eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

仙骨を使えるように!

おはようこんにちはこんばんは
今日は仙骨のお話。
骨盤の真ん中の面の骨です。とても大事な骨。
女子は34歳くらいで完成とも言われていますよ。
ご興味あればどうぞー。
(*^◇^)あひる解剖学×仙骨の重要性。
モーグル選手小学6年生のケース。
スキー板を履きながらの競技故、特別なケースではありますが、実はヨガのポーズにもある形や、歩き方や動き全般に仙骨を使えるとパフォーマンス力がぐんと変わります。

カラダの部分の【使える】は脳で意識してドリルが必要。
算数ドリルと全く同じです!
部分と言っても、できるだけ全身運動と捉えてみて下さい。

f:id:eigon:20201109065014j:plain




仙骨を使いたくても、対極の前身頃が閉じていては使えません。
そう解釈すると、自ずとやることは見えてきます。 
姿勢は勿論、上・下半身との連動がスムーズにできないとカラダは動かないようにできています。
動き方は物理学でもあります。賢くいきましょう。
決してグイグイ行かないよう注意が必要です。
筋肉で押し込むのは一番危険です。
この場合、腰で押したり、肩甲骨を寄せてぎゅっと背中を使うのは危険で、緊張のチリツモになり、どの動きにもその使い方のクセが出てきて、いつかぎっくり腰や腰痛、背中を痛めることに繋がります。できているように見えても、使い方が無理クリだと危険ということです。
筋肉は骨が安定して動くためのSPであり、危険時にいつでも発動できるように、【いざ鎌倉精神】で、弱っちくしとかないで下さいね。
低下させないための歪み補正と鍛錬(インナートレ)は大必要です!


BODY WORK by eico hatta



f:id:eigon:20210226104430j:plain





動画の左側、手前黒ジャージがafter。輪郭がしっかりして、カラダの線もまっすぐになりましたね。
椅子生活が多いと、どうしても骨盤が後傾しがちor前へ乗り出し腰を押しがち、どちらかです。
どちらもあっかーん!
あひる青本・黄色本に座る時のポイントがありますから、ぜひ復習下さい‼️
【女子の股ギュー問題】に陥らないようにね。
やったことは、
・鼠蹊部の静的ー動的ストレッチ
・背部ケア
・首・肩と股関節周りのケアと動的ストレッチ
アゴまわりケア
などなど。
一つ一つ邪魔になっているものをクリアすれば、誰でもこうなります‼️
ぜひ【仙骨】がラクに動くカラダに‼️
仙骨】は、硬膜と神経が大きく関わりますし、角度が重要ですよー!
特に唾液分泌腺がありますから重要なのはよくわかると思います。ちゃんと動かないと虫歯にもなりやすいですー。
これらを知った方がもっともっと動きやすくなりますにょろ!
リアルレッスンでねぇぇ。
全身が参加してくれると、部分の負担は軽くなります。
木を見て森を見ずにならないように。
森ばかり見て、木がぼけないように。
いい塩梅でね。
今日もオンラインレッスンでラボしましょう!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy weekend ( ^∈∋^ )/


3/3水曜 14時〜15時オンライン講座 のご案内




(*^◇^)あひる解剖学通信♪
急で申し訳ありませんが、来週の3/3水曜 14時〜15時オンライン講座を開催します。
短い時間ですが、カラダのことを知って、動かすことが少しでも好きになってくれたら嬉しいです。
解剖学というと難しくなりがちですが、少しでもわかりやすく説明します。
楽しくラボしながら、ご自身のカラダを感じて欲しいです。

f:id:eigon:20210225220951j:plain





今回【神経と動き】の入門講座です。
タイトルは、
【「神経を通す」と秒で体が変わる!】
合言葉は
【神経が通ると動きも通る】
少し大袈裟なようですが、実際そのくらいのことが起きます。
でもカラダのことは、ショーではなく、普通にシステムを知り動かせば元来「動くようにできている」ので、当然といえば当然です。
あまり変にこねくり回さず、シンプルに骨も神経も液体もまっすぐ通せばいい、ということです。
【姿勢】もよく取り上げられますが、文字通り【勢いがつく姿】にしますよ〜!
脳で(頭で)神経を意識するだけでも、簡単で効率良くいい動きになっていきますので、子供の頃のような運動神経と感覚神経をまた磨いていきましょう。
ありがたいことに、club houseの roomの「治療家・トレーナー・ボディワーカーのクラブハウス戦略会議」で繋がった皆さんが背中を押して下さいました。ありがとうございます。
筋トレとかケアの他にも、使い方や動き方を変えることで、どの動きも生活も、神経を通すことに意識を向けると自ずといい動きに繋がりますよ〜、ケアも最小限でいいですよ〜、というようなことをお話ししたいと思います。
一緒に、簡単な神経のお勉強と数個のラボをしながら【神経様】のありがたさをまずわかって下さると幸いです。
地味なようでカラダには大きな氣付きだと思います。
解剖学は試験を受けるような方には相当難しい内容で、色々覚えることも多いですが、それ以外の方でも難しく考えずに、自分のカラダなのですから、自分で少し知って、心地よく動ける生活を送って欲しいです。
普段運動をしていない人も、健康ではいたいはずです。
健康の三要素は、
栄養・睡眠・適度な運動 
です。
【適度な!】!が本当に大切なところです‼︎
たとえ【ばえ】なくても、地味でも、カラダに本当に大切なことを少しでも地道にやっていきましょう。
スポーツや特別なことのための運動ではなく、生きるための適度な運動が最優先です。
10数年ほぼ毎日、ブログでも動くカラダに関することなどをジャンルや年齢に関係なくご紹介していますので、もしどんなことなの?と氣になっていただける方は覗いてみて下さい。
一つでもお役に立ちますように。
講座はピンときたら、どなたでもご参加できますので、平日の午後ですがご都合つく方はよろしくお願いします。
ご予約お待ちしております♪

■【あひる解剖学ラボ ON LINE「神経を通す」と秒で体が変わる!】
日程:3月3日(水)
時間:14時〜15時(60分)
料金:¥4,000(税込)
会場:ZOOM
お申し込み:https://eicohatta.com/contact/

HP コンタクトページより「3/3オンライン講義」を選んで頂き、必要事項を記入してご参加下さい。詳細を返信にてご案内します。

その他:
・動きやすい格好でご参加ください。
・カメラビデオONを推奨いたしますが、ご事情のある方はその限りではありません。・録音・録画はご遠慮下さい。


詳細は、FBのイベントで立ち上がっていますので、そちらをご覧ください。

 



https://www.facebook.com/events/1131908743925013?acontext=%7B%22source%22%3A%2229%22%2C%22ref_notif_type%22%3A%22plan_user_associated%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&notif_id=1614255883621533&notif_t=plan_user_associated&ref=notif


お申し込みは、HPのコンタクトからどうぞ〜。
https://eicohatta.com/contact/







#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#あひる解剖学オンライン講座



重力をのりこえて!脳とカラダの無意識のシステム

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
今日はカラダの無意識の反応のお話。
また長いので、ご興味あればどうぞ〜。


(*^◇^)あひる解剖学×重力と歪みと安心と不安定の変なスイッチ。
写真はヨガを楽しむ方の臨床。

 

f:id:eigon:20210225092134j:image


・ 
あぐらでは股関節が開きリラックスできています。
立位になり木のポーズをすると右脚の方だけ開かなくなります。
彼女は右鎖骨を骨折したことがあり、ついつい避けてしまうので左重心になりがち。

座って開いているから立っても開ける、とは限りません。
そこが難しいところです。
【脳】がストップをかけてしまうと、可動域が出なくなりす。
また【重力】がかかってくると【反応】してしまいます。

考えてみると、私達は常に何かに【反応】してカラダを動かしているとも言えます。

人に反応
物に反応
ケガに反応
自然や四季の変化に反応
左右差に反応
などなど。

脳は、自分の体内の感覚をモニターしながら自律神経の反応を調節していると言います。
少し専門的に言うと
島皮質・眼窩前頭皮質・前帯状皮質扁桃体などが関わるそう。(覚えなくてもなんとなくそうなんだ〜スタンスで)
これらがうまく働かないと、彼女のように正確に認識できない、オーバーリアクション=自律神経の過剰な反応を起こしがちになっていくシステムになっています。

システムを理解し、それにとらわれないように、脳に大丈夫と言い聞かせながら、

・重力がかかる立位
・床の接着による安定から、空中や片脚というの不安定
・怪我による怖さ、避ける感覚
・いつもそこに陥るプチストレス

などに影響されないようにするトレーニングも必要です。
フィジカルでは、
立位で出る無意識の緊張によるカラダの防衛反応の閉じ方をストレッチなどで開いてあげることや、上半身の荷重をコアトレで上げてあげることで脳にも安心を与えます。

整体などでは、ベットで寝かせてケアしますが、それは重力がかからないと、筋肉は柔らかくなるのでほぐしやすいからです。
その後、立たせて重力の中でどうかも確認させます。
ここが重要なのです。
我々は【重力】の中で生活して運動もしています。
だから【抗重力筋】という名称があります。
だからといって構えることはなく、重力とうまく付き合う術を知ることです。
【たたかう】のではなく。

彼女がつま先立ちをすると、立位で開かない右の方が足首が外側にぐねりうまく立てません。
それは、またこれカラダの中の【平衡を保つシステム】により、開かない股関節が内に入るので、足首を外側にしてプラスマイナス0にしようと【反応】しているわけです。

左軸で重心が行くことにより、上半身と脚の付け根が内反してしまいます。
真ん中のヒザはほぼ旋回しないので、間に挟まれたヒザは両先端の逆向きに我慢し続けいづれ壊れたりします。
両方が同じ向きになるよう【カラダの使い方】を変えない限り危ない状態は続きます。

このように、自分のカラダの状態を検証しないと、ただ開かない、ひさが痛い、足首がぐねる、だから、痛いとこをほぐす、だと、いたちごっこなだけで、根本解決にはなりません。
カラダの知識や難しい用語を覚えても、カラダを操れないと仕方ありません。
壊れたら病院やリハビリにお世話になるかもしれませんが、その後はまた自分で使い方を覚える必要があるわけです。

使い方、動かし方をレッスン後のafterは、右もちゃんと開き、足首もぐねらず、安定したつま先立ちになりました。
これを継続して、【大丈夫】と脳に言い聞かせることをしていけば、ケガからも克服できていきます。
少しでも前進しましょう!

脳での無意識の行動は自律神経の調整だったり、システムによる、ということも知りましょう。
カラダの中に地球防衛軍がいますよー。
我慢するのではなく、変に戦わず、支援してくれる防衛軍を利用しましょう。
カラダの動きの臨床は面白くて病みつきなあひる解剖学です。

水の中のスポーツは、旧シンクロ、水球、競泳、飛び込みなど関わらせて頂いていますが、重力と重力の無い世界を行ったり来たり。かなりすごい競技です。
だから沢山体力を消耗しますので、沢山食べます。笑
痩せたい人は水の中へとびこめー。笑
泳げない私は陸で汗かいてべそかいて運動してます💦

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ



happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#重力と無重力を考えよう
#抗重力筋だけどそうしない
#ケアよりカラダの使い方
#良いも悪いも発動する平衡を保つシステム
#自分のカラダを知ろう
#開かない根本原因をさぐろう
#脳と心がが開けばカラダは開く
#安心と信頼のカラダの使い方
#やればできるティモンディ高岸風

神経を通して手首を柔らかくしよう

 
 
おはようこんにちはこんばんは。
▼あひる解剖学掲示
すいません、お陰様で【あひる青本】在庫無しです。(なぜか急に申し込みが多いので増刷します。二週間くらいお待ち下さい)
黄色本は数冊(一桁)あります〜。


(*^◇^)あひる解剖学×神経を通して手首を柔らかくしよう。(オンラインレッスンから)
手首の硬さは肩こりとリンクしますよぉ。
パソコン・スマホ・演奏・お料理・手芸・スポーツ特に着手多めなどなど。
一つの方向に長時間していることで腕全体に影響します。
少なくても腕なら指先から肩甲骨まで。
腕のついている【肩】といっても解剖学的には5関節のことを言います。
(あひる黄色本p64参照)
それらを脳の指令により動かすのは、電気の通電のように、きちんと脊髄、末梢神経を通じて筋肉に伝えなければなりません。
また反対に、動く先(受容器)の皮膚の感覚を運動と逆の通路を介して脳に伝えているのです。
手(上肢)の運動は脳の命令としては頚髄(首)から出ている動かす場所のの末梢神経に伝えます。
だから顔が前に出て首に負担がかかる人は、手がうまく動きません。
その仕組みを知って動くようになるとやられている運動が楽しくなりますよー!
動かない動かないと感じながらやったらプチストレスです。
手首の硬さはまず考えられるのは、前腕の滞りです。(無論他にもありますがセルフケアの範囲内でできること)ケアして下さいね。老廃物をリンパケアのように心臓に戻すのがオススメ。
(その前に鎖骨・脇下・肘内側・手首のリンパ節をさすってから)
腕の神経を通すにはひたすらまっすぐとおまじない。笑
肘関節の整え方がありますぅ。それはレッスンでね。(ニンジンぶら下げますw)
afterは動きが全然違いますね。しなやかぁ。そして腕全体、肩甲骨から動けています。
動けるとさらに動く事自体がカラダほぐしになるので、疲労が無くなり、動けば動くほど全循環になります。
中のリンパ液や血液も心地よく流れますでしょう、奥様。
ケアがブームにもなっていますが、道具が無くても、自分のカラダが道具でもあるので、ぜひ使ってない場所を呼び起こして【全員参加】の動きにして下さい‼️
私はコンテンポラリーダンスをしていたのでこんな風な動きもBODY WORKに取り入れています。
姿勢よくやってぜひマネしてみて下さい!
柔剛一体。体幹を剛く四肢は柔らかく‼️
くらげになれ〜!
 
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy newweek ( ^∈∋^ )/


距骨‼️

おはようこんにちはこんばんは。
その後のclubhouse3。
今日も長いですよー。ご興味あればどうぞ〜。

(*^◇^)あひる解剖学オススメの本

 

f:id:eigon:20210221110826j:image



昨夜はclubhouse、お世話になってるYOGAのちゃま大先生がいらしたので、【治療家、トレーナー、ボディワーカーのroom】にお邪魔しました。(ちゃま先生勝手にタグ付けしましたぁしゅびばしぇん🙏)
テーマが【距骨】だったので、バレエ解剖学的ボディワークの観点からお話しさせて頂きました。
(その前に、他のroomで、フィンランドの眼科看護師の日本女性の方から貴重な【目の話】をお聞きしました。
目のことはカラダの背面に関わるので、とても興味がある事項。感謝です。本当に色々な病氣とリンクします。そして、目にはビタミンDが必要ですぞ!)

人の筋肉の働きは小脳が司っています。ここ大事。
神経は中枢神経と末梢神経で大別されますが、難しいことはさておき、自分の意思で動かせるものもそうでないものも、脳幹からの末梢神経により脳と脊髄以外の全身に神経が張り巡っていてそれを大切にしないと様々なことを阻むことになることを理解しましょう。(あひる青本p12.136 今更ですが図の末梢神経が抹消の誤字になっていたぁー、訂正してお詫びします。)
末梢神経はさらに体性神経と自律神経ですが、脊髄を通っていますので、外見のS字曲線とか、姿勢良くね!ということだけではないよ、ということに氣づいて行かないといっこうにカラダは変わりません。いっこうだけにどんだけー。大汗。

極端に言うと、例えば、背中のコリや腰痛などは、筋肉に問題があるわけではなく、前庭器官脊髄反射がうまく働いていないこと、つまり神経が通らないことが原因ということが言えます。(骨の変形や先天性な不具合が無ければです)視神経にも関連します。だから目のことも知りたくなります。

ヘルニアが良い例で、椎間板がつぶれて神経に触り激痛で動けなくなります。
また、殆どの人が経験あるはずなのが、正座を長時間すると、痺れて立ち上がれなくなります。これも神経圧迫による不具合。
座高神経痛も、股関節、足と脚のねじれ、上半身の荷重、歪みなどが原因です。

だから逆に【神経をまともに通す】ことをすればカラダは動くということです。痛みもスッと嘘のようにとれます。
ケアより使い方や姿勢ということ‼️
神経を圧迫しない‼️
そのようなお話をしてみました。
やはりカラダのプロ集団!
ご興味ある方が多くいらしたので、今度講義をすることになりましたよ。話が早いっ!
抗議でなければ良いですがw
お役に立てるよう頑張ります。

私としては、長年のBODY WORKを、カラダのプロの皆さんにお伝えするのが、その先の方々に伝わるのでてっとり早いのではと思っていて、色々活動してきましたが、、。自分の発信方法がいけないのか、実は諦めかけていたところでしたよ。
今回まさかのclubhouseで需要があり素直に嬉しかったです。(殆ど初めましての皆様でした。快く受け入れて下さりありがとうございました💖謝謝)
御隠居はあと少し延期して、お伝えすることに専念しますね。
勿論直接関わる皆様には引き続きお伝えします。


テーマの【距骨】については、二足歩行になった時にできた立位の下半身の軸のラインのお話。
その3本は、全て距腿関節に交わっているから大切だよ、という話をしました。
ツボの三陰交と同じようなイメージですね。 3つが交わる所。
(有料レベルの内容と言って下さいましたが、知って欲しいから必死ですよ。笑)

運動の中心軸ラインと荷重軸ライン(ミクリッチ線)、そして大腿骨ライン。
(あひる黄色本のp76参照)

このラインの内、外側が、バレエのアンディオールの位置です。
ヨガはパラレルが基本ですが、これを間違うと【距骨】がずれる場合があり、股関節を痛めます。要注意です!

【距骨】は人体で唯一筋肉がつかず、ある意味浮いている骨。(ちなみに肩甲骨も筋肉はついていますが、ニュートラルは浮いてる状態にしとかないといけない骨なんですよ)
だから使い方次第、クセ次第で建物の基礎から簡単に崩れやすくもあり、きちんと積み上げれば良いパフォーマンスにもなります。
あなたの乗り方次第、ということです。
それに早く氣づいて、やったもの勝ち!にするために、読んで欲しいのがこの本‼️です。
▼▼▼
【距骨を整えれば不調が治る】
https://www.amazon.co.jp/MAG-MOOK-距骨を整えれば不調が治る-マガジンハウスムック/dp/4838752652/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=距骨+本&qid=1613843492&sprefix=距骨&sr=8-1

昨夜は作者さまとお話もできました。
是非ご覧下さい‼️
良いものは実践して納得し継続しましょう!

解剖学というと専門家のやること、と避けがちですが、自分のカラダのことです!少しカラダの知識をいれましょね!
まずは無知の知です!
治療家、ボディワーカーも頑張って地味ですが大事なことをお伝えたいのです!よろしくお願いします。
受信力つけましょう!
距骨に乗ってけ乗ってけ〜
surfing USA🏄‍♂️


てことで。
足は人体の基礎部分!
しっかり基礎工事して下さいよぉぉ!
足に関してはあひる黄色本で特集してますので熟読下さい!
ゆるめるだでなく、インナーのトレーニングも一緒にねっ‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#距骨を整えれば不調が治る
#下半身の軸ラインを知ろう
#距腿関節を意識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいトマト!  ケアグッズの考え方。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
わぁい!
小田原の【無農薬ブチトマト!】が届きました!

 

 

f:id:eigon:20210220091850j:image

 


ん?表記がまちがい?
これはフルーツトマト🍅
ってくらい、野菜ではなくフルーツ❣️
良いトマトは水の中で沈みます‼️
一粒一粒が贅沢で美味しくて幸せホルモン爆発です。
幸せをありがとうございました💖
ちなみに私は産前、つわりがひどくて、プチトマトしか食べられない時期があり、プチトマトには並々ならぬ感謝があります。笑
是非小田原無農薬トマトご賞味ください!


(*^◇^)あひる解剖学日記
その後のclubhouse。


毎日聞いてはいませんが、ふと覗いた世界で活躍しているプロのバレエダンサーのroom。
【最強のストレッチアイテム】というテーマだったので入室してアドバイス発言もさせて頂きました。


私が知る限り、中山式とか、五味式バンドとかつぼ押し棒とかあった時代から、今は凄い数のケアグッズがあります。
これらは、使い方やケアする場所により一長一短もあり、諸刃の刃的な所があるので、やはり有効に使えるスキルは知るといいと思います。
以前お話ししたように、私もほぐれッチ®️やハンモックストレッチ®️を発案しましたが、コロナで道具の共有をしない方がいい、ということで、道具に頼らずコンディショニングするクラスに変更していますが、その方が良かったことも多くあります。

 

★氣をつけてほしい点はなんでも緩めるといいではないこと。闇雲は危険!

本番の前は、交感神経が優位になるような、疲労にならないような動的ストレッチと神経が通るようなさすったり、温めたり呼吸と共に動くことでウォーミングアップが良いです。
ダウンの時は、ゆっくり休めるように、副交感神経が優位になるよう、しっかりほぐす、というルーティンにするのがおすすめ。


【静的ストレッチ有害説】は、筋肉の【粘性】があるからです。
青本のbreak timeのはちみつのあひる君のイラストがあるページ。

 

f:id:eigon:20210220091926j:image

 

参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180113/1515800455

筋肉は、ストレッチしてもゆっくりゆっくり戻る性質があります。
静的ストレッチした1.2時間後にはまた縮むので、本番にはまた硬くなっている状態になることもあり得るわけです。
それを考えると、動的ストレッチの方がおすすめですし、静的ストレッチの後に動的につなげる、さすったりするのが大オススメです‼️
さするの入れるだけで大きく変わりますよー!

加えて、実は動き方が良ければ【ケア】するのは最小で済みますので、カラダの使い方を改善する方が賢いと思います。動かしながらほぐれていく、踊っていてどんどんほぐれる、が理想です。

そして無論カラダは個人個人で違うので自分がしっくり合ったものを探作業を日々探すことです。
力強く押さないと氣が済まない、は危険を伴い、【侵害受容器】により、益々硬くなる方向へ行ってしまうこともあります。
ほぐした直後はいいけどまたムクムク硬くなるタイプの人はこれに当たると思います。
ほぐし方を変えないとなりませんし、やはり使い方です。

昨夜は、
・アキレス腱を固めないポイントの仕方
・足底筋膜炎の対処
・背面の強張りと目トレ
・甲伸ばしグッズの有効な使い方
などご紹介してみました。
少しでもお役に立てると嬉しいです。

少しでもお役に立てると嬉しいです。
他にもトレーナーさんも参加しておられて有益情報をお話しして下さいましたよ。ありがとうございました。

またアンテナの向くroomへお邪魔できたらと思います。

(roomはその都度で消えるので、良い情報を得られたらラッキーなのです。そのようなroomに参加できる運もまた自分次第⁉︎ 時間を有効に!)

 

 

ケアグッズいいものも沢山あります。筋肉や腱、靭帯を傷つけないで早くほぐれる方法を探求下さい。
そしてカラダのシステムを知って声を聞いて【使い方】も模索ください!
長持ちするカラダを‼️

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

今日もオンラインレッスンでお待ちしております♪

happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#ケアグッズの選択と使い方
#カラダの使い方を最優先
#アキレス腱は固めない腰とリンク
#背面の強張りは目からもくる
#目トレ
#甲伸ばしグッズの有効な使い方
#動的ストレッチのおすすめ
#静的ストレッチの有害

 

 

 

 

 

 

その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ

おはようこんにちはこんばんは。

また長くなりますが、ご興味あったらどうぞ〜。

(*^◇^)あひる解剖学日記。
その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ。
最初は全くわからなかったのですが、少しづつroomを覗くことで理解してきました。
最近は、自分の好奇心とアンテナに忠実に入りたいroomが飛び込んでくるので、とてもお勉強になります。
今までの自分のスタンスを変えられるきっかけ(こう見えて小心者)になりそうなので、もう少し傍観しながら、発信もしていこうかなと思います。リクエストがあればどうぞ。

ただ、知識人のお話しを聞いていると専門用語も飛び交い、勉強不足を痛感するとともに、もっと一般の人は聞いているだけで入り込むことを躊躇する、臆する人もいるとは思います〜。が、そういう人が、勇氣を持って挙手するいい機会でもあります。
素っ頓狂な質問でも皆さん親身に答えてくれます。
誰でも最初は知らなかったのです。ぜひ勇氣を持って!と思います。
今脳と神経のことに勉強中ですが、脳の中には、感情に関係なく【仲間になりたい】というものが備わっています。
それを具現化できているのがclubhouseかなと思います。
どのroomを選ぶのも自分次第だし、目的がなくてもちょっとのぞいたら世界が広がった、などの偶然のようでも必然だったりします。
私も昨日はそういう機会があったのでもう少し学ぼうと思います。
選び方によっては結構な講義を聞ける機会です。

.....ただ一つ困るのは、皆さん仕事の後からroomが始まるので、21時とか22地方スタートで、1時間の予定でも、ついつい興味が湧いて聞いていると氣がつくと1時、2時の時もあり、、、睡眠不足になり翌日の仕事やカラダに影響が。

もう少し聞きたいけど寝る、、、でも交感神経がスイッチしてくれない、、に陥ります。要注意です。

昨日は、
★トレーナーさん×メガネを創っている人×ひもトレ発案者さん
のバランスについてのroom
理学療法士さん作業療法士さんのroom
ひもトレ発案者の小関さんと直接お話しでき、質問にも答えて頂き氣づきがありました。
ひもトレに関しては2018年の6月にブログを2件書いていますので、よかったらご覧ください。
リモートが多いと思いますので、デスクワークにぜひ〜!


f:id:eigon:20210218111227j:plain




「なんだかいい〜」はやはりいい、と思います。
自分の感覚を大切にしてください。
具体的なことはエビデンスを求めがちでそれも大事ですが、結局自分のカラダは自分にしかわからないので、色々なメソッドやアプローチを試して、一番しっくりいくものを選択するといいと思います。
私自身も【ほぐれッチ】や【ハンモックストレッチ】を発案しましたが、コロナになって、共有する道具を使えない窮地に立たされた時に、初心にかえって【道具に頼らないレッスン】を始めたのをきっかけにやはり色々変化があり、自分のカラダから見直しましたし、感じることを1からやり直しました。
結果、ものすごく敏感になりすぎて、ちょっとした歪みでかなりカラダが反応し、姿勢が悪い人の真似をするだけで治すのに数分かかることもありました。でもセルフケア法を試行錯誤してきたのでその辺は自分で直せて良かった〜です。
鈍感から敏感に感じられる力、逆も真なりで、鈍感だからいいケースも多々あります。
【いい塩梅】を自分で探すことですね。
昨日、小関さんがお話ししていたのは、ひものゆるめもその人によるので、それを探して欲しいとのことでしたし、ひもがゆるすぎてずれ落ちる感覚も、カラダに反応していることなので、いい方向に考えるといいということ。
確かに、何をやってもも無反応な方もおられます。
でもこちらもそれは、課題を与えられていると思い、引き出しを増やすチャンスと思って向き合うとやはり答えの一つが見つかります。
そのように、人はカラダでもメンタルでも何かに【反応】している毎日です。
【反応】を感じどう対処するかを考えていくだけでもある意味セルフケアになります。
どうぞ自分のオリジナルセルフケアを見つけて下さい。
ヒントとか、アドバイスをするのが私の役目なのかなと思っています。そのためにもっと学びますし、実践します。
メガネの方にも暗闇の感覚が機能を高めるお話、トレーナーさんには頭の定位置によるバランス感覚をお聞きできました。
本当にありがとうございます。


理学療法士さん、作業療法士さんのroomは、毎週水曜日になるそうなので、ご興味ある方は是非。
業界の中のお悩みをお聞きすると、こちらも何かお役立ちできることがないかな〜と考えたりします。
最近は、理学療法士さんや作業療法士さんでも柔整やヨガ、ピラティスの資格を持っている方も多く、間口が広い上に、医学的カラダのプロであることは相当武器になると思いますので、予防医学の方面のカラダの使い方や有効なストレッチ法も知識を増やされたら最強になると思いました。
駆け出しの方々にも相当学びになると思いますので、どんどん経験値を増やす、学びの機会にclubhouseを活用するといいと思いました。


学びと実践はセットで。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/