eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

支点を作ったり解放したり。支点は力まなせない。

 
 

おはようございます。
🐤あひる解剖学×全身どこでと支点になるし解放もできる

◆バレエ・ダンサー編
 連動は感覚的なことなので言語化がとても難しいですが、シンプルには上半身を動かしたければ下半身が支点になればいいし、下半身を動かしたければ上半身が支点するとやりスムーズにいきます。



BODY WORK by eico hatta




わかりやすいのはアイソレーションです。
 アイソレートは分離という意味。
一部分だけ動かすということなので、動かす所以外が支点になります。
言語化すればそうなりますが、実際はカラダ繋がっていますのでちょい補正入ったりしますが基本はそうです。
 間違いやすいのはその支点が力みがち、固めてしまうことです。蛇腹やポンプみたいに柔軟に対応する弾力を常に少し持たせると良いですよ。車のハンドルの遊びみたいにです。
 動画は下半身が支点で上半身を自由に動かしてます。
 でもその下半身の支点にも動きやすい場所がありますのでそこを間違うと、全身がぐらぐらで収集つかなくなります。前や横の太モモだと腰にも負担がきがちです。モモも硬くなり肥大します。
でもぐらぐらを表現したい時はそうすればいいです。
 どうしたいかのコントロールを自由自在にできるのが理想的ですね。
コンテンポラリーは表現も動きもそれを追求しているので好きです。
自由自在でも動きの秘訣はあるのです。

 動画の彼女はふにゃふにゃするから体軸を鍛えたい、知りたいということで使えてないハムを支点にすることトレをしましたが、どこを支点にしてもいいし、刻々と変わることもできます。
記憶鍛えた方はグラグラせず、してない方がグラグラします。
 少し高度なことのように思えますが、実践していくことで電球がつきますのでまずは自分のカラダを観察しなごら動いてみましょう。
なるほどねーとなると楽しくなりますぅ。
どこが力み、どこが解放されているかを感じてみて下さい。

 馬など四つ足の動物の歩き方は【常歩】ナミアシと言います。ずっと見ていられます。笑 (四つの足が常に動き体軸は動きません:あひる本p247参照)(セブチのドギョムが好きなのはここからきてるのかな。笑 ←わかる人にしかわからない話)
そんなふうに常に動いている使い方が負担無いと思います。是非観察してみて下さい。
カラダのことは「これだけすればこうなる」とか『断定』した言い方はできません。生ものですから。
動きって面白いですね。ライブが一番!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/



#あひる解剖学理解体芯緒
#常歩
#支点を作ったり解放したり
#馬の歩き方
#コンテンポラリーダンス