に腰に負担になることをやらせる。
これらは皆同じことです。
どうぞ、ご自身の立場で、色々に本を有効活用下さい。
お申し込みを頂いた皆様本当にありがとうございます。
1/28頃に発送できそうです、よろしくお願い致します。
彼らの言葉からまた、カラダのこともご紹介したいと思います。
多くの生徒が対面授業を喜んでいたのが、印象的な1年でした。
そのことも忘れないようにしようと思います。
自分のオリジナルウォーミングアップを創ってみてね(*・◇・)ゞ
私がやるのではない。
あなたがやるのです‼️
happy day ( ^∈∋^ )/




 













数字の力。

 

 

おはようこんにちはこんばんは。

(*^◇^)あひる解剖学×数字の力。

 

f:id:eigon:20210111120102p:image

 

 

11という数字が私の場合は色々導いてくれます。

数字を調べるとなかなかおもろいです。

ちなみにこんな感じ。(私事でしゅびばしぇん)

・根本的な意味
目に見えないもの(→スピリチュアル、悩み)
シンクロ(→偶然性)

・派生的な意味
表現(→芸術性、妄想)
引き寄せ(→縁、事故)
言霊

・身の回りの11
サッカーの1チームの人数
太陽活動周期(11年)
アポロ11号
311(東日本大震災
911アメリ同時多発テロ) 
自分の誕生日、母の誕生日
本の発売日は全部11にしています。  

対照的な数字
5(豪快)↔︎11(繊細)
22(全員の世界)↔︎11(自分の世界)

5月11日うまれの私は、豪快であり繊細ということですね。笑
扱いに注意が必要ですwww。
自分でもそう思います。いつもこれを行き来しているので日常的に振り回されたりします。
わかってないよりわかっている方がいいので、知っておくと助かります。自己反省と分析ができます。

数字は上からのメッセージ性が強いです。
よくゾロ目を見る時もそのようなことです。

例えば買い物で777になった時とかそれだけでなんか嬉しい。そう思うことも細胞を活性化すると思いまするぅ。

自分の力になる数字を大事にしましょう!

てことで、12時であひる青本と黄色本の申し込みを締め切ります。笑
お待ちしております(*・◇・)ゞ

 ※HPのアイテムページ、もしくはメールマークからお申し込み下さい。 青本、黄色本の別、冊数などを備考欄にご記入下さい。

https://eicohatta.com/contact/

 

 

・ happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学青本と黄色本
#数字は助けてくれる
#数字を大事に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩き方

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。

★あひる青本・黄色本の限定予約販売、締切は明日

 


1/11月曜昼12時 

 


です。

当分無いと思いますのでご予約お待ちしております♪

 

 

f:id:eigon:20210110095825j:image


(*^◇^)あひる解剖学×歩き方も左右差を埋めよう。

ウォーキングパーソナル。

 

f:id:eigon:20210110095834j:image

 

60代男性。膀胱収縮・排尿障害・頻尿など。

年齢を重ねて尿に障害が出る原因の一つは、長年のカラダの歪みによる内蔵下垂による負担があることです。

左足先が開いて、右足が軸になっています。(肩は左に下がっている)

歩くと、右に重心がかかり過ぎるために、左脚が解放されて開きます。

右足が内反(内側に土踏まず側に落ちる)しているのがわかりますか?

歩き方を変えてからのafterは起きてきました。

 

毎日の通勤で歩くので、よりその差が開いていきます。

脚が片方だけ開きすぎると、胴体が凹の形のように落ちてしまいます。

一番下に位置する膀胱にモロに影響します。

男子に多いのは、脚を開くからです。

 

 

【カラダを引き上げて歩く】

【左右差を無く歩く】

【負担側のケア】

 

 

を励行しましょう。

かなり開いている人は、親指と第二指の間くらいのラインに膝頭を合わせるようにしましょう。

解剖学的なつま先の角度は【6度】です。

 

又、カラダの左右差がひどい人は、縮んでいる方だけストレッチをして(又は多めに)ウォーキングを始めるのをお勧めします。すぐ歩き出すのはNGですぅ。

やはり歩くにも準備が必要‼️

 


内臓下垂には倒立、自転車コギ、鉄棒やソファーやベット、テーブルから上半身をぶら下げることなどをして、すこしでも逆さになりましょう!

黄色本に足と脚のこと、各種ストレッチブラッシュアップを掲載しているのでご参考になさって下さい。

more詳しくはレッスンで。

歩き方変えるだけで開きが均等になり、上半身も上がりました‼️

 


★注意事項

いつもと違う歩き方をすると、どこかが緊張して筋肉痛になったりします。

しっかりafter careしましょう!

【仰向け】で台付ほぐれッチを足裏に当てて、モモから足首まで角度を様々に変えながら、ほぐして下さいね!氣持ちええです!

整え鍛えて緩める〜の繰り返しで、インナー基礎筋力がついてアウターが危険なくついていきます。

外での歩きながらのパーソナルは、コロナの心配が軽減されて、良いですぅ。

海に向かって歩き、海で小休憩、呼吸を多めにし、戻る。小一時間。とても気持ちええ!
こちらでパーソナル出来て良かったです‼️

歩き方、走り方、ご興味ある方ぜしっ。

運動不足にならないようなステイホームを!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#限定予約販売明日締切

#歩き方左右差うめる

#内臓下垂に氣を付けよう

#1日1回逆さになろう

#準備運動とaftercareをしっかりしよう

#立つ歩くを極めよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆ストレートネックが動けなくする。




おはようこんにちはこんばんは。
本日の課題は、動作自体は新体操なので普通ではありえないので、関係無い、になると思いますが、【姿勢の基本】という点で万人にあてはまることです。
ストレートネックも逆ストレートネックもどちらもカラダには【歪み】であり、それから悪循環が始まることにご理解願いたいと思います。


(^◇^*)あひる解剖学×逆ストレートネックが動けなくする。
新体操選手中3 後ろ持ちターンのケース。
腰と股関節の痛さがあり。
月一のオンラインパーソナルでここまで変わりました。
彼女が偉いのは、オンラインのすぐ後に、必ずそれを反復して、カラダに落としてわからせること。
すぐ動画を送ってきてくれました。
上達も早いっ!
努力と継続の力に拍手?です。

新体操にあるあるの[肋骨を傾けて反るクセ]を出して後ろ持ちをしてしまうと、重心が前に行ってしまうので、それを止めるために首とアゴを引き【逆ストレートネック】になります。 
そうなると、カラダは硬直になりますので、制御が難しくなります。
回り終わりがバラけてしまうのも、緊張から解放の振り幅が大きくなってしまうからです。
肋骨を出し過ぎると【軸】からも離れて[ボワッ]とした回転にしかならないですし、上半身が下がっていってしまい、止まりにも負担になります。
写真や動画の違いをしっかり観察してみて下さい。

f:id:eigon:20201223111924j:plain

 


BODY WORK by eico hatta






回る前に、後ろ持ちのやり方をまず変えなければなりません。 
・肋骨を傾けない
アゴをひかない
・反動で持たない
・胸側と肩甲骨側の動きを良くする
・反らない

などの形状記憶をし、下半身は

・軸足のケアと強化
・上げる脚の可動域とケア

をし、

上半身と下半身の繋がるストレッチをしました。

回り終わりから立ち上がる練習だけ抜きでやることも大事。

最後に[回転]の仕方を軌道修正しました。

スキルが【うまくいかない】うちは、原因は不足を探り、それを一つ一つクリアにして再構築する、というクセをつけるといいと思います。
ただ闇雲に繰り返し練習しても、[うまくいかない練習]をしているようなものなので、やはりうまくいかないのです。
 

ストレートネックと逆ストレートネックは、現代人病です。
あひる青本の最初に掲載しているのは、実に多いからです。
ぜひ1ミリでも改善して下さい!命に関わります。
脳の脳脊髄液が流れないからです。そのことも知りましょう。スポーツをして命を縮めるのは本末転倒です。
特に逆ストレートネックは、脳の硬膜にかなりの負担で、首上部と仙骨に影響が及び、仙骨の骨折にもなります。実際に疲労骨折をした新体操選手もいました。(上位選手)
要注意です??
ブログでも沢山掲載しているので検索下さい。

ではまたね~!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/


#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
ストレートネックと逆ストレートネック
#硬膜と首と仙骨
#後ろ持ちターン
#新体操
#肋骨傾けない
#ターンの軸を知る
#反るは反らない