eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

固める・固めない使い方

おはようございます。
🐤あひる解剖学×固める・固めない使い方



BODY WORK by eico hatta




動画はハンモックコアトレの一部ですが、床では仰向けでお尻をあげるような筋トレに似ています。
ブリッチの一歩前のようなものです。
おそらく殆どは腹筋や背筋に力を入れてやると思いますが、それが上の方です。
彼女は60代の方ですが、上でも上がっている方だと思いますが、緊張したやり方なので、思わず声が漏れています、ある一定の高さからは止まってしまい苦しそう。動きもそこで止まります。
下の方は固めない使い方で、肩や首まで上がって飛ばそうな勢いで上がっていきます。
同じ形でも、カラダの使い方、特に固めるか固めないかでこうも違います。
目的に合わせてトレーニングしましょう。
後者の方がカラダへのダメージは少ないですし、連動がしやすいです。
ふわっと浮いてますぅ。
固める方だけ記憶してしまうと、どの動きも力むクセがついてしまいます。
腰痛(ヘルニアなど)になりやすく内臓にも悪いので注意を。
防御しなければならない競技やスクラムのようなことをする場合は固める必要があります。

カラダの使い方を分けてトレーニングできるといいですね。

ちなみに【固めない】のは、ひたすら固めないのを脳に入れカラダにいれます。笑  ポイントは腰もそうですが、後ろの肋骨周りの背中の筋肉を特に緊張しないようにします。

彼女も最初はわからなかったのてすが、毎週取り組んでやっとわかってきました。継続は力なりです。
ブリッチはこちらの使い方の方が良いと思いますが、腕や肩の可動域・下半身の使い方も加わります。
もちろん動くようにカラダの準備は常日頃入念なケアでなるべく初期化しておきましょう!
新しい使い方は新鮮ですまyo!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#固めないコアトレ
#飛びます飛びます






















バレエの指導者WS♪

おはようございます。 
昨日はバレエの指導者WSでしたぁ。
少人数制で深くマニアックにやりましたぁ。
皆さんありがとうございましたぁ。 
ご自身がまず変わることでその先の生徒さんがますます輝くことを希望します♪
先生達もどんどん変わって下さいませ。


f:id:eigon:20200127072708j:plain




🐤あひる解剖学×バレエの〇〇問題
今回皆さんからの質問をまず聞いて進めました。
その中で【バレエの〇〇問題】というテーマ。
例えば
・付け根は縮める
・お尻を(肛門〕をギュッとする
・太ももを外側へ
・アキレス腱硬い問題
アラベスク背中と腰
・お腹をのばして反る
・どこで脚を伸ばす
・立つとは
・アンディオールとは
・ヒザが伸びない件
・脚を伸ばすと前モモにチカラが入る
外反母趾になりがち 
・肋骨を息を吐きながら手でコルセットのように小さくする
・引き上げるとは
・ルルベ親指と第二指の間で立つ
・親指を伸ばす

などなど枚挙にいとまがないですが、それらを実際文字通りやったものと、提案したものでやってみてもらいました。
あとはご自身がいいと感じた方を選択すれば良いだけです。笑



一旦疑ってみることも大切。笑  本当に今までの使い方でいいのか?
教えられてきたことだけど変えていってもいいよね?の勇氣を。
固定概念を取り除いてカラダの声を聞こう。

 



私もバレエを習った時に散々言われてきたことばかりですが、カラダの勉強を始めたら、なんか辻褄が合わなくなってきたので、今はカラダの創とシステムに添い、カラダが自然と連動する、苦しくない方をとっています。そして入念にカラダを動かす前に準備をする、道具であるカラダの手入れをし良い油をさす、ただそれだけを追求しているつもりです。
そうすると、いろんなことがつながり、全てスムーズに変わっていくので、とてもhappyです。
逆に言うと、どこか緊張しながらではロックしながらやることになり、いらない筋肉がつくことになりさらに邪魔になり、動きもわざわざ重たくしていっている、ということです。カラダの箇所箇所が戦いながら動くことになります。それは悪い連動です。良い連動でどちらもいい状態で動けてこそ次の表現につながっていきます。

バレエはとてもとても素敵な総合芸術であり、基本です。
ロシアでは体操もシンクロも新体操も他の競技でさえ軸を知るために幼少からバレエを取り入れるそうです。強さの秘密はそこかもしれません。
だからこそその基本を追求して正しく取り入れなければならないと思います。

ライブでないとなかなか伝えられませんが、動画を見てどこが違うか研究してみて下さい。
また、先生達から、小学生のふにゃふにゃ時期の軸の作り方や決まり切った柔軟の仕方(前後開脚、サイド開脚前屈、長座前屈〕も質問ありましが、静的ストレッチより断然動的ストレッチをおすすめします。
その方が連動するカラダを感覚で覚えていけるからです。
匍匐前進と後進・だるまさん横後転・ゴロゴロ・お尻歩き前進後進(なんばではなくクロスで)・片肩の後転などなどですよ。
是非取り入れて楽しくカラダを動かすことをぉ!


BODY WORK by eico hatta

 

f:id:eigon:20200127073331j:plain

 

f:id:eigon:20200127073927j:plain




写真と動画のざっくり説明
・アンオーの左右差は、片方だけ引き上げ方のカラダを作ったらそちらだけ伸びた写真です。インナーの筋肉を伸ばしています。自然と笑顔になります。ふふ♪
・ルルベは母子球に乗りすぎないことと、土踏まずのオチがちな部分をケアとあげることで格段に上がります。
アラベスクは、骨盤が自然と動くのであり、先に腰のスイッチを入れてしまうと脚が上がりません。
・パンシェは足先をあげるのではなく、元であげましょう
・反るのは、腸腰筋群のリラックスした状態であることが大切。伸び縮みできる状態である、ということです。
・前へのカンブレは腰やお腹でおらないことです。
・脚を伸ばすのではなく足を伸ばす。
・アラセゴン、パッセ、ロンデアンレールは付け根を縮ませない。
・グランプエリエでの左右差は、膝の準備ができていないだけ。右足だけ簡単に屈曲できます。

試してみてください。
そして最終的にやはりバレエは【引き上げ】だよね、に収まりました。納得。
あの手この手でプラスプラスで引き上げましょう!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


のど風邪にきをつけてぇ。
happy new week ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#バレエのカラダの使い方
#バレエの丸々問題
#静的ストレッチより動的ストレッチ
#すぐ変われるカラダの使い方システムを知ろう




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脂肪腫とガングリオンとアテローム(粉瘤)

おはようございます。
昨日は多摩美大4年の卒業公演でしたぁ。

f:id:eigon:20200126074932j:plain




観に行ったのに結果終演後と夜の公演まで楽屋でケアしてました。笑 
皆と記念写真撮れず。泣
最後だから頑張ってほしいよね〜〜〜。その思い一心。
今日最終日、皆頑張ってね〜〜。
.....ありがちですが、本番に向けて疲労がたまっていき、本番に怪我する人が出ます。
どうしても無理していくので、まだまだ素人舞台人ですからケアも追いつかなくなっていると思いますが、そこも含めて勉強なので、今回いい学びになったと思います。本人も周りも。念入りにケアをしましょうね。


して、楽屋では後輩生が多く手伝っていますが、寄ってくる寄ってくる.....結果質問攻めで授業になります。笑
その中で、今回のタイトルです▼▼▼

🐤あひる解剖学×脂肪腫ガングリオンとアテローム(粉瘤)
「首にきになるものができた〜〜」と見せてくれました。
お医者さんには「あ〜良性のできものだね」と言われたそう。
めちゃスマホで調べて悪腫瘍かな〜って心配してたそう.....そうなりますよね。
だからちゃんと知っておこう!
ちなみによく見られるものの違いは下記の感じ。
どれも一見では同じように見えたりします。【動く動かない】も判断のポイントです。
また細かく調べるともっといっぱいおできの種類があります。
専門医に必ず診てもらいましょう。
(でも残念ながらお医者さんは診断しても結構何もしてくれないのです、診断料としましょう。できることは自分でしましょう。先日の変形性股関節症や膝関節症もなども皆そうです。





脂肪腫
皮下に発生する軟部組織の腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍( できもの)です。皮膚とくっつかずに良く動く軟らかい腫瘍小さいものであればそのまま様子も見ても差し支えない事が多いです。


ガングリオン主に関節周囲にでき、表面が平滑な腫瘍です。皮膚とのつながりはなく、圧迫によりできることが多々。粘液が中に入っていて、(黄色いものが多い)無症状の場合は経過観察する事も多いです。
経験上、体操競技の手首に多いですが、これも、カラダの使い方を変えて手首に負担がなくなってくると、消失していきます。あん馬の強い選手で実際長年あったガングリオンがシニアで無くなった選手もいました。
扁平足の他に、扁平手の人もなりやすいです。手首に圧迫のかかるパソコン族にもできますよ〜!

流し方の参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/archive/2015/04/09

※マイクロカレント(微弱電流)の流しがオススメ。

興味のある方はスタジオでお話ししますね〜。

 

手の負担などの他参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/20170517/1494977112

https://eigon.hatenablog.com/entry/20170517/1494977112



★アテローム(粉瘤)
しぼうのかたまり と呼ばれることがありますが、本当の脂肪の塊ではなく、皮膚の下に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)と皮膚の脂(皮脂)が、落ちずに袋の中にたまってしまってできた腫瘍の総称です。結構硬いです。男性の脂性の人に多いといいます。男性でもきちんとお肌の手入れをしないこと、ストレスを感じて、眉間にしわを寄せるとおでこにできますよ〜。
これに関しては、大きくなると切開手術などが必要になりますが、取り出してから腫瘍を調べることになります。

どれにせよ、大きくなる前に早め早めの対処をしましょう!それに限ります。
ついつい育ててしまうと大事です。

f:id:eigon:20200126074028j:plain

f:id:eigon:20191205161201j:plain





で、話を元に戻すと、「良性のできもの」の診断の場合、特に何もしてくれなかったりしますが、経験上、さすって流すと結構になくなりますので、お勧めします。
首の子も腕の子も5分程度でほとんど流れました。
上のフィギュア選手の経験から分かることは、「寒い」もキーワードです。
案の定、首の子に「今日も寒いけど、マフラーしている?」と聞いたらこの子は、冬でもマフラーをしないそうです。え、え〜〜〜〜〜〜〜。
首とつくところはすべて温めないとぉぉぉ〜〜あひるおばちゃん激おこぷんぷんよ!笑
逆に「できる」ことに感謝してほしい。
寒さから脂肪であなたを守ってくれている、というふうに考えてほしい。
脂肪腫なのですから。わかりますか? カラダはそうやって知らせてくれています。
腕の子も上気せるタイプで、冬でもいつも腕まくりをしてしまうタイプ。
ですから腕の皮膚は寒さを感じて、脂肪腫ができます。
もちろん出来やすいタイプはいます。でもシステムを知り、自分でやれることはやりましょう。
冷えは万病の元です。病というより、警告です。
そのことに感謝し、向き合って見直していきましょう。

まず温めます。そしてさすります。流し方は、自分がさすりたい方向に、縦・横・回し・すべてさすります。痛くさすらないようにね。大事に大事に〜〜。
リンパケアと同じ、各リンパ節は開けておきましょう。鎖骨リンパは必ずさすっておきます。手首の場合は、脇・肘・手首のリンパ節をさすってから流します。
関節周りと覚えておくといいでしょう。流れていく箇所箇所のゴミ箱を空にして流れやすくしておくということです。

必ず改善していくと信じて何事も取り組んでほしいです。
ボコッとしたものが無くなって、楽屋は歓声で盛り上がりました。笑
来年度もまたキャンパスで見かけたら声かけてね。


実は1年のうち今の1月末から2月がカラダの変化が激動の時季。
片山洋二郎先生の「整体かれんだ〜」でも2月から始まりまるので、それがよくわかります。頭だけ妙にのぼせていき、骨盤が右から開くので、歪みがち、ぎっくり腰などの腰痛も出てきたり、とにかく不調になりがちですが、逆にリセットの機会です。
しっかり観察くださいね。
そしてしっかり温めて温めて温めて。3回言いました。笑

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#脂肪腫ガングリオンとアテローム

#2月は温めて温めて温めて血液とリンパを流そう













必要な方に届きますように♪

必要な方に届きますように♪
今回の予約販売もほとんどの方に発送済みです。ありがとうございました。

🐤
あひる解剖学 あひる本ウンヌン。
 
それぞれのカラダの履歴・歴史・記憶があります。
私もそこからBODY WORKの道に入った経緯があるのでよくわかります。
未だにまだまだわかりませんが、ご自身と本と向き合うことで発見があり変化していくことがあると嬉しいです。
 
購入してくださっている人のうち、お会いしたことがない人が80%以上で驚いていますが、こんな風に向かい合ってくださりありがとうございます。
自分で自分を乗り越えていく先に、他の人への思いが深くなると信じます。
 
感謝です。


本は分量が多いとお思いでしょうが、体のこと、色んな人のパターンを考えると、こんなものではない、まだまだ足りないとは思います。
そのため普通本より多いとは思いますが、印刷可能・持って読める可能な厚みギリでぎっしり作りました。
1日1ページの理解でちょうど1年くらいで読み終わりますので笑 咀嚼してくださいませ。
一つでもお役に立てますように。
 
体のことは時に何度も刷り込み繰り返すことも大切ですし、また違った角度からも試したりすることで、その基本のことが理解できたり新たに実践できたりしていきますので、その意味でも多くの事例を挙げているつもりです。
どれか一つでもヒットしてカラダで理解しますよう、願っております。
 
理解→実践→さらに理解→無意識でできる→自然なカラダになるところまで深めてみてくださいませ〜〜〜〜。



FB 投稿よりシェア▼▼▼
.
[自分の記録のための投稿です。長文なので読みたい方だけどうぞ✌︎😛
.
私は3歳ごろから始めた器械体操で、国体やインターハイに出場をしていました。そのころ、腰のヘルニアと背中の圧迫骨折をして当時は足の痺れまで経験をしました。現在も1時間くらいリュックを背負って歩くと背中が重くて、立っていられない時もあります。
現役時代の普段の練習内容としては、先生に言われたメニューをこなす。補強(筋トレ)と器械体操の練習とストレッチ。いま思い返すと明らかにストレッチ時間は短い。身体のほぐしは練習メニューに一切含まれていない。
それが全て悪いのではなく、先生に言われたことしかしていなかった自分がいけない。身体のことについて勉強をしていなかった。
今感じることは、私の器械体操は身体の柔らかさだけで動いていた。大技を行なう筋力もなく、身体の使い方が分かっていなかったため出来なかった。特に覚えているのは腹筋の筋トレの時、見ためは確実に腹筋だが、効いていたところ(使っていたところ)は腰や背中だったこと。腹筋をしていても、私は常に腰や背中が重くなっていた。負荷のかかる部位が違ったということ。

自分自身の経験を通して運動指導をしている現在、お客さまに対して
『言われたことをただするのではなく、自分の身体に合ったものを見つけること』
『身体をほぐすことの大切さ』
『私の話していること・伝えていることが全てではない』
『短時間でもいいので家で運動や身体のケアをすることの大切さ』
『ひとりひとりに合った運動』
『形だけ真似をせずに、本当にそこの筋肉を使っているか意識を向ける方法』
『身体の変化に気づくことの大切さ』
などを、それぞれの教室でお伝えしています。

私にとって、パーソナルトレーナー佐藤拓也先生に出逢えたことも、とても幸運なことでした。


その腹筋、首は痛くないですか?腰に効いていませんか?
定期的に身体はほぐしていますか?

もっともっと身体のことについて学びたい
たくさんの方に幸せを届けたい
ひとりひとりの心の奥にある本当の気持ちを大切にしたい


フィットネス関係の協会や資格が日々増え続けているなかで、「池田咲季」に合う「学び」をやっと見つけました。
今年から、この勉強を始めます...♡

.
#あひる解剖学 #ほぐれっち #可愛い #八田永子先生

f:id:eigon:20200124122637p:plain


happy weekend ( ^∈∋^ )/

















 

 

支持の腕、肩関節の左右差 

おはようございます。
わぁい♪ 昨日は久々になっちゃんが彼を連れてご両親とレッスンに来てくれましたぁ。

 

f:id:eigon:20200124081141j:image

 

f:id:eigon:20200124081148j:image

 


シンクロで出会ってからもう何年経つのかなぁ。いつも帰国の際に寄ってくれ、とても嬉しい)^o^(

今はラスベガスで、LE REVEのショーに出演しています。(出演者皆さんのサイン入りパンフ嬉しい💖)

https://www.wynnlasvegas.com

www.travelzoo.com




今はポールダンスもかなりやっていて、ロスでの試合に向け、世界一の難度で挑戦するそう。
ポールダンスは殆ど筋トレのようなものなのですが、ちょいカラダの使い方などをアドバイスしました。
とにかく美しい演技。まだまだ進化するなっちゃんが楽しみです。

そして彼はミュージッシャンで
Zombie Burlesqueで舞台でトランペット奏者で出演しているそう。
チェケラー!

 



🐤あひる解剖学×支持の腕の左右差
楽器奏者も体力勝負。彼はジムでベンチプレスなどをしているそう。
やはりそれでも左右差があり、トランペットを持つ左腕が前に出て上に上がりがち。可動域が狭いです。
鍛えるばかりではなく、ケアや可動域を出すストレッチや関節の巻き戻し、広げることもしていかないと、いつか40肩などになります。
肩の関節の腱板という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がる事で起こります。筋肉や腱の柔軟性が失われてスムーズに動かなくなって痛みを伴っていきます。原因は未だ不明となっていますが、支持の手に多く見られます。
女性だと料理でナイフで切る時支える左腕です。
支える時も内側外側どちらかにねじれが入っています。それも原因です。
毎日の運動や何気になっている腕回しなども、左右10回とかではなく、回したい方に20回くらいだけ回す方が自然なので、ご自身の声に従ってカラダを動かして下さいね。
そして腕は肩関節で回しがちですが、肩甲骨の根元から動かすようにすると、肩関節の負担が少なくて済み、痛みも出ません。
意識してみて下さい。

そして、左右差があると、腕立て1つにしても、均等なトレーニングができず、歪んだままでやるので、またまた支持の腕の方が強くなるので差がどんどん広がり、歪みも増し関節への負担も増え可動域が狭くなります。
そのシステムを理解し、まずは筋肉強度の左右差も埋めてからトレーニングをしたり、弱い方を回数多くするなどしましょう



鍛えたらケアもセットにお願いしますぅ。
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#肩関節動かし注意
#支持の腕のケア
#筋トレ鍛えたらケアもセット
#ラスベガスショー
#LEREVE
#ZombieBurlesque

 

 

 

 

 

 

 

 

変形性膝関節症改善

おはようございます。
🐤あひる解剖学×変形性膝関節症 50代後半の女性。

 

f:id:eigon:20200123090905j:image


両脚変形が始まっていて特に右脚がかなり外側に湾曲しています。O脚からの変形性膝関節症でもあるのでO脚の改善も早い内からしておくことをお勧めします。
レーニングして改善できますぅ。
O脚は変形性膝関節症の予備軍ですよ。

この女性は肩や股関節に石灰化の状態もあるのですが、それも関節を負担なく動かすことで改善できますので地道に関節を暇さえあれば軽く動かして欲しいのです。
パソコンの仕事もあるそうですが、右半身が内側に入る座り方なので加重も右側になり膝への負担が多くなります。
右の手が相当下にありますので、それがわかります。骨盤もずれているということです、これでは右側が痛くなるのは当たり前です。とほほ

パソコンや携帯はどうしても胴体が落ちぎみですので、その姿勢改善が一番ですが、仕事が立て込むと前のめりになったり、骨盤後傾で頭だけ前になったり、結局股関節に負担になる状態に陥ります。
ですから、動体を引き上げるトレーニングやストレッチ、股関節が内側に落ちないように広げるストレッチ両方が必要です。
椅子に座って背伸びも、上半身だけでなく、出来るだけ下半身まで(特に脚の付け根)が伸びるようにしましょう。
片脚を椅子の端に少し落としていて半身ずつ背伸びすると良いです。
引き上げトレは前も横も斜めも沢山ありますから、ご自身の縮みの場所を意識して伸ばしましょう。
一つの決まりきったストレッチだけでは足りません!
上下半身全部を連動させて伸びましょう。
「これだけやれば、、」ということはありえません。
日々の天気や気温、湿度、気圧も人間の動き、活動も違いますので。
とにかく上半身は下半身に負担かけないを頭に入れて過ごしましょう。

久しぶりに正座ができた、しゃがめた、と喜んでらっしゃいました。
自分と向き合って改善、トレーニングに取り組んで下さいませ。
下半身のトレーニングもしますが、それも上半身が先にあがっているかどうかを毎回確認してやってみて下さい。
とてもシンプルなことです。
腹筋を固めない引き上げトレを励行下さい。
それでなくても【立つ座る】ということは重力だけでもかなり加重があるわけです。
だから腹筋や背筋【抗重力筋】と呼びます。
そのことを意識すると骨も強くなるのです。
無重力の宇宙ではすぐ骨がもろくなります)
骨を強くするためにも上に伸びましょう!

★膝が痛くて立ったトレーニングができない人は、うつ伏せや仰向けでのトレーニングを優先しましょう。
力がついてから、座位や立位に移ります。あせらず進めましょう。
おへそを奥〜上に上げるだけでもトレーニングになります。
できるだけハムストリングを使いましょう。そうすることで前腿を硬くしないので、腰痛にもならず、膝への負担も減ります。

★立つ時もなるべく写真afterのように両足で90度くらいに立ち、体を引き上げるよう心がけましょう。それより開く必要はありません。間違うと内側に倒れてまたそれもよくありません。
 

何事も「何かを教えてくれること」です。症状が現れたら、何かをしないともっと大変なことになるからね、という警告だと思って取り組みましょう。
ケアと運動で、自分のカラダという道具の手入れと油差しをしっかりしてあげましょう。
りきまないであきらめない、少し頑張る。
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#変形性膝関節症
#O脚は変形性膝関節症の予備軍
#あきらめないでストレッチとケアとトレーニン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本発送します。

おはようございます。
🐤あひる解剖学通信♪
お待ちどう様でした!
第3次限定予約販売の【あひる解剖学理解体芯緒hatta method】、ご入金を確認させて頂いた順に発送いたします。

f:id:eigon:20200115085818j:plain




最初の申し込みメールにはすべて返信をしております。
返信が未だに届いていない方、二度申し込んでいる方は、おそらく、ドメイン解除していない可能性があります。もしくは、メールソフトの迷惑フィルタ内をご確認ください。
メルアドのドメイン解除を再度お願いいたします。
特に携帯メルアドの方に多いので、解除方がわからない方は、各携帯電話会社にお問い合わせください。

下記のようなサイトを参考にしてください。
http://nishikawasusumu.com/temp/domeinn.html

もしくは、メルアドの打ち間違いもあります。再度確認お願いします。

もしそれでもダメな場合は、最後の手段としてFBのメッセンジャーでもお受けしますので、お知らせくださいませ。
(FBのメッセンジャーは、通常はお会いしたことのある知人以外は返信しない方針です、お問い合わせはHPの専用メールよりお願いいたします。)

 

何卒よろしくお願いいたします。


昨日たまたま感想メールを頂いたので、ご本人のご了解を得て匿名でご紹介します。

**************************

あひる解剖学…大変な分量ですが、私の中で落とし込めた所から、自信を持って、お客さんと楽しく続けています。

先日、あるお客さんから、「以前から尿漏れが悩みだったんですが、治ってるんです」と話して下さいました。
引き上げ〜引き上げの意識、彼女に伝わったんだなぁと嬉しくなりました。

私は、福岡市内でヨガのインストラクターをしています。
スタジオのスタッフから、「先生のレッスンはほぐしが多いので、もう少しポーズを増やしてほぐしてください」とお叱りを受けました。
ほぐすことで無駄な力が抜けて、もっと自由に動けるのに…驚きでした。
無理に開きたがる、拡げたがる風潮で、女性の脚は見事にガニ股と、O脚が多くて、いつからこんなことに…と悩ましいです。

山登りを趣味にしている高齢の男性のお客さんは、膝立ちプラス爪先立ちの姿勢がいつも前屈みでしたが、最近はスッキリ真っ直ぐに変化しています。

今年も「中心」を大切に伝えながら、皆さんともっと氣付きを増やしたいと思います。
そして、なんとか先生のライブに参加出来るよう調整したいです。
やはり、本では、はてなの部分が多くてもどかしいです。

**************************


ご感想を頂きありがとうございます、大変嬉しいです。
私なりのちょいアドバイスを。

>「先生のレッスンはほぐしが多いので、もう少しポーズを増やしてほぐしてください」とお叱りを受けました。

▼ほぐすことで体が動くことを分かると教える方も一時そうなりますが、実はそれはお家でセルフケアをやってきて下さい、そうでないとポーズがスムーズにできないので動く準備をしてくださいね。というアナウンスにしたほうがいいです。
もしくは、ポーズがうまくできない時に、このポーズはこの場所とこの場所に緊張があり、それを解くと動けますよ、と、ポイント的に教えると、ほぐす意味がわかり納得します。そのように導くといいですよ。
あくまでヨガのクラスなので、流れが止まらないようにですし、そこを本末転倒してはもちろんNGです。
たまにほぐすクラスを設けたりするといいですよ。バランスですね。ほぐしを取り入れるなら、そのクラスはそれが入った内容とアナウンスすればいいです。
動くのにストップしているものを無くして、あとは身体の使い方なので、それに「氣づかせ、自発的にやろうと向かわせる」ように導くのが私たちの仕事なのかなと思います

>無理に開きたがる、拡げたがる風潮

▼それも段々にどうしてそれがよろしくないのか、たまには理論的に伝える必要があると思いますよ。
筋肉には居場所があるよ、無理に引っ張ると壊れるよ、そういうことを毎回繰り返してお伝えする、わかりやすく説明するのが仕事です。

ライブの時間は、受けてくださる方が色々教えてくださります。本はそのほんのちょっとのアドバイスに過ぎません
ぜひライブの時間を大切に、ご自身もお受けになる方にも多くの氣付きと変化がありますように。

以前にも福岡はよくWSをしました。最近はご無沙汰です
またお伺いできるよう精進します。




happy day ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#メールのドメイン解除お願い
#迷惑フィルタ内確認お願い